1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:34:45.62 ID:7ycj2LBC0
絶対俺の他にも、よく分からないっていう人多い気がする
詳しい人教えろください
詳しい人教えろください
2: シュリー博士 ◆GUMIO5Y6Ys 2013/06/22(土) 19:35:08.94 ID:KQumaUBv0
お店で一番偉い人だろ
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:35:51.93 ID:7ycj2LBC0
>>2
節子それ転調ちゃう
店長や
節子それ転調ちゃう
店長や
3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:35:17.93 ID:7ycj2LBC0
よく「転調の多い難しい曲」とかあるけど、転調っていうのがよくわからない
テンポやリズムが変わるのはまだなんとなくわかるけど、調が変わるってなに?
キーの上げ下げとはどう違うの?
テンポやリズムが変わるのはまだなんとなくわかるけど、調が変わるってなに?
キーの上げ下げとはどう違うの?
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:36:28.68 ID:e+kuczSv0
>>3
キーの上げ下げ以外には単調と長調の違いくらい。
キーの上げ下げ以外には単調と長調の違いくらい。
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:37:46.11 ID:7ycj2LBC0
>>10
長調と短調はなんとなく分かる
音と音との間隔によって、楽しい感じと悲しい感じの音階になるんだよな(小並感
それプラスキーの上下が転調なの?
長調と短調はなんとなく分かる
音と音との間隔によって、楽しい感じと悲しい感じの音階になるんだよな(小並感
それプラスキーの上下が転調なの?
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:38:25.77 ID:ANKe0POB0
>>14
短調長調変わらなくとも転調
短調長調変わらなくとも転調
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:35:33.52 ID:ANKe0POB0
調が変わる
それだけ
それだけ
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:35:44.45 ID:Ki6A6BNHT
そのお店で一番偉い人だな
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:35:48.02 ID:Bcnno2Rm0
コンビニとかだと雇われもいる
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:36:29.21 ID:7ycj2LBC0
何これ
以下店長スレの流れなん?
以下店長スレの流れなん?
12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:37:02.31 ID:a53RtePcP
ハ長調からト長調に変わったり、
ハ長調からヘ長調に変わったりするやつだ
ハ長調からヘ長調に変わったりするやつだ
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:37:56.25 ID:IHJL6bYj0
楽譜の左側についてる♭とか♯がなんのためにあると思っているんだ
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:41:31.43 ID:7ycj2LBC0
>>15
それは特定の音を半音あげたり下げたりするためだろ?
調ってのはさ
基準の音と、1オクターブの音階の各音の間隔?を決めることで
曲全体の音の高さとか雰囲気をあらかじめ決めてるもの
って認識だったんだけど、ちょっと違う?
だから曲の途中で転調するってのがよくわからない
元の調のままじゃ楽譜に書けないの?
それは特定の音を半音あげたり下げたりするためだろ?
調ってのはさ
基準の音と、1オクターブの音階の各音の間隔?を決めることで
曲全体の音の高さとか雰囲気をあらかじめ決めてるもの
って認識だったんだけど、ちょっと違う?
だから曲の途中で転調するってのがよくわからない
元の調のままじゃ楽譜に書けないの?
32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:44:03.90 ID:ANKe0POB0
>>27
その雰囲気を変える
その雰囲気を変える
34: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:44:28.37 ID:a53RtePcP
>>27
もちろん、途中で調を変えなくても曲はできるし、転調しない名曲もいっぱいある
でも、同じ調のままだとありきたりで新鮮さが無い曲になってしまうことが多い
だから、途中で転調し、曲に変化をつけて、ありきたりじゃないって感じにする
もちろん、途中で調を変えなくても曲はできるし、転調しない名曲もいっぱいある
でも、同じ調のままだとありきたりで新鮮さが無い曲になってしまうことが多い
だから、途中で転調し、曲に変化をつけて、ありきたりじゃないって感じにする
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:47:51.37 ID:7ycj2LBC0
>>34
書き方悪くてごめん
ちょっとくどくなっちゃうけど
調ってのは「基準となる音」と「それにつらなる音の間隔」なんだよね?
ってことは「調が変わる」ってのは、楽譜で書いた時に
「高めor低めになって、#や♭がいっぱい出てくる」ってこと?
それが見づらかったり書きにくかったりするから、調を変えた、って言うだけなの?
書き方悪くてごめん
ちょっとくどくなっちゃうけど
調ってのは「基準となる音」と「それにつらなる音の間隔」なんだよね?
ってことは「調が変わる」ってのは、楽譜で書いた時に
「高めor低めになって、#や♭がいっぱい出てくる」ってこと?
それが見づらかったり書きにくかったりするから、調を変えた、って言うだけなの?
