1 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)21:50:22 ID:vYO
今じゃ機械を使って完璧な楽器のチューニングが出来るけど昔は全てアナログだった訳で、もしかしたら昔のドと今のドは違う音だったりするのかな
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)21:51:40 ID:AoV
昔の楽曲を今弾いても同じように聴こえるならズレてないんじゃないか
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)21:54:16 ID:vYO
>>4
でも録音技術が無い時代の音源は聴く術が無いやん
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)21:55:30 ID:QVP
絶対音感さんが頑張ったんやろ
今じゃ機械を使って完璧な楽器のチューニングが出来るけど昔は全てアナログだった訳で、もしかしたら昔のドと今のドは違う音だったりするのかな
4 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)21:51:40 ID:AoV
昔の楽曲を今弾いても同じように聴こえるならズレてないんじゃないか
6 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)21:54:16 ID:vYO
>>4
でも録音技術が無い時代の音源は聴く術が無いやん
7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)21:55:30 ID:QVP
絶対音感さんが頑張ったんやろ
9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)21:57:43 ID:vYO
>>7
絶対音感もどこまで絶対なのかも分からんし
繰り返しチューニングを繰り返してる内に少しずつ音がズレて行ったりしないんだろうか
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:01:11 ID:VI4
>>9
絶対音感って人によって能力差があるから全く「絶対」なんかじゃないんだよな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)21:58:14 ID:Vju
弦の長さ決まってなかったか
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:02:13 ID:vYO
>>10
弦の長さは物差しで測れるが音程は測れないでしょ
どうやったって同じ基準を保ち続けるのは難しいんじゃないかと思ったのよ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:03:45 ID:VI4
>>10
弦楽器なら素材・太さ・長さが同じじゃないと同じ高さの音にならないだろ
でも古代ギリシャでアルキメデスとかがいろいろ計算してたな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:04:10 ID:Pc4
純正律と平均律だけでも全然違うだろ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:04:26 ID:AoV
世界中の全ての楽器が一斉に同時に少しずつ変化しでもしない限り気付くだろ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:10:50 ID:eDM
音階も12じゃなくて15とか19とか使うこともあるし
現代でもチューニングは結構色んな種類あるよ
高いチューナーなら出来たりするのもあるけど
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:11:49 ID:AoV
楽器の劣化速度なんて環境によって違うんだから
世界中の全ての楽器が同時に一斉に同じだけ変音するってのは現実的ではないな
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:17:30 ID:OLX
これ読んでね
音の高さを調節することができない楽器があることをご存知ですか? それはオーボエとファゴットなんです。
管の途中に抜き差しして合わせる部分がないので、演奏者は、チューニングする音の高さに合わせて、事前にその長さになるリードやボーカル(ファゴットのリードと本体をつなぐ金属製の管)を用意して対応しているのです。
つまり、他の楽器から音をもらっても仕方がないから、オーボエが最初に吹いて、みんながそれに合わせているというわけ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:17:40 ID:3mi
変わってるよ
時代と共にチューニングは高くなってる
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:21:08 ID:VI4
>>21
それはオーケストラのチューニングの話だろ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:23:18 ID:3mi
>>25
オーケストラ以外でも大抵440だけど
ハリのある明るい音にしたい時442したりするじゃん
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:18:29 ID:3mi
楽器自体が時代で違うから
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:20:39 ID:3mi
今でも440でチューニングしてたり442だったり
ドイツのオーケストラは444以上だったり
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:21:11 ID:OLX
オーボエが音の基準だからオーボエによって音階は変わる
しかし、そのオーボエを基準として現在まで使用するのであれば音階は今も昔も同じと言えるのだが、実際はどうなんだろうね
28 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/03/07(土)22:25:45 ID:57v
今じゃないけど 昔はミとファ シとドの間にもう一つあったらしいっていう噂があるな
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:25:55 ID:vYO
なるほど
意図的にチューニングを高くすることもあるのか
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:32:21 ID:3mi
>>29
あとソロのピアノは低い音はより低く(って言ってもわずかだけど)高い音はより高くチューニングしたりするよ。
その方が一般人の聴感に合うから
でも最近の調律の流行りは周波数通りみたい
アンサンブルに使うピアノは元々そんな事しないけど
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:28:43 ID:b42
A(ラの音)の移り変わり

35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:33:09 ID:vYO
>>30
おー
やっぱり時代ごとに変わってるんだな
15世紀の周波数とかどうやって調べたんだろう
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:34:51 ID:OLX
>>35
それこそ、その時代のオーボエとか調べたんじゃない?
