ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
美味しんぼのとんかつ屋「学生さん、とんかつを毎日食いなよ」←これ深いよな


江戸時代、脚気は江戸わずらいとも呼ばれた
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1708827218/


1 :名無し:24/02/25(日) 11:13:38 ID:YkKB

99hk47.jpg


2:名無し:24/02/25(日) 11:14:09 ID:YkKB1
直すにはビタミンの摂取、たとえばぬか漬けなどが良いという


6:名無し:24/02/25(日) 11:15:25 ID:bWsZ2
時代劇なんかで白飯山盛りで食ってるの見たことある


7:名無し:24/02/25(日) 11:16:47 ID:bWsZ1
脚気ってどういう症状なんやろ?
聞いたことはあるけどよくわからんのよね



8:名無し:24/02/25(日) 11:17:29 ID:pfFO2
>>7
倦怠感とかしびれとかや



9:名無し:24/02/25(日) 11:18:57 ID:YkKB1
>>7
脚気とはビタミンB1が欠乏して起きる病気のことなんやで
ビタミンB1は炭水化物の代謝に関わる大切な栄養素であり
不足すると末梢神経障害や心不全が起きてしまい、
全身の倦怠感、食欲不振、手足のしびれ・むくみなどの症状が出るんや
これらの症状が脚気で、かつては明治時代や大正時代に大流行したんやで



11:名無し:24/02/25(日) 11:19:48 ID:bWsZ1
>>8
>>9
はえ~、サンクス



12:名無し:24/02/25(日) 11:20:06 ID:rT9m2
戦時中の軍でもヤバかったんやっけ?


3:名無し:24/02/25(日) 11:14:30 ID:KXUS1
森鴎外「は?何言ってんだ」


26:名無し:24/02/25(日) 11:35:13 ID:lZtY7
>>3
こいつのせいで軍人が脚気になって無駄に死にまくったんよな



28:名無し:24/02/25(日) 11:39:11 ID:fzBH1
>>26
せめて海軍みたいに麦飯基本にしてればねぇ



29:名無し:24/02/25(日) 11:44:48 ID:wtvO1
なおビタミンミネラルタンパク質の概念が市井に浸透するのはもっと先の模様


31:名無し:24/02/25(日) 11:49:58 ID:T0lv1
でもビタミンbって煮豆とかお豆腐とか鰹みたいな赤身魚にも含まれてるから
なにも江戸時代に不足しがちな栄養素って訳でもないんだよなあ

漫画知識で糠ばっかり言うなろう脳の奴は家庭科の教科書を見直そう



32:名無し:24/02/25(日) 12:02:28 ID:lSsu4
タイムスリップして江戸時代に行ってパン食流行させて脚気患者を減らしたら神のごとく崇め奉られそう


33:名無し:24/02/25(日) 12:32:08 ID:LRX25
割合の問題
白米9割おかず1割みたいな食い方するからや
糖質代謝に必要なだけのビタミン取れてない



34:名無し:24/02/25(日) 12:33:12 ID:LRX2
玄米のまま流通させてたらそんな食い方でも脚気にならんかったかも


14:名無し:24/02/25(日) 11:20:27 ID:dSJ73
関係ないけど味噌汁に納豆ってうまいかなも
やってみよ



15:名無し:24/02/25(日) 11:20:56 ID:YkKB2
>>14
納豆汁うまいぞ
ワイはひきわりでやる



19:名無し:24/02/25(日) 11:23:18 ID:bWsZ4
>>1の朝食めっちゃいいやん
普通に焼き魚定食として店で出せる



20:名無し:24/02/25(日) 11:24:29 ID:YkKB1
江戸時代の庶民が食べるには豪華だよな


22:名無し:24/02/25(日) 11:25:32 ID:LRX25
庶民は大根の漬物くらいやろか
汁物あればうれしそう



23:名無し:24/02/25(日) 11:26:37 ID:bWsZ2
山間部に住んでたら魚なんて手に入らないやろしな
まあ川魚は獲れるか



25:名無し:24/02/25(日) 11:34:10 ID:bWsZ1
江戸時代の庶民的な食事を提供する飯屋があったら流行るんちゃうか
健康やダイエットにも良さそうやし



