1: ぬこ(WiMAX):2013/06/15(土) 18:22:35.31 ID:ZzdNuU720
リドリー・スコットが案内する「SF界の巨匠たち」の世界

フィリップ・K・ディック、H・G・ウェルズ、アーサー・C・クラーク、
アイザック・アシモフ、ジョージ・ルーカス……。

人類はずっと未来に思いを馳せ、想像力を駆使してきた。
名だたるSF作家の人生から、彼らの作品に

出てくるテクノロジーが現代においてどう実用化されているかを紹介する番組「SF界の巨匠たち」が、
ディスカバリーチャンネルにて6月14日(土)から放送される。

いつの時代にも、人は未来に思いを馳せ、どんな時代や文明が訪れるのか想像力を膨らませてきた。
その最たる人々がSF作家たちだろう。透明人間、タイムマシン、ロボット等……。そんなSF界の巨匠たちの
アイデアが、現代においてどう実用化されているのかを紹介する番組「SF界の巨匠たち」が、
ディスカバリーチャンネルにて放送される。

フィーチャーされるのは、フランケンシュタインのメアリー・シェリーをはじめ、フィリップ・K・ディック、H・G・ウェルズ、
アーサー・C・クラーク、アイザック・アシモフら、SF好きであれば一度は読んだことのある面々。
現代からはジョージ・ルーカスもラインナップされている。

その案内人を務めるのが、ディックの作品『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を映画化した
『ブレードランナー』を監督したリドリー・スコット。『エイリアン』『プロメテウス』など多くのSF作品を手がけたスコットの
解説とともに、それぞれの作家が生きた時代と人生をひもといていく。保守的な時代には異端だった、
彼らの先見の明によって生み出されたアイデアたちが、現代においてどのくらい現実になっているのか、
そんな視点で見ることで、名作SFを違う角度から楽しんでみてはいかがだろうか。
http://wired.jp/2013/06/14/prophets-of-sf/
SF


4: ソマリ(関東・甲信越):2013/06/15(土) 18:26:43.82 ID:yv0BzlCOO
確かに翻訳者は大事だな



6: ユキヒョウ(中部地方):2013/06/15(土) 18:28:45.64 ID:T2ifiu2M0
ジャック・キャンベルのがおもしろい
SFとしては微妙だけど、軍人がカッコいいのでオススメ



9: ボルネオヤマネコ(東京都):2013/06/15(土) 18:32:44.61 ID:C6Hp4LSy0
古典SFでケータイの出現を予測できてるのがないとか言い出す奴がいるけど
そういう発想って本当に糞だと思うわ



18: コーニッシュレック(SB-iPhone):2013/06/15(土) 18:36:49.89 ID:fClh/4T2P
>>9
筒井康隆の暗黒世界のオデッセイ?だったかな?その中で携帯電話出てくるぞ。
ダイヤルを「回す」タイプだけどw
救いようが無い結末の物語を教えてください
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4428496.html



23: スフィンクス(愛知県):2013/06/15(土) 18:39:57.50 ID:5HMiQt6s0
>>9
携帯電話(腕時計型だけど)が普及したせいでノイローゼになる男のSF小説があるよ
太陽の黄金の林檎っていう



15: ジョフロイネコ(岐阜県):2013/06/15(土) 18:35:30.95 ID:4qeXihwI0
その割にミステリーが流行る不思議。あんなの形を変えたSFだろ。



41: コーニッシュレック(庭):2013/06/15(土) 18:58:04.16 ID:mDbBHot8P
>>15
中世を舞台にしたものだと思ったらファンタジーだったり
本格ミステリだと思ったらホラーだったり
最近のは本当にわからん
宇宙に急に飛び出さないだけマシか



17: サーバル(関東・甲信越):2013/06/15(土) 18:36:23.80 ID:zG3i6a5tO
ローダンシリーズの思い出



227: アビシニアン(東京都):2013/06/16(日) 01:08:58.94 ID:awAU6bht0
>>17
松谷さんだっけ?あとがきとかも面白かった。依光さんのイラストも秀逸。
この二人がいなかったら日本でこれまでローダンシリーズが続くことは無かったと思う。



19: ヒョウ(WiMAX):2013/06/15(土) 18:37:21.22 ID:6kO8Onqw0
量子怪盗は面白かった



26: サバトラ(大阪府):2013/06/15(土) 18:46:21.91 ID:HZ4XGdY90
ハルヒとか流行ったろ
ハルヒ以降社会現象アニメがない件
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4387762.html



29: アビシニアン(東京都):2013/06/15(土) 18:47:12.92 ID:7QphZ0i00
>>26
ハルヒはSFでくくっちゃっていいの?



