コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by alekseevic19

イタリア料理を魔改造(raping)するのは止めろ。

カルボナーラ(Spaghetti alla Carbonara)の唯一のレシピはこれ。

キャプチャ
「このスレではカルボナーラを作るために必要なことを教える。まず水を沸騰」

キャプチャ
「次にグアンチャーレを用意。これベーコンじゃないから。豚肉の頬部分であって腹部分ではない」

グアンチャーレ (guanciale) とは豚の頬肉、いわゆる豚トロを塩漬けにして2、3週間熟成させたもの。表面に胡椒などのスパイスやハーブを刷り込んであるものが多い。

イタリアではローマ料理として有名なカルボナーラ(spaghetti alla carbonara)やアマトリチャーナ(pasta all'amatriciana)は、日本でよく用いられている燻煙されたベーコンではなくて、グアンチャーレを用いて作られる。

グアンチャーレ

キャプチャ
「あとこのチーズも用意。これはペコリーノ・ロマーノ。固くてしょっぱくて羊のミルクで出来てる。これが見つからない場合はパルミジャーノ・レッジャーノでも可。これは『パルメザン』じゃない。イタリアにはそんなチーズはない」

ペコリーノ・ロマーノ(伊語: Pecorino Romano)はイタリアのDOP指定チーズである。指定地域はラツィオ州とサルデーニャ州。

ペコリーノとはヒツジの乳から作ったチーズの事で、独特の風味と旨味がある。

ペコリーノ・ロマーノ

パルミジャーノ・レッジャーノ(伊: parmigiano reggiano)はイタリアを代表するチーズのひとつ。イタリアチーズの王様とも呼ばれる。

名前の由来は地名からきており、パルマ、レッジョ・エミリア、モデナなどのエミリア・ロマーニャ地方で作られ、DOPの認定を受けたものだけが刻印を押されて「パルミジャーノ・レッジャーノ」を名乗ることができ、認定を受けられなかったものは側面に×印をうたれてしまう。

パルミジャーノ・レッジャーノ

キャプチャ
「グアンチャーレをサイコロ状に切る」

キャプチャ
「卵黄を二つ(もしくは卵と卵黄でも)にすりおろしたペコリーノ、もしくはパルミジャーノを。」

キャプチャ
「ブラックペッパーを少々入れて混ぜる。」

キャプチャ
「次にパスタ。これがスパゲッティね。ショートパスタも良いけど、なるべくスパゲッティを使用するべき」

キャプチャ
「9分って書いてる。これは9分以上茹でないようにと言う意味。アルデンテに最適な時間は7~8分の間」

アルデンテ(イタリア語:al dente)とは、スパゲッティなどのパスタを茹でるとき「歯ごたえが残る」という茹で上がり状態の目安とされる表現。

アルデンテ

キャプチャ
「塩を一掴み入れて、一人当たりスパゲッティを100~150g入れる。麺がくっつかないように時折かき混ぜる」

キャプチャ
「サイコロ状に切ったグアンチャーレを投入。油は不要(既に油分があるから)あとタマネギやガーリックは絶対に入れたりしない。タマネギを使うイタリア人もいるけどあいつらイタリア人じゃないから」

キャプチャ
「7~8分でスパゲッティを湯切り」

キャプチャ
「スパゲッティをグアンチャーレの入ったフライパンに投入。火はこの時点で切る」

キャプチャ
「ペコリーノを入れた卵を投入して混ぜる。固まらないように素早く」

キャプチャ
「お好みでペコリーノとペッパーをかける。これでカルボナーラを作るために必要なことは全部」


9gag.com/gag/aRArZxj
関連記事
外国人「美味しそうなイタリア料理の画像を貼っていく」海外のまとめ
外国人「美味しそうなフランスの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ
外国人「美味しそうなスペイン/ポルトガルの食べ物の写真を貼っていく」海外のまとめ



