「クラブミュージックの代表的なジャンルと曲 」に逐一ツッコむ

元記事は

http://mudainodqnment.blog35.fc2.com/blog-entry-840.html

いやホント大人気無いのは分かってます。でもやらずには居られない!結構間違いとかも含まれてるし、記事に書いてあることをそのまま真に受けた子が馬鹿にされてしまうのを見るのはどうにも忍びない!ブコメなどでも嘆いておられる方がいらっしゃるようなので、自分が人柱になってみます。

自分の知識も中途半端なので、突っ込みとかはもうバリバリ受け付けます。叩いて叩いて本当に使えるまとめにしましょう。

ディスコ《名前の通りディスコサウンド

Freeez - I.O.U.

ズコー!言うに事欠いてコレかよ・・・マイコー・ジャクソンもアース・ウィンド・アンド・ファイアーも居るのに・・・
ディスコって一言で言ったって、ファンクもイタロもコズミックも、下に挙がってるガラージもすべて内包するわけだし、ここからハイエナジーが生まれてそのままユーロビートに派生する流れだってある。ディスコだけでこういうまとめが一個作れるくらい膨大なアーカイブがあるよ。

シカゴハウス《ウェアハウスというゲイの集まるクラブで掛かっていた電子音楽やディスコ音楽》

Mr Fingers/Can You Feel It

選曲はコレでもいいでしょう、が「ウェアハウスというゲイの集まるクラブで掛かっていた電子音楽やディスコ音楽」は語弊がありすぎるだろ!ゲイディスコってむしろディープハウスの事じゃないか?

ハウスの成り立ちについて深く知りたい方は、まずフランキー・ナックルズでググると良いです。

ガラージ

Roy Ayers/Running Away

えーロイ・エアーズガラージじゃないとは言わないけど、ロイ・エアーズは結構ひねくれた曲作るからなあ。ジョセリン・ブラウンとかチャカ・カーンとかもっとふさわしいアーティストがいるっしょ?というわけで

Dan Hartman/Relight My Fire

これを推しときます。

デトロイト・テクノ《テクノ発祥の地デトロイトのテクノの総称、ここからハウスなどの音楽に派生した。なんとなく宇宙っぽい曲が多い》

Derrick May/Strings Of Life

これは妥当か。個人的にはHi-tech Jazzの方がよりデトロイトテクノらしいと思うが、知名度はこっちが上だしね。しかし「ここからハウスなどの音楽に派生した」は嘘もいいとこだ。発生はハウスの方が先。

アシッドハウスLSDの幻覚作用を思わせる幻想的なサウンド

Hardfloor/Acperience

まあ日本人にはハードフロアが一番有名なアシッドだろうしね。補足するなら、アシッドハウスの全盛期は86〜88年代のハウス黎明期のころ。ハードフロアがヒットしていたのは92年くらいで、スヴェン・ヴァスやポール・ヴァン・ダイクのようなLove Parade直系のレイビートランスの流れで出てきた人達なので、純然たるシカゴアシッドの流れとはまた違うアシッドということ。本流を示すなら、やっぱり

Phuture/Acid Trax

これでしょう。

ハードテクノ《ハード目なテクノ》

Cari Lekebusch/Jon's Secret Technique

確かにこれは名曲だけど。
って言うか、テクノは流行り廃りが激しいジャンルなので、1曲で変遷を示すのはかなり無理がある。

ハードミニマルミニマルテクノ(下記参照)をハード目にしたテクノ》

Jeff Mills/The Bells

95〜04年くらいまで流行ってたミニマルは大体これに属するのかな。ミニマルをハード目にした、っていうのはなんか違うなあ。ミニマル=地味っていう印象があるけど、ミニマルは元々ハードな音楽だよ。一時期行き着くところまでハードになって、そこから地味になっていったという方が正しい。

選曲は的確だと思います。

ハードハウス《シカゴ・ハウスを中心としたこれまでの物よりもテンポが速く(130bpm以上)、トライバルなベーストラックとシンセサイザーを多用したメロディラインが主な特徴》

dj misjah & dj tim /access 

DJミーシャはテクノの人だから、ハードハウスで括られると違和感がある。ジュニア・ヴァスケスとかUSハードハウスの人挙げた方が分かりやすくていいんじゃない?

