映画「この世界の片隅に」

 いい映画でした。原作を愛する者としては期待より不安の方が大きかったんですが、とても見事にあの作品に色をつけ、動かしていました。以下にあれこれ書いてはいますが、素晴らしい、価値ある映画だったことは間違いありませんでした。感動しました。
 以下、若干のネタバレを交えつつの感想です。


 ほぼ原作どおりで、時間の進行も同様でしたが、大きな違いは物語のスタート。原作より1ヶ月早く、昭和8年12月からスタートします。そのおかげで(?)、あまり知らない「昭和初期のクリスマス風景」が見られました。今と変わらぬ、平和で賑やかな日々。
 原作は雑誌連載もので、短いエピソードがほぼ同じページ数で連なっています。映画もほぼそれに沿った形で進行し、連載の「落ち」も律儀に描いていました。紙に描かれたコミックだから成立していたこの手法ですが、まさに「時間が一方向に向かって進行する」長編映画だとその丁寧さと律儀さが逆に単調な繰り返しのようになってしまいます。事実そう感じる瞬間もありました。
 それが鑑賞上の欠点にならなかったのは、舞台が「昭和19年から20年の呉・広島」ということを観客が理解しているから。映画の構成としては(一歩間違えば)盛り上がりに欠けてしまうようなところが、逆に「8月6日に近づく時間の折々」という時計となり、観客は弛緩することなく物語と相対することができました。説明的なセリフや演出を(原作と同じく)ほぼまったく排除しながら物語が成立したのは、それがあればこそです。
 淡々と続く日常が特別なものになっていたのも、それが直に体験できない昔だからという理由だけではなく「あの惨劇により永遠に奪われた」ことを、たぶんすべての観客が理解しているからでしょう。その意味で、この映画は「事前に了解しておくべきこと」がはっきりしている作品であり、映画は観客を心から信頼しているようでした。
 原作はそんなに長い物語ではありません。それでもある程度のアダプトはありました。 ネタバレになってしまいますが、白木リンのエピソードは、とても独特の形で刈り込まれていました。そのへん、評価が分かれるかしら。僕も正直心から同意というよりも「うーん、これでいいのかなあ」という気持ちです。完全なカットではないところがさらに気持ちをざわつかせます。彼女のエピソードは(「すずさんの子供時代の思い出」と「すずさん夫婦の関係」そして「当時の女性の社会的立場の対比」という三重の意味で)ちょっと不思議で複雑なものなので、作る側の人たちも苦労したのかもしれません(気になる方はぜひともエンドロールもちゃんとご覧になることをおすすめします)。
 あと、原作の下巻後半の「あの風景」はやっぱり完全再現とはいきませんでした。ただ、それはとても上手に処理していて感動しました。ここが一番の気がかりだったんですが、僕の貧しい想像(と不安)のはるか上を行く、悲しくて美しい「描き方」でした。
 声の主演をしたのんさん、とてもよかったです。他のキャストもみんな登場人物にぴったりの声と演技でした。
 もちろん絵の美しさも特筆もの。いろいろなところで評判になっている、綿密な取材のもとに描かれた当時の街並みや風俗は当然ですが、こうの史代さんの「あの絵」が「あの絵」のまま動く、それだけでも見る価値があります。
 クラウドファンディングで資金を集めての制作だったことも含めて、多くの人に愛されているということがよくわかる作品でした(年齢層さまざまな人で満席の映画館を眺めているだけで実感できます)。今年は「サウルの息子」「シン・ゴジラ」「君の名は。」など、タイプは違えど「カタストロフの渦中にある人」を主題とした映画を観ました。そのどれにもそれぞれの価値がありましたが、「この世界の片隅に」も、特別な映画でした。
 



写真はパンフ、コミック(下巻)、そして「公式アートブック」。「公式アートブック」は設定資料集兼取材記とでもいう本で、映画を観て感動した人は必携。コミック下巻は「すずさんにほくろがない」初版本です(笑)。

