ガー爺論文掲載。

某MLでのたれ込みより。

ガー爺論文↓

  • Garfinkel H. & Livingston E.,
    Phenomenal field properties of order in formatted queues and their neglected standing in the current situation of inquiry., Visual Studies, April 2003, vol. 18, iss. 1, pp. 21-28(8) , Routledge

Abstract:
In many service lines (here called formatted queues) parties are incessantly busied positioning themselves so as to exhibit the real existence of an order of service. Engaged with the work of producing the order of service audio-visual details are of central and material relevance to the business at hand. The phenomenon's staff, called a "local population cohort", is busied producing the setting's distinctive phenomenal field properties of designed enterprises: oriented objects, directional, orientational, positional, place, placement, distanced, facings, rotational, and normal passing looks of things, perspectival, aspects, approaches, inner, outer, and temporal horizontal properties, in and as of embodied visual details of witnessable things. These are produced in accountable coherent technical particulars of the setting's immortality, and in just that immortality's witnessable details, its witnessable generality.

取り寄せて読もう、──などという気にはまったくなりませんが何か?

でも、他の執筆陣もすごいぞー!
出版社のサイト:http://www.tandf.co.uk/journals/boards/rvst-edbrd.asp

お買いもの:今井邦彦『語用論への招待』

コメント欄で、dice-xさんに教えていただいた:http://d.hatena.ne.jp/contractio/20040420#c

語用論への招待

語用論への招待

この↑界隈、ぜんぜん鼻が利きませんのでご教示*1ありがたいです。>dice-xさま

いっしょに「関連性理論の未来(展望とか可能性とか*2)」についてコメントを伺ってみたい気はしますが、遠慮しておいたほうが無難でしょうかw。
そのうちどこぞの研究会かなんかでご一緒したときにでも。。。

*1:べつに「買え」とは言われてない。

*2:限界とか

【書評】甚野尚志/堀越宏一編『中世ヨーロッパを生きる』

俊樹たん評。

中世ヨーロッパを生きる

中世ヨーロッパを生きる

書物フケーン(・∀・)!

ケルゼンが復刊される。が値段が藁かす。(でもこの位の値段には もう驚かなくなっちゃったよなぁ。──ということに気づいておどろいてしまった わたし♪)

一般国家学

一般国家学

初版1971年。古本屋だと、5000円から1万5000円だ。こんだけ値段のばらける本も(ちょっとだけ)珍しい。

雑感256-2004.4.20「理科嫌いは誰が作ったか?」


90年代初頭〜半ば、私がいた理学部でも、周辺には「金融系」を目指す奴が多かった。てゆかすごく多かった。
周囲の環境条件が──私には「バブル崩壊後の後始末が始まった(というか、「始まるべき」)時期」にしかみえなかったのだが──、彼らには「金融系方面に明るい未来を指し示す」ものにみえたらしい。ていうかニーチェ*1くらい読んどけ おまえら*2。
「なんで金融系にいくの?」という素朴な問いを、私はしばしば彼(女)らにむけてみたものだったが、答えは決まって「だって収入がいいからね!」というもので、そこで「なるほど、ヨノナカにはそういう考え方もあるのか」と学習したわたし♪
というか、「バブルはおわったのよ? わかってる? その後の金融業界で「理系出身者」に期待されるものって、なんだと思う?」とも尋ねてみたりしたのだが、そもそも彼(女)らは、「バブルが終わった」というのがどういうことか、という認識*3自体を持っていなかったわけで おめでてーな。
というのもともかく、(以下略)

*1:バブル期に活躍したドイツの哲学者だ。知っとけ。(←親切な解説)

*2:>当時の旧友

*3:というか、「知識」だな。

æ‚©ã‚€

両方とも公共図書館に入るタイプの本なので あえて買わなくてもよいか、とも。

そんなことより

夕日郭の「実践エスノ」発売予定が5月中旬に延期されてるよw

教科書に使うんじゃなかったのかw?