Britney Spears/Circus (Junior Vasquez Electric Circus Mix)

ダッチハウス《デトロイトテクノのエモーショナルな部分をオランダ人のフィルターに通して再構築したハウス》

The Goodmen /Give It Up

ダッチ・ハウス・・・まあトランスっぽい派手めなハウスが一時期こう呼ばれていたように記憶してますが。しかしここでGive It Up出てくんの?どうせなら別名義のJark Prongoの曲を挙げた方が良くない?というわけでロケットベース

Jark Prongo/Rocket Base

ビッグビート《ロックとテクノの融合》

the Chemical Brothers/Setting Sun

まあケミブラの2枚目のアルバム(ディグ・ユア・オウン・ホール)は確かにビッグビートっぽかったけど、ファットボーイ・スリムの方が明らかにこのジャンルの代表格でしょう。チェミカルはもっと器用にいろんなタイプの曲を作るからね。

Fatboy Slim/Rockafeller Skank

ディープハウス《割とシンプルで緩やかな構成。ジャズやシカゴハウス(ガラージュ)から影響を受けている。》

Ben Watt/Pop a Cap In Yo Ass

なぜここでベン・ワットなんだよ!好きだけどさ!普通はマスターズ・アット・ワークとかブレイズとかケリー・チャンドラーとかを挙げるんじゃないのか。

Kerri Chandler/Atmospheric Beats

プログレッシブハウス《グルーヴ感やダブ感を強調》

Deadmau5/Not Exactly

あー確かに今のプロッグの代表はデッドマウスでいい。ただプログレッシブハウスもテクノに負けず劣らず変遷が激しいジャンルなんで、時期によって雰囲気がぜんぜん違うんだよね。初期の頃のプログレッシブハウスは

Satoshi Tomiie/Love in Traffic (John Creamer Mix)

こういう感じだった。John Digweedとか聴けば分かるか。「グルーヴ感やダブ感を強調」は本質を突いてると思う。

ラテンハウス《ラテンっぽいカンジ》

Tim Deluxe/ It Just Won't Do

これは文句無いです。

フレンチハウス《フィルターのかかったボーカル等。ポップなものが多い》

stardust/Music Sounds Better With You

これもOKでしょう。素直にダフト・パンク出してもいいと思うけどね。

クリック・ハウス

Akufen/Jeep Sex

クリックハウス=アクフェンのシグネチャサウンドなのでOK。

テックハウス

Justin Martin/ Nightowl

う、まあ外してはいないが。選曲が渋すぎる。スレにBuzzin' Fly好きが居たのか。

ミニマルテクノ

2000年代 Ame/Rej

1990年代 Basic Channel /Phylyps Trak

ベーチャンはミニマルからは切り分けていいと思う。確かに音としては親和性は高いんだけど、進化の過程はミニマルとは全然別の流れ。ダブ・テクノって言ってベーチャンで通じると思う。
あとAmeのRejは、どっちかって言うとテクノとハウスの垣根を壊してクロスオーバー化させるのに一役買った曲という印象なので、この曲はテックハウスに持っていったほうが良いのでは。

で、年代別にミニマルの代表曲を挙げるなら

1990年代 Plastikman/Spastik
2000年代 Plastikman/Spastik (Dubfire Rework)

こういう風にしたほうが分かりやすくないかい?まあ本当なら3年置きくらいで区切らないと流れを全然網羅できないのだけど。

プログレッシブトランス《プログレッシブハウスの延長線上。そんなに大差ない。》

Armin van Buuren feat Jaren/Unforgivable (First State Smooth Mix)

延長線上って言うのもちと違うかな・・・トランスの主流がだんだんプログレッシブハウスに近づいてきた、というのが正しいんじゃないかな。トランスのメインストリームがメロディアスでBPMも速かった時期に、そうでない地味系で遅めのトランスをこう呼んで区別してた感じ。

あと、この曲は作風が今風すぎるというか、今日びこういうのをいちいちプログレッシブトランスとは言わない気が。一昔前だけどProbspotとかがそうなんじゃないかなあ。

Probspot/Foreplay

サイケデリックトランス《字のごとしサイケデリックなトランス。ゴアトランスという似たようなジャンルから派生した。》

Juno Reactor/Masters Of The Universe

「ゴアトランスという似たようなジャンル」・・・まあ自分も違いを説明できるほど詳しくないですが、民族的音楽性を強く感じさせるサイケ=ゴアトランスって感じかな?シュポングルとか。サイケとゴアトラを明確に区別したいなら、サイケの代表はもっとフロア向けな若い音を挙げた方がいいのかも。ジュノ・リアクターはストーリー性が高いしどっちかってーとゴア寄り。

Dynamo/Time To Get Serious

エピックトランス《綺麗なメロディ重視の歌モノが多い》

Sash/Ecuador

そんなもんシケインに決まってんだろ!

