b3512c3a1d7e0c1da0200e29803d27dd

21: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)16:00:00 ID:fz3
保育園から、年長の娘のことで怒られたというか注意を受けたんだけど、どうしていいかわかりません

引用元: 質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 4


すぐに見つかる!格安航空券なら【ソラハピ】


こちらの記事もどうぞ!
嫁の容姿を笑ったら不機嫌になったので「ごめん」って謝ったのに「ほんと謝んないよね」「どうせ口だけだよね」とうるさい。無視してたらいなくなった。せいせいする
------------------------------------------------------
私「もう少し家事を手伝って」夫「なら自分のことは各々自分でやろう」そう言って私の料理を食べてくれなくなった。それ以外は仲良しなのにどうしても食事だけ手を付けてくれない
------------------------------------------------------
非常に下らない理由でウトと口論になった。旦那「嫁ちゃんが悪い。謝れ!」→頭に来て実家に帰ったら旦那から母に「今後嫁を含むお宅は全員我が家の敵」というメールがきた
------------------------------------------------------
私の結婚式の日程をめぐってコトメとコウトが殴り合いの大喧嘩。トメ「家族を殴っちゃダメ!殴るなら嫁子にしなさい!」→録画して何か言われるたびに再生してやった
------------------------------------------------------
義妹の前夫が新嫁の連れ子をなぜか義妹に押し付けてきた。うちの子は連れ子が気に入らず義妹と結託して仲間外れにしてるみたい。連れ子も問題児みたいだし仕方ないかな?
------------------------------------------------------
家族がバラバラに食事する家庭で育った夫「おかずが多すぎる。豚汁をご飯にかけて食べれば肉のおかずなんていらない」そんな犬の餌みたいな食事したくない
------------------------------------------------------
嫁の子供への態度に愛情を感じない。女の子ができたら可愛い服を着せてベタベタ可愛がるものなんじゃないの?他のママさんはみんなそうなんだけどな
------------------------------------------------------
実家に置いてた俺のプラモやフィギュアを母親が勝手に親戚の子にあげてた。「いっぱいあるしいいよね」って軽いノリで。父と一緒に糾弾しても「だってもうあげちゃったし」と仏頂面
------------------------------------------------------
姑が重度知的障害者の義弟をうちの子の行事に連れてくる。幼稚園の運動会で大の大人が奇声あげて大騒ぎ。周囲はドン引き。嫁と話し合いをしようとしてもこの話になるとキレられる
------------------------------------------------------
義母「ホラ赤ちゃんよ~甥くん抱っこしてあげて」私(えー…)小1甥、私の子供を抱っこするとソファーにポイ。激怒して義兄一家を家から追い出したが怒りが収まらない
------------------------------------------------------
彼氏が「なんでそんな少食なの?もっと食えよ」としつこい。デザートしか頼まないとあからさまに不満そうな顔をされ「次のデートではお腹空かせていっぱい食べようね」だって
------------------------------------------------------
うちに集まる夫のサークル仲間が夫の欠損した指を笑い物にした。私「あいつ許せない。二度と家に呼ばないで」夫「俺が気にしてないからいいんだよ」私「…」
------------------------------------------------------
地域をあげて米粉パンを売り出そうとしてる。試食会で(どれも不味いなぁ…5段階評価で2にしたろ)→2をつけたの私だけだった。バレて現在フルボッコ状態
------------------------------------------------------
夫婦二人で食費2万5千円で済んでたのに、離婚した義姉と姪が転がり込んできた途端7万円に跳ね上がった。節約したくて私が作ると言っても義姉に「いいのいいの」と言われてしまう
------------------------------------------------------
嫁の姉が横浜の一等地に家を建てた。俺の本社社宅が東京の一等地にあると知った嫁がはっちゃけて俺に異動願いを出せと言い出した
------------------------------------------------------
手取り24万しかないのにクラウンとマンション買っちゃった夫。私「小遣いを減らして」夫「部下に奢るから減らせない」。生活費はカツカツ。この状態で受けられる公的援助ないかな?
------------------------------------------------------
嫁に「毎日の献立を考えるのが苦痛。あなたが考えて」と言われた。「献立を考えるのも主婦の努め。怠けるな」と言ったらむくれて話にならない

うちは共働きで、娘(5歳)と息子(2歳)は保育園をフル活用させてもらい、
保育園が終わったら私の母が娘を、姑が息子を見てくれています。
(子供達の預け先が違う理由については割愛します)

昨日、2人を迎えに行った時、娘の担任の先生と園長先生に呼ばれました。
何か問題行動でもやってしまったかと思ったら、「ご家庭で、ひらがなはともかく漢字までは教えないでほしい。職員の回覧書類など、子供に見せられないものもある」
と言われました。

娘は活字中毒というか、字を読むことが大好きで、去年くらいから「絵本はもういい」と言って小学低学年向けの児童書を読んでいます。新聞も、私や夫、母に漢字の読み方を聞きながら読んでいたりします(番組欄ではなく一般紙面)
私は、字が読めて困ることはないと思っていたので特に疑問に思わず、読み方を訊かれたら教える、意味を聞かれたら辞書で調べて教えるまたは辞書を読ませていました。
それが先生には「過度の教育は自我発達の妨げです」と言われてしまいました。
娘はお友達と外遊びするより、一人で本を読むのが好きでしたし、実際、保育園でもたまに外で遊ぶこともあるけど、お友達に誘われても新しい本があるとそちらを優先したり、
日記を書いたりしているそうです。

それらを、担任の先生はきつめに、園長先生はやんわりと注意してこられました…
正直、どう対応していいのかわかりません。
ママ友にも相談できず、夫にもうまく言えません(夫は子煩悩なので保育園に怒ると思います)

娘に、本を読まずに外で遊べと言い聞かせればいいのでしょうか?
誕生日には欲しがっていた童話全集を買ってあげる約束でしたが、保育園にはそれもやめてほしいと暗に言われました。

22: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)16:06:02 ID:w5y
何も構われてない子もいる保育園にいるのがそもそも間違い
親が頼れるならそういう幼稚園の方が良かったのにね
もう年長さんでは動くわけにもいかないし