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:50:54.35 ID:a53RtePcP
>>38
全然違う
曲の途中で調を変化させて曲の感じを変えようとするのが転調
曲の面白さを変えるためにわざと転調させる
ちなみに普通は曲の途中で#が1つ増えるか減るか、もしくは♭が一つ増えるか減るかが多い
全然違う
曲の途中で調を変化させて曲の感じを変えようとするのが転調
曲の面白さを変えるためにわざと転調させる
ちなみに普通は曲の途中で#が1つ増えるか減るか、もしくは♭が一つ増えるか減るかが多い
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:56:10.09 ID:7ycj2LBC0
>>41
あーってことは
例えばサビの部分だけ、特定の音に#や♭がついたりするみたいな感じ?
それを「調が変わった(転調した)」っていうの?
あーってことは
例えばサビの部分だけ、特定の音に#や♭がついたりするみたいな感じ?
それを「調が変わった(転調した)」っていうの?
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:02:59.82 ID:hOd1RFxIP
>>44
転調は単純に回帰する基準音が変わる事。これにその基準音を含む調も含めるから「転調」って言葉になるだけ。
ただ、はっきり言って音楽に携わってないと確りした理解はし難いと思う。
現代の転調はどこまでを転調とするかが(学術書や講義以外じゃ)人それぞれになってきてるから、まず
「これが間違いない転調」っていう転調を聞いた方が良いと思う。少し待ってて。
転調は単純に回帰する基準音が変わる事。これにその基準音を含む調も含めるから「転調」って言葉になるだけ。
ただ、はっきり言って音楽に携わってないと確りした理解はし難いと思う。
現代の転調はどこまでを転調とするかが(学術書や講義以外じゃ)人それぞれになってきてるから、まず
「これが間違いない転調」っていう転調を聞いた方が良いと思う。少し待ってて。
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:08:40.26 ID:7ycj2LBC0
>>46
まぁ調ってなんなのかってことを勉強せずに「転調について教えろ」ってのがムリな話だよな
わがまますいません
まぁ調ってなんなのかってことを勉強せずに「転調について教えろ」ってのがムリな話だよな
わがまますいません
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:10:45.92 ID:a53RtePcP
>>48
普通は音が5つ分上がるか下がるかが基本形
単にサビだけキーを1つ上げただけだと、
「そんなもん転調とは呼べん、単なる移調だ」と言われがち
普通は音が5つ分上がるか下がるかが基本形
単にサビだけキーを1つ上げただけだと、
「そんなもん転調とは呼べん、単なる移調だ」と言われがち
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:11:06.24 ID:ANKe0POB0
>>48
あれも転調
そもそもキーが変わることが転調
カラオケなんかで変えるキーも一応転調だが普通転調は曲中でキーを変えることを指す
カラオケの場合は曲全体のキーを変えてる
あれも転調
そもそもキーが変わることが転調
カラオケなんかで変えるキーも一応転調だが普通転調は曲中でキーを変えることを指す
カラオケの場合は曲全体のキーを変えてる
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:17:06.76 ID:hOd1RFxIP
>>48
ちょっと昔作ったもんの一部の使い回しだけど、これが「解りやすい転調例」だと思う。△→△m3↑
上で鳴ってる音が解りやすい様につけた回帰音。
http://up.cool-sound.net/src/cool38698.mp3
転調自体はどうとでも考える事が出来るから、ある程度妥協した上で個人的に言うとすれば
「事前の転調へ向かう予備動作が確立し、確り前の調から次の調へ移行する流れを作る物」が転調で、
そうでない「元ある流れと同等の物の調を瞬間的に変える物」を移調って考えるのが一番良いかと。
上の音源では完全に前の流れから次の流れまでどっちもの調を無視してない、という意味で
「はっきり転調と言える」状態になってる。
ちょっと昔作ったもんの一部の使い回しだけど、これが「解りやすい転調例」だと思う。△→△m3↑
上で鳴ってる音が解りやすい様につけた回帰音。
http://up.cool-sound.net/src/cool38698.mp3
転調自体はどうとでも考える事が出来るから、ある程度妥協した上で個人的に言うとすれば
「事前の転調へ向かう予備動作が確立し、確り前の調から次の調へ移行する流れを作る物」が転調で、
そうでない「元ある流れと同等の物の調を瞬間的に変える物」を移調って考えるのが一番良いかと。
上の音源では完全に前の流れから次の流れまでどっちもの調を無視してない、という意味で
「はっきり転調と言える」状態になってる。
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:24:56.97 ID:7ycj2LBC0
>>54
おぉありがとう!!
なるほど途中で何かが変わっているのはよくわかりました(小並感
回帰音とか転調の予備動作(共通の和音がどーたらとかなんだよね?)
ってのはもうちょっと勉強しないとわからないけどなんとなく大枠はつかめたよ!!
おぉありがとう!!
なるほど途中で何かが変わっているのはよくわかりました(小並感
回帰音とか転調の予備動作(共通の和音がどーたらとかなんだよね?)
ってのはもうちょっと勉強しないとわからないけどなんとなく大枠はつかめたよ!!