34: サーバル(やわらか銀行):2013/06/15(土) 18:51:27.41 ID:Phv6o5qU0
20130616035700_34_1
20130616035700_34_2
20130616035700_34_3
20130616035700_34_4
20130616035700_34_5
20130616035700_34_6
20130616035700_34_7
20130616035700_34_8
20130616035700_34_9

ふむ・・・



45: ジョフロイネコ(九州地方):2013/06/15(土) 19:04:54.26 ID:kR+nTsbrO
ブライアン・W・オールディスの『地球の長い午後』は名作。
邦題と云い生物の名前と云い、文句無し。
ハリウッド映画にはして欲しくはない。



47: サーバル(やわらか銀行):2013/06/15(土) 19:08:34.72 ID:Phv6o5qU0
20130616035700_47_1
20130616035700_47_2
20130616035700_47_3
20130616035700_47_4
20130616035700_47_5
20130616035700_47_7

あいつらの基準って60~70年前のアメコミなんだよねぇ
いわゆる古き良き時代ってやつ?日本ではもうこういうのは古い。
そして過度にメタリックなのはもうウケない



49: ラグドール(チベット自治区):2013/06/15(土) 19:10:40.98 ID:11uFd13m0
今年は久々に星界シリーズの新刊読めて嬉しかったな



52: ハバナブラウン(dion軍):2013/06/15(土) 19:12:21.71 ID:PqhNFq070
小中学生の頃にSF嵌まったけど気持ち悪いのが結構多かったわ
グロ大杉だと思う



123: スペインオオヤマネコ(関西地方):2013/06/15(土) 21:18:52.04 ID:6gcL7N6X0
>>52
アシモフの「我はロボット」は大人になってから読み返すべき一品だね。
小学校のころは「ロボット三原則」はもうロボットものの基本みたいに
思ってたけど、もともとはあくあmでロボットの不可解な行動を理解するロジック
上のキーワードで、同時にロボット自身の論理思考の進化を促すものだったんだな、
と再読して気がついた。



126: ジャガー(兵庫県):2013/06/15(土) 21:22:34.16 ID:zoY2o0sO0
>>123
ロボット三原則読んだあとで星新一の「新しい遊び」読むと二度美味しい
星新一っぽいショートショートを作るスレ『パパはメジャーリーガー・天国の控室・戦争のある風景』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4343107.html



176: アビシニアン(東京都):2013/06/15(土) 22:46:30.98 ID:7QphZ0i00
>>126
3分アニメで映像化されてるよね
星新一 新しい遊び




66: セルカークレックス(西日本):2013/06/15(土) 19:53:44.83 ID:wOlUCks+O
聖書がSFだからな
むこうは本場だよ



67: ボンベイ(東京都):2013/06/15(土) 19:55:20.37 ID:kPF73Rsx0
3次のファンタジーもSFも無駄に凝ってるから食傷気味になるんだよ
憶測だが、2次なら日本でも流行ってるだろ?



68: 猫又(SB-iPhone):2013/06/15(土) 20:00:16.00 ID:7J/Y2ciPP
>>67
劇場版ドラえもん
ガンダム
エヴァンゲリオン
辺りはSFで流行ってるんじゃね?
ドラえもんは声優変わってから見てないから昔の劇場版の事だが
ドラえもんで疑問に思ったこと書いてけ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4434661.html



73: スノーシュー(関東・甲信越):2013/06/15(土) 20:23:55.25 ID:E8r5IDHsO
面白いと聞いたから地球の長い午後、
Androidは電気羊の夢を見るか、火星のタイムスリップは読んだ。
面白かったけど、横文字名が覚えられない致命的な弱点が発覚しただけだった

妖精作戦とかいうやつが書店でSFとしてお勧めされていたけど、どうなの?



