モバイル社会シンポジウム2008「モバイルが超えるシステムの境界」・対談「フィルタリングを求める社会とゾーニングの未来」 参加

モバイル社会研究所主催のモバイル社会シンポジウム2008「モバイルが超えるシステムの境界」の二日目の対談「フィルタリングを求める社会とゾーニングの未来」に行ってきました。
もはや当たり前のものとして認識されつつある携帯電話での有害サイトのフィルタリングについて、技術としてのフィルタリングの話だけでなく社会の側でそれをどう理解しどのように運用していくべきかという議論が展開されました。


※要注:以下のものは、私が見聞きして印象に残ったことを書き留めたものであり、発言者の真意を正確に反映しているとは限りません。

対談:フィルタリングを求める社会とゾーニングの未来

モバイル社会研究所・野網氏による調査の結果

2008年2月に中学生親子・約600組、高校生親子・約600組を対象に調査

  • ケータイ普及率
    • 中学生・・・約6割
    • 高校生・・・9割以上
  • 学校裏サイトの認知度
    • 中学生本人・・・約7割
    • 高校生本人・・・約8割
    • 中学生の親・・・約7割
    • 高校生の親・・・約7割
  • 学校裏サイトの利用経験
    • 中学生本人・・・9%
    • 高校生本人・・・20%
  • 学校裏サイトの利用意向
    • 中学生本人・・・8%
    • 高校生本人・・・8%
  • 学校裏サイトを現在利用
    • 中学生本人・・・3%
    • 高校生本人・・・5%
Web社会の進展による社会の変化
  • 「Web社会」とは
    1. 分散型ネットワークや共有文化に基づく自由な総表現社会
      (ネットベンチャー的、Web2.0的)
    2. 情報技術の普及によって集合行動・コミュニケーションが量的・質的に変化した社会
      (技術決定論的)
    3. 「モノ」から「情報」へ価値がシフトした状況で各人がコミュニケーションを再帰的に(自己)定義しながら渡る社会
      (情報社会論的、後期近代社会論的)
  • 情報技術の普及・進展を伴う社会変動により、政治・市場・文化・教育・家庭などの各領域に求められる役割・期待が従来のものから変容してきた。
  • モバイル教育・インターネット教育をどうするか、情報の流通経路をどうするかという情報アクセス・情報設計の議論だけでなく、情報技術の普及を前提としてどのような社会を構想・設計するかという議論も必要では。
Web社会の問題点と反応
  • 「ウェブの功罪」「ネット社会の”闇”」と呼ばれる現象
    • 誰でもインターネットに繋がるゆえに、集合知の叡智だけでなく、「子ども(未成熟な市民)」の参入による問題発生。
      • 注:「未成熟な市民」の比喩としての「子ども」(後記)
    • 意図しない情報の流通可能性、犯罪遭遇リスクの増加。
    • 分散ネットワーク上で問題発生時の一元的な管理・対応の不可能性。
  • Web社会の問題化の背景
    • 従来は情報へのアクセシビリティが「場所」「時間」「年齢」「身分」その他で区別・管理されていたが、Web社会の到来によって社会の様々な領域における従来の区別が相対的に弱体化。
    • 従来の区別の失効に対する不安やその発露としての対策ニーズの高まり。
    • これまで慣習やWeb以前のメディアを前提としてきた制度を再帰的に設計しなおす必要がある段階。
  • Web社会でのトラブル
    • 炎上:価値観の異なるクラスター間の齟齬に対して道徳感情・正義感に後押しされて過剰反応。
    • 新規参入者・ネットリテラシーが相対的に低い人を揶揄・排除。
    • 学校裏サイトへの懸念:教師・親・一部生徒の目の届かない所での情報流通への不安。
    • 意図しない個人情報の拡散(Winny、プロフ等)。
    • 出会い系サイト:大人を介さず子どもがコミュニケーション上で直接リスクを負う可能性。
    • ネット自殺・ネット心中:従来から存在したが手段が変化。
  • Web社会への対策としてのアジェンダ・セッティング
    • (被害者としての)「子ども」をインターネットから守れ。
