SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

連載記事

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZine BOOKS(コードジン・ブックス)は、CodeZineの連載からカットアップした、開発現場の課題解決に役立つ書籍シリーズです。

書籍に関する記事を見る

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1659428980688-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
C#で始めるテスト駆動開発入門

TDDでデータベースと付き合う方法

C#で始めるテスト駆動開発入門(7)

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ダウンロード CsTdd07.zip (474.5 KB)

 業務アプリケーションの開発では、データベースと付き合わないわけにはいきません。しかし、テストファーストはやりにくいものです。今回は、データベースにアクセスするコードを、TDDでどうやって扱うのかをご紹介します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 データベースを読み書きする部分のユニットテストがやりにくいのには、いくつか理由があります。

  1. 複数人でテストを同時に実行すると、競合する
  2. データベースを使ったテストは、時間が掛かる
  3. データベース内のデータが変わると、テストが失敗する

 1番目は、各自の開発環境にテスト用のデータベースを用意することで、解決できます。2番目の問題は、データベースにアクセスするコードをロジックから分離して、データベースに実際にアクセスするテストケースを減らすことで、改善できます(ロジックのテストにはモックやダミーを使います)。3番目は、テストのたびにデータベースの内容を初期化することが基本になりますが、そうするとテストに長い時間が掛かるようになってしまいます。

 今回は、ビジネスロジックの開発時にモックやダミーを使いやすくするにはどうするか、また、テスト時にデータベースの内容を安定させるにはどうしたらよいかを、考えてみます。

対象読者

  • TDDに興味をお持ちの.NET Frameworkの開発者。

必要な環境

 サンプルコードを試してみるには、C# 2010(Expressで可)またはVisual Studio 2012(Expressで可)、およびNUnit 2.6とSQL Server Compact 3.5が必要です。本稿執筆時点では、下記から入手できます。

開発環境の入手先

 今回はSQL Serverが必要です。無償のExpressやCompact 4.0等で構いませんが、Northwindデータベースを使います。なお、サンプルコードではSQL Server Compact 3.5 SP2を使っていますので、接続文字列やクラス名などは適宜読み替えてください。

とりあえずコードを作ってみる

 それでは、Customersテーブルから複数件のデータを取得してくるコードを、とりあえず書いてみましょう。今回は、ADO.NETを使うことにします。

 製品のロジックの中に、こんなメソッドを作ります。

【製品コードの仕様】名前の先頭一致で顧客を抽出する
クラス名.メソッド名 顧客管理ロジック.前方一致で姓名を検索する()。
引数 string型。
返値 顧客情報クラスのコレクション型。Customersテーブルから、顧客のファーストネームまたはラストネームと引数を前方一致で比較して、一致したデータを返す。

 Nothwindデータベースが初期状態のままなら、次のようなユニットテストを書くことができます。

テストコード: とりあえず書いてみた
[TestFixture]
public class 顧客管理ロジックTest {

  [TestCase]  //製品コード:空のリストを返す。Customerクラスは宣言だけ。
  public void 前方一致で姓名を検索するTest_引数が空なら0件() {
    var head = "";

    IList<Customer> customers = 顧客管理ロジック.前方一致で姓名を検索する(head);

    Assert.AreEqual(0, customers.Count());
  }

  [TestCase]  //製品コード:CustomerクラスとSQL文(パラメーター未使用)を実装
  public void 前方一致で姓名を検索するTest_ファーストネームが一致() {
    var head = "Th";

    var customers = 顧客管理ロジック.前方一致で姓名を検索する(head);

    var first = customers[0];
    Assert.AreEqual("UK", first.Country);
    Assert.AreEqual("Around the Horn", first.CompanyName);
    Assert.AreEqual("AROUT", first.CustomerID);
    Assert.AreEqual("Thomas Hardy", first.ContactName);
  }

  [TestCase]  //製品コード:SQL文を完成させ、パラメタライズドクエリーに修正
  public void 前方一致で姓名を検索するTest_ラストネームが一致() {
    var head = "An";

    var customers = 顧客管理ロジック.前方一致で姓名を検索する(head);

    var first = customers[0];
    Assert.AreEqual("Germany", first.Country);
    Assert.AreEqual("Alfreds Futterkiste", first.CompanyName);
    Assert.AreEqual("ALFKI", first.CustomerID);
    Assert.AreEqual("Maria Anders", first.ContactName);
  }
}

 このテストを通すように、製品コードを書きます(実際は、テストケースを1つずつ進めていきます)。

製品コード: とりあえず実装してみた
public class Customer {
  public string Country { get; set; }
  public string CompanyName { get; set; }
  public string CustomerID { get; set; }
  public string ContactName { get; set; }
}

public class 顧客管理ロジック {

  public static IList<Customer> 前方一致で姓名を検索する(string head) {
    var list = new List<Customer>();

