新春特別企画「MIAUで語り尽くす、どーなる!?2010年のネット界!」ログ
ニコ生+ust でみてました。おもしろかった。ログ取ってたので載せてみる。
漏れとか抜けと知識不足に基づく不正確な記述とかは多々あると思うけどそこは大目にみてください。記録はスピード+雰囲気重視で取っています。わからないところは調べて補完すべきだとは思いますが、まあそれは追々ね。
ネットと著作権
ダウンロード違法化でネットの使いかたがかわるか?
- アップロードだけじゃなくてダウンロードするのも違法化に
- 「情を知って」おとすと違法ということに
- たまたまうっかりの回避
- 刑事罰はつけない (規範的なかんじ)
- streaming はみたあとPCにのこらないからセーフ
- いってしまえばザル
- 「情を知って」おとすと違法ということに
- 2-3年くらいやったあとでまた議論になるかもね
- その先がどうなるか
- プロバイダ責任制限法
- 音楽/映画
- いちどここで通してるから、そこから先にはすぐには出せない
- 次は総務省のプロバイダ責任制限法
- プロバイダが確認して違法通信みつけたら云々みたいな準備がスタートしてる
- いちどここで通してるから、そこから先にはすぐには出せない
- Winny金子氏無罪/ロクラク事件
- 知財関連の裁判の流れもかわってきてる
- 裁判官もネットみてるんじゃない? ユーザのプレゼンスもきてるんじゃ
- 明治の裁判理論とか規範とかもかわってるんじゃないかと
- ネットユーザの強みは徐々に味方がふえていくこと
- 裁判官は世論とかにそんなに反応してはいけない。法律理論の整合性をみる。
- が、大勢は無視できんでしょう
- ネットの意見をみる暇がない: まとめられないといけない; 特に意見がかたよるものについては、まとめとか解説があると助かるんだろう。
- 世論を作るというよりは、政策に届く世論のひとつになりたいなーというのがMIAU
スリーストライク法、日本の導入はアリ?
- 著作権がらみの意味
- 違法ダウンロードしたユーザが 3 回警告されたあとに遮断される
- 裁判とおさずに処分がはいるあたりで問題に
- プロバイダレベルで把握して3回やったらアウト
- 著作権についてそのレベルでやるのが、他の犯罪とくらべてバランスがとれているのか?
- そこまでやっていいのかというのがしっくりこない
- フランス
- ヨーロッパって地域のコミュニティがのこってて、オフラインの関係がある。日本の地方なんてバラバラで、人間関係を電子的に補完している。
- 日本の特殊な環境でアウトにしたら次どーなるのかと
- 人権面の検討とかしないで、ヨーロッパやってるから日本もやろうよといっているのであればバカ。社会状況をみて、幸福を作るようにしないといけない。ネットに依存している人がなぜそうなっているのかも見ないでやるのは、あまりにも頭が悪い。
- 携帯電話でのネットアクセスとかどうなのか?
- ネット/情報へのアクセス権って基本的人権じゃない? という話
- 孫正義氏のコメント
- だとすると、アウトになったあと、ずっと使えないという状況はまずい。どう復帰させるか?
- 免許制?
- インターネットを政治で使うというトレンドがでたら? 電子投票とかやるとすると矛盾してしまう
- ネットを政治でつかおうとしているひとは立場が微妙なのでは
ACTAは推進すべき? 秘密主義はどう?
知財戦略本部は役に立ってる?
- 日本の国際競争力を強化するために内閣府に。トップが首相
- 毎年知財計画をつくる。省庁間の調整も。
- だんだん形骸化。どこにあるんだ
- 中山先生が中にいるのは大きい。
- 阿部主相のころから機能してない感じ。
- 小泉さんのときはやるきがあったような。
- 首相のイニシアチブが強かった組織なので
- 友愛な人だとねえ。戦略って感じじゃない。結果として各省庁のスローガンの寄せ集めに
- IT戦略本部も止まってる
- 2009 i-Japan戦略とか作ったところで選挙になっちゃって。プラン作ったところでとまっちゃってる。
- フェアユースを日本でもいれましょうというのは文化庁で(しぶしぶ)やってる: 知財戦略本部が入れろといってやらせている。
- 2年くらい前までは機能はしていた
- 知財本部のトップがダメ: 頭がどっかいっちゃってる
- ネットユーザがのっとれないかな? 下からこうすべきだというのをつきあげて鳩山さんに「友愛!」といわせるのだ。
放送とコンテンツ
放送局が苦しいといわれるのはなぜ?
ダビング10と補償金、行方はどうなる?
- 東芝が補償金のことで裁判、今月中に第1回
- 補償金
- もともと個人利用のコピーは問題なかったんだけど、デジタル放送でデジタルコピーできるようになると、正当な権利者の利益が阻害される(損害がでる)のでそれを保証しましょう、というのが元のはなし。
- ダビング10
- DRM しっかりしていて無制限にコピーできない
- 損害でてないし、保証する必要ないよね? というのがメーカーから
- これまではアナログチューナーとデジタルチューナーと入っていた。デジタルチューナーのみになったら無制限コピーできない。じゃあ払いませんと。
- 本当は消費者が祓うのだけど、それをメーカーがかわりに上乗せして払っている。
- 権利者とメーカーの裁判という史上初の裁判
- 2011 アナログ停波
- あと1年くらいで全メーカーがからんでくる
- 下手にDRMとかやるよりコピーフリーで保証金でいいのでは?
