オウンドメディア、コンテンツマーケティングに関する話題をお届け。株式会社はてなが運営しています。

「1記事ごとに勝負」「ブロガー寄稿で共感を呼ぶ」リクナビNEXTジャーナルに聞くオウンドメディア運営術

f:id:hatenabusiness:20150603234714p:plain

はてなブログを使って企業のオウンドメディアを構築できる「はてなブログMedia」。オウンドメディアの需要が増え続ける今、おかげさまで複数の企業様に導入いただいております。

昨年5月に「はてなブログMedia」で「リクナビNEXTジャーナル」を立ち上げた株式会社リクルートキャリア様。ビジネスメディアとして真正面からコンテンツ制作を行うかたわら、はてなブロガーを巻き込んだ記事づくりに挑戦してヒットを実現するなど、ニュース・コラムサイトとして独自のコンテンツ展開を続けています。

next.rikunabi.com

立ち上げから約1年がたった今、コンテンツの作りかたや反応について、リクナビNEXTジャーナル編集部にお話を伺いました。



■ さまざまなビジネスパーソンとの接点づくりでオウンドメディア開始

f:id:hatenabusiness:20150615145349j:plain:w580
株式会社リクルートキャリア 次世代PF統括部 次世代プラットフォーム部 ユーザーグロースグループ 木原涼(きはらりょう)様、櫛田健介(くしだけんすけ)様


__そもそもリクナビNEXTジャーナルはどんなメディアですか?

櫛田様 ビジネスパーソンに向けた、キャリアとビジネスを考えるメディアとして立ち上げました。本メディアの記事を読んで、日々の仕事に前向きな気持ちになってもらえれば嬉しいです。


__オウンドメディアを始められた経緯について教えてください。

櫛田様 より多くのビジネスパーソンとの接点を作っていきたいと考え、はじめました。日々お伝えする記事によって、読者のみなさまに「リクナビNEXTジャーナルは『働く』に関する有益な情報を届けてもらえる」と感じていただけることを目指しています。その結果として、忙しい日々の中で、中長期的にキャリアについて考えるきっかけを作っていければと思っています。

■ 編集会議で、はてなブックマークを参考にすることも


__社内の編集体制について教えてください。

櫛田様 編集とライターあわせて約10名で記事を作っています。ライターさんとも毎月編集会議を重ねて、記事の内容をどうするか一緒に考えながら制作を行っています。正直やってみないとわからない部分も多いので、あまりガチガチに枠組みを決めずにやっていますね。

木原様 最低限、設けているルールは、いきすぎたこと、中立性に欠けることはしないということでしょうか。その上で毎日読者の反応をみながら記事を制作しています。


__おふたりの中で役割分担はあるのでしょうか。

木原様 主に櫛田が記事のディレクション、私が対外交渉やコンテンツディストリビューションを担当しています。


__ネタを作る際の編集会議はどのように行ってらっしゃいますか?

櫛田様 月1回ライターさんひとりひとりと1時間ほど編集会議を行い、記事のテーマ出しを行います。各ライターさんから起案していただいたアイデアを読者目線で見つつ、意見を出してライターさんとマンツーマンでブラッシュアップしていきます。編集会議の際には、過去にはてなブックマークがたくさんついている記事をテーマの参考にすることもあります。

■ 話題になりそうな人はテレビや新聞でもチェック


__おふたりが考える、貴社編集部の強みを教えてください。

櫛田様 スキルが高く、経験豊富なライターさんが多いことですね。いろんなところからアイデアを持ってきてくださいます。人脈も広くご紹介から取材や記事につながることが多いです。

__ライターさんからのご紹介で話題になった記事はありますか?

櫛田様 ロボット工学者の石黒さんの記事は、ライターさんにご紹介いただいて記事にすることができたんですよ。もちろん我々編集もネタのストックは欠かさずやっています。特にニュース番組や日経はチェックしています。ニュース番組に出演されていた方がバラエティに進出して注目を集めるケースも多いので、普段からアンテナをはっていますね。