    if(string.IsNullOrWhiteSpace(head))
      return list;  //引数が空文字のときは、空のリストを返す。

    // DB アクセス
    using(SqlCeConnection conn = new SqlCeConnection(@"Data Source=C:\Program Files (x86)\Microsoft SQL Server Compact Edition\v3.5\Samples\Northwind.sdf")){
      conn.Open();
      var cmdText = 
@"SELECT  Country, [Company Name], [Customer ID], [Contact Name]
FROM      Customers
WHERE     ([Contact Name] LIKE @p1) OR ([Contact Name] LIKE @p2)";
      using (DbCommand cmd = new SqlCeCommand(cmdText, conn)) {
        {
          var p1 = cmd.CreateParameter();
          p1.ParameterName = "@p1";
          p1.DbType = System.Data.DbType.String;
          p1.Value = head + "%";  //ファーストネームとの前方一致
          cmd.Parameters.Add(p1);
        } //(変数p1のスコープをここで切っている)
        {
          var p2 = cmd.CreateParameter();
          p2.ParameterName = "@p2";
          p2.DbType = System.Data.DbType.String;
          p2.Value = "% " + head + "%";  //ラストネーム・ミドルネームとの前方一致
          cmd.Parameters.Add(p2);
        }
        using (DbDataReader reader = cmd.ExecuteReader()) {  //クエリー実行
          while (reader.Read()) {  //結果を一行ずつオブジェクトに詰め替え
            var customer = new Customer() {
              Country = reader.GetString(0),
              CompanyName = reader.GetString(1),
              CustomerID = reader.GetString(2),
              ContactName = reader.GetString(3),
            };
            list.Add(customer);
          }
        }
      }
    }
    return list;
  }
}

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
とりあえず作ってみたコードの問題点

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
C#で始めるテスト駆動開発入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

biac(ばいあっく)

HONDA R&Dで自動車の設計をやっていた機械屋さんが、技術の進化スピードに魅かれてプログラマーに。以来30年ほど、より良いコードをどうやったら作れるか、模索の人生。わんくま同盟の勉強会(名古屋)で、よく喋ってたりする。2014/10~2019/6 Microsoft MVP (Windows Devel...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/6783 2012/10/30 14:00
" ); }

おすすめ

アクセスランキング

  1. 1
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  2. 2
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  3. 3
    2024年の提示年収が高いプログラミング言語は? paiza調査によるランキングが発表
  4. 4
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  5. 5
    VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう
  1. 6
    【超時短テクニカルライティング】生成AIを活用してドキュメントを書く流れを掴もう! NEW
  2. 7
    計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性の高いプロジェクトに挑む
  3. 8
    「VRAM」 ~マンガでプログラミング用語解説
  4. 9
    Claris、幅広いスキルレベルを対象にした日本独自の技術者試験2つの配信を開始 NEW
  5. 10
    健全なソフトウェア設計の第一歩! 既存のPHPソースコードからクラス図を自動生成しよう

アクセスランキング

  1. 1
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  2. 2
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  3. 3
    2024年の提示年収が高いプログラミング言語は? paiza調査によるランキングが発表
  4. 4
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  5. 5
    VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう
  6. 6
    【超時短テクニカルライティング】生成AIを活用してドキュメントを書く流れを掴もう! NEW
  7. 7
    計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性の高いプロジェクトに挑む
  8. 8
    「VRAM」 ~マンガでプログラミング用語解説
  9. 9
    Claris、幅広いスキルレベルを対象にした日本独自の技術者試験2つの配信を開始 NEW
  10. 10
    健全なソフトウェア設計の第一歩! 既存のPHPソースコードからクラス図を自動生成しよう
  1. 1
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  2. 2
    ITエンジニア本大賞2025、投票締切直前! みんなで選んだ歴代の大賞本を振り返って一挙紹介
  3. 3
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  4. 4
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  5. 5
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
  6. 6
    今後生成AIとどう向き合うべきなのか? 現場のエンジニアと研究者が最新研究事例から語り合う
  7. 7
    Python 3.13の新機能、対話型インタプリタの機能強化や高速化などを解説
  8. 8
    2024年12月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
  9. 9
    日本在住の英語を話すソフトウェア開発者、年収の中央値は950万円に
  10. 10
    Vue.js3.4~3.5の新機能をまとめて紹介! 新しいAPIやSSRの改善

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  2. 2
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  3. 3
    2024年の提示年収が高いプログラミング言語は? paiza調査によるランキングが発表
  4. 4
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  5. 5
    VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう
  1. 6
    【超時短テクニカルライティング】生成AIを活用してドキュメントを書く流れを掴もう! NEW
  2. 7
    計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性の高いプロジェクトに挑む
  3. 8
    「VRAM」 ~マンガでプログラミング用語解説
  4. 9
    Claris、幅広いスキルレベルを対象にした日本独自の技術者試験2つの配信を開始 NEW
  5. 10
    健全なソフトウェア設計の第一歩! 既存のPHPソースコードからクラス図を自動生成しよう

アクセスランキング

  1. 1
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  2. 2
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  3. 3
    2024年の提示年収が高いプログラミング言語は? paiza調査によるランキングが発表
  4. 4
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  5. 5
    VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう
  6. 6
    【超時短テクニカルライティング】生成AIを活用してドキュメントを書く流れを掴もう! NEW
  7. 7
    計測と改善をひたすら繰り返したら、年間コストを1億円削減した──不確実性の高いプロジェクトに挑む
  8. 8
    「VRAM」 ~マンガでプログラミング用語解説
  9. 9
    Claris、幅広いスキルレベルを対象にした日本独自の技術者試験2つの配信を開始 NEW
  10. 10
    健全なソフトウェア設計の第一歩! 既存のPHPソースコードからクラス図を自動生成しよう
  1. 1
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  2. 2
    ITエンジニア本大賞2025、投票締切直前! みんなで選んだ歴代の大賞本を振り返って一挙紹介
  3. 3
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  4. 4
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  5. 5
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
  6. 6
    今後生成AIとどう向き合うべきなのか? 現場のエンジニアと研究者が最新研究事例から語り合う
  7. 7
    Python 3.13の新機能、対話型インタプリタの機能強化や高速化などを解説
  8. 8
    2024年12月に開催される注目のITエンジニア向けカンファレンス5選
  9. 9
    日本在住の英語を話すソフトウェア開発者、年収の中央値は950万円に
  10. 10
    Vue.js3.4~3.5の新機能をまとめて紹介! 新しいAPIやSSRの改善