松下のYouTubeTVは快挙か愚挙か

 松下が北米でではあるが、YouTubeTVを出した。日本ではアクトビラの主導者だった松下が、米国ではGoogle/YouTubeにすり寄ったというのは、松下が結局どこまでいってもデバイスメーカでしかありえないことを物語っている。
 デバイスメーカは、より大きなものにデバイスを対応させることがビジネスモデルである。電波であれ、ビデオであれ、ネットであれ、そしてYouTubeであれ。しかしプラットフォームビジネスはそうではない。まず、核となるサービスを自ら産みだし、それを梃子のように拡大させながら、自分に対応させることを外界に促すのだ。
 だから、プラットフォームビジネスとデバイスビジネスは、相性がよい。凹凸がうまく合っている。
 しかし、松下は同時に、日本ではアクトビラというプラットフォームビジネスをホストしているところだ。全くゼロから初めて*1、五社協定(どっかで聞いた響きだな)*2を結んで、押せ押せでコンテンツ産業側と交渉を進めて。それで、ようやく関係者が、アクトビラ=高品質IPTVってやっぱりコンテンツ屋にはよいかも、と思ってきたところに、これだ。ここでYouTubeTVなんて発表すると、どうせ日本でもYouTubeTV機能を入れるだろう、と関係者は思うだろうな。だからコンテンツ産業側も萎える*3し、何より、アクトビラの社員が萎えているだろう*4。
 というわけで、YouTubeに連携するという判断をした松下は、やはりプラットフォームベンダーではなくて、デバイスメーカーなのだ。だったら、YouTubeとだけ協力するなんてしないで、アクトビラのAPIを大公表して、いろんなプラットフォームがVIERAに繋がるようにすりゃぁいいのに。
 そうすれば、アクトビラはYouTubeより上位レイヤーのプラットフォームになれる。悪いことは言わないから、そうしなよ。




.

*1:僕はT-naviがアクトビラの前身だなんて思っていない。社内ではどうかしらないが、そう思う限り、アクトビラは世の中に誤解され続け、その真価を発揮できないだろう。

*2:松下、ソニー、シャープ、東芝、日立。昔の話で五社といえば、東宝、東映、松竹、日活、大映。同じ五社でも全然違う。

*3:YouTubeが海賊だなんて言う気はない。でも、海賊にも等しくチャンスを与えるという意味で、コンテンツ業界が海賊支援機構呼ばわりしたくなる気もわからんではない。

*4:俺だったらやけ酒ものだ。