- ただし、中間でどれくらい抜いてるかを明示すべき。
- デジタルなのだから、その特性が最大限発揮できるようにするべき。
- 国際競争で勝てる? ダビ10 なんて日本以外で使いみちがない。日本を滅ぼす方向に動いいるのでは。国を痛めつけて私服をこやしていないか?
ケータイ/ネット規制
小中学生のケータイ所持、一律規制はあり?
- 石川 子供にケータイ持たせない条例とか
- 持たせないのは一番簡単なので一番最後にくるべき。
- 問題行動があるなら、地域社会でどうサポートするか、とかを先に考えるべきだろう。そういうのをやった上で所持規制とかを考えていく。
- どこかの自治体が条例でこうするんだ、と決めるのは、自分たちでルールを決めるという意味ではいいことではなかろうか。
- それを、意思決定として県とか国とかで決めるのは、自治から離れるのでよろしくない
- 石川/なぜケータイ規制にはしるか?
- ケータイをとおして、突然インターネットを知る
- インターネットに対して文句をいうのが、携帯会社/販売店になっちゃう。地方にプロバイダ支店とかがないから。問題がおきたときにもっていくところがない。
- MCF (Mobile Contents Forum) とか全然知られていない。
- 管理教育的な一環で禁止しようとかあるんじゃ。授業に関係ないものをもっていくと没収されるのとおなじ考えかた
- 一般的になってるのだから、はやいうちからリテラシ教育をするのも重要だろう
- ちゃんと話し合って、どうするか決めることに意味があると思う。遠いところで決めると子供はわけがわからんでしょう。
- ケータイやめるといいことがあるのか?
- ケータイと社会の悪化の関連とかをしらべてる? : なにもない
- ケータイもたせないことでなにがよくなるのかな?
- 効果測定とかやってると質問? : ナニソレ状態。
- なにを禁止したいのか。ゲームならゲーム会社にねじこむべき。コンテンツが悪いわけでケータイが悪いわけじゃない。
- 石川は次のターゲットはゲームらしい。何時から何時までは禁止とか。
- ゾーニングの問題
MIAUネットリテラシ読本の手応えは?
- 遠ざけるのではなく、教育するべきというところ。
- 手応え
- Creative Commons で出してるからどこでどう使われているからよくわからない。
- 某女子大学の情報リテラシの授業でつかっている。
- みんな知るチャンスがないので時間をみつけて教えていかないと、インターネットがどんどんブラックボックスになっていく。
- 教えるチャンスが学校くらいしかない。
- 枠がとれないというのが問題。
- 人との付きあいかたも含めて、「情報社会のリテラシ」
- 教えるチャンスが学校くらいしかない。
- ネットじゃない方のリテラシって、対人コミュニケーションとか誰か教えてる?
- 学校の属性を家にも持ってくるような状況
- ケータイ依存って特定の世代の傾向らしい。
ネットと政治
ネットで政治を語ることについて
- なんとなく総理批判、なんとなく政党批判、じゃなくて、政策にふみこんだ議論ができる人が増えてきたんじゃないかな
- リアルの方の選挙活動を禁止してしまえ
- 「選挙の民族史」という本
- 土着選挙から切り離して、論理にもとづく政治システムにいかないと: 代議員は本来そういうのだったけど、もう土着選挙にとりこまれちゃってる。
- 純粋に個人の意思が政策に反映されるようなシステムを
- 上からあれやれこれやれ、というのがなくならないと、自分でどうするかを考えない
- 若者がそういうネットワークからはずれてしまった。古株の政治家ほど古いネットワークを使わせようとしているのでは。
- 地域SNS
- 都市部だとやりたいひとが勝手にやるんだけど、地方だと青年会議所とかは、地元の有力者とか政治家とか筋をおさえないとできない。
- 自分が目配せできる範囲じゃないとやらせたくない
- 都市部だとやりたいひとが勝手にやるんだけど、地方だと青年会議所とかは、地元の有力者とか政治家とか筋をおさえないとできない。
- 選挙民が思考停止になってるのが問題。考えないで上からきたから/まわりがしてるから、で投票してしまうのが問題。政策がわかんないと、だれかについていく。
- ネット選挙解禁,電子投票で大分かわるのでは?
- IT/ICT大国とかいっておいて、投票もネットできないってーのはどうなんよ。
- なりすまし
- リアル投票だってやろうと思えばぜんぜんできるのにねえ。
- 選挙予測/予報
Twitter議員、正直なところどう思う?
公職選挙法はどう替えるべき?
- 選挙期間にはいったがために反論できないとか
- 政治家が選挙活動として使うまえに、選管がちゃんと使えよと。いますぐできるし、誰も不利益ない。
- 選挙放送なんて朝5:30-とか6:00-とかなんだよ。録画していつでもみられるようにしたらいいのに。それに枠をつけるのは、なんの公平性なのかと。時間において不平等だよね。
- 選管ってだれがやってる? どう決めてる?
- その人たちが新しい選挙のやりかたをおしとどめているなら重大な問題
- Shadow選挙
- ネットユーザがネットにのみ依存してやるどこんなにちがうよというのを出してみようか
- MIAUはもっとそういう活動やるべき
- 金と時間がねえ
- みんな自分でうごかないんだよね。