23: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)16:10:06 ID:fz3
>>22
幼稚園は抽選で外れました…

26: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)17:01:49 ID:w5y
>>23
それは残念だったねキツイこと言ってゴメン
娘さんにしたら漢字知って読めるのが楽しいんだしそれを止めるのは良くないし何よりかわいそう
>>24さんの言うようにお母さんさえ何とかなるならもう休ませてもいいんじゃないかな
書類見られるなんて扱いに注意すればいいだけのことで実際は担任がクラスをまとめられないってだけだと思う
まして誕生日プレゼントにまで口出しするなんて余計なお世話だわ
卒園の行事みたいなのって幼稚園みたいにするのかな
そういうことにこだわりがないならあと半年のことだしね

25: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)16:58:46 ID:RF3
>読み方を訊かれたら教える、
>意味を聞かれたら辞書で調べて教えるまたは辞書を読ませていました。

本人がやりたいようにさせてるんだからそもそも過度の教育でもなんでもないのでは…
まず誤解を解いた上でどうするか話しあえば?

24: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)16:52:06 ID:aDA
うちの子も字が読めるの早かったし、
算数のひとけたの計算ぐらいなら出来てたけど
漢字書けたり、英会話できたり結構周りも色々できる子がいたから
特に注意とか無かった
結局それが普通か普通じゃないかって周りの環境によるわけだから
子供の環境をどうにかするのがまず先決だとおもう。

でもそれが出来ないなら、預かってもらってるお母さんと相談して保育園休ませてもいいと思うし
小学校も、やっぱり浮かない程度の学校を探した方がいいと思うけど
ちょっと字が読める程度のことならそのうち目立たなくなるとは思う

27: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)17:06:03 ID:fz3
>>24
娘に関しては、おやつ代として母が100円渡すと、それで収まるようにおやつを自分で選んでます。
なので、2ケタか3ケタの足し算は暗算できてるみたいです。
時々、買い物先で「お菓子買っていい?」と言うので「200円までね」と言ったら84円と108円のお菓子を即座に選びます。

本も、桃太郎や白雪姫ではなくペローやシートン動物記などを好んで読んでいます。
漢字は、私が見る限り小学校4年生前後の漢字は書けているようですし、読む方だけなら
新聞は一面は大体読めています。
英会話は興味なさそうでしたが、夫が「英語ができたらもっとたくさんの本が読めるよ」とからかったら、その後母に「英語教えて」とねだっていたようです(読めればいいから単語と文法を知りたい、と)

保育園を休ませることも考えてみます。
小学校は、近くにあるのが公立だけで、私立はとても通わせられる距離ではないので…

28: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)17:13:31 ID:TIx
親が無理やりやらせてるわけではないのに、自分で学ぶって簡単にできることじゃないから単純にすごいなーと思う。
書類とかは管理できてない保育士がダメなんじゃないのかな。
責任転嫁にしか見えない。
娘さんに注意することじゃないと思う。
親が怒られることでもないと思う。
変な保育園だなーという印象。

29: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)17:16:19 ID:fz3
担任の先生には「6歳にもなってない子に詰め込みすぎじゃないですか」と言われました。
あまりにも本を読むので「少しくらいテレビ見たら?」とプリキュアや妖怪ウォッチのDVDをつけても「音がうるさいからいらない。静かに本を読むのが好きなの」と嫌がられました。

何か習い事でもさせようかと思いましたが、そういったスクール系もあまりなくて、お習字の先生がいらっしゃるらしい、としか知りません。
お習字させてもいいのですが、字に執着が強くなってしまったら、と心配もあります。

>>26
昨日娘に「保育園で、何か、見ちゃいけないプリントを見たりしたの?」と聞いたところ「プリントに「読めない字と、待つってい字の熟語の後に、されている幼児のサインとその対応」って書いてあるりは見た」と言っていたので、虐待かネグレクト系のものを見てしまったかと想像してます。
それで先生もピリピリしたのかもしれません。

娘は園行事には全く関心がないので(新しい本が入る月始めだけ楽しそうです)、休園もあっさり受け入れると思います。

30: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)17:20:18 ID:aDA
>>27
うんだから、子供に知的好奇心があることなんて普通なんだから
興味を持ったことができるようになるのは当たり前なんだよ。
目安として何歳からこれが出来ますっていうのと
順番がずれる子供なんか昔からいるんだから、その先生が
おかしいだけ

別に詰め込み教育とか英才教育してそうなったとは思ってないよ。
英語が出来る子は英語に興味持ってただけだったし
ただ、実際それらが幼稚園で出来た(一般的には早いと言われる時期)
からって、天才なわけでもないしみんなホントに普通の子になるだけ
なんだけどなぁ
なんで幼児期の時くらい好きにさせてあげないんだろう

31: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)17:22:55 ID:aDA
ほんとにその保育園おかしいから、休ませてもいいなら休ませて
好きな本読ませてあげればいいと思うよ

32: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)17:24:49 ID:fz3
>>30
すみません、昨日から何だか私が詰め込み教育しすぎていると言われたことで
被害妄想が強くなっていました。

そうですよね、知的好奇心があるのは普通で、それを満たそうとするのも当たり前ですよね。
夫に相談して、休園も視野に入れていると話してみます。
休園となったら母にも負担がかかると思うので、母にも相談しておきます(専業主婦で孫が生きがいと言ってくれているので甘えさせてもらいます)

私が悪い、と言われているようでずっともやもやしていたのですが、吹っ切ります。

33: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)17:30:04 ID:1AU
>>21
まさにそういう娘さんのような子供だった立場から。
(幼稚園児の時に文庫本で宮沢賢治とか読んでた。

友達との人間関係は、多少意識して増やしたほうがいいと思う。
多分、娘さんはちょっと同世代と合わせるのが辛いんだと思う。
語彙や考え方の成長がちょっと早いと、本当に話って合わないから。
でも、そこで敬遠しちゃうとしっぺ返しが後で来る。
今ちょっと頑張って周りと合わせる訓練しておかないと、
その環境だと小中学校で最悪いじめにまで発展するよ。
読書するときと保育園で友達と遊ぶときのメリハリを付けようという方向で諭してみて。
あと、その書類を見てしまったのはまずかった。(園側がピリピリする的な意味で)
園児の目に入るところにそんな書類広げる園がダメなんだけど、
「大人が見られたら困るもの、見てはいけないものがある」
「先生や保護者宛の書類を勝手に触る、読むのはマナー違反」
というのは教えておいた方がいい。
トラブルを未然に防止するために。

