電子メールサーバソフトウェア(MTA)の一つ。
1982年にアメリカのEric Allman氏によって開発された。
ユーザが送信したメールを受け取って、他のサーバと連携してバケツリレー式に目的地まで配送し、保存する。
ソースコードの公開されたフリーソフトウェアとして元々UNIX用に開発されたが、現在では様々なプラットフォームに移植されており*1、代表的なMTAです。
現在ではサポート付きの商用版もあります。
代表的なMTA: → qmail → Postfix
*1:Windowsでも動作するらしい
sendmailコマンドの送信履歴を確認する方法 1. ログファイルの確認 2. Mail Queueの確認 ログの内容例 補足 sendmailコマンドの送信履歴を確認する方法 sendmailコマンドの送信履歴を確認するためには、主に以下の2つの方法があります。 1. ログファイルの確認 sendmailの送信履歴は、通常、メールログファイルに記録されています。 一般的なログファイルの場所は以下の通りです: /var/log/maillog /var/log/mail.log /var/log/syslog これらのファイルから確認するには、grepコマンドを使ってsendmailのエント…
Fedoraでは,Fedora core 2からSELinuxが導入されています。FedoraサーバーはSELinuxの設定が難しいため,長年当方の業務サーバーでもOFF(disable)にしていました。システムのセキュリティを高めるSELinuxは,強力な機能を持つ一方で,初めて導入する際には設定や運用が複雑で戸惑うこともあります。ここでは,SELinuxの初期設定から運用までのポイントを具体例とともに解説します。 初期設定:SELinuxを「Permissiveモード」で開始する SELinuxを導入する際には,まず「Permissiveモード」で動作させ,エラーや警告を監視できる状態に設…
はじめに postfixの設定 sendmailからメール送信 ログチェック はじめに postfixの送信ログはデフォルトではメールの件名などが表示されず、どの送信メールのログかというのがわからないので、わかるようにする設定メモ。 メールの件名を表示させるのもよいのですが、今回はsendmailでメール送信時にカスタムメールヘッダ(X-custom-header:[識別番号])を付与してそれをpostfixのログに表示させるということをします。 postfixの設定 potfixの設定ファイル「main.cf」と「header_checks」に以下を足します。 /etc/postfix/ma…
Proxmox VE 8.3が発表されました 弊社でも10月から販売を開始して以来、多くのお問い合わせをいただいているProxmox VEの最新版8.3がリリースされました。2023/6にリリースされた8.0から、2023/11に8.1、2024/4に8.2、そして今回2024/11に8.3と半年に一度のマイナーバージョンアップを繰り返しています。 今回発表された8.3ではどのようなアップデートがされたのでしょうか。詳細を確認されたい方はこちらの公式サイトのリリースノートをご確認ください。 公式サイトのリリースノート pve.proxmox.com インストールイメージのダウンロードサイトはこ…
14.0-R の(私的)差分ピックアップ もうすぐ 14.2-R が出ようとしてる時期ですが、当時のメモを発掘したので投稿しておきますね! 個人的には、おうちサーバのダウンタイムを可能な限り短くできる方法を模索しているので、 その手順の1つとして一応記録に残します。 telnetd 削除 https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=0eea46fb1f83 メンテされてないし、必要なら ports の使えばええやろ。 標準 MTA が sendmail から dma へ置き換え https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=…
ssmtp yum install ssmtp vi /etc/ssmtp/ssmtp.conf (確認) ssmtp -t < mail.txt alternatives --config mta alternatives --display mta (確認) sendmail -t < mail.txtUbuntu 環境で sSMTP を利用して Gmail を送信してみる #Ubuntu - Qiita 2015いますぐ実践! Linuxシステム管理 2010 以下のようなファイルを作ります。 From:送信元アドレス to:送信先アドレス Subject:Test Test送るのは、 …
CentOSではcronジョブの実行結果をメールで受け取っていたのですが、AlmaLinuxにはmailコマンドもSendmail(あるいはPostfix)もインストールされていません。これではあまりにも不便なので環境を整備します*1。 *1:あくまで送信のみ、受信はしません
日常業務やパソコンの使用中、よく繰り返し行う作業や特定の情報を素早く取得したい場面があります。Pythonは強力で柔軟なプログラミング言語として、これらの作業を自動化し、効率を向上させるための小さなスクリプトを作成するのに適しています。本記事では、Pythonの実用的な小スクリプトをいくつか紹介し、読者が実際の問題解決にPythonを活用できるようにします。 (一)ファイルの一括リネーム 大量のファイルを扱う際に、手動でのファイル名の変更は手間がかかります。Pythonを使用することで簡単にファイルの一括リネームが可能です。以下はそのサンプルスクリプトです: import os def bat…