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:30:12.44 ID:hOd1RFxIP
>>59
結局は最終的に音をどこに戻そうとしてるか、ってのが「聴く側にとっては」転調を知れる部分だと思う。
ただ、前の方見てて思ったけど「【聴く側の】こうなったから転調」って考え方はちょっとオススメしない。
事前の部分がなけりゃそれはただの移調である場合もあるんだから。っていうよりそっちの方が多いんだから。
結局は最終的に音をどこに戻そうとしてるか、ってのが「聴く側にとっては」転調を知れる部分だと思う。
ただ、前の方見てて思ったけど「【聴く側の】こうなったから転調」って考え方はちょっとオススメしない。
事前の部分がなけりゃそれはただの移調である場合もあるんだから。っていうよりそっちの方が多いんだから。
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:47:20.06 ID:7ycj2LBC0
>>62
「音を戻す」ってのが初心者の俺には難しいんだよね
まぁどちらかというと作る側にとっての話で、聴く方としては雰囲気をとらえれば良いんだよなきっと
「音を戻す」ってのが初心者の俺には難しいんだよね
まぁどちらかというと作る側にとっての話で、聴く方としては雰囲気をとらえれば良いんだよなきっと
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:49:16.92 ID:a53RtePcP
>>64
そうそう、その通り
多分その転調が入門用ではわかりやすい気がする
そうそう、その通り
多分その転調が入門用ではわかりやすい気がする
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:00:29.28 ID:7ycj2LBC0
>>65
つまりさ、ハ長調の曲では、シのフラットは使っちゃいけないってことなの?
シのフラットが1コでも出てきたら、そこは調が変わったって認識になるのかい?
もちろん何小節かにわたって、シに全部フラットがついてたら、
その部分はヘ長調だって言った方が分かりやすい気がするけどさ
ってことを言いたかったわけよ
つまりさ、ハ長調の曲では、シのフラットは使っちゃいけないってことなの?
シのフラットが1コでも出てきたら、そこは調が変わったって認識になるのかい?
もちろん何小節かにわたって、シに全部フラットがついてたら、
その部分はヘ長調だって言った方が分かりやすい気がするけどさ
ってことを言いたかったわけよ
68: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:02:25.04 ID:a53RtePcP
>>67
本来ハ長調ではシにフラットが付かないけど、ちょっと位ならつけてもいいし、それだけでは転調したことにはならない
意図的にヘ長調にしてしばらく続くのが転調と思ってもらうといいよ
本来ハ長調ではシにフラットが付かないけど、ちょっと位ならつけてもいいし、それだけでは転調したことにはならない
意図的にヘ長調にしてしばらく続くのが転調と思ってもらうといいよ
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:26:06.03 ID:7ycj2LBC0
>>68
なるほどね、つまり調っていう考え方は、使える音が決まってて、
そこにない音(例えばハ長調におけるシのフラット)は本来使えない
本来使えないけど、ちょっとくらいなら使っても良いし、
作曲する側が意図的にヘ長調に転調して、シを全部フラットにすることもできる
聴く側にとってすれば、それが転調なのか、たまたま何個かシのフラットが続いただけなのか、
はわからないってことね
なるほどね、つまり調っていう考え方は、使える音が決まってて、
そこにない音(例えばハ長調におけるシのフラット)は本来使えない
本来使えないけど、ちょっとくらいなら使っても良いし、
作曲する側が意図的にヘ長調に転調して、シを全部フラットにすることもできる
聴く側にとってすれば、それが転調なのか、たまたま何個かシのフラットが続いただけなのか、
はわからないってことね
75: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:35:05.90 ID:hOd1RFxIP
>>72
知識欲があるのは非常に良い事だとは思うけど、やっぱり、実践無しで確り理解するのは難しいと思う。
例えば「本来使えない」の「使えない」ってどういう意味かとか「ハ長調のまま」の「まま」とか、それらがどういう意味を
持つかはやっぱりやってこないと解らないと思うし、確り説明するにも長くなりすぎて辛い。
知識欲があるのは非常に良い事だとは思うけど、やっぱり、実践無しで確り理解するのは難しいと思う。
例えば「本来使えない」の「使えない」ってどういう意味かとか「ハ長調のまま」の「まま」とか、それらがどういう意味を
持つかはやっぱりやってこないと解らないと思うし、確り説明するにも長くなりすぎて辛い。
77: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:41:20.31 ID:7ycj2LBC0
>>75
ですよねー
結構音楽関係の批評や講釈読むの好きなんだけど、「転調」って言葉出てくるから気になってさ
基礎知識ない奴に教えるのってもどかしいしイライラするよな、わかるわwww
みんなありがとね!
俺も自分でもう少し勉強してみるわ
ですよねー
結構音楽関係の批評や講釈読むの好きなんだけど、「転調」って言葉出てくるから気になってさ
基礎知識ない奴に教えるのってもどかしいしイライラするよな、わかるわwww
みんなありがとね!