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:37:34 ID:Pc4
>>35
ルネサンス以前になるとそもそも楽器がリュートとかになるし
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:30:02 ID:Pc4
ウィーンフィルなんかは高めにチューニングする傾向があるとかないとか
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:31:21 ID:OLX
昔は音叉を使ってギターのチューニングをしてたんだけど440ヘルツAの音
ギターでは5弦
音叉が無い時は、昔は黒電話の受話器から聴こえる
プーーーッと言う音が440ヘルツだったので受話器の音を聴きながらチューニングしてた
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:59:45 ID:90e
>>33
黒電話って音叉がない時代からあったんか地味にすげえな
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/08(日)02:28:40 ID:99B
>>47
そういう意味じゃなくて、家に音叉が無い時に黒電話の発信音使ってたって意味
言葉が足りなかったな
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:41:20 ID:b42
A=440Hzの国家標準音は、ロックフェラー財団によって制定されている。
戦争研究の中でその音が発する周波数が心理的社会的ストレスや病気を作り出し
「集団ヒステリー」を作り出すことが判明したからである。
逆にA=444Hzになるように楽器をチューニングするとソルフェジオ周波数が得られる
これは人体に様々な善い効果をもたらすが製薬支配を目論むロックフェラーによって伏された
効果は以下の通り
396ヘルツ・・・罪・トラウマ・恐怖からの解放
417ヘルツ・・・マイナスな状況からの回復、変容の促進
528ヘルツ・・・理想への変換、奇跡、細胞の回復
639ヘルツ・・・人とのつながり、関係の修復
741ヘルツ・・・表現力の向上、問題の解決
852ヘルツ・・・直感力の覚醒、目覚め
963ヘルツ・・・高次元、宇宙意識とつながる
ジョンレノンはこれに気付き、特に528Hzを意図的に使用したことから
暗殺されたという説もある
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:54:16 ID:Pc4
興味あるなら古典調律でググってみると幸せになれるかも
46 名前:◆Viola/ypL6[] 投稿日:2015/03/07(土)22:58:22 ID:VFf
民俗楽器ってピタゴラス律で音階作ってるのが多い
このピタゴラス律ってのが自然現象なんすね
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/08(日)01:37:04 ID:Z7N
書きにきたがもうすでに書いてあったでござる
ちなみにいま主流の平均律も、"平均"なだけであって、厳密には正しい音階ではないと言われております。
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/08(日)01:37:06 ID:VRG
音叉というものがあってな、金属の塊だからそう簡単に壊れはしないので固有振動数は今でも分かる
現存している最古の音叉は1700年台のモノと言われている
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/08(日)01:43:51 ID:lgU
>>52
マジか!
日本古代の銅鐸なんかも研究してんのかな?
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/08(日)01:52:33 ID:Z7N
>>53
銅鐸がどうかは知らんが、古代の音楽史を研究するうえで、祭器の組成や音については欠かせられんよ。驚くことに、複数あったとしてもだいたい同じ音か倍音かになってるみたいだ。
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/08(日)01:48:59 ID:Z7N
音っつうのは波動物理の現象なわけよ。空気(空気じゃない場合もたくさんあるが)の振動によって音の高低が決まる。440Hzを基準にして音階を割り当てていったのさ。
けどそんなん分かる以前から音を視覚情報に落とし込もうってな動きがあったわけで。金属の固有振動数をもとにしたり、自然現象をもとにしたり。
ただ元にするものの違いのほかに、音階を割り当てる際の分割方法の違いってのもあって、文化や時代によって様々に乱立してたみたいね。
転載元:音階って昔と今で全く変わって無いんだろうか
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1425732622/
カラオケでうまく歌うためのコツ
オススメのクラシック曲を教えてくれ
カラオケで使えるネタ曲並べるか
最近洋楽の良さに気付いたんだけどオススメのバンドってある?
