お買いもの:北原『オンナ泣き』

最近このはてなブックマークリンクからの訪問者が多いのはナゼでしょう。

オンナ泣き

オンナ泣き

実証主義についてのメモ:北田「〈構築されざるもの〉の権利をめぐって」 - 2005-12-31 - 呂律 / a mode distinction

遅い夕食。俺がいちからコチーク(・∀・)シュギ!を勉強するスレ。俺コチ。

構築主義とは何か

構築主義とは何か

カトシュー論考4周目。北田論考3周目。どっちもむつかし杉。



「実証主義」は奇特な思潮である。
 一方では。特定の科学論的議論の思潮全体が、その理論的主張内容の「真/偽」によって決せられ(さらには打ち倒され)るなどということはめったにないことなのに、実証主義の歴史においてはそれが生じた。しかも、実証主義が瓦解したのは──関係者に律儀な方々が多かった、ということなのだろうが──おおむね実証主義のサークル内での自己批判によって、だった。これは珍しいことではないかとおもう。
「実証主義」というのは、「扱う範囲を〈ポジティヴなもの〉に限定しましょう」という主義・研究態度のことである。だからその主張内容は「なにを〈ポジティヴなもの〉であるとみなすか」によって変わる(→辞書的なまとめはこちら)。そして、実証主義哲学が瓦解したのは、「なにを〈ポジティヴなもの〉であるとみなせばよいか」について誰もが納得できる見解を、結局のところ誰も提出できなかったからだった。

 他方では、──そのような次第で──こんにち実証主義の哲学的教義を信奉しているひとはほとんどいないのに、しかし「実証主義的な調査・研究方針」は 社会科学のほとんどの領域で 広く採用されている。
 実証主義を吟味(したり批判したり)するのは難しい。「実証主義的な調査・研究」は──「実証主義哲学」を誰もくそまじめには信じていない以上──確固たる理論や方法に則って行われているわけではないので、そこを突いても「自分のこととして」困る人がほとんどいない。


 こうした事情は奇妙なことであるように思われる。が、しかしそれを「奇妙なことだ」と思うためには、「学問というものは、ちゃんと基礎づけられた理論や方法に則って行われている筈だ」という前提的信念が必要だ。そして。
 私もときどきそう思ってしまっていることに気付かされることがある。たとえば北田論文を読みながら、それに改めて気がついた。
 著者によると、構築主義者は実証主義者を批判したのだという。ところがここで、批判される側と批判する側の主張内容の逆転が生じている。著者が指摘しているのは「構築主義者が実証主義的な主張をする」というほうの逆転現象である:

(C2)(b)[「eが存在する/しないの判断は態度を留保する」]のように実在性への問いを留保したり、余剰なものとして無化しようとすること [存在論の解消]。こうしたHC[=歴史的構築主義]の議論の方向性は、[‥]「語り得ぬものについては語り得ない」というきわめて近代的な認識論中心主義──[‥]「裏返しの実証主義(ギンズブルグ)」──を体現してしまっているとはいえないだろうか。[p.266]

「語りうるもの」=〈ポジティブなもの〉となっている、という いみ・仕方 で「このテの歴史的構築主義は実証主義的だ」という指摘は正しいように思われる。
 他方──著者は明示的な指摘はしていないが──、テクストのなかには、「実証主義者が非実証主義的な主張をする」という逆転現象も登場している:

いっさいが言説を通過せざるを得ないということは分かりました。しかしこれを超えたところに、あるいはこれ以前のところに、これには還元し得ないなにものか、よかれあしかれ、わたしがなおも現実と呼びつづけたいものがあるのでした。この現実がなくては、どのようにしてフィクションと歴史の区別は付けられるのでしょうか。(Ginzburg[1992=1994:98])

ï¼»p.262ï¼½

この主張↑は「扱う範囲を〈ポジティブなもの〉に限定する」という実証主義の格律を、もはや飛び越えてしまっている(つまり「ちゃんと実証主義的」ではない)ようにみえる。


こうしたことが往々にして生じるので、「実証主義の吟味(ましてや批判)」はとても難しい。
おそらくは(単に)、「学問というものは、ちゃんと基礎づけられた理論や方法に則って行われている筈だ」という前提のほうが間違っているのであって、だから、「実証主義」という調査・研究方針を一括して論じることは、できないのである。

涜書:上野本

遅い昼食。俺がいちからコチーク(・∀・)シュギ!を勉強するスレ。俺コチ。

構築主義とは何か

構築主義とは何か

カトシュー論考5周目。北田論考4周目。



北田論考3節「存在の金切り声」。
多摩川再訪。
  • 打者Bの頭部に向けて「危険球」が投じられた。
  • ベンチにいたAが突然「よけろ!」と大声で叫んだ。
  • その声に驚いたCが心臓発作で倒れ、
  • 病院に担ぎ込まれて 一時間後に死亡した。

後日のいろんなひとの証言:

  • (1) Aは声を発した
  • (2) AはBに警告を与えた
  • (3) AはCに心臓発作を起こさせた
  • (4) AはCを殺した
  • (5) Aは盗塁を決めた
  • (6) Aはサインを見逃した

■論点二つ:

  1. 〈(1)〜(4)〉と〈(5)(6)〉とを区別できないと困るかどうか。
  2. 「(1)〜(4) と記述されうるような(おなじひとつの)出来事eが存在する」といえないと困るかどうか。



直観的にいって、私には、どちらも認めないと困るように思われる。

そしてついでにいえば、私は自分が反実在論者ではないと──やはり直観的にだが──惟っている。

そうすると──そうであるがゆえに──、著者と自分のスタンスの距離を測るのは、そうとう微妙な話になる。「ほとんど見解は一致」しているのか。それともそうではないのか。


とりあえずは、「では、それぞれどういう点で困るのか」について考えてみるべきか。


ところでどうでもいいはなしなんですけどー。
これ↓、編集者は気にならなかった(あるいはどうしようもなかった?)のでしょうかという...:
第6章カトシュー論考注9:

(9) [‥]なお、つけ加えておけば、バトラーは一貫して“constructivism”の語を使っている。

第8章竹村論考注4:

(4) シュディス・バトラーは“constructionism”と“constructivism”を区別して、前者を擁護し、後者を退けている(Bodies That Matter)。バトラーによれば、後者(constructivism)の見解では、たとえば人間主体を文化や言語によって社会構築されたものと考えていても、その構築を固定したものとしてとらえるので、結局は「言説的な一元論や言語中心主義」に帰着する。いわば、文化や言説や権力による決定論になってしまうと言うのである。[‥]

まぁ何をいっているのかはわかりませんが。

涜書:スペクトラム!

夕食。俺がいちからコチーク(・∀・)シュギ!を勉強するスレ。俺コチ。

社会構築主義のスペクトラム―パースペクティブの現在と可能性

社会構築主義のスペクトラム―パースペクティブの現在と可能性

  • 「Is Constructionism Here to Stay?──まえがきにかえて」中河 伸俊
    • 「構築主義の多様性」
    • 本書の構成と解題
    • 構築主義論争と方法論の「その後」
    • 経験的探究と臨床

I 方法論編

まで。


explication に対する訳語は──「解析」じゃなくて──「解明」のほうがよくないですかね。(新カント派方面では定訳?)

「解析」は、ふつう analytics にあてられる訳語だし。