ボブ・ディランのノーベル賞受賞に思う

 もう数日前になるこのニュース、大騒ぎになっていますが、僕は歓迎しています。
 彼の書く詞は、単なる、決まり文句を繰り返す「歌詞」ではなく、質という意味でも量という意味でも完全に「詩」であり「文学」であると、これはずっと思ってきました。
 50年以上になる長い活動のなかで生まれた膨大な詩は、もはや簡単に俯瞰できるものではありません。例えて言うと「ベストアルバム1、2枚聴いて歌詞カードを読んだ程度ではまったくわからない」というもの。「罪と罰」のあらすじだけ読んでもドストエフスキーを理解することがまったく不可能ということと同じ意味で、です。
 僕は数年前にこのブログで「ディランの本当の評価は100年後の研究者にしかできない。同時代の僕達にできることはその奥深さに戦慄することだけ」と書きましたが(こちらの日記です)、受賞のニュースが流れてからの、世界中で語られる(混乱そのものといっていい)言葉を読むと(いや、もちろん全部読んだわけではないけれどね)、心からそう思います。
 ディランは長い活動歴のなかで、何回か大きくそのスタイル(音楽にせよ、発表のしかたにせよ)を大きく変えてきました。
「Jokerman」の歌詞にあるように「Shedding off one more layer of skin / Keeping one step ahead of the persecutor within」(今一度古い衣を脱ぎ捨て、内なる迫害者に一歩先んじる)という活動を。
 これは語るに易く行うに難いことです。ディランと同時代から(あるいは、その少し後から)活動している現役のアーチストのほとんどが、かつての名曲ヒット曲は「昔のとおり」に演奏しているわけですが、これは観客がそれを求めているからです。
ディランは、極端にいえば30年以上前からそうしたことはしてないのです。すでに70年代から、多くの名曲はアレンジを、歌いまわしを、いや、旋律や歌詞まで書き変えられてきました。僕は過去、時をおいて4回彼のコンサートを体験したことがありますが、1回たりとも「同じ曲を同じように演奏した」というものに接していません。
 きっと「風に吹かれて」や「ライク・ア・ローリング・ストーン」などを、昔のままに演奏したら、今でも武道館くらい満員にできるでしょう。でも彼はそんなことはしない。僕が観た直近2回のコンサートはどちらもライヴハウスで、何曲か名曲を演奏しましたが、どれもがアレンジを大きく変えていて、歌い始めを聴いてやっと曲名がわかるような感じでした。「風に吹かれて」を聴いたのも、過去4回で1回だけ(6年前のZEPP TOKYO)です。 それは、「常に現役」という形容を超えて「今この瞬間だけに存在する」天才としか言葉にできないようなものでした。ポピュラー・ミュージックの分野でこのような存在になれた人は彼以外にいません。
 今回の受賞で賛否がわかれ、多くのコメントが飛び交っています。でもディランはまったく意に介さないでしょう。少なくとも昨日の時点で「ノーベル賞の委員が本人と連絡がつかない」と報道されていることも含めて、彼の心は「結果」などにはないのだと思います。
 彼はどこにいる?彼は「今夜の舞台」にしかいないのです。人間としての彼ではなく、芸術家としての彼は。 世界はまたも、ボブ・ディランに揺さぶられた。長年のファンとして、僕は一種心地よくこの「騒動」を見つめています。
 100年後の研究者は、この10月をどんなふうに分析するんでしょうね、知ることができないのが残念です(笑)。

Fallen Angels

Fallen Angels

SPIRITSを手にする

 以下の文章は某SNSに書いたものです。タイムリーな話題なのでこちらにもアップします。もうすぐ選挙ですね。誰に、どこに投票するにせよ、次の日曜日が佳き1日になりますように。