神 ア ニ ソ ン
カラオケで失敗した選曲
カラオケで歌われたらひく歌手or曲
鳥肌がたった曲
演奏能力の高い日本のバンド
最 高 の バ ン ド っ て い っ た ら
聴 く と 何 故 か 切 な く な る 曲
2 0 0 7 年 の 邦 楽 名 曲 あ っ た ?
ゲームの個人的神BGMあげてけ
カラオケで女が歌ったらグっとくる曲
カラオケで女性に好印象を与える曲って何?
女受けの良い洋楽を教えてくれ
ド ラ イ ブ 中 に 聞 い て は い け な い 曲
走 り た く な る 音 楽
洋楽の名アルバムをあげろ
和風でカッコイイ曲を教えて欲しい
絶対誰でも聞いたことがありそうな洋楽上げていこうぜ
笑える曲教えて!!
ゲームのフィールド曲で最高なのは
これだけは絶対聞いとけっていう超有名な名曲教えてください
J-POP史上もっとも恥ずかしい歌詞を晒せ
未だにCDで音楽買ってるやついる?
どんな単語でもミスチルの曲名だと思うと名曲感が出る法則
リア充とカラオケの時に役立つ曲
「かごめかごめ」みたいな怖い言い伝えがある童謡教えてください
聴くと胸が締め付けられる曲挙げてけ
歌詞の「ラララ」は甘え
学生時代の合唱曲の神ップリはガチ
中島みゆきが銀の龍を召喚したら勝てる気がしない
この曲大人になって聞いたら良い曲すぎワロタwwwwww
趣味がない奴は楽器演奏しろ 人生が充実するぞ
今思えば90年代の DEEN、FoV、WANDSが輝いてた時代は良かった なんつーか青春だったよな
オッサンどもは神格化してるけど90年代の音楽も今以上にヒッデェよな
近年「本当にいい!」と思ったアニソン一曲だけ挙げていけ
『FF名曲ランキング』 主題歌では「素敵だね(X)」、BGMでは「ザナルカンドにて(X)」が1位獲得
90年代後半のワクワク感は異常だった JPOP全盛期だったし
ドラクエで一番好きなBGM
結婚式に流す曲教えて
ダーツの旅の「ウリウリヤイヤイウーラーヤーァアイ」って曲の名前なんなの?
ロキノン厨にありがちな事
B'zのライブすごすぎワロタwwwww
【動画】TOKIOで一番の名曲wwwwwwwwwwww
夏っぽい曲聞こうぜ!!!
>>7
絶対音感もどこまで絶対なのかも分からんし
繰り返しチューニングを繰り返してる内に少しずつ音がズレて行ったりしないんだろうか
12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:01:11 ID:VI4
>>9
絶対音感って人によって能力差があるから全く「絶対」なんかじゃないんだよな
10 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)21:58:14 ID:Vju
弦の長さ決まってなかったか
13 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:02:13 ID:vYO
>>10
弦の長さは物差しで測れるが音程は測れないでしょ
どうやったって同じ基準を保ち続けるのは難しいんじゃないかと思ったのよ
14 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:03:45 ID:VI4
>>10
弦楽器なら素材・太さ・長さが同じじゃないと同じ高さの音にならないだろ
でも古代ギリシャでアルキメデスとかがいろいろ計算してたな
15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:04:10 ID:Pc4
純正律と平均律だけでも全然違うだろ
16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:04:26 ID:AoV
世界中の全ての楽器が一斉に同時に少しずつ変化しでもしない限り気付くだろ
18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:10:50 ID:eDM
音階も12じゃなくて15とか19とか使うこともあるし
現代でもチューニングは結構色んな種類あるよ
高いチューナーなら出来たりするのもあるけど
19 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:11:49 ID:AoV
楽器の劣化速度なんて環境によって違うんだから
世界中の全ての楽器が同時に一斉に同じだけ変音するってのは現実的ではないな
20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:17:30 ID:OLX
これ読んでね
音の高さを調節することができない楽器があることをご存知ですか? それはオーボエとファゴットなんです。
管の途中に抜き差しして合わせる部分がないので、演奏者は、チューニングする音の高さに合わせて、事前にその長さになるリードやボーカル(ファゴットのリードと本体をつなぐ金属製の管)を用意して対応しているのです。
つまり、他の楽器から音をもらっても仕方がないから、オーボエが最初に吹いて、みんながそれに合わせているというわけ
21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:17:40 ID:3mi
変わってるよ
時代と共にチューニングは高くなってる
25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:21:08 ID:VI4
>>21
それはオーケストラのチューニングの話だろ
27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:23:18 ID:3mi
>>25
オーケストラ以外でも大抵440だけど
ハリのある明るい音にしたい時442したりするじゃん
22 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:18:29 ID:3mi
楽器自体が時代で違うから