それとその保育園の嫌な感じは全く別の話だけどね!
親が無理矢理詰め込んでるケースばっかりじゃなく
自分で勝手に読む子もいるっての。
ちゃんと子供と親の様子見てればその辺は分かるんだから
しっかり子供の様子が見られてないとこなんだろうなー。
でも、そういうとこで生きていく練習だと思って
あと半年のらりくらり躱しながら過ごすしかないよ。
でも、あんまり保育園側が嫌な雰囲気なら
理由を別に作った上で休憩的にお休みさせてあげた方がいいかも。

34: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)17:32:46 ID:aDA
>>32
最近よく言われてるけど、朝から晩まで毎日スポーツしてました!だと
親も子供も偉いみたいにいわれて、勉強だと顔をしかめるっておかしいよね
勉強が楽しい子もいるんだからさ
楽しいことを楽しいと思わせないなんて無理なんだから

どんどん伸ばしていけばいいんじゃない?
年齢が上がれば(高校生ぐらいか)
話の合う友達も見つかって、いい人生になると思うよ

35: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)17:51:45 ID:aDA
老婆心で忠告だけど、うちの子天才!とか過度の期待するのだけは
やめてあげてね
幼稚園のころは、低学年のころは頭ひとつ抜けてたのに
あんなに凄かったのに・・とかそういうの。
この前TV見てて「東大生」が50人ぐらい出てきて
その中の一人が、3歳ぐらいでスポーツ新聞の漢字が読めてたーとか
言って凄いとか言われてたけど、息子二人と(もう成人)
あんたらも読めてたやん、お友達の○ちゃんなんかもっと凄かったやんな
みんな東大ちがうけどwと言ってたら

「小さいころはまだ回りの子が勉強に目が向いてなかったから
中高で本気出してきたら、とんでもない頭良かった奴とか大勢いる
あの東大の子らは、本人が努力を惜しまなかったから東大にいけたんだ
ちいさいころちょっと利発な子なんて世の中に五万といる
でも人より努力を続けられる子だけが東大にいけるんだし、少ないんだよ」と言ってました
教育って長丁場だから、あんまり思いつめないでね

36: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)18:10:53 ID:AMP
ちょっと疑問なんだけど、見られたくない書類を子供の見える場所に置いている・・・
ってところがひっかかるんだけど。
それって、個人情報とかも、その辺にほったらかしって事じゃないの?
学校でいうところの成績表とか、そういったものを置きっぱなしって事?
保育園では文字を教えないとはいえ、年長さんくらいになると、字の読める子は
かなり多いよね。というか、入学時にひらがな読めない子の方が珍しいし。
うちの子の友達で、公文に入れたら二年生くらいの国語と算数マスターしちゃって
公文の方で、この辺で止めといたら?と言われた子がいるよ。
特に秀才でも天才でもない子なんだけど、幼稚園くらいの子って、
驚くような記憶力とかを発揮しちゃう事が多々ある。
漢字の読める子だって少なからずいるだろうに・・・
小学校では絶対にやらないようなルーズな管理体制って事なんじゃないの?

お子さんには、先生の紙は読んだらいけないんだよ、くらいに教えといたら?
保育園だってこれからイベントが沢山あるんじゃないの?
休ませるのはお子さんがかわいそうだよ。

37: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)18:41:31 ID:hlD
>>36
うん、先生たちの資料管理がなってないのを娘さんのせいにしてるだけだと思う

親がどうしつけようと子供の興味が何に向くかなんて子によるよね
私も幼稚園年長の頃には小学5~6年程度の漢字と、ローマ字はほぼ読める子供だったけど
とにかく活字中毒みたいな感じで、外で遊ぶのも教室に置いてある絵本読むのも嫌いで
先生の机に置いてある資料とか本とか勝手に読む子だった
私の頃(30年近く前)は個人情報管理とかゆるゆるだったし先生達も「マセたやっちゃなー」って笑うだけでおとがめはなかったらしいけど
そもそも子供に見られたくないものを子供の手の届く所に置くのがどうなのかと

38: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)19:06:46 ID:uvs
ちょっとだけ先生を擁護させてください

うちは母が保育士なのですが、本当に書き物・作り物が多くて大変です
保育計画、個人の成長記みたいなもの、各行事の計画や準備、おたより作り
特に年長さんが花形になるお遊戯会はし出し物を考え、ものによっては台本から舞台上で使うもの(簡単な大道具的なもの)や衣装を作ったりします
それに加えてダンスの振り付けを男女別に2グループ分考えて更に衣装を作り、楽器の演奏のための手書きの楽譜(ドドソソララソとか書いたもの)も作ります
年長さんの担任になると負担が大きくなって、もしかしたら先生もピリピリしていたのかな?とも思えます

その他にも各勉強会や保育発表会などに向けての資料づくりもしなくてはなりません
お部屋では各家庭との連絡帳の記入などもするそうです

なので先生の机の上には、プライバシーに関する物が乗っている可能性は少なくないです
プリントだって広げておいてあったのかもしれないし、回覧しようと置いてあったものをお嬢さんが覗きこんでしまった可能性もある
ことにナイーブな虐待だの障害だのという話題を、もし万が一、かじっただけの情報で親だの友達だのに話されて、誤解が生じたら大変だと思う
そこで先生たちは焦ったんじゃないですかね?

