S.I.C.vol.52 仮面ライダーカブト レビュー ライダーフォーム編
DSC_1111
カブト行きます!
デザインでは一番好き 
元・中の人は芸能界引退したと思ったら最近CMで見かけるようになりました なんで?

撮影中に力尽きたので今回はライダーフォームのみ 
DSC_1157DSC_1158
仁王立ち
ほぼ劇中のままでプロポーションを向上させています
super imaginativeが聞いて呆れます が、カッコよさはピカイチ
元がカッコイイからでもあるんですけどね

DSC_1163DSC_1164
お顔
複眼内部のモールドまで細かく造形されています
角はキャストオフ時のギミックをそのまま再現できます

DSC_1166DSC_1171
DSC_1169DSC_1175
DSC_1176DSC_1177
各部ディティール
写真じゃ分かりにくいですが肘膝関節にダクトのようなもの造形があります
カブトのデザインはスマートな宇宙服をイメージしたものとされていますが、それを踏まえたものでしょう
黒い素体部分にもラバーの服のようなモールドが施されています

胸部アーマーのモールドは恒例の左右非対称 六角形のモールドですね
ゼクターの中心部はクリアーパーツで形成されています また、ゼクターホーンは差し替え無しで劇中通り可動
脚部の薄い装甲はダイキャスト 安定感が増しています

DSC_1183DSC_1187
首可動範囲
十分な可動 顎もしっかり引けて文句なし

DSC_1178DSC_1179
肘可動範囲
可動面ではほぼ完成された素体ですので完璧に動きます
関節の締まり具合も最適 ヘタレそうにありません
DSC_1180
肩装甲は胸部アーマーとは独立しているので、肩を360°回すことができます
どんなポーズも自由自在

DSC_1191DSC_1193
脚部可動範囲
膝は標準的な範囲の可動です
太腿付け根の可動範囲がかなり広く、やろうと思えば画像のもの以上に可動します
DSC_1188
開脚限界
こちらも優秀
そしてこれらの下半身可動が集結すると
DSC_1190
こんなおバカなバレリーナポーズも可能

そういえば某板某スレでアーツのセクシー写真をとるのが流行ってたから、SICでもやろうと思ってたんだった
完全に撮り忘れ また今度にしよう

DSC_1195
爪先に可動あり

DSC_1197
ライダーフォーム用付属品
ライドブッカ― ディケイドライバー カブトクナイガン3種(クナイモード、ガンモード、アックスモード)
平手(左右) ゼクターホーン用ポーズ手(右) 武器手(右) 天道ポーズ手(右)

この商品はディケイドの後に発売された不遇な子なので、ディケイドカブト換装用のディケイドライバーが付属しています
ハンドパーツに関してですが、武器手だけは左右欲しかった...  左手がかわいそうでしょ

DSC_1199
カブトクナイガンは3つのモードがそれぞれ付属
いつもなら劇中通りのギミック再現ー、とかでやるところを今回はサービス満点
でもガンモードのはいらなかったかな アックスモードで事足りるし

DSC_1200
DSC_1204DSC_1206
ライドブッカ―刀身は取り外し可能
持ち手部分も可動 ただ少し緩いです
DSC_1208
ブッカ―裏にピンがあり、ディケイドライバーの横の穴に差し込んでマウントができます
DSC_1212
今回付属している両ベルトは縦に割れます
換装時は片方のベルトを外して付け替えます
DSC_1209
ちなみにベルトをとるとこうなります 軸が丸見え

DSC_1214
ディケイドカブト
これがあるおかげでポージングの幅が広がります 当初はイラネと思ってましたがなかなか使える小道具です


スペックは以上
 以下、写真集
DSC_1139
DSC_1051DSC_1105
DSC_1060
DSC_1085

 DSC_1087
DSC_1123
DSC_1135

DSC_1219
DSC_1222
DSC_1140
DSC_1149
DSC_1154


DSC_1067

以上、S.I.C.vol.52仮面ライダーカブトでした

ほぼ劇中通りのデザイン、プロポーションもよく、可動もナイス
おまけに付属品も充実 買って損なしです
上では書いていませんが、換装の関係で割と重要な部分がポロリしやすくなっています それについては次回の記事で
総評はハイパーとゼクターやってからにしましょう 決してめんどくさいからではないよ

次回は換装で再現可能なハイパーカブト&ゼクターカブト編 
ではでは