87: アビシニアン(東京都):2013/06/15(土) 20:47:12.06 ID:7QphZ0i00
>>73
ハードSF読んでみれば?



79: ギコ(広島県):2013/06/15(土) 20:39:28.93 ID:wDgGQx1a0
攻殻機動隊があるから良いよ



80: ベンガル(WiMAX):2013/06/15(土) 20:41:49.78 ID:aPPDHL080
雪風ハリウッド映画化するんだぜ

ちなみに主演はあのトムの奴な

どんな内容になるのやら・・・



82: コドコド(東日本):2013/06/15(土) 20:43:35.47 ID:hdKjSR4C0
矢野徹の「月は無慈悲な夜の女王」は読みやすくて一気に読めた



125: エキゾチックショートヘア(神奈川県):2013/06/15(土) 21:21:47.44 ID:jWEgOgNY0
>>82
ハインラインは元がそもそも読みやすくね?
特に説明なくSF的なギミック名がポンポン出てくるけど
それでも楽しく読めるように書いてあるし



86: オセロット(新疆ウイグル自治区):2013/06/15(土) 20:46:04.44 ID:/FVyN1QZ0
日本には大量の漫画があるだろ
正直、小説は漫画に負けてる



89: 猫又(チベット自治区):2013/06/15(土) 20:48:08.86 ID:6ZeiW3EnP
>>86
進撃の巨人もSFと言えないことはないよな



103: スペインオオヤマネコ(関西地方):2013/06/15(土) 20:58:20.49 ID:6gcL7N6X0
>>1
地球外からの侵略の上になりたつ仮想歴史上で
宇宙との軋轢国内の政変との間で揺れ動くの世の中での
宇宙人との異文化コミュニケーションを描く、という
スペオペの王道を歩みながら人気を博してる「銀魂」という
作品があるのにSFが流行らないとか



107: ターキッシュバン(関西・北陸):2013/06/15(土) 21:00:32.08 ID:2jMRs8uBO
最近のだとシリンダー世界111が面白そうだから読み始めたけど読んでて疲れる
ねじまき少女は微妙だったけど読むの楽だった



108: ターキッシュバン(東京都):2013/06/15(土) 21:01:39.17 ID:n4xWE5F50
ブレードランナーはサイバーパンクと言うけど、
人間そっくりのロボットが出てくるだけで結局はドンパチの力技だったな。
マトリックスもダンスみたいなカンフーアクションで萎えた。



112: マーブルキャット(関西地方):2013/06/15(土) 21:04:40.85 ID:0sH56UOF0
>>108
ドンパチしないサイバーパンクって存在すんのか?
俺は今まで見た事ない



134: ベンガルヤマネコ(東京都):2013/06/15(土) 21:32:38.61 ID:uBliWwXN0
>>112
接続された女とか



109: マーブルキャット(関西地方):2013/06/15(土) 21:01:40.91 ID:0sH56UOF0
SFは小説で読むより漫画や映画といった絵で見せる作品の方が
解りやすいし面白いからなぁ



117: デボンレックス(東日本):2013/06/15(土) 21:10:53.67 ID:xU1Rixd30
▽お勧めSF
2001年宇宙の旅
ブレードランナー
スターウォーズ
コンタクト
K-PAX 光の旅人
GATTACAガタカ
サイレント・ランニング
ディープインパクト
アンドリューNDR114


フレッシュゴードン
フラッシュゴードン
遊星からの物体X
スターシップ・トゥルーパーズ
メトロポリス
未来世紀ブラジル
惑星ソラリス
第9地区
テイクン



119: ジョフロイネコ(内モンゴル自治区):2013/06/15(土) 21:14:09.41 ID:U/ljR7aYO
『未来世紀ブラジル』のブラックジョークなストーリーは秀逸



152: ジャガー(チベット自治区):2013/06/15(土) 22:06:50.46 ID:9VMZEb/P0
>>119
映像も素晴らしいじゃん。
らーらー、ららららららららー