ただ、好奇心が強いことやお嬢さんの個性を認めず、>>21さんを単なる教育ママという先入観だけで、屁理屈こねる先生方は間違っていると思います
お嬢さんが園児に読まれてはいけないものまで読めちゃう→どうにか読まないように親を説得しないと→「知識の詰め込みは・・・」というトンチンカンな結論になったのではないかなと邪推
そもそも担任の先生が「先生の机の上には、とっても大切な書類がいっぱいあるから見ちゃダメだよ」みたいな指導をして、それを親と共有するのがベストだと思うんだけどな

本を読むのが好きなのは、とても良いことだから、その芽は摘まないでほしいです
乱文でごめんなさい

39: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)19:59:52 ID:fz3
いろいろレスありがとうございます。
今、夫と話し合いが終わり、「とりあえず1ヶ月休園させる」ということになりました。
幸い、運動会も春に終わっていますし、10月は特に大きな園行事もないので。
また、娘が仲よくしていた子も何人かママさんの都合で休園していますので、遊び仲間に入れてもらえそうです。
母にも、「孫と過ごせる時間が増えたら、おかーさんキャラ弁当作らなきゃ」とはしゃがれました。…キャラ弁当には興味ない子なんですが。

>>33さんの意見、しっかり覚えておきます。
確かに娘は今のところお友達に合わせるのが苦痛みたいです。自分が知っていることを「知らない」「そんなのあるわけないよ」と言われたり、
鬼ごっこや缶けり、かくれんぼをするのが面倒くさい、その時間で本が2冊読める、時間は限られてるからもったいない、
そういう感じです。
少しコミュニケーション能力が低いのかなと心配してましたが、歳より少しマセてしまっているだけならそれも娘の個性ですし、
友達と遊ぶ楽しさになじむようにこれからは親としてサポートしていきます。

それと、先生のプリントですが、娘が覗き込んだとか職員室に入ったとかではなく、単に先生が落としたものを拾って渡す時に
「この字は何て読むんですか? 待と対応は読めるけど、これ(おそらく虐)はわからない」と訊いてしまったらしく…
娘はわからない漢字は大人に聞いて教えてもらうか、そうでなければ私にPCを起動させた後、IMEパッド?で手書きして読み方を調べるので、いつもの癖で訊いてしまったんだと思います。
「関係者以外立入禁止」「職員室」はもう読めるので、「入ってはいけないところ」と認識はできています。

「少し保育園お休みして、おばあちゃんのところで英語のお勉強してみる?」と訊いたら
「お勉強したら、ハウルの本(英語のペーパーブック)買ってくれる?」と言うので(娘はハウルの動く城が大好きです)
少しお休みさせようと思いました。保育園に執着もないようなので…

息子の方はまだお世話になるので、角の立たないように休園の理由を探します。
こちらで相談させていただいてだいぶ落ち着けました。ありがとうございました。

48: 名無しさん@おーぷん 2015/10/03(土)23:37:15 ID:1AU
>>39
>>33だけど、ひとつお願いしたいのが
娘さんと
「友達と話題をあわせて上手に付き合うこと、
缶けりやかくれんぼの[自分なりに楽しめるところ]を探すこと、
興味ないなと思っても、じゃあ皆はなぜどうしてどうやって楽しんでるのかなと考えること
それも大人になって生きていくための大事な勉強」
であるという話し合いを持ってあげてほしい。
自分の子供時代を振り替えって、
自分に足りなかったと思っている部分なので。
このまま頭でっかちになってしまうと
それをかち割るのはとっても苦労するから。
(すでに兆候少しあるし)

あと、これはどうでもいい話なんだけど
ハウルのペーパーバックって原作版かな?
もしそうなら、ジブリ版とはテイストが結構違うので
(具体的に言うとハウルがもっと格好悪いw)
娘さんはちょっとガッカリするかもしれない…www

52: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)09:45:58 ID:xCL
>>39
もう締めちゃったかな?
アドバイスというほどのことはないんだけど、
あなたの娘さんが自分の姪っ子に似ているから気になって書き込んでみた。

私の姪っ子も知的好奇心が強くて、
幼稚園児の頃から親(私にとっては兄夫婦)が仕事で使う本を読んでいたような子だった。
勉強ができるだけでなく人間的にもしっかりしてて、
10歳になる頃には忙しい兄夫婦に変わって家事をして、弟の勉強を見て、
赤ん坊の妹にはミルクやって、風呂入れて、オムツ替えて、ってやってあげるような
当時家事が苦手な主婦だった私がショック受けるほどの賢い子だった。
(断じて言うが兄夫婦はネグレクトではない。忙しい合間を縫ってできることは全力でしていた)

小学校や中学校のお受験もなく、みんな高卒で働き出すような田舎だったので
いじめられたりハブられたりすることも考えたがそんなことは全くなかった。
高校受験で少し遠くの進学校に入ってそのままトントン拍子に現在東大生やっているが
今でも地元の友達とは仲良くやってるみたいだ。

正直高校受験も名前書けば入れるようなところに行った友人たちと
話が合わなかったりすることはないのかって聞いてみたら
「時々何言ってるかわからないことはあるけど、それは向こうも同じだろうし、
未だ20歳になったばっかりなのに働いて税金や年金納めて、家庭を支えてるのは素直に尊敬してる」ってさ
姪っ子にとっては本だけでなく「周囲の人」も好奇心の対象なんだろうなと思う
全然違うタイプの相手でも何が好きで、何が得意で、何が自分と違っているのか知りたいんだと

私の姪とは違うタイプかもしれないが、あなたの娘さんにも人に対する関心を失わないでほしいなと思う。
休園はいい判断じゃないかな、人間関係って園の中だけのものではないし
娘さんにとっていい人間関係を構築できる場所が見つかることを祈ってるよ。

60: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)11:44:20 ID:boH
>>48
>>52
締めた後ですみません。

レス拝見して、娘に聞いてみました。
「お友達と遊ぶのは楽しくないわけじゃないけど、その時間でもう1冊本が読める」と言うので
「お友達と遊べるのはお休みの日や昼間だけで、お家に帰ってからは遊べないよ?」と聞いてみたら少し考えていました。
ハウルについては、邦訳されている原作本を私が朗読させられていますので、ジブリ版じゃなくてもお気に入りです。
最新刊が邦訳されていないので、それを読みたくて英語の勉強をしたいみたいです。