 今日「ビッグコミックスピリッツ」を買った。 「スピリッツ」を買うのは何年ぶりだろう?「めぞん一刻」最終回が掲載された号が最後だったかも。とするとほとんど30年ぶりだ。
 買った理由は付録。「日本国憲法」のミニ冊子がついているから。
 実際に買った冊子は、前文を含めた憲法のすべての条文とともに、現在同誌に連載している作家さんたちが描き下ろしたイラストが見開きで掲載されたものだった。
 この特集の最初のページには「口上」という文章がある。 そこにはこう書かれていた。
 「皆さんは『日本』や『日本人』と聞いて、どんな情景を思い浮かべるでしょうか?
(中略)そんな日本と日本人の暮らしの大切な約束事が決められているのが憲法です。(中略)普段は触れる機会の少ない憲法ですが、『しあわせアフロ田中』の田中のゲストハウス開業も『土竜の唄』の玲二の潜入捜査にも実は憲法が深く関わっています。 ”私たちの本” ー 憲法をこの機会に読んでみませんか?(攻略)」
 本誌には「憲法特集」として、憲法を解説した文章(神田憲行弁護士監修)が載っていた。上記の「口上」で触れられていた、コミック内の主人公の行動や環境が、憲法の条文と関わりがあるということをきっかけにして、日本国憲法の基本がわかりやすく説明されていた。
 カラーグラビアも憲法に関係している。モデルは全員18歳。 「一番若い有権者」になる彼女たちの写真とともに、各々の憲法に対する(率直で可愛らしい)声が載っていた。
 小学館はずっと以前、記憶が確かなら34、5年くらい前「日本国憲法」の条文だけが載った本を出して、それをベストセラーにしたという「実績」がある。
 その本は(記憶が確かなら)解説もなにもなかったかわりに、日本の様々な風景や市井の人々の写真が幾枚も載っていた。 今回の冊子と、基本的なセンスは同じだ(と記憶している)。
 もうすぐ選挙だ。
 憲法は、少なくとも僕にとっては重要な争点だ。こうした付録つきの雑誌が出るということは、僕と同じように考える人がいるということなんだろうな。
 今日僕は「日本国憲法」が載った雑誌を買った。それはとてもいい内容の特集号でもあった。雑誌の名前は「Spirits」。

50年。そして永遠に続く流れ

 50年前。曜日も同じ6月30日木曜日。
 ザ・ビートルズは日本武道館で最初のコンサートを行いました。今では、おおげさではなく日本の歴史の一場面といってもいいビートルズの日本公演は、ここから始まりました。
 節目の今年は何冊か書籍も発表されますし、メディアでも採り上げられる機会が増えています。そのいくつかを読んでいると、昔僕が中学生くらいで初心者ビートルズファンだったころと変わった部分があることに気づきます。一番大きいのが「ビートルズの演奏はファンの歓声にかき消されて聴こえなかった」というもの。少なくともファンの間では、これは間違いだったと修正されつつあります。記憶が確かなら来日40年のときにテレビのインタビューに答えた仲井戸麗市さんが「聴こえたよ。本当にビートルズ好きな子には聴こえたんだよ」と素敵なことを話していましたが、そのデンでいけば、好きじゃない「大人」には聴こえなかったのかも知れませんね(笑)。
 実際にコンサートを観た人のお話しを読んだり伺ったりしていて強く思うことは「ビートルズは本当に黒船だった」ということ。音楽が素晴らしいだけだったら、人気があるだけだったら、ビートルズ以外にもいたでしょうし、ひょっとしたらビートルズ「以上」の存在だってあったかも知れません。なのにビートルズが突出して語られ、愛される。客観的な「評価」「数値」では計れない「Something」がビートルズにはあったから。そうとしか思えません。よく言われる「当時ビートルズファンは少数だった」というのは確かにそうだったと思います。ただ、ファンベースではそのとおりだったとしても、あのものすごい警備や反対運動なども含めて、社会に与えたインパクトはとてつもなく巨大だった。ファンだった人、音楽の才能やセンスがあった人への影響はもちろんのこと、そうでない「一般の人」への影響もまたとてつもなかった。それがその後の日本の、少なくとも風俗生活を大きく変えたことは間違いないでしょう。まさに「黒船」、それ以外に適当な比喩ができないです。
 今週僕は、通勤の行き帰りにほぼずっと、「Revolver」ほか1966年あたりの曲ばかり聴いていました。モノとかステレオとか米盤「Yesterday And Today」CDとかを駆使して。全然飽きませんでした。何回聴いても感動し、発見がある。当時のファンのみなさんはこれをリアルタイム体験したんだなあと思うと、改めて「いいなあ」と思います。でもそのアフターマスは今も続いていて、それを僕も受け止めた1人なんだと思うと、自分のことなのに「すごいなあ」と思ってしまいます。僕よりも歳下のファンも大勢いるわけで、さらに続くわけです。そしてそのひとりひとりが、60年代のファンと同じようにビートルズを初めて聴いて感動し、その流れのなかに集うわけです。こうして永遠に続く「つながり」があると思うと、それこそ本当に「すごい」と思います。