Comment by danksquirtle 3932 ポイント

食い物についてグダグダ言ってくるイタリア人が多くてマジでウザい。

魔改造(Raping)だと?食い物と犯罪を一緒くたにしてんじゃねーよ。新しい食材と味付けを混ぜることは良い結果になることがよくあるもんだ。

どの料理も他の料理に感化されてるんだから。

新しい香辛料とハーブで俺達の料理を魔改造しやがった!とか、大人になれや。

 Comment by voldermortsnose 7 ポイント

 ↑料理の達人のような物言いっすね~

 Comment by ruffydmoneky 29 ポイント

 ↑
 344a7f66145039050578829215_700wa_0

 Comment by euricopc 20 ポイント

 ↑自分はイタリア人じゃないけどスレ主の考えに賛同するわ。

 自分が作りたいように作れば良いけどそれをオリジナルのレシピの名称で呼ぶべきではないだろ。

 アメリカ人が豚肉と蜂蜜を入れたボロネーゼソースを作ってるのを見たことがあるけど、これが何でボロネーゼソースになるというのか。


Comment by canic77 300 ポイント

カルボナーラとかただの麺じゃねーか・・・落ち着けよ。

 Comment by garygio96 

 ↑その発言を聞いたら一部のイタリア人は殺しにかかって来るぞ。


Comment by cryloren 50 ポイント

俺は基本それにクリームを加えてるぞ。そっちの方が美味しいと思う。

6fcd5887143011651435614199_700wa_0

 Comment by alex_anubis 1 ポイント

 ↑それポルトガル人のやり方。なんと未開な。


Comment by folder123 19 ポイント

スレ主のやったことは評価する。

カルボナーラ大好きだから近いうちにこのレシピで作ってみるわ。

でも自分流のレシピで作ることが魔改造(raping)だとは思わないけどね。


Comment by xabaras90s 463 ポイント

ちなみにカルボナーラは第二次世界大戦中に解放でローマにいたアメリカ人兵士が生み出したもの。

だからカルボナーラはイタリア料理じゃない。ちなみに自分はアメリカ人ではなくてイタリア人。

 Comment by clarottia 25 ポイント

 ↑実際のところカルボナーラを誰が作ったかってことははっきり分からないんだけどね。

 多くの人は「カルボナリ」がこの料理を生み出したと思ってるけど確かな証拠は存在しない。

 Comment by advena123 1 ポイント

 ↑それよく言われてるけど多分ガセ。レシピは比較的新しいものだけどアメリカ人兵士とは関係がない。

炭焼人 (Carbonara) がもし、仕事の合間にパスタを作ったら、手に付いた炭の粉が落ちてこんな風になるのではないかというイメージをして黒コショウをからませ創られたパスタ。名前の由来に、カルボナリ(炭焼党 - イタリアの秘密結社)との関わりを指摘する者もあるが誤りである。

卵を用いるこの料理がイタリアで広まったのは、第二次世界大戦の後アメリカ軍が進駐し、復興援助物資のひとつとして卵が大量に配られるようになり、卵料理がイタリアに浸透してからのことである。ヨーロッパ各国にレシピが広まっていったのも戦後しばらくしてのことである。

カルボナーラ


カルボナリ(イタリア語: Carbonari、フランス語: Charbonnerie)は、19世紀前半にイタリアとフランスに興った革命的秘密結社。急進的な立憲自由主義(憲法に立脚する自由主義)を掲げ、ノーラ、トリノをはじめ各地で武装蜂起を企てた。

カルボナリ


Comment by marquimedes21 10 ポイント

このやり方で作られたスパゲッティを昔食べたことがあるけど自分で作るスパゲッティほど好きにはなれなかった。

生卵を使って調理する時は良い状態のものを使うようにしないと死んじゃうし。

個人的にはマスカルポーネチーズとクリームがからんでベーコンが入ってるカルボナーラの方が好き。

スレ主の紹介したものは若干味気ない。

 Comment by pabaffigi 3 ポイント

 ↑この卵は完全に生ってわけじゃないよ。熱いパスタによって半熟になるから。

 というか生卵のせいで誰かが死亡したって話は聞いたことがない(少なくともイタリアでは)

マスカルポーネ (Mascarpone) は、イタリア原産のクリーム・チーズである。

フレッシュチーズで、元はロンバルディア州の冬期の特産であったが、現在はイタリア全土で生産されている。乳脂肪分が80%前後で天然の甘味があり、固めに泡立てた生クリームに似る。また、酸味や塩分が少ないことからリゾットその他の料理や菓子によく使われるほか、ゴルゴンゾーラなど塩分の高いブルーチーズを食べる際に混ぜ合わせることも多い。