「お勉強と、お友達と遊ぶこと、どっちも大切だよ」と話しましたが、「学校行ったらお友達も変わるよ。お母さんだって今仲良しなのは高校や大学のお友達でしょ。幼馴染とお友達は別だよ」と反論されてorz
とりあえず1ヶ月休園させて好きなだけ本を読んだり勉強したりさせて、その後でもう一度「お友達と遊びたくないままかどうか」を見ようと思います。
たぶん、「好きなだけ本を読む」という経験がないので、読書に対して飢餓感があるんじゃないか?と夫も言ってましたし…
基本的な躾けはしてきたつもりですが、これが甘やかしになるのではないかという不安もあります。
夫は「一回、もういい!ってなるくらい本を読ませてやろう。勉強も僕たちが付き合ってあげよう。それでも足りないって言うなら別のことにも興味を広げられるよう、僕たちがフォローしていけばいい」と言っています。
今回だけ、娘を甘やかしてみます。
母には「親との触れ合いの時間が少なかったかもね」と言われ、ちょっとへこみました。
確かに後追いもしないし、買い物に連れていく時も「一人で家でお留守番できるよ」と言います(当然連れて行きますが)

64: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)12:33:26 ID:AM2
>>60
お母さん的にきついかもしれませんが、なんだかお子さんが年齢のわりにしっかりし過ぎててて、それが逆に心配になっちゃいました。
いや、素晴らしいことです、悪いと言っているわけではないんですが、なんだか単純にマセてるだけではないような、そんな雰囲気を感じ取りました。

子供さん、もしかしたら甘えたりワガママ言ったり、したことないのかなって。
したことないというより、お父さんお母さんを見ていたら迷惑や心配かけさせたらいけないなって、そういう風に思ってきたのかなって。
それが本来の娘さんの中で育まれた思いやりの気持ちだけなら良いなって。
偉そうにすみません。

65: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)12:34:37 ID:g5o
>>60
>>33なんだけど、やはりすでにちょっとまずい。
何がまずいって、あなたどこかで
「うちの子は賢いからそれでいい」って思い始めてない?
「レベルの低い他の子と無理に遊ばなくてもいい」って。
そのままだと、行き着く先は李徴だ。虎としての生は苦しいよ。

「幼なじみと友達は別」に関しては、
「今周りと関わって人間関係の基礎を作っておかないと、
いざ高校生大学生になって一生ものの友誼を結べるはずの人が現れても、
肝心のその人に不愉快な思いをさせることが増えて、
結果関係が切れてしまう。
人間関係の力は、基礎が薄いと伸びにくい。
その基礎を作るのが今の時期なんだよ。
それに、今周りの子と話が合わない、子供っぽいと思っているかもしれないけど
今は皆、言葉に現れないだけでものすごい世界を内包しているんだよ。
今のままだと、人の中にある世界に気が付いたときには
それに触れさせてもらえないような人になってしまいかねない。」
というような話をしてあげてほしい。
ネットの向こうの、どっかにいるおばちゃんの
恥ずかしながら実体験からの言葉です。

良かった、原作ハウルがちゃんと好きで。
ジブリのから入るとショック受ける人いるからw
英語で児童書が読めるようになったら、ハリー・ポッターの原書をおすすめしたい!
あれは原書の方が絶対に面白いから。

68: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)12:47:35 ID:GiE
>>65
何かいても
やっぱり自分の子は賢い!特別!と思ってるのは消えないと思うよ
ここで謙遜してて実際は無理でしょ
どんだけいい意見書いても、今は耳に入らないよ。

聞いておきます、心に留めて起きますとか何とか書いてきたとしても
まず右から左だわ。
何十年も先になる子供の結果がどう出るかなんかここで心配してもしょうがないし
もういいんじゃないかなこれ。

69: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)12:59:00 ID:g5o
まあそうなんだろうな…ただでさえ我が子って特別だし…
実際はすごく孤独なもんなんだけどね、そういう子。
その孤独に反発して、ますます本にのめり込んで。
本は優しいからね。
拒絶しないしいつでも都合がいいときに相手してくれるから。

今幼稚園児の育児中だけど、一緒にお遊戯楽しんで補完してるわw
すごく工夫されてて感動するねお遊戯って。

72: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)13:16:18 ID:hGf
>>21を責めるつもりは更々ないけど、保育園児で親に論破するって大丈夫なのかと不安になった。
なんか…大変だと思うけど、21親子が健やかに成長する事を願うよ。

73: 名無し 2015/10/04(日)13:16:31 ID:ug3
それは>>69自身のことであって、>>60の子供が似てるからって同じになるとは限らないよ。ちょっと感情移入しすぎでは

74: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)13:24:38 ID:e6s
>>60
ID変わってると思うけど>>52です
あなたの娘さんのタイプだと姪っ子の体験談はあまり参考にならないな、と思った。
姪も鬼ごっことかかくれんぼはつまらない、って子だったけと
幼稚園の先生にたまにはやってみたら?って言われたら
どうやったら自分も楽しめるかな?って考えて
友達にちょっとしたルール変更とかを提案するってことをしてたらしい

一つのモノにのめり込むのも好きだったけど
苦手なものや慣れないものにももしかしたら好きになれるかも?って考えてポジティブに接する子だった

多分あなたの娘さんは今そういう柔軟な気持ちにはなれないよね
自分のやり方を変えることに強い抵抗感を覚えている感じです
今回きっかけになった園でのこと以外でも何か嫌な思いをしたことがあるのかな。

77: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)14:44:48 ID:SIQ
>>60
本を読むと周りの大人があわあわして、特にお母さんが熱心に構い始めるので、
それが面白哀しいんじゃなかろうかと思う。
問答無用で外で追いかけっこなどしてみては。

80: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)18:19:01 ID:Ah4
>>60
お母さんが保育園児のお嬢さんに論破されてどうするの?
お嬢さん、知識と経験や人間関係の発達というか成長のバランスが悪いような気がします
先生が落としたプリント拾って「これはなんて読むんですか」って、まかり間違って他の園児が落とした連絡帳だって読みかねない恐ろしさを感じました
活字中毒という言葉にかまけて、何でもかんでも読めばいいって言うのは間違っているんじゃないでしょうか?