俺も自分でもう少し勉強してみるわ
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:26:06.03 ID:7ycj2LBC0
>>54が言っているように本来は転調するためのルールとかがあるんだけど、
最近のポップスなんかではそれも曖昧なみたいだし、聴く側にとって
「こうなっているから転調してる」みたいな判断は難しいってことかね
最近のポップスなんかではそれも曖昧なみたいだし、聴く側にとって
「こうなっているから転調してる」みたいな判断は難しいってことかね
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:38:30.37 ID:18BPrlvy0
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:45:01.11 ID:7ycj2LBC0
>>19
聞いてみてます
聞いてみてます
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:39:35.66 ID:e+kuczSv0
というか、キーの上げ下げが殆ど。
五線譜にするから面倒になるだけ。
五線譜にするから面倒になるだけ。
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:40:30.18 ID:SFp02Nj20
ヒャダインの曲でも聞いてろ
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:44:07.99 ID:7ycj2LBC0
>>25
そうまさにヒャダインの曲に転調が多いっていうの読んで
そういえばよく転調って聞くけどどういうことなんだ?って思ったわけ
たとえばももクロで言えば
猛烈宇宙交響曲~はあんなにめまぐるしい曲なのに転調ないんだろ?
でも怪盗やミラボは転調してるんだよな?
そうまさにヒャダインの曲に転調が多いっていうの読んで
そういえばよく転調って聞くけどどういうことなんだ?って思ったわけ
たとえばももクロで言えば
猛烈宇宙交響曲~はあんなにめまぐるしい曲なのに転調ないんだろ?
でも怪盗やミラボは転調してるんだよな?
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:48:34.77 ID:SFp02Nj20
>>33
猛烈宇宙転調あるだろ
僕のすべて~
の所と
激烈!炸裂!~
の所じゃ明らかにメロディ違うだろ
あれが転調
猛烈宇宙転調あるだろ
僕のすべて~
の所と
激烈!炸裂!~
の所じゃ明らかにメロディ違うだろ
あれが転調
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:54:19.93 ID:7ycj2LBC0
>>39
そうなの?
俺は音楽的知識ないから転調してるかどうかも良くわかんないんだけど、
明らかに雰囲気違うってのはよくわかるよ
ただ今読んでた本の中で、
>「CONTRADICTION」「みてみて☆こっちっち」「走れ!」、それどころか
>前山田氏の劇的な「サンタさん」「宇宙交響曲」ですら、イントロや末尾の
>盛り上げのための転調(移調に近い)などを除けば、ここでいう厳密な意味での
>転調なないと言える。
っていう一文が出てくるんだよ
そうなの?
俺は音楽的知識ないから転調してるかどうかも良くわかんないんだけど、
明らかに雰囲気違うってのはよくわかるよ
ただ今読んでた本の中で、
>「CONTRADICTION」「みてみて☆こっちっち」「走れ!」、それどころか
>前山田氏の劇的な「サンタさん」「宇宙交響曲」ですら、イントロや末尾の
>盛り上げのための転調(移調に近い)などを除けば、ここでいう厳密な意味での
>転調なないと言える。
っていう一文が出てくるんだよ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:41:50.77 ID:Wqi19z8e0
聞き手に違和感を与える技術ってだけで特別大した意味はない 気にするな
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:42:49.88 ID:eZXfFkel0
いいぞいいぞ!言ったれ>>1!(俺も知りたい)
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:46:45.61 ID:ARlfnZPC0
ミスチルみたいにラストサビが半音上がるとかそんな感じ?
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:50:01.02 ID:Vb9wo6Je0
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:51:24.74 ID:hOd1RFxIP
具体的に何が聞きたいの? 転調ってのがどういう事か知りたいの? それともどういうものか聴きたいの?
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:56:10.09 ID:7ycj2LBC0
>>42
転調ってのがどういうことか知りたいんです
この曲のここの部分が転調だよ、ってのもあるとわかりやすいですけど…
転調ってのがどういうことか知りたいんです
この曲のここの部分が転調だよ、ってのもあるとわかりやすいですけど…
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 19:58:04.96 ID:SsezVH6UP
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:19:03.94 ID:SsezVH6UP
60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:25:23.89 ID:hOd1RFxIP
>>57
人の曲だけ聴いて判断するの苦手だけど、基準音変わらず何回も転調してると思う。
つまり同主調の転調。△からm行って戻っての繰り返し。
人の曲だけ聴いて判断するの苦手だけど、基準音変わらず何回も転調してると思う。
つまり同主調の転調。△からm行って戻っての繰り返し。
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:05:44.14 ID:ANKe0POB0
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:08:40.26 ID:7ycj2LBC0
>>47
たとえばミスチルの名もなき詩とか?
ラスサビだけキー+1ってことじゃないの?
それも「転調」なの?
たとえばミスチルの名もなき詩とか?
ラスサビだけキー+1ってことじゃないの?
それも「転調」なの?
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:12:34.20 ID:ANKe0POB0
あ、勘違いしてたみたい
曲中が転調、全体が移調
曲中が転調、全体が移調
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:17:02.06 ID:7ycj2LBC0
んーと、じゃあここまでを頭悪い俺なりにざっくりまとめると
曲の途中で、ある程度の長さに渡って、
キーが上下したり、特定の音にシャープやフラットがついたりするものが転調
ってことで良いのかな?