Chicane/Soltwater

ダッチトランス《壮大でメロディアス》

System F/Out Of The Blue

これは鉄板。ただし今「ダッチトランス」なんて口にしちゃ駄目!

ユーフォリックトランス《明確な線引きはないが、癒しや恍惚、トランス本来の要素を含んでいる曲を指す。》

Smith & Pledger - Forever

ユーフォリックトランス?聞いたこと無いな・・・メロディアスなトランスってこと?ジャンル名って言うよりは、曲の特徴を示す言葉じゃないかなあ。

テックトランス《テクノの持つミニマルな展開やリズパターンを強く意識した楽曲が多い》

Tiesto - Adagio For Strings

ティエストも作風は確かにハードでテクノっぽいけど、このジャンルの隆盛のきっかけを作ったのはやっぱSander Van Doornじゃないかな。

Sander Van Doorn/Riff

ハードダンス(ハードトランス)《激しいビートが特徴のトランス》

Yoji Biomehanika - Go Mad

うん、自分もヨージ・ビオメハニカしか思いつかんかった。Nu-NRGとか言うんじゃなかった?

イビザトランス(バレアリックハウス)《イビサ島を発信の物。ピアノやボーカル、アコースティック・ギターの入った楽曲が多く、ハウス的な要素も持ち合わせている》

Fragma/Memory(Original mix)

うーん、イビザトランスってジャンル名なのか?トランスに限らず、エピックとかプログレッシブとか含めて、アンセム的な曲を指す呼称だと思ってたけど。ちなみに今の時代ではミニマルなんかも十分イビザアンセムになり得る。

エレクトロハウス《ロッキンなエレクトロニック音楽》

Justice vs. Simian/ We Are Your Friends

キタコレ。
ジャスティスは全然エレクトロハウスじゃねーよ!俺が本物を見せてやる。

Chris Lake/Changes

っていうか、ジャスティスとかデジタリズム辺りの音を「エレクトロ」って呼ぶのは日本だけじゃない?Beatportだと「Indie Rock」とかに分類されてるし、純然なクラブチューンっていう認識は無いよね。「クラブでもかけられるロック」って感じで。

ニューレイヴ《主にエレクトロハウスっぽいバンドのことを指す。》

Klaxons/Atlantis to Interzone

ジャンルと選曲はだいたいあってる。が、「エレクトロハウスっぽいバンドのこと」は適当過ぎるでしょ!「バンドのこと」って、ジャンルの話じゃないのかよ!

フィジェットハウス《ブリブリしたベース音》

Radioclit/Divine Gosa ( Switch Remix )

まあSwitch(+Herve)の音楽を言い表すために出てきた呼称が「フィジェットハウス」ですから、これは妥当。なんだけど、素直に一番有名な曲出せばいいのにと思わんでもない。

Switch/A Bit Patchy

「ブリブリしたベース音」じゃ言葉足らずかな、「アホっぽいサンプル使い」も加えるべき。

アブストラクトヒップホップ《この二つにそんな大きな違いはない》

DJ Krush/Kemuri

トリップホップ

Mr. Scruff /Get A Move On' Music

大違いだろ!というかMr.スクラフなんて出すからいかんのじゃ。

Massive Attack/Teardrop
Portishead/Road

これが本物のトリップホップだ!分類の仕方としては、聴いてて死にたくなってくるのがトリップホップ、そうでないのはヒップホップ。

グライム《UKシーンの音楽がまじりあってできた割りと新しいhiphipのジャンル》

Wiley - Grime Wave

うーん、グライムはヒップホップよりはドラムンベースとかWarp辺りのエレクトロニカの影響が強いと思うんだがなあ。

ジャングル《90年代初期に出来た倍速ブレイクビーツと重いベースが特徴のジャングルがジャマイカで生まれ、イギリスでどんどん新たな物へと進化》

DJ Krome & Mr TimeのThe Slammer

UKガラージ&2step
MJ Cole/ Sincere

ドラムンベース
London Elektricity/Billion Dollar Gravy

ドリルン・ベース
Aphex Twin/Boy Girl song

ダブステップ
Burial /Archangel

あー、ここの説明はちょっとおざなりすぎるわ。ドラムンベースはジャマイカ全然関係ない。ジャマイカ発祥なのはブレイクビーツで、それはムンベ誕生のずっと以前の話。音楽的要素としては当然影響してるけど、直接的な関係は無い。
ドラムンベースは純粋にUK発祥。DJ GrooveriderがInnerzone OrchestraのBug in the Bass Binを45回転掛けし始めたのが最初という伝説があるけど、真偽のほどははっきりしない。