122: ジャガー(兵庫県):2013/06/15(土) 21:18:25.98 ID:zoY2o0sO0
フレドリック・ブラウン
ロバート・シェクリイ
レイ・ブラッドベリ
この三人の短編SFが至高過ぎる
でも一度味わうと他の短編はショボく長編は悠長に感じて文才ないわとしか思えなくなる諸刃の剣



139: コーニッシュレック(東京都):2013/06/15(土) 21:50:10.60 ID:+zxszkot0
>>122
その3人の短編好きだけど
ディックの短編は大いに楽しめた



124: ラグドール(新疆ウイグル自治区):2013/06/15(土) 21:21:30.15 ID:XCOsYp720
SFに入るかどうか微妙だがジョージ・オーウェルの「1984年」は
”教養”として読んでおいて損はないと思う。



129: ラグドール(東京都):2013/06/15(土) 21:26:49.54 ID:lCae7jzz0
ここ10年だとギャラクティカが出色の出来
TVシリーズだから長すぎるけど



136: ヨーロッパオオヤマネコ(静岡県):2013/06/15(土) 21:38:40.00 ID:cdiYkJCy0
とにかく、人類のテクノロジーの及ばない脅威には
コンピューターウイルスを送り込めばいいのさ。



141: ラグドール(チベット自治区):2013/06/15(土) 21:51:28.79 ID:11uFd13m0
「モーレツ宇宙海賊」はタイトルで損してるけど
まともなSF作品だったよね



149: ジャガー(チベット自治区):2013/06/15(土) 22:04:22.14 ID:9VMZEb/P0
>>141
面白かった。
映画版期待



143: ユキヒョウ(東日本):2013/06/15(土) 21:55:38.04 ID:ODWetG6L0
>>1
70~80年代に日本で大流行りしたじゃんか

オタクの元祖はSFオタクだぞ



165: マレーヤマネコ(大阪府):2013/06/15(土) 22:35:59.56 ID:NXDcbFzk0
とりあえず、ジョン・スコルジーを読め。
大半のSFはこれの足元にも及ばない駄作ばかりってことを念頭に手を広げろw
SFとJAZZのファンのお勧めほど当てにならないものは無いなあ・・・



170: パンパスネコ(岐阜県):2013/06/15(土) 22:39:58.63 ID:onHGjXsd0
アシモフのファウンデーションが良かった。面白すぎる。
人生変わった。



183: ジャガーネコ(栃木県):2013/06/15(土) 22:59:12.93 ID:s/8U6ddM0
1960年代 ディストピア
1970年代 宇宙
1980年代 サイバー空間
1990年代 ヒャッハー世界
2000年代 ナノテク

SFの流行って個人的にはこんな感じだと思うんだが、
今の流行ってなんなのかね



192: ラグドール(チベット自治区):2013/06/15(土) 23:15:27.87 ID:11uFd13m0
>>183
今の流行は「中二病」かな



184: カナダオオヤマネコ(関東地方):2013/06/15(土) 23:07:53.82 ID:e0rYp6IqO
ハルヒはSFでよくないか?
作者が国産ジュブナイルSFにありありと影響を受けている
一巻読んだときオッサン審査員に媚びてるのかと思ったわ



186: ジャガー(チベット自治区):2013/06/15(土) 23:11:16.09 ID:9VMZEb/P0
>>184
一作目は正当派のジュブナイルSFだと思う。
自分がハルヒによって、都合よく作られた存在で、
自分の感情も同じように都合よく作られていると分かっていても、
ハルヒへの想いをニセモノだと拒否しない覚悟を決めた感じのラストは秀逸。



202: コドコド(香川県):2013/06/15(土) 23:48:03.39 ID:YwTe5/GI0
日本でのSFというんだから、日本人の書いたSFを問題にすべきなんじゃねーの?
あんまり読まないけど、日本人的な感性とSFにギャップがあるんだろうな
「みんな仲良く」「まあまあ」という日本人的な感性と機械的な白か黒かというSF
SFの登場人物に日本人が出てきても、なんか違和感があるし

海外のSFのゴツゴツした感じ、機械むき出しみたいな未来を日本人は想定してないし、「そういう未来じゃない」という感想を持つ奴が多いんじゃね



205: ラ・パーマ(東京都):2013/06/15(土) 23:51:28.79 ID:U803wB3K0
>>202
>あんまり読まないけど、
その理由こそ大事な気がする。