曲の途中で、ある程度の長さに渡って、
キーが上下したり、特定の音にシャープやフラットがついたりするものが転調
ってことで良いのかな?
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:18:51.08 ID:a53RtePcP
>>53
そう
それが基本的な転調
♯や♭が増えたり減ったりすることによってキーが変わるわけ
そう
それが基本的な転調
♯や♭が増えたり減ったりすることによってキーが変わるわけ
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:22:46.56 ID:a53RtePcP
曲作ってみたら一発でわかる
ハ長調で始まって、途中で♭が一つついてヘ長調に変わる曲をつくるといいよ
綺麗に転調するのは難しいけど
ハ長調で始まって、途中で♭が一つついてヘ長調に変わる曲をつくるといいよ
綺麗に転調するのは難しいけど
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:34:58.35 ID:a53RtePcP
もしかしたら>>1は、ハ長調とヘ長調が何かわからないの?
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 20:47:20.06 ID:7ycj2LBC0
>>63
ハ長調ってのが一番普通のだよな?
楽譜にするとト音記号でシャープもフラットもつかないやつ
それのシがフラットになったのがヘ長調だよね?
ハ長調ってのが一番普通のだよな?
楽譜にするとト音記号でシャープもフラットもつかないやつ
それのシがフラットになったのがヘ長調だよね?
69: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:11:42.28 ID:6N7hge860
>>1
ピアノの鍵盤を思い浮かべてみて('A`)
白も黒も関係なく隣とは半音の関係にあるわけよ('A`)
ドレミファソラシドをそのまま右に半音ずらしてみて('A`)
ハ長調から変ニ長調になったわ('A`)
ピアノの鍵盤を思い浮かべてみて('A`)
白も黒も関係なく隣とは半音の関係にあるわけよ('A`)
ドレミファソラシドをそのまま右に半音ずらしてみて('A`)
ハ長調から変ニ長調になったわ('A`)
72: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:26:06.03 ID:7ycj2LBC0
>>69
そういう考え方はわかるんだよ
ただ曲の途中で調が変わるっていうのがよく分からなかった
その説明だと、結局使ってる鍵盤は同じなわけだから、
例えば変ニ長調にとっての「♪ドレミ」と、ハ長調にとっての「♪レ♭ ミ♭ ファ」が
同じだってことでしょ?
じゃあなぜ「変調」っていう考え方になるのかがわからなかったのよ
ハ長調のまま「♪レ♭ ミ♭ ファ」で説明すれば良いじゃん、と思って。
まぁだいぶ疑問は解決されたけど…
そういう考え方はわかるんだよ
ただ曲の途中で調が変わるっていうのがよく分からなかった
その説明だと、結局使ってる鍵盤は同じなわけだから、
例えば変ニ長調にとっての「♪ドレミ」と、ハ長調にとっての「♪レ♭ ミ♭ ファ」が
同じだってことでしょ?
じゃあなぜ「変調」っていう考え方になるのかがわからなかったのよ
ハ長調のまま「♪レ♭ ミ♭ ファ」で説明すれば良いじゃん、と思って。
まぁだいぶ疑問は解決されたけど…
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:39:01.53 ID:7ycj2LBC0
たいてい転調について聞くと>>69みたいな説明をいただくんだけども
例えばラスサビで半音上がるとかさ、同じメロディーだったら
ハ長調から半音上がって変ニ長調、さらに半音上がってニ長調みたいのは分かるんだけど
曲の途中で「転調した」ってのはどういう状態のことを指すのかなと思って
全部ハ長調のままでも楽譜かけるんでしょ?
例えばラスサビで半音上がるとかさ、同じメロディーだったら
ハ長調から半音上がって変ニ長調、さらに半音上がってニ長調みたいのは分かるんだけど
曲の途中で「転調した」ってのはどういう状態のことを指すのかなと思って
全部ハ長調のままでも楽譜かけるんでしょ?