本が好きとかそういうことの前に、他人のものを偶然発見しても見ないようにする、とという判断や、読んで良いもの悪いものの区別が付かないなら、お嬢さんの能力は宝の持ち腐れでしかなくなってしまう可能性が高いと思います
せっかくの能力なのに、それは悲しいわ

81: 名無しさん@おーぷん 2015/10/04(日)22:26:49 ID:JDI
人が物を落としたら
「落ちましたよ」
だと思った。

82: 名無しさん@おーぷん 2015/10/05(月)10:03:12 ID:5pU
なんでもかんでもそういうものに当てはめてしまうのは抵抗があるんだけど、
この娘さんはアスペとかそういう可能性はないのかなあ?
ちょっとあまりにも知的好奇心への関心が強すぎて、他とのアンバランスさが気になるね


*******************

引用元: その後いかがですか?2

73: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)17:39:30 ID:cL0
質問・相談スレで保育園に娘の読書好きをやんわり咎められた者です。

あの後、娘は休園して読書三昧の日々でした。スレで懸念されていましたが、息子は別の保育園なので休園せず通っています。
休園してもお友達と遊ぶことはあり、コミュ力の方は大丈夫だと思います。
好きなだけ本を読める、と大喜びでしたが、近隣の図書館の児童書は3ヶ月で読みつくしてしまい、買うにしても置く場所がないので電子書籍を与えるべきかと夫とも相談しました。
本人が欲しがったらその時に考えると言うことで保留していましたが、その間に、「アンクル・トムの小屋」という本を読み、奴隷制度や黒人差別などについて質問されることが多くなり、夫も私も一般的な知識しかないので
夫の妹(西洋史学専攻)に相手をお願いすることもありました。
今までは「一度読んだ本は覚えてるから、続きを読む楽しみがない」と言って常に新しい本を読みたがっていたのが、「アンクル・トムの小屋」だけは何度も読み返し、映画になったと知って観たがったものの、英語版しかないと言うと「英語を勉強したい」と言い出したので、近くの英語塾(イギリス人のご夫婦が先生)に入り、勉強しています。
その先生に勧められて習字のお稽古も始めて、お習字だけでなく作法まで教えていただいて、ありがたいことです。
英語塾でアシスタントをしているアメリカ人のお姉さん(高校生)がいて、黒人差別などについて色々教えてもらっているようです。
時々、私や夫にも話してくれますが、「肌の色が違う」ということで酷使され、物のように扱われ、殺されていった人達がいたことが大きなショックだったようです。
アメリカ人のお姉さんに「差別はよくない。人と人に違いはない」と教えられ、それを受け止め、消化することに苦労しているようです。

来年、娘は小学校に入ります。うちの方には小中一貫教育の学校がありませんが、親戚やママ友達に情報をもらって、娘に適した学校を探したいと思います。
「うちの子は頭がいいな」とはちょっと思ってましたが、やや早熟なだけだと今は理解していますので、娘の性格やお友達との関係も含めて、学校を決めたいと思います。
小学校3年生くらいになったら、娘も早熟でもなく歳相応、といえるのではないかと思っています。

74: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)18:17:18 ID:xo7
いやー保育園でアンクルトムの小屋を読んだくらいだから
小3になっても早熟だろうなとは思う
賢くて配慮が必要って大変だな

75: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)18:54:42 ID:ULX
3~6歳の子どもって誰でも天才だよ。これからどう成長するかは誰にも分からない。
このまま高い知性のまま成長したら、それはそれで周囲の子どもたちとの意志疎通で悩むかも知れない。
見守ってあげるしか出来なくなってきて、親御さんも大変だと思う。

76: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)20:23:28 ID:VVJ
>>75
それ、よく聞くけど
自分は天才エピソード一切なくて
とにかく頑丈だったとしか言われてないから信じない
皆が皆天才な時期あるなんて絶対信じない

親戚や友人の子にいちいち
すごいね!○○ちゃんて天才じゃん!って曇りなき眼で言ってる

77: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)22:36:27 ID:eq7
>>76
あなたは天才的に頑丈だったんだよ

78: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)23:17:21 ID:H4Z
>>73
いいお母さんだねえ
私も本好きで親に隠れてまで本を読んでたから
休園で読書三昧だ!と喜んだ娘さんの気持ちがよくわかるわ
理解のある親を持って、お子さんはとても幸せだと思う

79: 名無しさん@おーぷん 2016/04/24(日)23:30:11 ID:Mne
>>73
私も幼稚園に入る前から本が大好き
小学校の学級文庫も1ヶ月も経たないうちに読みつくし、隣のクラスの本と交換してもらったw
お子さん、もう少し大きくなったらkoboかKindleの本だけ読める端末与えて青空文庫の無料本読ませてあげればいいかも?
私も小学生のときに夏目漱石や芥川龍之介にはまったわ

80: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)00:10:32 ID:a6f
>>79
保育園で本ばかり読んで先生たちに心配されて育ちました
青空文庫が当時あったらどんなに良かったか
確かに異様に早熟だったし本の虫で育ったけど
高校生でただの人になり大学で溢れて挫折
流れ着いてIT土方してますw

81: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)05:59:45 ID:XiS
>>80
私も似たようなものです
大学はエスカレーターなので、高校ではろくに勉強せず
今はほぼ専業主婦しながら、小中学生に勉強教えています
高校は勉強してないので、国語以外教えられませんw

83: 73 2016/04/25(月)17:33:08 ID:R45
保育園の対応については、休園という形ですがこのまま退園させるつもりです。
休園して書きなだけ本を読ませようと決めた後、娘にそのことを伝えたら大喜びでしたが、保育園のお友達と毎日は会えなくなると話したところ、自分でお友達に「来月から保育園をお休みする」と伝えました。
園側には私がしばらく休園させますとお話ししたのですが、先生と園長先生に呼ばれました。
その際、「好きなことだけさせるというのはどうかと思う」といった注意を受けたので、両親である私達だけでなく祖父母達を含めて家族全員で話し合った結果なので、とお話ししたのですが、
「○ちゃんが本を読みたいと泣くからですか?僕には女の涙は通用しませんよ」という答えで、これは駄目だと思いました。
娘は寝る前などに「もう少し本を読みたい」とぐずることはありましたが、それを「女の涙」と言うようなところに預けていたくありません。
これは私のエゴかもしれません。