24 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:20:39 ID:3mi
今でも440でチューニングしてたり442だったり
ドイツのオーケストラは444以上だったり
26 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:21:11 ID:OLX
オーボエが音の基準だからオーボエによって音階は変わる
しかし、そのオーボエを基準として現在まで使用するのであれば音階は今も昔も同じと言えるのだが、実際はどうなんだろうね
28 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/03/07(土)22:25:45 ID:57v
今じゃないけど 昔はミとファ シとドの間にもう一つあったらしいっていう噂があるな
29 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:25:55 ID:vYO
なるほど
意図的にチューニングを高くすることもあるのか
34 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:32:21 ID:3mi
>>29
あとソロのピアノは低い音はより低く(って言ってもわずかだけど)高い音はより高くチューニングしたりするよ。
その方が一般人の聴感に合うから
でも最近の調律の流行りは周波数通りみたい
アンサンブルに使うピアノは元々そんな事しないけど
30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:28:43 ID:b42
A(ラの音)の移り変わり

35 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:33:09 ID:vYO
>>30
おー
やっぱり時代ごとに変わってるんだな
15世紀の周波数とかどうやって調べたんだろう
36 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:34:51 ID:OLX
>>35
それこそ、その時代のオーボエとか調べたんじゃない?
38 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:37:34 ID:Pc4
>>35
ルネサンス以前になるとそもそも楽器がリュートとかになるし
32 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:30:02 ID:Pc4
ウィーンフィルなんかは高めにチューニングする傾向があるとかないとか
33 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:31:21 ID:OLX
昔は音叉を使ってギターのチューニングをしてたんだけど440ヘルツAの音
ギターでは5弦
音叉が無い時は、昔は黒電話の受話器から聴こえる
プーーーッと言う音が440ヘルツだったので受話器の音を聴きながらチューニングしてた
47 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:59:45 ID:90e
>>33
黒電話って音叉がない時代からあったんか地味にすげえな
56 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/08(日)02:28:40 ID:99B
>>47
そういう意味じゃなくて、家に音叉が無い時に黒電話の発信音使ってたって意味
言葉が足りなかったな
40 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:41:20 ID:b42
A=440Hzの国家標準音は、ロックフェラー財団によって制定されている。
戦争研究の中でその音が発する周波数が心理的社会的ストレスや病気を作り出し
「集団ヒステリー」を作り出すことが判明したからである。
逆にA=444Hzになるように楽器をチューニングするとソルフェジオ周波数が得られる
これは人体に様々な善い効果をもたらすが製薬支配を目論むロックフェラーによって伏された
効果は以下の通り
396ヘルツ・・・罪・トラウマ・恐怖からの解放
417ヘルツ・・・マイナスな状況からの回復、変容の促進
528ヘルツ・・・理想への変換、奇跡、細胞の回復
639ヘルツ・・・人とのつながり、関係の修復
741ヘルツ・・・表現力の向上、問題の解決
852ヘルツ・・・直感力の覚醒、目覚め
963ヘルツ・・・高次元、宇宙意識とつながる
ジョンレノンはこれに気付き、特に528Hzを意図的に使用したことから
暗殺されたという説もある
45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/07(土)22:54:16 ID:Pc4
興味あるなら古典調律でググってみると幸せになれるかも
46 名前:◆Viola/ypL6[] 投稿日:2015/03/07(土)22:58:22 ID:VFf
民俗楽器ってピタゴラス律で音階作ってるのが多い
このピタゴラス律ってのが自然現象なんすね
51 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/08(日)01:37:04 ID:Z7N
書きにきたがもうすでに書いてあったでござる
ちなみにいま主流の平均律も、"平均"なだけであって、厳密には正しい音階ではないと言われております。
52 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/08(日)01:37:06 ID:VRG
音叉というものがあってな、金属の塊だからそう簡単に壊れはしないので固有振動数は今でも分かる
現存している最古の音叉は1700年台のモノと言われている
53 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/08(日)01:43:51 ID:lgU
>>52
マジか!