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:44:59.10 ID:a53RtePcP
>>76とか単なる移調であって、転調では無いととらえる人が結構いると思う
要は、本当のハ長調の音だけを使って曲を作ると、どうしてもありきたりな曲に
なってしまいがちなんで、あの手この手で変わった感じの曲を作ろうとしている
その一つが転調というわけ
要は、本当のハ長調の音だけを使って曲を作ると、どうしてもありきたりな曲に
なってしまいがちなんで、あの手この手で変わった感じの曲を作ろうとしている
その一つが転調というわけ
81: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:48:33.76 ID:7ycj2LBC0
>>79
たぶん俺が一番分かってなかったのはさ、作曲者の人が曲を作るときに、
ピアノの鍵盤にある音を全て縦横無尽に使いまくって良い、と思ってたことなんだろうな
調というルールにのっとって、使える鍵盤の組み合わせに制限がかかってるんだ、と思えば良いのかね
そう考えれば「転調」って考え方もなんとなくしっくりきたわ
たぶん俺が一番分かってなかったのはさ、作曲者の人が曲を作るときに、
ピアノの鍵盤にある音を全て縦横無尽に使いまくって良い、と思ってたことなんだろうな
調というルールにのっとって、使える鍵盤の組み合わせに制限がかかってるんだ、と思えば良いのかね
そう考えれば「転調」って考え方もなんとなくしっくりきたわ
82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:49:55.35 ID:a53RtePcP
>>81
その考え方、結構いいせんいっていると思う
その考え方、結構いいせんいっていると思う
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 22:08:19.51 ID:7ycj2LBC0
だから>>79の言うように、必然的にありきたりなメロディーができてしまう
それを打破するために、転調せざるを得ない、みたいな感じかな
作曲って難しいんだな 思いつくままに鼻歌でメロディー作れば良いわけじゃないのねwww
いま、安西信一っていう人が書いた「ももクロの美学」っていう本を読んでたんだけど
難しすぎてさwwwww
>代表曲の「怪盗少女」。この曲は、サビの前まではイ短調を中心に動く。だがサビは変ホ短調。
>五度圏図で最も遠い調への転調である。しかも転調直前の和音は、主調のイ短調の属七和音。
>一般に属七和音は、主調の主和音へと戻ろうとする強い傾向を持つ。聞く物も当然そこに戻ると
>期待する。しかし、突然最も意外な調へと転調し、衝撃は高まる。
ももクロの本だと思って何気なく手に取ったのにwww素人涙目wwwwww
それを打破するために、転調せざるを得ない、みたいな感じかな
作曲って難しいんだな 思いつくままに鼻歌でメロディー作れば良いわけじゃないのねwww
いま、安西信一っていう人が書いた「ももクロの美学」っていう本を読んでたんだけど
難しすぎてさwwwww
>代表曲の「怪盗少女」。この曲は、サビの前まではイ短調を中心に動く。だがサビは変ホ短調。
>五度圏図で最も遠い調への転調である。しかも転調直前の和音は、主調のイ短調の属七和音。
>一般に属七和音は、主調の主和音へと戻ろうとする強い傾向を持つ。聞く物も当然そこに戻ると
>期待する。しかし、突然最も意外な調へと転調し、衝撃は高まる。
ももクロの本だと思って何気なく手に取ったのにwww素人涙目wwwwww
93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 22:11:33.24 ID:a53RtePcP
>>92
転調の基本を知るためには理論的に考えないといけないけど、
むしろ、作曲は自由だよ
例えば鍵盤の中で、使ってはいけない音なんて無いんだよ
例えば本来コードにならない音でも使ってしまえば、後から理論を作ってしまうのが音楽
例えば、7thコードの他に9thとか11thとか13thとか言うのを作って、テンションコードって読んだりする
つまり、何使ってもいいってこと
転調の基本を知るためには理論的に考えないといけないけど、
むしろ、作曲は自由だよ
例えば鍵盤の中で、使ってはいけない音なんて無いんだよ
例えば本来コードにならない音でも使ってしまえば、後から理論を作ってしまうのが音楽
例えば、7thコードの他に9thとか11thとか13thとか言うのを作って、テンションコードって読んだりする
つまり、何使ってもいいってこと
94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 22:12:21.16 ID:a53RtePcP
>>92
だから、思いつくままに鼻歌でメロディー作ればそれでOK
だから、思いつくままに鼻歌でメロディー作ればそれでOK
97: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 22:23:24.96 ID:JSL81zMX0
>>92
とはいっても鼻歌でメロディー作ったらだいたい和音もつけれるようになってるんだけどなww人間の感覚がそうなってる
メロディーから和音つける訓練もちゃんとあるで
聴いてみたけど確かにすげえ転調だなwww
こういうのって歌うときに気をつけないと音外すと思うけど、古いクラシック方面では「あれ?いつの間に転調したの?」みたいにするのが良しとされてたからガイドとして音楽理論がある
おいらはそっちが専門だからどうしても堅苦しくなってしまうが、楽しきゃいいんだよってのは真実と思うでよ
とはいっても鼻歌でメロディー作ったらだいたい和音もつけれるようになってるんだけどなww人間の感覚がそうなってる
メロディーから和音つける訓練もちゃんとあるで
聴いてみたけど確かにすげえ転調だなwww
こういうのって歌うときに気をつけないと音外すと思うけど、古いクラシック方面では「あれ?いつの間に転調したの?」みたいにするのが良しとされてたからガイドとして音楽理論がある
おいらはそっちが専門だからどうしても堅苦しくなってしまうが、楽しきゃいいんだよってのは真実と思うでよ