あとドリルンベースはドラムンベースの派生ではなく、エイフィックス・ツイン、スクエアプッシャー、ルーク・ヴァイバートらコーンウォール一派が独自に生み出した天才のみによる音楽。奴らの前に道は無く、奴らの後にも道は無い。ドラムンベースが流行する数年前に、連中はあのドリルみたいな音をひねり出してた。

2ステップ、ダブステップドラムンベースとかUKガラージの系譜であってると思います。

アシッドジャズ《ジャズの流れを汲んで、ノリ易くなったもの DJジャイルス・ピーターソンの守備範囲》

Jamiroquai,/Space Cowboy

NU JAZZ

Jazzanova/Mwela, Mwela (Here I am)

クロスオーバー

Cosmic Village/You Can See The Light

クラブジャズ

Christian Prommers Drumlesso/Rej by AME

この辺りはまあ的確だと思うが、それぞれのジャンルの違いを明確に説明できる人っているのか?自分の捉え方は、アシッドジャズ=ジャズっぽいファンクとかポップス、NU JAZZ=テクノとかエレクトロニカよりなジャズ、クラブジャズ=踊れるジャズ、クロスオーバー=中途半端なジャズ、みたいな。

ブロークン・ビーツ《西ロンドンのドラムンベースヒップホップ系のアーティストがいっしょになって新しいビートを作ろうとしているジャンル》

Bugz In The Attic/Move Aside

バグズを出すのは的確でしょう。しかしやっぱり説明は的外れ。他のジャンルの影響を受けて、というより、数名のアーティストが独自に立ち上げて引っ張っていってる孤高のジャンルではないかと。IGカルチャーとかマーク・ド・クライブロウとか。

EBM(エレクトロニックボディミュージック)《アシッドハウスと混ざって、その後のハードなテクノになっていく》

Front 242/Headhunter

アシッドハウスと混ざって」がどの辺りの音楽をさしてるのかちょっと分からなかったけど、いまインダストリアル・テクノとか言われてる音楽がこのスピリッツをしっかり継いでる。具体的にはサージョン先生とかリージスのSandwell Districtとか。

ハードコアテクノ《以下ハードなテクノ(ハッピーハードコアはハード過ぎた反動で生まれた)》

euromasters/alles naar de klote

ガバ

Neophyte Vs The Stunned Guys - Army Of Hardcore  

ハッピーハードコア

Scott Brown/Elysium

ブレイクコア

sickboy/bohemian crapsody

シュランツ

Felix Krocher/high preassure

この辺りの音楽は全く無学なんであまりツッコめないんですが、シュランツはハードテクノの流れで説明したほうが適切ではないかと。

レゲトン《源流はプエルトリコで流行っていた、スペイン語のレゲエ+プエルトリコの音楽》

Daddy Yankee/Gasolina

ダンスホールレゲエ《1970年代後半に、ジャマイカサウンドシステム文化の中で生まれた》

Mr. Vegas/Raging Bull ft. Overmars

うーん、なんか選曲がびみょいなー。邪道かも知んないけどSean Paulとかの方が知名度あるし説明しやすいのでは。

Sean Paul/Get Busy

バイレファンキ《エレクトロ、ヒップホップに南米の空気が混ざり、かなり荒っぽく新鮮な音楽。現場はむちゃくちゃらしい》

Buraka Som Sistema/Sound of Kuduro

自分ならM.I.Aを挙げるかな。

M.I.A./Bucky Done Gun

乙女ハウス(笑)《甘い女性ヴォーカル、キャッチー、スタイリッシュ、ジャジーなどが特徴》

freeTempo/Sky High

(笑)ひでえw そうやって馬鹿にするからアーティストがみんなテックハウスに逃げちゃうんだよwwwなんにせよ食わず嫌いはいかんよ。ラスマス・フェイバーの「Ever After」とかは、乙女ハウスに分類されるんだろうけど凄い良い曲じゃん。

アンビエント環境音楽的な、ゆったりとしたリラックスできるような音楽。チルアウトともいう。》

Aphex Twin/Xtal

まあXtalはテクノ好きならみんな確実に知ってる曲であろうからOKです。

ただし、はてブで指摘してる人がいたけど、アンビエントとチルアウトは全然発祥が別の音楽なのでご注意を。どこに違いがあるかを説明しろって言われると、これまた難しいんですが・・・クラブオリエンテッドなのがチルアウト、現代音楽の流れで進化してきたのがアンビエント?合ってる?