208: ジャガー(チベット自治区):2013/06/15(土) 23:51:55.91 ID:9VMZEb/P0
日本人の書いたSFで機械がゴツゴツしていそうなのだと航空宇宙軍史シリーズ好きだわ。
特に「巡洋艦サラマンダー」



212: コーニッシュレック(新疆ウイグル自治区):2013/06/15(土) 23:57:57.86 ID:k/lZqkZ5P
>>208
宇宙空間での戦闘はこうなるのかと感心した
あのシリーズは大好きだ



214: ヒョウ(チベット自治区):2013/06/16(日) 00:03:32.29 ID:bCGQ+qWI0
>>212
いつか映像化されないものかと。
戦闘シーンだと、「仮装巡洋艦バジリスク」が印象的でした。



209: ジャガーネコ(栃木県):2013/06/15(土) 23:55:05.40 ID:s/8U6ddM0
NHKのアニメならプラネテスだな
あれは良いSF



215: マンチカン(やわらか銀行):2013/06/16(日) 00:07:20.71 ID:u0n/NCvM0
>>209
原作マンガの方が哲学してていいと思うの



210: ベンガルヤマネコ(東京都):2013/06/15(土) 23:57:14.32 ID:uBliWwXN0
1つのアイディアを徹底的につきつめていったら
日本社会がどうかわっていくのかってのはもっといろいろやってみてもいいと思う。
過去の作品とアイディアがかぶっても気にせずに

たとえば寝ないで済むようになったらどうなるかとか、どこでも覗けるようになったらどうなるとか



218: エジプシャン・マウ(神奈川県):2013/06/16(日) 00:21:43.93 ID:b708fLi40
>>210
それによって変わる、元の世界が昔よりうまく図式として共有化されてない
ってのがあるんじゃね
多様化とか言って誤魔化して、みんなそこは手を抜くようになっちゃった
だから今それっぽいことしようとすると、学園かネットを舞台にしたラノベになっちゃう



226: サーバル(栃木県):2013/06/16(日) 01:08:23.10 ID:txyTcOOF0
あと現実がSFを追い越してるってのもあるなあ
素人が廉価PCでハイクオリティな動画を作成したり、バーチャルアイドルに歌を歌わせたりできたり
コンピューターゲームがスポーツとして世界中で試合が行われてたり
情報家電の殆どの機能が手のひらサイズに収まってたり
予想できなかったわけじゃないが、まさかこんなに早く現実になるとは…って技術もあるしな
軌道エレベーターとか遠い未来かとおもいきや、俺らが生きてるうちに完成しそうだよおい



239: ピューマ(大阪府):2013/06/16(日) 01:17:58.97 ID:QkUjjXF90
SFは筒井康隆しか読んでないけどおもしろい



244: ラグドール(東京都):2013/06/16(日) 01:22:26.20 ID:201igd0m0
中二のころ読んだサイバーナイトが大好きだった
あとロケットガールの作者が書いてた宇宙運送業シリーズの奴



249: スコティッシュフォールド(秋田県):2013/06/16(日) 01:25:55.36 ID:fKRSv+4J0
>>244
教授と教え子が宇宙海賊やってるのが面白かった



27: ピューマ(大阪府):2013/06/15(土) 18:46:39.03 ID:ktjQlkYc0
すこしふしぎ



転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1371288155/
「日本人らしいイケメン」と言うと一体誰になるんだろうな…?

都道府県をアニメの舞台で埋めろ


ゲームで「初見殺しすぎるだろ…」と思った瞬間

【閲覧注意】知っている都市伝説を書いてくスレ

【閲覧注意】鬱ゲー挙げるかシーンの画像貼ってけ

前田慶次って本当にあんな強かったの?

悲しき雨降り / アダムとイブのジレンマ(初回生産限定盤A)(DVD付)悲しき雨降り / アダムとイブのジレンマ(初回生産限定盤A)(DVD付)
℃-ute

ZETIMA 2013-07-10

Amazonで詳しく見る by AZlink