next.rikunabi.com

やりたいことだけやって生きていきたいなら、人の言うことは、一切、聞くな【ロボット工学者 石黒浩さんの仕事論】 | リクナビNEXTジャーナル


■ ソーシャルメディアの反応を見て、メディア運営のPDCAを回す


__ソーシャルメディアの反響を記事作成に活かすことがあるとお聞きしましたが、どのように反応を見られてるんでしょうか。

木原様 ソーシャルメディアは常にチェックしています。記事ごとのシェア数を蓄積して、なぜ拡散されたのかを振り返ってノウハウを貯めています。

櫛田様 どのソーシャルメディア経由で話題になったのかで、記事への反響も変わってきます。Facebookで人気になりやすい記事、はてなブックマークで人気になりやすい記事、それぞれのプラットフォームでどんな記事が読まれるのかは今後もっと注力して分析していきたいです。はてなブックマークがたくさんついてるときは、PVと他のソーシャルメディアへのシェア数も相関して伸びが大きいので、はてなブックマークを起点に考えることがいいんだろうなと思うんですが、なかなか狙い通りにいかないことが多いですね(笑)

 私は紙媒体の編集をしていたので、SNSで記事への反応がすぐに分かるのは新鮮です。紙媒体ですと、リリースしてからの声はなかなかダイレクトに聞こえてこないので。記事を媒体コンセプトにあわせてガチガチに均一化していくのではなく、1記事1記事でいろんなテーマにチャレンジできるのも、Webメディアのいいところだと思います。1本1本の記事コンテンツが独立して個性的な方が、記事も人気が出やすい。雑誌の場合は「この雑誌を読みたくて読者が買っている」という前提があるので、雑誌の色にコンテンツをあわせなければいけないですよね。


■ ブロガー寄稿のよさは共感性。1万シェアの記事も


__「リクナビNEXTジャーナル」では、弊社も協力して、はてなブロガーさんによる寄稿も掲載いただいていますよね。はてなブロガーさんによる寄稿についてはどう感じておられますか? 今まで取り組みを続けてきた中で印象深かった記事について教えてください。

櫛田様 特にkobeniさんの記事は印象的でしたね。かなりのPVがあり、多くの人に読んでいただきました。Facebookでも1万シェアされて、読者に共感の輪が広がったと思います。一般的にインタビューによる記事は、取材対象者の語ったものを客観性をもって執筆するものです。しかし、ブロガーさんの寄稿記事は自らが主体性をもって記事を書かれるので、インタビュー記事とはまた違った説得力、共感性があります。kobeniさんの記事はワーキングマザーがテーマでしたが、実際にワーキングマザーのkobeniさんが書くと読み手に迫ってくるものがあるんですよ。


f:id:hatenabusiness:20150605151036p:plain:w400
量産型ワーキングマザーでいこう | リクナビNEXTジャーナル


櫛田様 はてなブロガーさんのすごいところは、自らの体験した事実をもとに考え「私はこう思う」という意見を、社会性と絡めて提言まで落とし込めることです。

 個人のブログですと、境遇の似た人が読者として記事を読みに訪れますが、企業のオウンドメディアでは、境遇の異なる人が読み手となる場合が多いので、「社会性と絡めて提言まで落とし込む」ことが大事になってきます。そしてうまくいけば、反響は大きいものになります。例えばワーキングマザーの記事を、ビジネスメディアを通すことで職場の上司が見る、ということもあるでしょう。


■ ワーママ、イクボス以外にも「働く」に関する様々なテーマにチャレンジしたい


__開始されてから、社内外の反応はいかがでしょうか。

櫛田様 社外の反響は大きいです。「うちの取り組みを記事にしてくれないか」とお声がけいただくこともあります。社内でも「記事おもしろかったよ」と声をかけられるようになりました。


__最後に今後の展望について。やりたいこと、目標などを教えてください。

櫛田様 今後も引き続き、より多くの方に記事に興味を持っていただくために、様々なテーマにチャレンジしてまいりたいと思います。ワーキングマザーやイクボス(男性の従業員や部下の育児参加に理解のある経営者や上司)といったテーマ以外にも、「職場の悩み相談」や「キャリア相談」などの記事も作っていきたいです。また「伝え方」についても新たなチャレンジができればと考えています。漫画や動画などにも挑戦し、よりビジネスパーソンにとっておもしろくて役に立てる情報を発信していきたいですね。

∴

雑誌とWebメディアの違いや、ブロガー寄稿がオウンドメディアに与える影響など、非常に興味深いお話でした。

オウンドメディアを活用したプロモーションに興味がある企業様はぜひ「はてなブログMedia」をご検討ください。

■ 参考リンク

hatenablog.com
hatenacorp.jp
pr.hatenastaff.com
business.hatenastaff.com