日本古代の銅鐸なんかも研究してんのかな?
55 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/08(日)01:52:33 ID:Z7N
>>53
銅鐸がどうかは知らんが、古代の音楽史を研究するうえで、祭器の組成や音については欠かせられんよ。驚くことに、複数あったとしてもだいたい同じ音か倍音かになってるみたいだ。
54 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/03/08(日)01:48:59 ID:Z7N
音っつうのは波動物理の現象なわけよ。空気(空気じゃない場合もたくさんあるが)の振動によって音の高低が決まる。440Hzを基準にして音階を割り当てていったのさ。
けどそんなん分かる以前から音を視覚情報に落とし込もうってな動きがあったわけで。金属の固有振動数をもとにしたり、自然現象をもとにしたり。
ただ元にするものの違いのほかに、音階を割り当てる際の分割方法の違いってのもあって、文化や時代によって様々に乱立してたみたいね。
転載元:音階って昔と今で全く変わって無いんだろうか
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1425732622/
カラオケでうまく歌うためのコツ
オススメのクラシック曲を教えてくれ
カラオケで使えるネタ曲並べるか
最近洋楽の良さに気付いたんだけどオススメのバンドってある?
神 ア ニ ソ ン
カラオケで失敗した選曲
カラオケで歌われたらひく歌手or曲
鳥肌がたった曲
演奏能力の高い日本のバンド
最 高 の バ ン ド っ て い っ た ら
聴 く と 何 故 か 切 な く な る 曲
2 0 0 7 年 の 邦 楽 名 曲 あ っ た ?
ゲームの個人的神BGMあげてけ
カラオケで女が歌ったらグっとくる曲
カラオケで女性に好印象を与える曲って何?
女受けの良い洋楽を教えてくれ
ド ラ イ ブ 中 に 聞 い て は い け な い 曲
走 り た く な る 音 楽
洋楽の名アルバムをあげろ
和風でカッコイイ曲を教えて欲しい
絶対誰でも聞いたことがありそうな洋楽上げていこうぜ
笑える曲教えて!!
ゲームのフィールド曲で最高なのは
これだけは絶対聞いとけっていう超有名な名曲教えてください
J-POP史上もっとも恥ずかしい歌詞を晒せ
未だにCDで音楽買ってるやついる?
どんな単語でもミスチルの曲名だと思うと名曲感が出る法則
リア充とカラオケの時に役立つ曲
「かごめかごめ」みたいな怖い言い伝えがある童謡教えてください
聴くと胸が締め付けられる曲挙げてけ
歌詞の「ラララ」は甘え
学生時代の合唱曲の神ップリはガチ
中島みゆきが銀の龍を召喚したら勝てる気がしない
この曲大人になって聞いたら良い曲すぎワロタwwwwww
趣味がない奴は楽器演奏しろ 人生が充実するぞ
今思えば90年代の DEEN、FoV、WANDSが輝いてた時代は良かった なんつーか青春だったよな
オッサンどもは神格化してるけど90年代の音楽も今以上にヒッデェよな
近年「本当にいい!」と思ったアニソン一曲だけ挙げていけ
『FF名曲ランキング』 主題歌では「素敵だね(X)」、BGMでは「ザナルカンドにて(X)」が1位獲得
90年代後半のワクワク感は異常だった JPOP全盛期だったし
ドラクエで一番好きなBGM
結婚式に流す曲教えて
ダーツの旅の「ウリウリヤイヤイウーラーヤーァアイ」って曲の名前なんなの?