マスカルポーネ


Comment by spatzilein 98 ポイント

スパゲッティを調理するときに小さじ一杯の水を加えた方が良い。それで澱粉がクリーミーソースになるから。

そうしないと出来上がるのはスクランブルエッグの入ったパスタだぞ。


Comment by skopionking 96 ポイント

カルボナーラにタマネギを使ってスパゲッティを14分茹でるイタリア人がいたとしても、それでそのイタリア人の国籍が変わるわけじゃないだろ・・・

例え「イタリア的でない」やり方で調理されようがその料理や人がイタリアンであることには変わりないんだから・・・

 Comment by woutervanwouter 3 ポイント

 ↑君が言いたいことは分かるけど茹でる時間が14分はないわ。

 選択肢は基本三つ。

 堅め:調理時間から-1分、アルデンテ:調理時間ぴったり、柔かめ:調理時間に+1分

 Comment by elanorgirl 1 ポイント

 ↑俺達は新しい言葉を生み出すべきだな。「フードナチ」もしくは「ガストロナチ」とか :D :D

 ※海外掲示板では細かい文法ミスを指摘する人のことを「文法ナチ」と呼ばれています。


Comment by picchietto81 10 ポイント

ローマ料理を魔改造するような真似は止めろ。

ベーコンを入れるのはカルボナーラで、グアンチャーレで作るのがアマトリチャーナだろ。

それにパルミジャーノ・レッジャーノとか使ってんじゃねえよ。これだから北部の人間は。

関連記事
イタリア人「南部はイタリアと呼ぶに値しないことを知ってもらいたい」海外の反応
アマトリチャーナ(イタリア語: L'amatriciana)は、イタリア料理に使われるパスタソース、あるいはそれを用いたパスタ料理の一種。グアンチャーレ(豚頬肉の塩漬け)、ペコリーノ・ロマーノ(羊乳のチーズ)、トマトを用いる。

アマトリチャーナ


Comment by olibanane 1 ポイント

ガーリックと言えば「アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ」はどうなのさ?

 Comment by alekseevic19OP 7 ポイント

 ↑君の言う通りそれは「アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ」だろ。

 それはオイルとガーリックを使用するまた別のレシピ。カルボナーラじゃない。

  Comment by olibanane 1 ポイント

  ↑真のイタリア人はガーリック使わないんじゃなかったの??

   Comment by alekseevic19OP 1 ポイント

   ↑そんな事は言ってない。ガーリックを使用する料理は沢山ある。ただカルボナーラには使わないだけ。

アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ(伊: Pasta aglio, olio e peperoncino)は料理でイタリア料理のひとつ。

イタリア語で、アーリオはニンニクを、オリオは油(特にオリーブ・オイル)を、ペペロンチーノはトウガラシを意味する。これら3つの素材をソースに用いたパスタ料理を指す。

アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ


Comment by timmyfella 5 ポイント

中国人が現れて「俺達の麺を『魔改造』するような真似は止めろ!!」と言うべき。


Comment by bobozee 2 ポイント

一人当たり150g?

私がイタリアにいた時は一人当たり80gって言われたんだけど・・・

 Comment by lucabello 

 ↑レストランだと80g


Comment by dragonmaster6 

結構美味しそう。美味しいアルフレードを作るためのアドバイスとかある?

 Comment by alekseevic19OP

 ↑本気で聞いてるのか釣りなのか分からないけど、バターとパルミジャーノ・レッジャーノを入れたパスタくらいしか「アルフレード」はないしこの名称は全く一般的なものではない。

 うちらは単にこれの事を「pasta in bianco (white)」とか「pasta burro e parmigiano」て呼んでる。

 何でアメリカ人ってイタリアっぽい響きにしようと何でもかんでも「アルフレード」って呼ぶのかさっぱり分からないな。 

 ただうちらにあるアルフレードのレシピは上記のものだけ。

  Comment by dragonmaster6 

  ↑自分はアメリカ人じゃなくてカナダ人。本気で質問してた。

  自分や嫁のために新しいレシピを覚えるのは好きだからさ。


Comment by nikonikoson 

グラナ・パダーノを使ってないのは何で?