85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:51:44.50 ID:JSL81zMX0
>>76
おー、色々と解釈はあるんだけど一番分かりやすく言うように努力する
音楽の三大要素はメロディーとハーモニーとリズムだが、調は主にハーモニー(つまり和音)に関係している、ハーモニーがあるから上にメロディーが作れる という意味で
和音てのは、その調の各音の上にその調の音階を一つとばしで2つとか3つとか乗せてドミソーとかやるやつのことな
この和音にはそれぞれ役割があって、例えばハ長調の場合レファラが来たらソシレにしか行けないとか、色々ある。そして基本的にはファラド→ソシレ→ドミソ としないと曲が終わることができない。まぁできるんだけど。
皆さんが言ってる通り半音とか上げて別の音階にした場合でも、調整が変わってないことにすると曲が終われなくなってしまうんだな、なので転調というのは必要なのだな
その特定の和音の順番ってのをカデンツというんだが、カデンツが出現したら転調したと考えるのが音楽理論の世界では一般的なんだな
もちろん山ほど例外はあるし最近の曲では当てはまらないものも多いから、基本形中の基本形だと思ってくれれ
おー、色々と解釈はあるんだけど一番分かりやすく言うように努力する
音楽の三大要素はメロディーとハーモニーとリズムだが、調は主にハーモニー(つまり和音)に関係している、ハーモニーがあるから上にメロディーが作れる という意味で
和音てのは、その調の各音の上にその調の音階を一つとばしで2つとか3つとか乗せてドミソーとかやるやつのことな
この和音にはそれぞれ役割があって、例えばハ長調の場合レファラが来たらソシレにしか行けないとか、色々ある。そして基本的にはファラド→ソシレ→ドミソ としないと曲が終わることができない。まぁできるんだけど。
皆さんが言ってる通り半音とか上げて別の音階にした場合でも、調整が変わってないことにすると曲が終われなくなってしまうんだな、なので転調というのは必要なのだな
その特定の和音の順番ってのをカデンツというんだが、カデンツが出現したら転調したと考えるのが音楽理論の世界では一般的なんだな
もちろん山ほど例外はあるし最近の曲では当てはまらないものも多いから、基本形中の基本形だと思ってくれれ
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 22:08:19.51 ID:7ycj2LBC0
>>85
すげぇわかりやすい、ありがとう
なるほどな、つまりちゃんと音楽理論をやってる人が作曲する場合、
そういう和音の考え方やルールが根底にあって、その上でメロディーを作ってる
すげぇわかりやすい、ありがとう
なるほどな、つまりちゃんと音楽理論をやってる人が作曲する場合、
そういう和音の考え方やルールが根底にあって、その上でメロディーを作ってる
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:44:59.10 ID:a53RtePcP
>>69とか単なる移調であって、転調では無いととらえる人が結構いると思う
要は、本当のハ長調の音だけを使って曲を作ると、どうしてもありきたりな曲に
なってしまいがちなんで、あの手この手で変わった感じの曲を作ろうとしている
その一つが転調というわけ
要は、本当のハ長調の音だけを使って曲を作ると、どうしてもありきたりな曲に
なってしまいがちなんで、あの手この手で変わった感じの曲を作ろうとしている
その一つが転調というわけ
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 22:08:19.51 ID:7ycj2LBC0
だから>>79の言うように、必然的にありきたりなメロディーができてしまう
それを打破するために、転調せざるを得ない、みたいな感じかな
作曲って難しいんだな 思いつくままに鼻歌でメロディー作れば良いわけじゃないのねwww
いま、安西信一っていう人が書いた「ももクロの美学」っていう本を読んでたんだけど
難しすぎてさwwwww
>代表曲の「怪盗少女」。この曲は、サビの前まではイ短調を中心に動く。だがサビは変ホ短調。
>五度圏図で最も遠い調への転調である。しかも転調直前の和音は、主調のイ短調の属七和音。
>一般に属七和音は、主調の主和音へと戻ろうとする強い傾向を持つ。聞く物も当然そこに戻ると
>期待する。しかし、突然最も意外な調へと転調し、衝撃は高まる。
ももクロの本だと思って何気なく手に取ったのにwww素人涙目wwwwww
それを打破するために、転調せざるを得ない、みたいな感じかな
作曲って難しいんだな 思いつくままに鼻歌でメロディー作れば良いわけじゃないのねwww
いま、安西信一っていう人が書いた「ももクロの美学」っていう本を読んでたんだけど
難しすぎてさwwwww
>代表曲の「怪盗少女」。この曲は、サビの前まではイ短調を中心に動く。だがサビは変ホ短調。
>五度圏図で最も遠い調への転調である。しかも転調直前の和音は、主調のイ短調の属七和音。
>一般に属七和音は、主調の主和音へと戻ろうとする強い傾向を持つ。聞く物も当然そこに戻ると
>期待する。しかし、突然最も意外な調へと転調し、衝撃は高まる。
ももクロの本だと思って何気なく手に取ったのにwww素人涙目wwwwww
70: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:25:06.59 ID:XecatVtxP
74: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:28:24.26 ID:JSL81zMX0
出遅れたけど教えたろうか
今のところ一番疑問なのはなんぞやさ
今のところ一番疑問なのはなんぞやさ
76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:39:01.53 ID:7ycj2LBC0
>>74
ありがとう
音楽知識がないから何がわからないのかうまく説明できずに
皆さんにいろいろ教えてもらってたところなんだけども
ありがとう