 写真は今から10年前に刊行された「ザ・ビートルズ・イン・ジャパン 1966」のなかの1枚。滞在中の(東京ヒルトン)ホテルの窓から東京の街を眺めるジョン。ジョンの姿もそうですが、当時の東京の街並みも今となっては貴重です。

黒の喪章を纏う

 今夜はこれを聴いています。「Black Album」。プリンスが1987年に発売する予定だったものの直前でキャンセル、7年後に正式リリースされたもの。発売中止のときは大きな話題になり、その後ブートが大量に出回ったのでそれで聴いたというファンも多いはず。かくいう僕も(以下自粛)。1994年のリリースはあまり大きな宣伝等はなかったような記憶、少なくとも僕はショップで実物を見つけて驚いた記憶があります。20年以上前の記憶なので怪しいですが。
 全編これファンクというアルバムで、とにかくカッコイイ作品ですが、不思議と僕は、いわゆる「本物ファンク」(JBとかファンカデリックとか)とは違う感触を感じて聴いていました。「本物ファンク」が持つしなやかさや逞しさよりももっとぎこちなく、脆いなにものか。このアルバムに限らず、僕がプリンスの音楽に惹かれたのはそういう部分がきっかけだったように思われます。
 純粋なソウルファンではない僕にとって、その「ぎこちなさ」はプリンスの「当たり前のものに堕すことを良しとしない決意」の故と感じられたわけです。エミネムの音楽にもそういうものを感じますが、ロックファンである僕にとって、それはとても馴染みのある感覚で、それがあったからこそ僕は彼の音楽を聴きこむことができたのかも知れません。
 今年は悲しい報せが続きます。僕が音楽を聴くようになったときにはすでに大スターだったボウイやグレン・フライなどとは違って、プリンスはビッグになっていく過程をリアルタイムで体験できたアーチストでした。突然の訃報で、まだちゃんと悲しむことさえできません。ただただ驚いているところです。今夜はこうして過ごしましょう。今夜僕と同じように夜を過ごしているすべての人に、おやすみなさい。

とにかく明るい青春映画「ちはやふる 上の句」

 関東の桜は盛りを迎えましたね。僕は先週の土曜日に所用で東京に出掛けた折り、千鳥ヶ淵と靖國神社の桜を観に寄ったんですが、どちらも見事で、人出も最高でした。今週は天気の悪い日もありましたが、花散らしの雨ニモマケズ、この週末もあちこちで美しい姿を見せてくれています。
 先日映画を観てきました。「ちはやふる 上の句」。小5の娘がですね、観たがるものでね(笑)。コミックは15巻まで読んでいて内容は知っているので、僕の興味は「原作との違いはどの程度だろう」というものでした。娘が観たがるくらいですから、映画館は小学校高学年から中高生あたりの女子でほぼ満員。「サウルの息子」とは大違いの雰囲気(笑)のなか、鑑賞開始です。

 
 
