SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

連載記事

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの書籍も豊富です。

ITエンジニアとしてのスキルアップ・リスキリングに、ぜひお役立てください。

書籍に関する記事を見る

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1659428980688-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
Developers Summit 2024 Summer レポート

開発マネージャ必見! 基幹システム"講談社流"ハイブリッド開発、成功の秘訣とは

【23-C-7】講談社流!!基幹システム開発における、ハイブリッド開発の適用術~開発マネージャが語る成功の秘訣~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 基幹システムの開発では、品質の確保が難しいなどの理由から、アジャイルの導入が困難だとされている。複雑な仕様が絡み合う基幹システムを刷新したいと考えつつ、開発期間やコストの面から踏みとどまっている企業も少なくないだろう。そんな企業にとってヒントとなるのが、講談社のウォーターフォールとアジャイルを組み合わせた「ハイブリッド開発」の事例だ。デジタル化やグローバル化が急速に進む出版業界で、困難な基幹システム開発をどのように成功させたのか? 本セッションでは、株式会社講談社 IT戦略企画室 システム部・副部長の小山 佳祐氏が、基幹システム開発におけるハイブリッド開発の適用術について語った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

基幹システム開発の課題とハイブリッド開発のアプローチ

 小山氏の所属する講談社は、主力事業である紙・電子の出版ビジネスとライツ(著作権の二次利用)をはじめ、メディア事業(広告収益)、さらには出版関連以外の新規事業など、多岐にわたる事業を展開している。出版業界がデジタル化やグローバル化への急速な変革期を迎える中、ユーザーニーズに迅速に応えるための新たな基幹システム開発が同社でも求められ、開発マネージャとして抜擢されたのが小山氏だった。

 当時について小山氏は、「出版業界が急速な変革期に突入する中、7年ほど稼働していた現行システムが業務の変化に対応しきれず、近い将来ビジネスの足かせになるという懸念があった。また働き方改革、つまり生産性の向上という課題も浮上していた。そのためにも現行システムを刷新し、ユーザーニーズに対応できる体制を迅速に整える必要があったが、一般的に基幹システム開発でアジャイルの導入は難しいとされていた」と振り返る。

株式会社講談社 IT企画戦略室 システム部・副部長 小山 佳祐氏
株式会社講談社 IT戦略企画室 システム部・副部長 小山 佳祐氏

 アジャイルが基幹システム開発に向かない理由として、小山氏は「複雑なロジックや他システムとの連携があり、品質の確保が難しい」「予算・納期の管理が難しい」「アジャイル開発ではドキュメント作成が最低限に抑えられるため、保守への引継ぎが難しい」という3つを挙げる。一方で、従来のウォーターフォール開発にも、「ユーザーニーズを十分に汲み取りきれない。また、仕様変更による手戻りが発生することで、プロジェクトの長期化を招く恐れがある」というリスクがあったと話す。

 そこで小山氏が思いついたのが、企画や要件定義の工程ではウォーターフォール、開発部分ではアジャイルを適用し、結合・総合テストや導入の工程では再びウォーターフォールの手法を用いるという「ハイブリッド開発」だった。アジャイル、ウォーターフォールそれぞれの課題を打ち消し、メリットを掛け合わせることで、ユーザーニーズを的確に反映しつつ、迅速な開発サイクルの実現を可能にするわけだ。

 プロジェクトの体制は以下の通りだ。まず業務部門には、業務マネージャとしてプロダクトオーナー(PO)を設置。このPOは、開発部門のマネージャー(PM)である小山氏の補佐を受けながら、プロダクトバックログの最終決定などを行う。

 一方で開発部門には、小山氏を支えるスクラムマスター(SM)が1名と、SM補佐が2名に加え、テックリードと開発メンバーがアサインされた。この体制は「ほぼ内製化に近い形」であり、同社のニーズに合わせた柔軟な対応を可能にしたという。

小山氏のリードする基幹システム開発のプロジェクト体制
小山氏のリードする基幹システム開発のプロジェクト体制

 小山氏がPMとしてまず取り組んだのは、プロジェクトの企画書/計画書づくりだった。混同されがちな両者だが、「それぞれの役割や作成時期は大きく異なる」と小山氏は話す。