音楽知識がないから何がわからないのかうまく説明できずに
皆さんにいろいろ教えてもらってたところなんだけども
79: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:44:59.10 ID:a53RtePcP
>>76とか単なる移調であって、転調では無いととらえる人が結構いると思う
要は、本当のハ長調の音だけを使って曲を作ると、どうしてもありきたりな曲に
なってしまいがちなんで、あの手この手で変わった感じの曲を作ろうとしている
その一つが転調というわけ
要は、本当のハ長調の音だけを使って曲を作ると、どうしてもありきたりな曲に
なってしまいがちなんで、あの手この手で変わった感じの曲を作ろうとしている
その一つが転調というわけ
92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 22:08:19.51 ID:7ycj2LBC0
だから>>79の言うように、必然的にありきたりなメロディーができてしまう
それを打破するために、転調せざるを得ない、みたいな感じかな
作曲って難しいんだな 思いつくままに鼻歌でメロディー作れば良いわけじゃないのねwww
いま、安西信一っていう人が書いた「ももクロの美学」っていう本を読んでたんだけど
難しすぎてさwwwww
>代表曲の「怪盗少女」。この曲は、サビの前まではイ短調を中心に動く。だがサビは変ホ短調。
>五度圏図で最も遠い調への転調である。しかも転調直前の和音は、主調のイ短調の属七和音。
>一般に属七和音は、主調の主和音へと戻ろうとする強い傾向を持つ。聞く物も当然そこに戻ると
>期待する。しかし、突然最も意外な調へと転調し、衝撃は高まる。
ももクロの本だと思って何気なく手に取ったのにwww素人涙目wwwwww
それを打破するために、転調せざるを得ない、みたいな感じかな
作曲って難しいんだな 思いつくままに鼻歌でメロディー作れば良いわけじゃないのねwww
いま、安西信一っていう人が書いた「ももクロの美学」っていう本を読んでたんだけど
難しすぎてさwwwww
>代表曲の「怪盗少女」。この曲は、サビの前まではイ短調を中心に動く。だがサビは変ホ短調。
>五度圏図で最も遠い調への転調である。しかも転調直前の和音は、主調のイ短調の属七和音。
>一般に属七和音は、主調の主和音へと戻ろうとする強い傾向を持つ。聞く物も当然そこに戻ると
>期待する。しかし、突然最も意外な調へと転調し、衝撃は高まる。
ももクロの本だと思って何気なく手に取ったのにwww素人涙目wwwwww
80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:47:20.24 ID:nD2Ewz2g0
こういうの口で説明できる人尊敬するわ
83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:50:32.66 ID:Uys8tS1R0
たとえば
F G Em Am の繰り返しで
たまに気分変えてEmをEにしたりGをGmにするのも転調っていうの?
F G Em Am の繰り返しで
たまに気分変えてEmをEにしたりGをGmにするのも転調っていうの?
84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:51:42.47 ID:a53RtePcP
>>83
ときどきちょっと違うコードを入れるだけだと転調とは言わないよ
ときどきちょっと違うコードを入れるだけだと転調とは言わないよ
86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:52:39.60 ID:Uys8tS1R0
>>84
そうなのか
この場合なんか名前とかあんの?
そうなのか
この場合なんか名前とかあんの?
88: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:57:15.66 ID:Y3I/OQLV0
>>86
時々気分変えてEにする時は楽譜自体には符号つかないだろ
転調は調そのものが変わるから、コード進行全体が変わる
時々気分変えてEにする時は楽譜自体には符号つかないだろ
転調は調そのものが変わるから、コード進行全体が変わる
91: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 22:00:43.35 ID:Uys8tS1R0
>>88
ああうんそういうのはわかってる
メロディーに符号付いたりはすると思うけど
転調じゃないならなんていうのかなーってのが知りたかったわかりづらくてスマン
ああうんそういうのはわかってる
メロディーに符号付いたりはすると思うけど
転調じゃないならなんていうのかなーってのが知りたかったわかりづらくてスマン
89: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 21:59:07.58 ID:JLWa1Hh7P
作曲して転調使うけどよく分かってないわ
90: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 22:00:04.74 ID:a53RtePcP
良くわかって無くて転調できるの?
単なる移調じゃね?
単なる移調じゃね?
95: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/22(土) 22:15:57.77 ID:JLWa1Hh7P
>>90
転調だよ
作曲してる人なら感覚でそういうのがつかめてくる
そもそも理論は後付け
転調だよ
作曲してる人なら感覚でそういうのがつかめてくる
そもそも理論は後付け
引用元http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1371897285/l50
音楽理論マスターシリーズ(1)スケール&コード編 全調に対応 (CHOPIN magazine PRESENTS)
posted with amazlet at 13.06.22
藤野佑樹
ショパン
売り上げランキング: 58,187
ショパン
売り上げランキング: 58,187