 ※ここからは若干ネタバレを含みつつ感想を述べます。未見の方、乞ご容赦。

 映画は主人公達の高校入学からスタートします。そこから「かるた部」創部があり、いろいろあって東京都大会で優勝するところまでが描かれます。大まかなところは原作どおり。原作の最初に描かれる小学生時代は回想場面として挿入されるのみ。このあたりの割り切りはどうでしょうね?劇場に足を運ぶ人のほとんどは原作を読んでいるという前提なのか、そこまでストーリーには思い入れのない、出演者のファンがターゲットということなのか。僕はもちろん原作を読んでいるので戸惑いませんでしたが、原作を読み込んでいない娘は少し分かりにくかったようでした(観た後でいろいろ尋ねられました)。1本の映画としてとらえた場合はそのへんで評価が分かれるかも知れませんね。
 原作には主人公たち以外にたくさんの「脇役」がいて、そうした人達との関わりもこの作品の面白さのひとつですが、映画では一部を除いて登場しません。当然そうしたお話しは出てきません。小学生時代が割愛されていることといい、ほぼ完全に「高校のかるた部ストーリー」に絞られており、原作の奥深さや滋味はなくなってしまった感じでしたが、その代わりストーリー全体がすっきりして、「詰め込みすぎて全体が浅くなってしまう」ことは避けられていました。そういう部分を受け入れてしまえば、楽しく観られるものでした。個人的には(原作とはずいぶん見た目が違う)机くんの人物設定と描かれ方に好感を持ちました。都大会の決勝の試合中、タオルで顔を覆って泣く場面は、いくぶんベタでしたけれど感動しちゃいました(どうして泣いたかは伏せておきますね。このあたりは原作をうまく映画向けに脚色したと思います)。
 上記のように、物語という意味では「人によって評価が分かれるかな」というものでしたが、ひとつとても印象深かったことがあります。全体の雰囲気が明るかったということ。原作も決して暗い作品ではありませんが、映画はそれ以上。演出上陽が陰る場面もありますが、とにかくいつも明るい日差しが差しています。イメージという意味でもそうですが、実際に明るい。夜の場面でさえ明るいのです。ストーリーが中だるみなくサクサク進むことと相まって、この「明るい」ということはこの映画をとても鑑賞しやすく、後味のいいものにしています。屋外ではドローン、かるたのシーンではハイスピードカメラを駆使した映像は美しく、「明るさ」をよく引き立たせていました。映画そのものは本編終了後すぐに「下の句」の予告編が始まるなど、いかにも今風ですし、僕のような初老はメインターゲットである中高生と同じようには楽しめませんでしたが、この「明るさ」のおかげでずいぶん気持よく鑑賞できました。その明るさこそがこの映画の「見どころ」かも知れません。
 

 予告編を観る限り、「下の句」にはあの若宮詩暢ちゃんも(当然ですが)出てくるようです。原作をどこまで映画にするのかなあ?気になるなあ。「上の句」を観る前はあまり興味なかったんですが、「下の句」どうしようかなあ?娘が観たいというだろうから、それに付き合っちゃおうかなあ?なんかちょっとハマってる(笑)?
 ちなみに見終わったあと娘に感想を尋ねたら「肉まんくんが太っていなかった」「ヒョロくんがそっくりだった」だけ。そればかり何回も繰り返していました。大丈夫かコイツ(笑)?

それでも花は咲く

 ご無沙汰しております。気づいたらほとんど3ヶ月ぶりの更新です。
 1月にディヴィッド・ボウイが亡くなり、立て続けにグレン・フライ、モーリス・ホワイト、そしてジョージ・マーティン卿まで亡くなってしまいました。そのたびに「追悼文を書こう」と思い、実際SNSなどにはそれっぽいことを書いてもいたんですが、あまりに次々と訃報が届くので、ちょっと気持ちがついていかず、結局どれもきちんと書けないまま今日まで来てしまいました。最低でも1ヶ月に1回は更新していたのに、2月は1回もアップしませんでした。
 1月の終わりに映画「サウルの息子」を観ました。オスカーを獲得したあの映画です。とても重い映画でした。舞台はアウシュビッツ強制収容所。そこから少しホロコーストのことを勉強し始め、その流れでハンナ・アーレントの「イェルサレムのアイヒマン」を読みました。これもとても重い本であり、映画と書籍をきっかけにいろいろなことを考えている最中です。映画や書籍の「とりあえず」の感想は書けますが、それでは意味がありません。今はそれらをきっかけに様々なことを考えているところです。
 今年も3月11日がやってきました。今年は曜日も5年前と同じ。職場では黙祷があり、東北の物産展もあったので僅かばかりですが協力させていただきました。思い返せば今年に入ってからは思うこと、考えることの多い日々でした。
 東京に桜の開花が告げられたのが先週のこと。僕の住んでいるあたりでも少しずつ桜が観られるようになってきました。今日は午後、近所を散歩しましたが、まだ五分咲き程度でしたが、見栄え良く咲いていました。
 今年も桜咲く。世界になにがあろうと。春は来て花は咲く。僕がなにを思い考えようと。それは大きな救いです。「Here Comes The Sun」ではないですが、春の日差しを浴びて氷も溶け、微笑みも戻ってくるのかもしれません。久しぶりに更新するにあたり、主題は桜です。ちょっとサボっちゃったけれど、またちょくちょく更新いたします。どうぞよろしくお願いします。