 まず企画書は、プロジェクト開始前に作成されるものであり、プロジェクトの背景や目的、必要性を経営層にも理解できるレベルで記載したものだ。このタスクでPMが意識すべきは、「プロジェクトの背景と主要業務課題を明記する」「プロジェクトの目的とゴールを正確に記載する」の2点である。

 企画書に関して小山氏は、「背景と課題を明確にすることで、プロジェクトの意義が共有され、後に問題が生じた際にも的確な対応が可能となる。また、目的とゴールは定量的に書くことが重要だ。例えば『システム導入により生産性を20%向上させる』といった具体的な目標を設定しておけば、仮に問題が発生した場合にも、別の手段をすばやく模索できる」と説明する。

プロジェクト企画・計画工程におけるタスクとウォーターフォールとの違い
プロジェクト企画・計画工程におけるタスクとウォーターフォールとの違い

 一方の計画書は、プロジェクト開始後に作成され、具体的な進め方を定義するドキュメントだ。主に実務者が参照するため、基本方針や進行方法、スケジュール管理、スコープ管理、コスト管理などが含まれることが望ましい。

 小山氏によると、このタスクで重要なのは、「プロジェクトの基本方針を明確にする」「アジャイルとウォーターフォールの境界線を定義する」の2点だという。基本方針を書いておくことで、要件定義の工程などでユーザー部門とコンフリクトが起こっても、良い落としどころが見つけられる。また、ハイブリット開発ではアジャイルとウォーターフォールの境界が曖昧になりやすいため、ドキュメントで明確に区切ることで、メンバー間の混乱を防げることが可能だ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
各工程で開発マネージャとして意識すべきポイント

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

川又 眞(カワマタ シン)

インタビュー、ポートレート、商品撮影写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

水無瀬 あずさ(ミナセ アズサ)

 現役エンジニア兼フリーランスライター。PHPで社内開発を行う傍ら、オウンドメディアコンテンツを執筆しています。得意ジャンルはIT・転職・教育。個人ゲーム開発に興味があり、最近になってUnity(C#)の勉強を始めました。おでんのコンニャクが主役のゲームを作るのが目標です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20121 2024/11/27 11:00
" ); }

おすすめ

アクセスランキング

  1. 1
    VSCodeの拡張機能を使ってリモート開発しよう
  2. 2
    Docker、「Docker Desktop 4.40」をリリース。LLMをローカルで実行できるDocker Model Runnerなどが追加 NEW
  3. 3
    さまざまなAIエージェントを網羅したリスト「Awesome AI Agents」がGitHubにて公開
  4. 4
    Rust 2024における構文と標準ライブラリの変更
  5. 5
    「Swift」の最新バージョン、Swift 6.1がリリース NEW
  1. 6
    なりたくなかったマネージャーが天職に? 知らない景色に飛び込むエンジニアは「何にだってなれる」
  2. 7
    会社から「脆弱性をなくせ」と言われたら──開発者の負担を軽減するセキュリティテスト自動化ツール NEW
  3. 8
    Cognition、AIソフトウェアエンジニア「Devin 2」を発表 月額20ドルから利用可能に
  4. 9
    プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術
  5. 10
    技術の「幅」を広げるのが重要——丸井グループが誇るエポスカードの巨大システムに挑むエンジニアの奮闘記 NEW

アクセスランキング

  1. 1
    VSCodeの拡張機能を使ってリモート開発しよう
  2. 2
    Docker、「Docker Desktop 4.40」をリリース。LLMをローカルで実行できるDocker Model Runnerなどが追加 NEW
  3. 3
    さまざまなAIエージェントを網羅したリスト「Awesome AI Agents」がGitHubにて公開
  4. 4
    Rust 2024における構文と標準ライブラリの変更
  5. 5
    「Swift」の最新バージョン、Swift 6.1がリリース NEW
  6. 6
    なりたくなかったマネージャーが天職に? 知らない景色に飛び込むエンジニアは「何にだってなれる」
  7. 7
    会社から「脆弱性をなくせ」と言われたら──開発者の負担を軽減するセキュリティテスト自動化ツール NEW
  8. 8
    Cognition、AIソフトウェアエンジニア「Devin 2」を発表 月額20ドルから利用可能に
  9. 9
    プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術
  10. 10
    技術の「幅」を広げるのが重要——丸井グループが誇るエポスカードの巨大システムに挑むエンジニアの奮闘記 NEW
  1. 1
    世界6000万ユーザーの「TimeTree」、サービスの未来を見据えて挑んだデータベース移行の舞台裏
  2. 2
    プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術
  3. 3
    VSCodeの拡張機能を使ってリモート開発しよう
  4. 4
    データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを表現する
  5. 5
    macOS上のアプリケーションからChatGPTが呼び出せるように。各種IDEやターミナル、メモなどが対応
  6. 6
    Rust 2024における構文と標準ライブラリの変更
  7. 7
    「アップサート」 ~マンガでプログラミング用語解説
  8. 8
    なりたくなかったマネージャーが天職に? 知らない景色に飛び込むエンジニアは「何にだってなれる」
  9. 9
    「Tailwind CSS」の公式UIライブラリ「Tailwind UI」、サービス拡大を視野に「Tailwind Plus」へ名称変更
  10. 10
    オープンソーステキストエディタ「Emacs 30.1」リリース