背景 WordPress公式とローカル開発環境を提供するLocalやプラグインの開発元であるWP Engine社間での対立が話題となっています。 ※公式発表、2024年9月25日の記事: WP Engine is banned from WordPress.org – WordPress News この発表後のアップデートから同社プラグインは突如として公式検索ページから姿を消し、公式提供プラグインに取って代わられた状態です。 これを受け、近い将来Localも突然として無くなったりして?という噂も耳にするように。 WordPress開発をするようになったのはここ最近のわたしですが、最初にローカル…
gigazine.net WordPressの開発プロジェクトであるWordPress.orgは、2024年9月25日にWP Engineからのアクセスをブロックしました。新たに、WP EngineがWordPress.orgへのアクセス権回復を求める申立書を裁判所に提出したことが明らかになりました。 WP EngineがWordPress.orgへのアクセス権回復を求めて裁判所に申立書を提出 - GIGAZINE WP Engineは2010年に設立された企業で、WordPressのホスティングサービスを主な事業として活動しています。ところが、2024年9月にWordPressの開発者である…
毎日、同じような作業に追われている…そんな時、Pythonを使って業務を自動化できたら、どれだけ楽になるでしょう。手間のかかる作業を自動化し、劇的に効率化する方法を知れば、仕事に費やす時間をグッと短縮できます。今回の記事では、Pythonを使って繰り返し作業を自動化し、業務を効率化する具体的な方法を、初心者でもわかりやすいように説明します。仕事がもっと楽になり、時間が生まれる。その感動を一緒に体験していきましょう! 1. Excel業務の自動化 Excelでの手作業が多い場合、その処理を自動化するだけで驚くほど時間を節約できます。例えば、データの集計や特定のセルに入力する作業は、Pythonの…
Linux環境で、事前に作られたシェルスクリプトを叩いたところ、sendmailのコマンドが見つからなくてエラーになりました。 このときテストしていたのは、連携テスト用に立てられた新環境だったため、必要なパッケージがインストールされていないのだな、と安直にsendmailをインストール。 しかし、メール送信が上手くいかない。おそらく、設定周りが間違っているのでしょうが、sendmailは設定がやたらに難しいことで有名らしく、怪しいところをいくらいじっても上手くいきません。maillogを見ると、status=sentになっているのに、宛先には届かないという状況でした。 ちゃんと動作する環境を改…
Pythonは、さまざまなタスクを自動化するための強力なツールです。その中でも、メールの自動送信は、ビジネスや個人の用途で非常に役立つ機能の一つです。この記事では、Pythonを使ってメールの自動送信を実現する方法について具体例を交えて解説いたします。 moun45.hatenablog.com 必要なライブラリのインストール まず、Pythonでメールを送信するためには、必要なライブラリをインストールする必要があります。Pythonの標準ライブラリであるsmtplibを使用しますが、HTML形式のメールを送信するためにemailライブラリも使用します。これらはPythonにデフォルトで含まれ…
目次 目次 はじめに ゴール SESの構築 Postfixの構築 メール送信テスト 参考 まとめ おわりに はじめに こんにちは、株式会社エーピーコミュニケーションズの松尾です。 やりたいことはこのような構成になります。 Postfixからメールクライアントに対してメールを送信する際に、直接送信するのではなく、SESを経由(リレー)させて、メールを送信することを検証していきます。 Route53はSESへ送信元ドメインを認証させるために設定しています。今回でいうと、メール送信元のドメイン(example.com)と宛先のドメイン(example.net)をあらかじめRoute53でドメイン登録…
約15年もの間放置していたLPIC Level1の認定を更新する為、LPIC 102試験を受験し合格した。LPICとはLinux Professional Institute Certification(Linux技術者認定試験)の略称で、カナダに本部を置くLinux Professional Instituteによって運営されている世界共通の認定資格である。 2004年に初めてLPIC Level1の認定を受けた時と比較すると、2004年当時はLPIC 102試験は1回不合格だったものの、業務経験が有るにも関わらず今回の方が苦労した印象が強かった。 当記事では、約3ヶ月の間に実施した試験勉強…
Pythonでメール送信をする方法 基本的なメール送信の流れ 実装手順 各部分の説明 注意点 Pythonでメール送信をする方法 Pythonでメール送信を行うためには、標準ライブラリの smtplib モジュールと email モジュールを使用するのが一般的です。 ここでは、Python 3を使用してメールを送信する方法について詳しく説明します。 基本的なメール送信の流れ 1. SMTPサーバーの設定: smtplib モジュールを使ってSMTPサーバーに接続します。 SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)は、メールを送信するためのプロトコルです。2. メール…