法華狼の日記

他名義は“ほっけ”等。主な話題は、アニメやネットや歴史認識の感想。ときどき著名人は敬称略。

若手アニメ制作者が年収110万円という調査報告は、過重労働や搾取が業界全体にみられることとは、また別個の問題らしい

文化庁の支援と芸団協の協力をえて、日本アニメーター演出協会「JAniCA」がアニメ制作の実態調査をおこなった。まとめられた報告書は先月に発表された。
http://www.janica.jp/survey/survey2015Report.pdf
賃金や労働時間といった問題はもちろん、家族構成や社会保険の加入状況、職場環境といった広範な問題をとりあげている。


これを報じるNHK記事が注目されたが、動画時代の若手の年収問題と、全体の低賃金問題*1について、うまく区別できていなかった。
はてなブックマーク - アニメ若手制作者 平均年収は110万円余 NHKニュース
その区別については、アニメ評論家の藤津亮太氏がくわしく読解している。
http://bonet.info/review/9266

数字がその能力のレア度、労働時間の長さから考えるともっと高くてもよい、ということは前提で書いた通り。
 だがそれは別とすると、ニュースの見出しにとられる「111.3万円」の数字(たとえばNHKニュースの[「アニメ若手制作者 平均年収は110万円余」)は調査が示している実情の一部へと視線を誘導してしまっていることがわかる。

動画の期間をなんとかしのいで、原画になり拘束してもらえるだけの実力をつけ、作画監督の依頼も来るようになる――というのが、“人並み”の生活ができるアニメーターのキャリア形成である、ということが見えてくる。

つまり問題は「キャリアパス」のボトルネックにあると指摘する。
取材した声を大別すると、動画時代に脱落してしまう問題と、動画からどのように原画になるかの問題だという。いわば新人の教育期間に費用をかけない問題と、動画時代が教育期間として機能しているかの問題だ。
新人を育てるために、藤津氏は下記のように提言する。

なんらかの方法で志望者を選別できれば、才能のとりこぼしも減るし、育成費のような形で生活を支えることもできるのではないか。


この藤津氏の文章について質問したところ、北久保弘之監督*2は妥当なものと評価した。
http://bonet.info/review/9266 アニメ関係者の収入資料について、こちらのアニメ評論家による読解は、どれほど妥当なものだと思われますか?報道でピックアップされた年収113万円が、業界全体の問題というよりキャリア形成におけるつまづきとなるという指摘は、ひとりのアニメファンとしては納得できるものでした。 | ask.fm/LawofGreen

藤津さんの文は妥当です。但し、結局のところ、解決策に必要な要素は「決め手が見つけ辛い」内容に留まっていると思います。それは別に藤津さんの責任ではないんですが、全員で責任が取れる問題でもないんです。

下記Togetterにまとめられたヤマサキオサム監督*3のツイートでも、搾取とは異なる問題だと主張されている。
まとめよう、あつまろう - Togetter

単純に安くしたいのであれば、新人を使わずとも外国に下請けさせればいい。逆にいえば、動画の給料を安く固定しているのは、搾取としての意味すらない。
しかも集団作業のアニメ制作において、技術力の不足した新人を利用すること、それ自体が負担になることがある。動画であれば動画検査、原画であれば作画監督が主に修正する。そうした後続の作業量が増してしまう。


これはアニメ業界を擁護できる話ではない。むしろ、よく知られている問題とは別個に、新たな非効率問題が浮かびあがったと読解するべきだろう。
もちろん改善しようとする動きは多少なりともある。ヤマサキオサム監督は最近に下記のようなツイートをしていた。

とはいえ一部の動きであり、業界全体の改善とはいえず、こころみる体力すらない会社も多いようだ。
他に公的支援として、若手アニメーター育成プロジェクト「アニメミライ」が、就業時間や賃金を妥当なものに管理している。
アニメミライ[ animemirai ]
しかし若手育成に目的をしぼっていないこともあり、業界内でも疑問視する意見がいくつかある*4。
搾取ですらない非効率が残った問題ですら、はっきりした解決はいまだ見えないようだ。


ここで少し不思議なのは、キャリアパスにおいて専門学校のはたす役割が見えないこと。
JAniCA報告書によると、専門学校卒業を最終学歴とするのは43.7%で、それに大卒34.8%、高卒13.2%とつづく*5。しかし藤津氏の文章などではふれられていない。
あくまで素人考えだが、専門学校の時点で志望者の選別とキャリア形成をおこなえば、現在の動画時代における負担が減るように思うのだが。たとえば職業訓練校のようなかたちにはならないか。

*1:報告書において、安心して仕事をできるために必要なものとして、やはり報酬額の上昇という回答が57.7%とトップになっている。ノンブル59頁。

*2:ツイッターアカウントは[twitter:@LawofGreen]。

*3:現在、JAniCA副代表理事。ツイッターアカウントは[twitter:@LeeYamakun]。なお本題とは関係ないが、まとめブログ情報をツイートするのは注意して避けてほしいところ。

*4:アニメーター・ふくだのりゆき氏のアニメミライシステム批評 - Togetterã‚„アニメミライ本年度は無いらしいですが、アニメミライが業界に与えたものって北久保さんの実感としては何かありますか?また、アニメミライについて北久保さんはどのような印象を持っているのか教えてください | ask.fm/LawofGreen等。

*5:報告書ノンブル13頁。大卒のなかには美術大学もふくまれるはず。