27:名無し:24/02/25(日) 11:37:41 ID:bWsZ1
なんかお腹すいてきたわ
焼き魚定食食べに行こかな




関連‐【時代漫画】下級武士の貧しい食生活wwwwww ←オススメ
   【時代漫画】武士が作る大豆オールスター味噌汁がこちら
   江戸時代を舞台にしたグルメ漫画って良いよね
   【時代漫画】江戸時代の後期になると卵も普通に食べられたと聞く


まんが 江戸時代の経済入門
大福組(著), アイタロー(イラスト)
2020-04-10T00:00:00.000Z
5つ星のうち3.6
関連記事




管理人オススメ記事
AT限定「ゾンビが来たっ!あの車で逃げるぞ!」
【統計】サッポロ一番といえば何味が好き?
【悲報】フランス人「日本の過剰包装にはガッカリ。日本人は環境への意識が低い人種」
【謎】日本人のタトゥーに対する偏見どうにかならんのか?

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク




★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 16:07
    陸軍の脚気頻発を当時一軍医に過ぎなかった森鴎外に全責任を負わせるのはなんか意図的なものでもあるのか、脚気菌なるものは結局無かったとはいえ。

  2. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 16:30
    そりゃ自派閥(独医学)の論理で敵対派閥の正しい論文と提案無視したからやろ
    ちゃんと反証してればここまで言われん

  3. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 17:03
    梅太郎「脚気にはオリザニンだよね」

  4. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 17:09
    >>3
    この人は本当に惜しかったな

  5. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 17:16
    海軍「麦飯マッズいなぁ・・・せや!食ったことにして海に捨てたろ!」

  6. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 17:24
    世界一のヴィーガン大国だからな日本は
    それが原因してチビで貧相で知能が低い虚弱体質の人種となってしまった歴史がある
    西欧諸国に比べて栄養失調での死亡率も高かった

  7. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 17:27
    豪華な方って間違ってるな
    この朝食はどう見ても豪華だから、質素に見える飯描いてこれでも豪華なんですよって使い方するべき

  8. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 17:34
    いまだになろう脳とか言ってる奴いて草
    こういうスレ見る奴にとっては時代物や後宮物が再ブレイクしてありがたい存在なのに…

    やっぱ5ちゃんやまとめだけじゃなくたまには外も覗かんとおかしくなるね

  9. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 17:44
    ぬか漬けを副菜にして
    食ってる人は脚気にかかりにくかったんだっけ?

  10. 憂国の名無士 2024/02/25(日) 18:03
    麦混ぜたり玄米2割入れればいいのにな
    なんでしなかったんだろ?

  11. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 18:20
    十返舎一九は自分のこと十返舎一九って言わないと思う

  12. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 18:27
    #10
    十割白米がうまいからでしょ
    原因わかってたらそうしたろうけど

    #11
    漫画読むの下手くそか

  13. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 18:28
    江戸では薪も買わないと手に入らない燃料であったから、炊飯に手間の掛からない白米が重宝されたのだろうな
    それにやっぱり美味しい白米が好まれていて、かて飯のような混ぜ物は好まれていなかったんじゃないかと

  14. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 18:33
    納豆汁うまそう!うおおおおおおおおおおお

  15. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 19:08
    家康「だから家臣も麦飯食えって言ったろ!』

  16. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 20:48
    十返舎一九の弥次喜多道中記
    実は♂同士の新婚旅行物語だったらしい・・・

  17. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 20:49
    鴎外に責任がないとは言わんが、鴎外にメニュー決める権限はなかったのと、
    当時の軍は「白米が食える」という広告で兵隊集めていたという事情も少しは斟酌してやれ
    白米駄目じゃね?と思ってても変えにくかったんだよ

  18. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 21:39
    勝新太郎の座頭市のご飯がめっちゃ旨そう

  19. 774@本舗 2024/02/25(日) 21:48
    納豆の味噌汁うまいんだけど
    納豆菌は熱に弱いから栄養的にどうなのかな

  20. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 22:01
    >>19
    栄養でいえば変わらない
    納豆菌やナットウキナーゼのことならば煮込まなければそれほど影響はない

  21. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 23:05
    あるていど形骸化してたけど
    昭和末期でもまだ脚気検査みたいなのあったな

  22. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 23:30
    ワンピースでも脚気の話なかったっけ?