 Comment by alekseevic19OP

 ↑パスタにはそこまで合わないでしょ。

 普通グラナ・パダーノが見つかる所だったらパルミジャーノ・レッジャーノも見つかるしほぼ満場一致でこっちの方が高品質だって思われてるから。

グラナ・パダーノ(伊語: Grana Padano )は、チーズのひとつ。イタリアは北部、エミリア・ロマーニャ州、ピエモンテ州、ロンバルディア州などのポー川流域で生産されるハードチーズで、牛乳を原料とする。

グラナ・パダーノ


Comment by tesalonica 2 ポイント

は?俺はスパゲッティにケチャップかけて食ってるんだが。

これこそ真のアメリカ人。

 Comment by eileenthegreat 

 ↑アメリカ人だけど今までスパゲッティにケチャップかけて食ったことなんか一度もないぞ。


Comment by annacerbule 1 ポイント

パルミジャーノ・レッジャーノやグアンチャーレが平均的な食料雑貨店で手ごろな価格で購入できないかもしれないって考えてみたことはないのか?

世界中全ての場所で純粋なイタリア料理をみんなが作れるってわけじゃないんだぞ。

それに個人的にはイタリア料理を一から十まで知らないからと言って謝罪する必要があるとは思わない。お前だってうちの国の料理のことは全然知らないだろ。


Comment by neala 1 ポイント

youtubeで「アントニオ・カルッチョ 本当のスパゲッティ カルボナーラ(antonia carluccio real spaghetti carbonara)」って検索してみな!

※関連動画
キャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=3AAdKl1UYZs

 Comment by alekseevic19OP 1 ポイント

 ↑彼のことは知らなかったけど、自分が説明した通りに彼は料理してる。オリーブオイルを使ってる所以外は。


Comment by mozmozpw 1789 ポイント

パルメザンってのはそれと同じものの英語名ってだけなんだけどな。

昔は何でもかんでも翻訳してて、君たちのチーズが素晴らしかったから母国語での名称を決めようってなったんだよ。ちゃんと調べるように。

英語だとパルメザンチーズ、フランス語だとFromage Parmesan、オランダ語だとParmezaanse kaasなどなど(etc etc)

 Comment by sandori 134 ポイント

 ↑レシピの変更は可能だと思ってるからスレ主を擁護するわけではないけど

 パルミジャーノ・レッジャーノってのは特定の地域で生産されたチーズのみを指す名称で、パルメザンってのは汎用的な名称。

 これはシャンパンと似たような感じ。フランスで生産されたシャンパンのみがシャンパンと呼ばれるのと一緒。

日本語のパルメザンチーズという名称はフランス語の fromage parmesan [fʁɔmaːʒ.paʁməzɑ̃](フロマージュ・パルメザン)と英語の parmesan cheese [ˈpɑɕməˌzɑːn.ˈt͡ʃiːz / ˈpɑːməˌzan.ˈt͡ʃiːz](パーマザーン・チーズ)の組み合わせから作られている。

パルミジャーノ・レッジャーノ


Comment by waylandern 1 ポイント

みんなスレ主の事を叩いてるけどこのレシピはかなり良いよ。

まあクリームやタマネギが入ってる方が美味しいけどね。


Comment by tarikra 1 ポイント

ティヴォリにいる80歳のイタリア人の女性にカルボナーラの作り方を学んだことがある。

彼女はスレ主とほとんど同じレシピだったけどフライパンにグアンチャーレと一緒にガーリックを少し入れてたって所だけが違う。

個人的にはガーリックは入ってた方が良いな。その方が味が調えられるし深みが出る。

家庭によってレシピにも若干違いがあるってのはその通りだと思うけどこの美味しい料理にクリームや違う種類のチーズを使用したりするべきではない。


Comment by coco3245 1 ポイント

落ちつけよ。お前らの料理は13世紀にイタリアにやってきた中国の麺が発展したものだろ。

麺がオリジナルじゃないのに他の国の人間がレシピを変えてることについて文句を言うって何なの?

