SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

連載記事

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZine BOOKS(コードジン・ブックス)は、CodeZineの連載からカットアップした、開発現場の課題解決に役立つ書籍シリーズです。

書籍に関する記事を見る

'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1659428980688-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1659428980688-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
グラス片手にアジャイル開発

グラス片手にアジャイル開発 第4回
- ハイブリッドアジャイルの実践法

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 前回は、アジャイル開発における計画と運営サイクルについて説明しました。今回は、エンタープライズ(企業)系のアプリケーション開発でアジャイルを適用するケースにおいて、その課題や開発の進め方を解説します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エンタープライズ分野へのアジャイルの適用

 ここ2、3年のアジャイル開発の再評価は第2のブームとも呼ばれています。実際のところは10年前にブームであったものがじわじわと現場に浸透し、それが表面化して見えてきたと言うところでしょう。こうした中、エンタープライズ(企業)系のアプリケーション開発でもアジャイルを適用するケースが多くなってきました。Web上のちょっとしたツールやアプリの開発でアジャイルの成果を実感し、今度は本格的な基幹業務システムの構築でも適用してみようという機運が高まってきたのです。

業務システムへのアジャイル適用の3つの課題

 「業務システムにもアジャイルを適用」という目標を掲げた場合、3つの課題が浮かび上がります。1つは契約の問題です。連載第1回目に述べたようにアジャイルは「変更があって当たり前」というスタンスなので、いつまでもお客様が変更を要求してきたらコストが膨れ上がるのではという恐怖があります。

 2つ目は工程による適用性の問題です。アジャイルは詳細設計やプログラミング、単体テストあたりの工程で有効ですが、システム全体の構想・企画を決定する要件定義や基本設計などの工程はあまりアジャイル向きとは言えません。

 3つ目はドキュメントの問題です。エンタープライズ系の請負開発では、きちんとしたドキュメントの提出を求められます。アジャイル開発の基本は「不要な」ドキュメントを作らないことですが、業務システムでは「設計書」や「マニュアル」などは「必要な」ドキュメントとしてきちんとしたものの提出を求められます。これらの課題に対してどのように対処するか具体例をもとに考えてみましょう。

V字モデルの上側と下側でハイブリッドする

 業務システムの開発と言えば、要件定義に始まり、基本設計、詳細設計、プログラミング、単体テスト、結合テスト、総合テストと一連の工程が続くウォーターフォール手法の牙城です。この手法は図1のように上流工程と下流工程を左右対称に対比させ、上流で埋め込んだ品質を下流で検証するというV字モデルでもよく表されます。

図1:V字モデルにおけるウォーターフォールとアジャイルの混在
図1:V字モデルにおけるウォーターフォールとアジャイルの混在

 一方、アジャイル開発の方は、図2のように一定期間(イテレーションまたはスプリント)内である範囲の設計・開発・テストを行います。そしてレビューで発生した変更点と次の範囲を後続のイテレーションで作成するという形で繰返しながら開発が進みます。

 このような説明がよく使われているのですが、ここで怪しげなのは、ウォーターフォールでは基本設計、詳細設計と分けていたのにアジャイルでは単に設計と表していることです。また、単体テスト、結合テスト、総合テストと3つに分けているテスト工程も単にテストという表現で済ましています。一体、アジャイルで言う設計やテストはウォーターフォールにおける設計、テストの範囲をすべてカバーしているのでしょうか。

 業務システムのように要件が複雑で規模の大きなシステムでは、実際、アジャイル開発でカバーしているところは詳細設計、プログラミング、単体テストの限られた範囲が一般的です。要件定義や基本設計においてもモックを使ってアジャイル的な要素を入れるケースが増えて来ましたが、本質はウォーターフォールです。つまり図1のようにV字の上側はウォーターフォール、下側はアジャイルというハイブリッド(混在)が業務システムにおけるアジャイル開発の実態と言えます。

図2:アジャイル開発のイテレーション(スプリント)
図2:アジャイル開発のイテレーション(スプリント)

現代の業務システム開発はパッケージが主流

 こんなふうに解説してきましたが、実はこうした説明は少し時代に合わなくなってきています。今日の業務システムは、パッケージをベースにするケースや既存システムの改善や機能追加などがほとんどで、一から新規に開発することは少なくなっています。それなのに、新規開発モデルをベースにやれウォーターフォールだ、アジャイルだと比較しているのではピントがずれています。そのため、本稿ではパッケージ開発における開発手法を少し掘り下げてみたいと思います。

 まず1つ言えるのは、パッケージベースの開発や既存システムの拡張では、もう少し上流工程までアジャイルを適用できるということです。新規開発の際はシステム構想や方式設計などシステム全体にかかわる企画・設計作業(この部分はウォーターフォール)が必要となりましたが、パッケージや機能拡張では既に基盤があるので不要です。また、既にユーザーに見せるべき画面や帳票が存在しているので、「見せながら進める」というアジャイル方式がやりやすい状況にあります。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
おわりに

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
グラス片手にアジャイル開発連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社システムインテグレータ 梅田 弘之(うめだひろゆき)

前職でERP「ProActive」を開発したのち1995年に株式会社システムインテグレータを設立。ECパッケージ「Web Shopping」や設計・開発支援ツール「Object Browser」、Web-ERP「GRANDIT」などのパッケージソフトを次々と企画・開発。“IT業界の近代化...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/5498 2010/10/25 14:00
" ); }