ロキノン厨にありがちな事
B'zのライブすごすぎワロタwwwww
【動画】TOKIOで一番の名曲wwwwwwwwwwww
夏っぽい曲聞こうぜ!!!
コメント一覧
絶対音感の「絶対」は相対の反対の意味での絶対だぞ…
フィギュアみたいな顔の男性女性中和的な顔を狙う人屑
刑事事件で逮捕者だらけだよ
中性的な顔が被害者だ
警察を頼る当然だよ
集英社朝日は中性的な面の女性にいきなり
洋服引っ張ったり脱げって突然殴りかかってくるんだ
集英社朝日蛾昼真っから突然欲情で現行犯逮捕だよ
町長さんが「学生さんだから勘弁してあげて」「襲わないで帰って」って叫んでたよ
警察が集英社朝日を殴りながら連行だよ
殺人事件
トラックで猛スピードで住宅街走ったり
脱がないならはねようとか屑底辺集英社朝日ジャパン
殺されてほしくて必死な情報操作コメント(2015年03月09日 12:33 ID:2r01vehj0)蛾集英社朝日
ハをドにしたドレミファソラシド
ニをドにしたドレミファソラシド
ホをドにしたドレミファソラシド
(以下略)
があるぞ。
長調と短調てのもあって、旋法とかもいろいろ。
今は合唱かクラッシックでもなければ平均律でない調律は耳に出来ないだろう。>1はクラッシックなんか聴いてそうか?
平均律の和声がいかに濁っているか、簡単に実験するなら音が出るチューナーを二つ用意してドとミの音を同時に鳴らしてみると和音がうねって聞こえる。ミの音程を少し下げるときれいにハモる。ポップス曲では出会えないが、たとえば合唱なんかの完全にハモりきった演奏を聴くとある種のカタルシスのような悟りを開くような不思議な感覚になる。
金管アンサンブルのカナディアンブラスての聴きに行ったときはビビった。演奏終わって楽器を膝に置いてしゃべり始めてんのにまだ残響音がホールに響いてた。完全にハモった和音はすごい。
でも耳に心地よい音階ならそれでいいんじゃない?
能狂言も昔はもっとメロディアスだったりハイテンポだったりしたら
(ブルーノートとか ヨ・ナ抜きとか知らんのか1)
とりあえずお前ら日本語でおk。
528000hzとか聞こえねぇってww
昭和の流行歌で音程の悪い歌手は、よく聞くと邦楽の音階に近く
ずれていた人も多かったよ。
既出のように西欧音楽だけでも時代によって調律が変わっている。
ドのシャープとレのフラットが同じ音、という考え方が固まったのは
18世紀になってから(バッハやヘンデルの時代)で、それより前の
鍵盤楽器には半音キーが二つに分かれていてシャープとフラットを
弾き分けられるのもあったらしい。
それにあわせて全音階で白鍵を配置したために、平均律になってから
他の調を弾く時死ぬほど黒鍵を弾く羽目になった。
んにゃっぴ よくわからなかったです(池沼)
肝心のオルガンはパイプを切って調律するのでだんだん音が高くなり
限界に達するとパイプを半音ずつ隣の音用にずらして
最低音のパイプを一本追加したらしい
そのおかげでメロディが発展したんだ。素晴らしいことだろ。
と、アンビエント系のノイズミュージシャンが言ってみる
ファゴットも同じ。
楽器やったことない人ばかり集まったスレか?
音階というルールを作ったから自由が産まれるんやで
インフルエンザになったときは半音近く変わって、音感を信じなくなった