ガ島通信

メディアとジャーナリズムの未来を追いかける

京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する

京都大学などで入試問題が「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で容疑者が逮捕されました。発覚時から、いくつかのマスメディアの記者からコメントを求められましたがいずれもお断りしています。その理由は質問があまりに的外れだからです。
「ネットがカンニングを助長した可能性は」や「どのような手口が考えられますか」というもの。容疑者逮捕後には「若者が簡単に知恵袋のようなサービスで大学入試問題まで聞いてしまっています。大学のレポートではネットからコピーをしたり、検索エンジンを使って簡単に書いてしまうという安易な学生がいることについてお聞かせ願えませんか」というものもありました。
若者の安易なネット利用と知の劣化があるというストーリーで背景や動機を探る記事を書いているな。新聞社で事件記者をやっていたので記者の意図はだいたい推測できます。ネットを悪者にするのは想定内ですが、まさか知恵袋への投稿から、ネットコピペや検索に飛ぶとは思いもしませんでした。
通常は目立たずコッソリ行うカンニングを「ヤフー知恵袋」に投稿してネットユーザーに回答を求めたという新しさ、京都大学や早稲田という有名大学の入試が対象だったという、話題性は否定しませんが(それにしても騒ぎ過ぎですが)、書く方向性が間違っているのではないかと思います。
さすがにマズいと思い、話を聞いてくれる記者の方には二つのことを説明しています。
一つはそもそもネットのせいではなく大学側の問題ではないのかということ、もう一つはカンニングを事件化したことの今後の影響について考えてほしいという事です。
情報が漏れる可能性があるのは、1)受験生2)内部関係者(大学だけでなく印刷や運送業者などもあり得る)で、1)の場合は試験監督が不十分であり、2)の場合は問題の管理不十分ということになります。
報道によると大学側は、問題発覚当初から試験監督の配置や研修については「万全を期していた」と言っているようですが、現実問題として不正が行われているわけです。私は意地が悪いので、警察に被害届を出したのは入試に不備があったと自ら認めるのが嫌なので、まず警察に投げておいて「万全だったが(警察を騒がせたほどの)問題があったら改善します」とのポジションをとるためにだったのではないかと思ってしまうわけですが…
邪推は別として、警察への相談や被害届は、大学側が調査してからでも遅くなかったのではないかと考えています。いまの報道を見れば分かりますが、カンニングは悪いことですが、事件化したことで騒ぎは拡大しました。大学が調査し、対象者を見つけて不合格にするという方法もあったはずです。そうすれば受験生の問題ではなく大学側の問題となり、受験生を守る事ができたのではないでしょうか。大学は研究、教育の場。もう少し慎重さがほしかったというのは大学に期待し過ぎなのでしょうか。
もうひとつは警察の権限の拡大への危険性です。
カンニングを警察問題にしてしまったおかげでカンニングで逮捕という実績ができてしまいました(逮捕=犯罪というのではないことに注意。また警察は刑事告訴したら捜査をするのは当然であり、警察を批判している訳ではない)。逮捕容疑は偽計業務妨害で「問題が起きたことで業務が増えて煩雑になった」と大学側が主張しているのが根拠のようですが、スムーズな業務を妨害すると罪になるという幅広い適用にしていくと、通常の期末試験でカンニングを後からツイッターで告白して、関係者が確認などに煩雑な業務を行った場合でも逮捕可能ということがあり得ます。
また、ヤフーやドコモが任意で警察にネットや携帯電話のデータを提出しているようです(産経新聞による:携帯の「個体番号」決め手 偽計業務妨害で「懲役3年以下」。もし違っていたら関係者の皆さんご指摘を)。これまでネット事業者は警察への情報の提供は比較的慎重に対応していました(別の記事ではヤフーは令状があれば対応するという記事もあったように思うが…)。警察からの問い合わせですぐにユーザー情報を出していると、膨大なログが残るネットが警察が自由に活用できるということになってしまいます。しかし、ネット上での殺害予告で警察からの協力要請の道がつくられ、今回さらにハードルが下がりました。報道が正しければ、人命に関係ないカンニングレベルで、警察はログを入手できる前例をつくってしまったのです。前例をつくると断るのが難しくなってきます。権力が拡大し、息苦しくなって行く原因は、安易に権力に頼るところから始まります。

犯人探しや手口を推理するのはジャーナリズムの仕事ではないと思っていますが、相変わらず犯人探しをしているのも問題です。「ネットでは「アイ スズキ?」「逆から読むと『行くぜCIA』」などさまざまな「臆測」が渦巻いている。果たして……?」(毎日新聞:京大入試投稿者:携帯から質問27回 同一名で回答も)という記事。ネットで話題だからといって書く必要もありません。
また事件の際に(警察だけでなく検察・特捜部でも)よく行われる報道のタイプとして「書き飛ばし」というのもあります。「都内2高校生が関与 1人は外で中継 京都府警ほぼ特定(産経新聞)」というのもありました。これはそのときは捜査当局は動いていたという条件で書かれるのですが、検証されることはほとんどありません。さらに、洪水のように容疑者の人物像やどの大学を受験していたかも報道されています。「まさか山形とは」という記事まで… 逮捕は罪の確定ではなく、検察官による起訴の判断(嫌疑不十分や嫌疑なしによる不起訴もある)や裁判による無罪もありえるのですが。現在の報道では逮捕時のインパクトが大き過ぎて、たとえ無罪になってもリカバーが難しいという状況があります。
カンニングで逮捕されてしまう世の中はちょっと行き過ぎではないでしょうか。仮に有罪だったとしても、罪の重さと報道によって失うことが大きすぎます。洪水のような情報に乗っかるのではなく、立ち止まり、警鐘を鳴らすのもジャーナリズムの大切な役割です。カンニングという行為が犯罪か、業務妨害での逮捕は行き過ぎではないか、大学の対応や入試方法に問題はなかったか、という切り口もありますし、大々的に報じないという選択肢もあります。
このような説明をしていくと「そうですね…私も分かっているのですが、いまの状況ではそういう記事は」と言う記者もいますが、よくわからない流れが拡大して歯止めが効かなくなってしまってからでは遅いのです。組織の中で違った意見を言うのは大変で、それは通らない時もありますが、疑問を持っているなら声に出さなければ意味がありません。流れに沿って報道したり、コメントした入りするのは簡単ですが、少しでも違った角度から言葉を発するのはブログでも緊張感があります。そしてブログを書く事は騒動に加担してもいます。それでも違和感を表明するのが大事だと考えています。理解を示してくれた記者の方の組織内での行動に期待しています。
[追記]
産経新聞は「都内2高校生が関与」の記事を誤報と認め、お詫びを掲載しています(参考:2日掲載の記事について)。事件報道における書き飛ばしが「結果誤報」になることはこれまでも数多くあり、「その時に捜査当局からの情報があった」という理由で検証されないままだった、と本文にも書いていますが、産経のようにお詫びを掲載するようになれば加熱する報道の抑止にはつながる可能性はあります。