  23. 名も無き修羅 2024/02/25(日) 23:54
    >>19
    納豆菌は熱にはクソ強いぞ

  24. 名も無き修羅 2024/02/26(月) 00:50
    >>22
    ワンピースに出てきたのは壊血病だな
    あれもビタミン不足で起きる恐ろしい病気

  25. 名も無き修羅 2024/02/26(月) 01:38
    本スレに森鴎外の白米至上主義を知ってる人が数人いて嬉しかった
    陸軍軍医の森鴎外と、海軍軍医の高木兼寛の対立については吉村昭「白い航跡」に詳しい

  26. 名も無き修羅 2024/02/26(月) 01:38
    その白米と分離したモンが米ぬかだからね
    チーズ食って無脂肪乳飲むようなもんよね

  27. 名も無き修羅 2024/02/26(月) 01:42
    「ワンピース」でのエピソードは知らないけど、船乗り(航海士)に多かったのはビタミンC不足による壊血病
    予防として持ち運びも便利で保存も効く香酸柑橘類、今だとレモンやスダチやカボス、ライムなんかを摂取することで防げる

  28. 名も無き修羅 2024/02/26(月) 01:44
    オリザニンの人は長生きしてたら、現在の「ビタミン」の意味でオリザニンAやオリザニンCになっただろうね

  29.   2024/02/26(月) 01:46
    江戸人だけじゃなく
    金山とか銀山労働者にも
    白米を食べさせていたと言うところに
    江戸時代のやさしさの裏の合理性が見えてええな

  30. 名も無き修羅 2024/02/26(月) 01:48
    肉類にもビタミンBは結構入ってる。江戸時代は薬食いと言って、病の人間は獣肉を食べても良いとされてた。イノシシ肉にはビタミンBが豊富に含まれてるから脚気にも有効だったろうな。

  31. 名も無き修羅 2024/02/26(月) 02:09
    俺がカップラーメンばかり食べて具合が悪くなったのも江戸仕草のせいか!

  32. 名も無き修羅 2024/02/26(月) 04:29
    >>16
    元は駿河から駆け落ちしてきた男娼と常連のカップルではあるけど
    それから江戸で15年くらい経ってそういう関係もなくなってる

  33. 名も無き修羅 2024/02/26(月) 08:59
    森鴎外って私生活の方でもクズ発揮して何か世の為になることしたの?

  34. 名も無き修羅 2024/02/26(月) 15:42
    この朝食は脚気にはなるにはおかずが充実しすぎてる

  35. 名も無き修羅 2024/02/26(月) 18:30
    #481191
    公衆衛生の概念を日本に定着させ今の清潔な日本の基礎を築いたガチ偉人です
    皮肉にも脚気の対応で対立し後世持ち上げられてる海軍軍医の高木は「衛生のため貧乏人は東京から追放」と主張しており
    なろう小説のように脚気対策のため森鴎外を下手に排除すると日本に巨大なスラム街が高確率で誕生してしまうことになりかねない

  36. 名も無き修羅 2024/02/26(月) 20:12
    森鴎外って先進的な人物のように見えるけど、一方で先人を尊ぶ旧来の儒学的価値観の持ち主だったとか
    師や派閥の先輩を讃えており、脚気への対応もそれに倣ったものだった
    だから、北里柴三郎が自分の師の研究の間違いを指摘すると、「忘恩の輩」と批難したと言う

  37. 名も無き修羅 2024/02/27(火) 10:40
    江戸では蕎麦が一大勢力になったのはビタミンB1摂取の手段としての摂理だったんかなあ

  38. 名も無き修羅 2024/04/21(日) 18:57
    ※6
    ちびだけど力は異常に強く
    知能なんかも宣教師の心が折れるほど高い

コメントを投稿する
コメント:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top