おすすめ

アクセスランキング

  1. 1
    "けしからん"精神が切り拓く未来──IPA登氏が語る、技術大国・日本が目指す復活戦略
  2. 2
    アジャイル開発の推進において、必ずしも"すごい人"は必要ない──現場のエンジニアがDevOps推進で実現する組織改革
  3. 3
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  4. 4
    デスクトップアプリ開発に必要な「Rust」の文法を理解しよう
  5. 5
    テストは増え続ける、でもボトルネックにはできない──テスト効率化の2つのカギを朱峰 錦司氏が解説!
  1. 6
    2024年は開発者にとってどんな年だったのか? CodeZineの人気ニュースランキングから振り返る
  2. 7
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  3. 8
    VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう
  4. 9
    中学生の将来つきたい職業、男子では「エンジニア・プログラマー」が1位に
  5. 10
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説

アクセスランキング

  1. 1
    "けしからん"精神が切り拓く未来──IPA登氏が語る、技術大国・日本が目指す復活戦略
  2. 2
    アジャイル開発の推進において、必ずしも"すごい人"は必要ない──現場のエンジニアがDevOps推進で実現する組織改革
  3. 3
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  4. 4
    デスクトップアプリ開発に必要な「Rust」の文法を理解しよう
  5. 5
    テストは増え続ける、でもボトルネックにはできない──テスト効率化の2つのカギを朱峰 錦司氏が解説!
  6. 6
    2024年は開発者にとってどんな年だったのか? CodeZineの人気ニュースランキングから振り返る
  7. 7
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  8. 8
    VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう
  9. 9
    中学生の将来つきたい職業、男子では「エンジニア・プログラマー」が1位に
  10. 10
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
  1. 1
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  2. 2
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  3. 3
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  4. 4
    アジャイル開発の推進において、必ずしも"すごい人"は必要ない──現場のエンジニアがDevOps推進で実現する組織改革
  5. 5
    デスクトップアプリ開発に必要な「Rust」の文法を理解しよう
  6. 6
    Google、社内AIエージェント「Google Agentspace」発表
  7. 7
    "けしからん"精神が切り拓く未来──IPA登氏が語る、技術大国・日本が目指す復活戦略
  8. 8
    JavaScriptのWebフレームワーク、「Astro 5.1」リリース
  9. 9
    管理職の24.1%、今後管理職を「続けたくない」と回答。理由は「責任やストレス」が最多に
  10. 10
    テストは増え続ける、でもボトルネックにはできない──テスト効率化の2つのカギを朱峰 錦司氏が解説!

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    "けしからん"精神が切り拓く未来──IPA登氏が語る、技術大国・日本が目指す復活戦略
  2. 2
    アジャイル開発の推進において、必ずしも"すごい人"は必要ない──現場のエンジニアがDevOps推進で実現する組織改革
  3. 3
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  4. 4
    デスクトップアプリ開発に必要な「Rust」の文法を理解しよう
  5. 5
    テストは増え続ける、でもボトルネックにはできない──テスト効率化の2つのカギを朱峰 錦司氏が解説!
  1. 6
    2024年は開発者にとってどんな年だったのか? CodeZineの人気ニュースランキングから振り返る
  2. 7
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  3. 8
    VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう
  4. 9
    中学生の将来つきたい職業、男子では「エンジニア・プログラマー」が1位に
  5. 10
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説

アクセスランキング

  1. 1
    "けしからん"精神が切り拓く未来──IPA登氏が語る、技術大国・日本が目指す復活戦略
  2. 2
    アジャイル開発の推進において、必ずしも"すごい人"は必要ない──現場のエンジニアがDevOps推進で実現する組織改革
  3. 3
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  4. 4
    デスクトップアプリ開発に必要な「Rust」の文法を理解しよう
  5. 5
    テストは増え続ける、でもボトルネックにはできない──テスト効率化の2つのカギを朱峰 錦司氏が解説!
  6. 6
    2024年は開発者にとってどんな年だったのか? CodeZineの人気ニュースランキングから振り返る
  7. 7
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  8. 8
    VSCodeをUML図やフローチャート作成に使ってみよう
  9. 9
    中学生の将来つきたい職業、男子では「エンジニア・プログラマー」が1位に
  10. 10
    VSCodeをドキュメント作成に活用――テキストエディタ、Markdownエディタの設定と拡張機能を解説
  1. 1
    いいエンジニアになるための2つのポイント ──元Google技術者・石原氏が説く「シリコンバレー流ソフトウェア開発術」
  2. 2
    「CUDA」 ~マンガでプログラミング用語解説
  3. 3
    デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
  4. 4
    アジャイル開発の推進において、必ずしも"すごい人"は必要ない──現場のエンジニアがDevOps推進で実現する組織改革
  5. 5
    デスクトップアプリ開発に必要な「Rust」の文法を理解しよう
  6. 6
    Google、社内AIエージェント「Google Agentspace」発表
  7. 7
    "けしからん"精神が切り拓く未来──IPA登氏が語る、技術大国・日本が目指す復活戦略
  8. 8
    JavaScriptのWebフレームワーク、「Astro 5.1」リリース
  9. 9
    管理職の24.1%、今後管理職を「続けたくない」と回答。理由は「責任やストレス」が最多に
  10. 10
    テストは増え続ける、でもボトルネックにはできない──テスト効率化の2つのカギを朱峰 錦司氏が解説!