コミュ力について色々アドバイス頂いていますが、今のところ「遊びたい」と思ったら相手を誘うことも誘いに応じることもできますし、弟の面倒も見ています
(本の読み聞かせだけでなく、おもちゃを使って遊んでいます)。
人見知りもあまりしませんし、三つほど医療機関を受診しましたが、自閉症・アスペルガーではないとのことでした。
本を通じてアメリカ人のお姉さんとも仲良くなりましたし、英会話教室の子供たちとも仲良くやれているようです。
お習字はまだまだ下手で、墨で汚れてくることが多いですが、それを友達と「私の方が汚れてる!」と笑い合っています。
特に心配はしていませんが、もし人間関係やそれ以外のことでつまずいたらフォローしてあげられるようになりたいとは思っています。

電子端末で青空文庫は私達も考えたのですが、本人が「ページをめくって読むのが楽しい」そうです。一度タブレットで読ませてみましたが、「本じゃないみたい」とあまり楽しそうではなかったので…
幸い、うちは実家と義実家の真ん中くらいの距離で、「本を置いてもいい」と両方の祖父母が言ってくれているので、しばらくは紙媒体で読ませると思います。

娘と同じような幼少期を過ごした人がたくさんいること、その人たちがそれぞれ違った生き方をしていることも参考になりました。娘が娘の生き方を見つけられるよう、家族でサポートしていきたいと思います。

84: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)19:03:00 ID:iU7
>>83
あのとき自分の姪っ子があなたのお子さんみたいな子だったとレスした者です。
娘さんがいい人間関係を構築できる場所ができることを祈ると書いたけれど、その通りになったみたいで嬉しく思うよ。
自分の興味のあることで友人関係を築くことができるならこれからも然程心配することはないんじゃないかな?
これから先どのように成長していくかは分からないけれど、娘さんにとって喜ばしいものであるといいね。

85: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)19:14:35 ID:C5n
>>83
幼児・児童に対して女の涙なんて言う奴、めちゃくちゃ気持ち悪い!
好きなこと興味関心があるものに集中してしまうのは子どもだから当たり前。
他人とのコミュニケーションに問題ないなら大丈夫。
見守ってあげてくださいねー。

86: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)19:22:26 ID:xDE
>>83
女の涙wwww
最初園側の心配もちょっと分からなくはないと思ったけど俄然気持ち悪くなった
頭おかしくねそいつ

87: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)20:31:43 ID:Dt8
>>83
女の涙…どうやったらそんな発想になるんだ…。
これは退園して正解だね…。

89: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)20:41:11 ID:qV5
>>86
ある男の保育士さんは非が無いのに、「娘のオムツ替えるな、気持ち悪い!」って言われ、辞めたという話をどこかで見たけど、>>83に出てきたこういう奴のせいなんだと思ったわ

幼児を女として見てるって宣言してるようなもんじゃないか!

90: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)20:50:15 ID:R45
やっぱり、5歳児のぐずり泣きに対して「女の涙」はおかしいですよね…
最初は「私?娘のことで泣いたっけ?」と頭の中が疑問符だらけでしたが、
娘が泣いたことを言っているんだとわかった時はぞっとしました。

5歳の子に「女」って言うのがもう気持ち悪くて、これは夫にも言っていません。
こんな人が保育関係職にいるだなんて思わなかったし信じてもらえないだろうと、リアルでは誰にも言えませんでした。
私が気にしすぎなだけかと思いましたが、やはりおかしいですよね。
まだ退園にはしていないのですが、戻す気にもなれませんし。
園側を信頼できなくなったことも、一因としてあります。
幼稚園を抽選で外れた後、手近なところではなくてもっと評判を調べてからにすればよかったと反省しています。
小学校は、皆さんの言う通り私立を考えようかと思っています。
公文式は、今は英語と習字と読書だけでいいかなと、少し先になってから娘に聞いてみます。読書だけでなく勉強したいと言うなら、通わせるつもりです。

94: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)20:56:45 ID:Dt8
>>90
それは旦那さんやご両親にも言った方がいいんじゃないかな…?

95: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)21:03:47 ID:R45
>>94
あの保育園と関わりたくないんですが、やはり話しておくべきでしょうか。
もう関わりたくないので抗議などはしないように夫を説得できるか、母と義母に先に相談することも考えておきます。

97: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)21:23:21 ID:Dt8
>>95
経緯を正確に伝えておいた方がいいと思う。

96: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)21:05:43 ID:BZx
>>95
退園の経緯を正確に伝えておいたほうがいいと言う意味じゃないかな
わたしも同意です

88: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)20:40:28 ID:ugz
横だけど、保育園って両親とも働いてるとか病気等々で家庭で保育できない事情があって入る所ではないの?
休んだり退園できる程度なのに入園できたの?

91: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)20:53:02 ID:R45
>>88
うちの地域は保育園は余裕があります。幼稚園は不足しているので、待機児童問題はわかりません。
我が家は一応「両親がフルタイム勤務」なので入れたのかもしれませんが、預かり先として実家・義理実家の祖父母もいますが
特に指摘はされず、定期的に雇用形態証明書などを提出するだけです。

92: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)20:54:51 ID:6Mb
>>83
>僕には女の涙は通用しませんよ
もし自分が実際それを保育士の口から聞いたら
幼児相手に「女の涙」って何言ってるんだこいつって感じになりそう・・・
祖父母のサポートも得られて何よりです
そこまで夢中になれるものがあって、周りからの理解と応援があるというのは
子供にとって何より幸せな事だと思う

93: 名無しさん@おーぷん 2016/04/25(月)20:55:07 ID:BZx
>5歳の子に「女」
ぞ~~~~っ
辞めさせて正解
保護者全員にメールで注意喚起してあげて欲しいくらいだ



☆爆笑!賛否両論?コメントの多い人気記事☆

馬鹿夫「小学生にエアコンなんて必要ない!俺が子供の頃はなかった!お前は子供に甘すぎる!熱中症で死ぬとか大げさ!俺が平気なんだから暑くない!」

34歳独身友人「ワイン講座にゴルフ講座、メイクスクール。こんなに頑張って自分磨きしてるのにどうして結婚できないんだろう。助けて(泣)」34歳既婚私「…」

妻が自然派育児に傾倒し子供の検診も予防接種も受けない。子供が嘔吐しても下痢しても病院に行かないので強引に連れて行こうとしたら子供と一緒に家出した

息子が犯罪者になったらしい。弁護士から「元ご主人から知らせろと依頼があったので」と連絡が来た。長男だからと親権を譲らずきちんと育てたんじゃなかったの?