    • (加害者としての)「子ども」からインターネットを守れ。
  • 情報設計の内容・導入要件も注意すべきだが、そもそもなぜフィルタリングが導入されるのかという社会設計と連動した形での議論、なぜ情報設計を行うのかという合意形成の必要性。
    • ガイドライン(フィルタリング導入の要件の提案)
    • 現在のWebに対する環境整備のニーズが高まっているものの、特定の理想・価値観による一元的なルール設定・対処は様々なニーズの反映・有効性の観点から困難かつ非現実的。
    • インターネットを完全なる「自由/規制」「チャンス/リスク」という対比で考えるのはアンバランス。
    • 情報の非対象性、情報リテラシーの差、情報ニーズの違いをどのような形で取り入れ、棲み分け、各々の自由を実現していくか(「子ども」/「大人」、ネットリテラシーの高/低など)。
ゾーニングとフィルタリングの現状
  • ゾーニング
    • 適切な集合行動を導くための区別・配置。
    • レコメンデーション機能、アクセスポイントの設定、保護者の許可等の要所でのチェック等。
  • フィルタリング
    • 特定の属性を持つ人々の情報アクセシビリティを管理・制限・選別。
    • 学習・コミュニケーションの機会そのものを消失してしまう可能性。
    • すでに存在する「コンテンツ」への制限は可能だが、生成する「コミュニケーション」への制限は困難。
      • 学校裏サイトでの問題は「コンテンツ」か?「コミュニケーション」上のものか?
      • 極端な例では学校の外でインターネットでコミュニケーションすること自体を問題視。
    • 内容を問わずコミュニケーションそのものを失効(場合によっては不可視化)。
  • フィルタリングの方法
    • ホワイトリスト方式
      • アクセスOKのサイトのリストを作成、そのサイトのみアクセス可能。
      • コストは安いが、mixiやモバゲー等の勝手サイト*1へのアクセスが一律に不可能となってしまう。
    • ブラックリスト方式
      • アクセスNGのサイトのリストを作成、そのサイト以外にアクセス可能。
      • アクセスNGサイトを常にモニタリングしなければならないためコストが高い。
      • リストによる制限がザルになりがち(ドメイン変更等での回避)。
      • リスト追加基準の公平性・透明性の問題。
    • セルフラベル方式
      • サイト(管理者・運営者)による自己申告を利用。
      • 悪質業者のみブラックリストで制限。
    • ソーシャルブックマークによるホワイトリスト方式
  • フィルタリングの原理的な問題
    • ポルノ等のコンテンツ(画像・動画・文章・ページ等の対象)の規制には有効。
    • タグ・識別を付与することで制限する発想。
    • そもそものフィルタリングが導入検討される問題は出会い系サイト・学校裏サイトのいじめ等だが、コンテンツ規制の延長線上では原理的には対処のしようがない。
      • コミュニケーションはコンテンツのようにタグ分類で識別できない。
      • 人と人の相互行為にタグを貼り付けるのか(誰が?リアルタイムで?)。
      • コミュニケーションの場を規制しても、別にコミュニケーションできる場があれば発生可能性は存在。
      • コミュニケーションの結果は基本的に事後的にしかわからない。
  • 現在進みつつあるフィルタリングの方向性
    • プロファイリング型
      • ユーザーの属性によりコミュニケーションできる範囲を事前に制限。
        例)メール送信の年齢範囲制限、検索結果の年齢制限。
      • コミュニケーション制限だけでなく相手の存在自体を認知できない設計も可能。
    • モニタリング型
      • トレース可能なログ・証拠による監視。
        例)アクセスしたサイト履歴を保護者に事後送付。
      • 発信者の規制ではなくユーザー側の自主規制・抑止効果を期待、低コスト。
社会の側でどう考えていくか
  • 調査によると、フィルタリングを親の許可を得て解除したいと考えている子どもが半数、親が許可しないかもしれないが解除を望む子を合わせると4分の3の子どもが解除を望む状態。