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    VSCodeの拡張機能を使ってリモート開発しよう
  2. 2
    Docker、「Docker Desktop 4.40」をリリース。LLMをローカルで実行できるDocker Model Runnerなどが追加 NEW
  3. 3
    さまざまなAIエージェントを網羅したリスト「Awesome AI Agents」がGitHubにて公開
  4. 4
    Rust 2024における構文と標準ライブラリの変更
  5. 5
    「Swift」の最新バージョン、Swift 6.1がリリース NEW
  1. 6
    なりたくなかったマネージャーが天職に? 知らない景色に飛び込むエンジニアは「何にだってなれる」
  2. 7
    会社から「脆弱性をなくせ」と言われたら──開発者の負担を軽減するセキュリティテスト自動化ツール NEW
  3. 8
    Cognition、AIソフトウェアエンジニア「Devin 2」を発表 月額20ドルから利用可能に
  4. 9
    プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術
  5. 10
    技術の「幅」を広げるのが重要——丸井グループが誇るエポスカードの巨大システムに挑むエンジニアの奮闘記 NEW

アクセスランキング

  1. 1
    VSCodeの拡張機能を使ってリモート開発しよう
  2. 2
    Docker、「Docker Desktop 4.40」をリリース。LLMをローカルで実行できるDocker Model Runnerなどが追加 NEW
  3. 3
    さまざまなAIエージェントを網羅したリスト「Awesome AI Agents」がGitHubにて公開
  4. 4
    Rust 2024における構文と標準ライブラリの変更
  5. 5
    「Swift」の最新バージョン、Swift 6.1がリリース NEW
  6. 6
    なりたくなかったマネージャーが天職に? 知らない景色に飛び込むエンジニアは「何にだってなれる」
  7. 7
    会社から「脆弱性をなくせ」と言われたら──開発者の負担を軽減するセキュリティテスト自動化ツール NEW
  8. 8
    Cognition、AIソフトウェアエンジニア「Devin 2」を発表 月額20ドルから利用可能に
  9. 9
    プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術
  10. 10
    技術の「幅」を広げるのが重要——丸井グループが誇るエポスカードの巨大システムに挑むエンジニアの奮闘記 NEW
  1. 1
    世界6000万ユーザーの「TimeTree」、サービスの未来を見据えて挑んだデータベース移行の舞台裏
  2. 2
    プロジェクトマネージャーなら知っておきたい、心理的安全性を生み出すチーム盛り上げプロデュース術
  3. 3
    VSCodeの拡張機能を使ってリモート開発しよう
  4. 4
    データサイエンス基礎を高校数学から復習しよう! D3.jsでデータを表現する
  5. 5
    macOS上のアプリケーションからChatGPTが呼び出せるように。各種IDEやターミナル、メモなどが対応
  6. 6
    Rust 2024における構文と標準ライブラリの変更
  7. 7
    「アップサート」 ~マンガでプログラミング用語解説
  8. 8
    なりたくなかったマネージャーが天職に? 知らない景色に飛び込むエンジニアは「何にだってなれる」
  9. 9
    「Tailwind CSS」の公式UIライブラリ「Tailwind UI」、サービス拡大を視野に「Tailwind Plus」へ名称変更
  10. 10
    オープンソーステキストエディタ「Emacs 30.1」リリース