弟夫婦「老後うちの子にタカって来ないでよ」俺「…」→弟「あのさあ、息子が進学するんだけど兄貴子供いないし余裕あんじゃん?援助頼めないかなー?」俺「…」

【因果応報】兄嫁「私たちはエリート夫婦。身内に障害者がいるなんて出世に響く。義弟君は離婚して障害児は義弟嫁に引き取らせるべき」→3年後…

15年前に飲み屋で知り合ったおじさん「占ってあげるよ。手相見せて。お兄さんがいるね」「いません」→親に確認したら流産した兄がいた。「将来必ず不幸になる」→離婚した

上司が連れて行く店のランチが不味い。オーナーの子供が私達の料理を勝手に食べる。上司に抗議したら「女手一つで頑張ってる女性を助ける優しい気持ちはないのか!」

嫁のへそくりを発見したので息子とゲーセンで豪遊したらバレてめっちゃ怒られた。俺の金をくすねてへそくりなんかしてるくせに何様だよ

上の子の時は妊娠中でもGWに俺の実家に帰省してたのになんで今回は嫌がるの?大荷物が~とか人混みが~とか上の子が~とか言い訳ばっかり

義弟嫁「子無しのくせに海外に家を持ってるなんて生意気!出産祝い代わりに拝借しちゃおうっと」→義弟嫁友人が馬鹿騒ぎして家はメチャクチャに。私親が激怒して賠償請求

専業主夫の夫「母と同居したい」私「なら貴方とお義母さんで家のこと全部やって。私が家に5万入れるから足りない分は二人で出して」←おかしいと夫に猛抗議された

妊婦の私「息子とキャッチボールしてあげて」高校球児の義弟「お断りします」は!?なんで!?ちゃちゃっと子供の遊びに付き合う程度なのに

私「子供3人欲しい。大家族楽しいよ」夫「二人産んでから考えたい。大学にも行かせてやりたいし余裕のある暮らしをしたい」大学なんて自分で稼いで行かせればいいじゃん

嫁に「子供を見てて」と言われてもどうしてもテレビを見てしまう。その間に子供が怪我をしてしまい「数分も見てられない、家事もできない夫はいらない」と家出されてしまった

ピンポーン「おうちに入れないの。おばちゃん家に入れて。外は寒いよ。シんじゃうよ」私「貴方がシんでも私には何の関係もない。貴方の親の責任(バタン)」放置子「…」

子供の頃母の再婚を泣いて反対した。大人になり夫と離婚し再婚しようとしたら母に「私は母として生きることをあんたに強要されたのにあんたは娘がいても女として生きるつもりか」





 

☆長編!前後編!ゆっくり読みたい人気記事☆

【前編】躾のなってない夫の連れ子を厳しく育てていたら「ママがいじめる」と義父母宅へ逃げ込まれた。荷物を送ろうとしたら「追い出すつもりか」と旦那に責められた

【前編】酔って友人と乱痴気騒ぎをしてたら嫁が出て行った。俺「妊婦のくせに夜出歩くなんて非常識。母親の自覚がないのか」嫁「はぁ?非常識なのはそっち。友人とは縁を切れ」

【前編】精一杯育児してるのに足りないと嫁が文句を言う。赤ん坊なんて泣かしとけばいいし休日は昼まで寝たりゲームしたいのに。あーあ、一人でのんびりできるアパートでも探そうかな

【前編】せっかく家族で楽しい時間を過ごしてるのにKYな兄嫁がぶち壊しにする。「ノロかもしれないのに旅行なんて。罹ってたらホテルに迷惑」←神経質すぎ

【前編:妻視点】夫「石鹸で事足りるのに洗顔石鹸に4000円?無駄遣いやめたら?」私「効果もないハゲ薬に月数万かける方が無駄」→1歳の双子を置き去りにして実家に帰られた

【前編】嫁が電車を乗り継いで俺の親父に会いに行く。会うと必ずセクハラされて泣いて帰ってくる。やめろと何度も言ってるのにまた会いに行き泣いて帰ってくる

【前編】嫁が癌になった。「一ヶ月くらい湯治に行きたい」と言い出した。俺だって心細いのに一ヶ月も家を空けるとかありえないんだけど。スーパー銭湯でよくない?って言ったらキレられた

【前編】嫁「子供が発熱したので俺実家への帰省はやめよう」俺「え~。親は楽しみに待ってるのにがっかりさせたくない」→嫁が会話してくれなくなった

【前編】26歳の嫁が国大医学部に受かってしまった。なんか気に入らずふて腐れてたら「わかった。もう行かない」とへそを曲げられ話をしてくれなくなった

【1/3】俺の妹は養子。それを知った嫁が妹の旅行中に妹の荷物を全部処分してしまった。「何がいけないの?どうせもうすぐ結婚するんだから早く出ていって欲しい」

【1/4】嫁の友達に「てめぇ嫁に何したんだよガリガリじゃねーか」と罵られた。俺も嫁が出て行って5キロも痩せたから嫁にそう伝えてと言ったらペットボトル投げつけられた

【1/5】兄嫁は私の親友から兄を奪った女。自分の地元で兄と二人でのうのうと暮らしてる。しかも私の結婚式に出ないって。兄夫婦が出ないなんて体裁が悪い!

【1/5】俺の親父は俺様で暴君。その親父の同居要請を嫁が断ったせいで絶縁状態。嫁さえ頭を下げれば親父も納得するのに従うどころか離婚を言い渡された