    • 保護者はケータイ・インターネットの現状を教えることができない/教えていないため、安易に供給側でシャットアウトする規制・環境を望んでしまっているのでは。
    • フィルタリングの前に親-子、教師-生徒の社会関係の中で子どもたちの感覚・常識・リテラシーを養う教育を先に試みてみるべきでは。
  • 現状のインターネット・ケータイの利用状況は中高生のコミュニケーションを多様化、スキル向上に寄与しているのか?
    • 統計を見る限り学校裏サイトを利用している中高生は予想以上に少ない(中学生3%、高校生5%)。
    • 現状のインターネット・モバイルの利用形態は、実質的にフィルタリングがかかっていないにも関らず、あまりにも身近な範囲に限定されてしまっている。
    • リテラシーの向上のためにはときにリスクに直面したり失敗したりして免疫をつける経験も必要。
  • 学校裏サイトは実際は身近なコミュニティのコミュニケーションを補完する方向で機能している(身近なメンバーの相互確認)。
    • 身近なコミュニティ内で様々な失敗可能・再起可能なコミュニケーションのロールプレイングの場としても捉え直すことができる。
    • 現状の少ない利用状況(中学生3%、高校生5%)の中で発生した問題をフレームアップして規制をかけたりコミュニケーションの可能性自体をなくしてしまっていいか。
  • フィルタリング技術は人が(恣意的に)人にフィルタリングをかけるという方向へ進む可能性がある(デイリーミー現象)。
    • キャス・サンスティーンの議論では、アメリカではインターネットを利用して自分にとって快適な都合のよう情報環境を構築できてしまうがゆえに従来存在した公共性を成立させるための議論が成立しなくなってしまう可能性を危惧。
    • さらにインターネットが導入されて出会わなくてよかった者同士が出会ってしまうことで政治的議論が発生する以前にコミュニケーションから駆逐されてしまう現象も発生しているのでは。
  • 現状起こっている問題に対応するための対策議論だけでなくロングスパンの社会的設計・情報設計の議論が必要。
    • 子どもが置かれている状況を情報技術のみ・法規制のみでどう対応しようかという議論だけでは不十分。
    • 家庭・地域・教育等の領域で社会的に方法論が蓄積されていくことが必要。
    • 現在議論されているフィルタリング規制・法案が今後の情報技術の発展を阻害してしまう可能性も存在。
「大人」と「子ども」の違いとは、Web社会での成熟とは
  • Web社会では個別の場・サイトで期待される能力・リテラシーは異なってくるので、共通の「大人」「子ども」概念を導入することは難しい。
  • Web社会での「大人」の条件・成熟の条件は多元化されており、それぞれの場のニーズ・コミュニケーションの質が異なる。
    • 参加者による相互認証・相互ラベリング・相互監視のようなゾーニング・合意形成が可能か。
  • 現実社会で大人と認識されている存在がネット上では必ずしも「大人」であるとは限らない(安易にフィルタリングを望んでしまっている)ということをいかに自覚できるか。
    • ある種のチュートリアル(最低ランクのリテラシー獲得)を通過してからインターネットへアクセス可能とする構想は実現可能性があるかも。
    • ケータイにフィルタリングを導入したいとパブリックに発言するためには、ある種のスキルやリテラシーがないと有効でないとする仕組がむしろ必要ではw

今回の討論内容についてはモバイル社会研究所の未来心理で発表、情報環境ガイドラインも提示予定とのこと。

※要注:以上のものは、私が見聞きして印象に残ったことを書き留めたものであり、発言者の真意を正確に反映しているとは限りません。

追記:2008-03-11

はてなダイアリー・雑種路線でいこうの楠さんによるフィルタリングに関する記事がアップされています。

追記:2008-03-13

参議院議員松浦大悟氏の「マンガ論争勃発のサイト」でのインタビュー記事です。

*1:携帯電話インターネット接続サービスで閲覧可能なウェブサイトの中で、キャリア公式のカテゴリに収録されていないもの。