前回スクラップブックについて書いたので。

 スクラップ術を説いた随一の書といえば、三國一朗『鋏と糊』(自由現代社,1981)であろう。
 これは、もともとみゆき書房が『ハサミとのり(私の切りぬき帖)』というタイトルで刊行したもの(1970刊)であるが、「東京オリンピック」と題する章が省かれている。また、みゆき書房版に掲げられた「祖父に」なる献詞も省いているという(自由現代社版「あとがき」)。自由現代社版は、のちにハヤカワ文庫NFに入った(1987刊)。
 この本は、たとえば谷沢永一氏が、「新聞スクラップの方法談義であるが、全巻に漲る隅に置けない思慮深さによって、最も地道な知的生活の秘伝書となっている」(開高健・谷沢永一・向井敏『書斎のポ・ト・フ』(潮文庫1984,p.237)と評したように、知的生活の実践書に数えられることもあった。
 私にとって『鋏と糊』は、「辞典編纂者たち」という文章とともに、新聞連載小説の面白い読み方を伝授してくれたことでも印象ぶかい一冊である。三國はそこで、宮田重雄が挿画を担当した獅子文六『但馬太郎治伝』を例に引きながら、「挿絵が一枚もない単行本は、何かつめたく、すべっとした、あるべきものを欠いた、裸のマネキン人形のような本だ」(自由現代社版pp.220-21)と書いていた。
 単行本の挿絵といえば、以前、読書の師匠Sさんが、町田康『告白』について、単行本に畑中純の挿絵を載せなかったのは非常に残念だ、と仰っていたことをおもい出す。そのあと話題は新聞連載時の『三四郎』のことに及んだのだが、素養のない私はついてゆけなかったので、残念なことであった。
 いま私がせっせと切りぬいている『読売新聞』の宮城谷昌光『草原の風』も、原田維夫の印象的な挿画――見てすぐに原田氏の作と分る版画*1――が、単行本化に際して省かれることはまず間違いない。
 さて『鋏と糊』は、たしかに切り抜き術、スクラップ術の要諦や方法論を説いたものだけれども、切り抜いた記事に対するモノマニアックな感情を熱く語るというわけでもないので、これを読むと、かえって「スクラップ熱」に火がつくというか、ちょっと自分もやってみようか、という気にさせられる。こういう実践書では、えてして著者は熱くなりがちだが、あまりに偏執的になってしまうと、読者は、どうしても、埋めがたい溝や距離を感じてしまうものだ。
 特に男心(?)をくすぐられるのは、自由現代社版・ハヤカワ文庫版の冒頭に置かれた、「P・PからP・Pへ―はじめての読者に―」なる一章。これは、「パブリック・ペーパー(公紙)からプライベート・ペーパー(私紙)へ」ということ(いずれも三國の造語)を意味する。つまり、記事を意識的な取捨選択のもと切り抜き、スクラップした時点で、それが個人の作品となり得る、ということである。
 このことは、本来の「随筆の骨法」に通ずるのかも知れない。たとえば石川淳は、それは「博く書をさがしてその抄をつくることにあつた」(「面貌について」『夷齋筆談』)と書いているではないか。ここでわざわざ『日本随筆大成』や『砂払』の例を引くまでもなかろう。
 さらにその抜書きが、公開を前提にしているとするならば、プライベート・ペーパーは、新聞等と位置づけは異なるが、再びパブリックなものとして還元される。スクラップ・ブックのようなひそかな楽しみを公開してしまうのは、どこか矛盾しているような気がしないでもないが、自分だけ楽しむのはもったいない、という気持ちがそうさせるものらしい。
 永井龍男の『わが切抜帖より』も、公開型スクラップ・ブックの例に挙げられるだろう。さらに永井は、「青梅雨」「一個」「冬の日」など、スクラップ記事に材を取った小説を書いてさえいるのだった。
 また、たとえ本人に公開する意思がなかったとしても、乱歩の『貼雑年譜』のように、後に一個の作品として公開される場合もある。

    • -

 
 小林桂樹が亡くなった。
 これで、「社長シリーズ」の主要メンバー*2は全員他界してしまった。
 出世作となった『ホープさん』か、シリアスな『首』でも観ようとおもう。
 御冥福をお祈りします。

    • -

 話題になっているポプラ社の「百年文庫」。セット販売のみならず、分売もするらしい。
 ちょうど、「紀伊國屋書店スタッフが読んだ ポプラ社『百年文庫』」という小冊子をもらってきた。
 ラインナップは次のとおり。
(小冊子には誤字がいくつかあるので、気づいたものを訂正して示しました。)

*1:原田氏が手掛けたものとしてただちにおもいつくのは、新潮文庫版『李陵・山月記』、旧版の海音寺潮五郎『孫子』(講談社)、旺文社文庫の中国文学関係の本の表紙など。名前を知らない方でも、その作品を一度は目にしたことがあるのではないか、とおもう。

*2:もちろん、途中出演の小沢昭一、黒沢年男などは健在であるけれども。

続きを読む