人は変わるけど、それは料理だって同じ事。


Comment by abedoobe 

ようやくグアンチャーレを使った伝統的レシピで調理する人間が現れたか。

スレ主には敬意を表したい。


Comment by emmellemy 2 ポイント

スレ主は多少言い過ぎなところがあるかもしれないけど、基本言ってることは正しい。

物理的に可能であるのであれば自分が好きなように調理して構わないけど、それをそうではないものの名称で呼ぶべきではない。

スレ主の紹介したものこそがカルボナーラ。

タマネギを加えたいって言うのはそれはそれで何の問題もないよ。ただ「カルボナーラ」とは呼ぶなってだけの話。

それにこれはレシピを自分好みに変更した他の料理についても同じ事。


Comment by wikin3 1 ポイント

ケチャップを投入する工程が入ってない。


Comment by wanda_2013

イタリア人ウザすぎる。

アメリカ合衆国じゃチキンやチーズクリームを使ってスシを作ってるってことに文句言ってる日本人を俺は見たことがねーわ。

昨日俺はゴーダチーズでピザ作ったけど警察がやってきたりはしなかった。


Comment by dabigpit 2 ポイント

このスレで発狂してる連中に言うけど・・・これはただのカルボナーラの良いレシピってだけなんだから落ち着けよ。

ここイタリアでもうちらの間ではカルボナーラは以下に調理されるべきかってことを巡って喧嘩してる。

何でかと言うとこの料理は材料が少なくて不味いものになるか美味しいものになるかの差は下拵えにかかってるから。

良いレシピを堪能して頭を冷やすべき。こんなのただの知識で物議を醸すような事でもない。

あとパルメザンとパルミジャーノは違うもの。パルメザンの方が好きって人がいるかもしれないし、それを使うかどうかは君次第だけどそれを使ったら全然別のものになる。


Comment by stefanoerm88 1 ポイント

スレ主は馬鹿共からうちらの素晴らしい料理を守ろうとしたんだよ。

誰もお前らのカスみたいなカルボナーラにパルミジャーノや偽パルメザンチーズを使うことは出来ないなんてことは言ってないだろ。

ただオリジナルの本当のカルボナーラはスレ主が貼った写真のもの。

だからまるでパルミジャーノとパルメザンが同じものであるかのように取り扱うのは止めろ。

うちの国のパルミジャーノや料理一般について知ったかぶりをするのは止めるべき。


Comment by stromtroper 1 ポイント

お前らの国でしか手にはいらない材料を他の国でも使えって言い張るのは無理があるだろ。


Comment by cristineoficial 

うーん、このキッチンナチ。


Comment by bluetrilobite 

イタリア人だけどパスタを茹でる時間の長さは自分の好きな様にすればいいよ。

堅めが好きなのであれば8分、柔らかめが好きなのであれば10~12分くらい。


Comment by burlingtonrob 

これだから俺はどんな料理も「伝統的」なやり方で調理しようとはしないんだ。

お前らは一つのやり方に拘りすぎ。もっと視野を広く持てよ。

俺だったら自分で勝手に引いた線で縛られてないからもっと美味しい料理を作ることだって出来る。


Comment by mmax141

イタリア人だけどカルボナーラはそんな風に作ってない :C


Comment by juniper1106 

ありがとう!

子供の頃イタリアで生活してたけどカルボナーラは好きな料理だった。

今アメリカ合衆国で本物のカルボナーラを食べられる場所は母親の家か自分のキッチンくらいしかない。

タマネギとかガーリックはカス。


Comment by hiro_shishigami 

日本料理も「魔改造」されまくってるけどその事について発狂してる人なんか見たことがない。

なぜなら作った人によってその個性が料理には出るから。

誰もかれもが一つの調理法に固執しなければならないって言うのならみんな宗教家ってことになっちまうよ。


Comment by st0nehead123

まるで「Sushi Police」だ XG

全世界に寿司の大ブームが訪れた近未来。諸外国では日本人が考える寿司像から大きく逸脱した「間違った寿司」が蔓延していた。

これを見かねた日本政府は世界各国に呼びかけ、自国の食文化保護と交流促進を掲げた組織「世界食文化保存機関」(World Food-culture Conservation Organization、略称:WFCO)を発足させ、間違った寿司の取り締まりと指導を同機関の第9課、通称「SUSHI POLICE」に委ねた。

彼らは寿司文化を守るために世界各国を飛び回り、手荒な方法で取り締まりを行うが、やがて世界の料理人からは「自由な食の楽しみ方を奪う奴ら」として反発を招くようになる。

SUSHI POLICE


Comment by rfdssdvwrge34wt 

うちらイタリア人にとっては自国の料理のことは重大問題だと考えてるから。

イタリア人にとっては料理ってのは芸術でもあるし絆でもある。

イタリア人としてスレ主の事には心から同意する!

レシピを変更すること自体は何も問題ないんだよ、それをイタリア料理と呼ばない限りは。

うちらは自国の料理の事をかなり誇りに思ってるし、他の連中が違う肉やチーズを使ったりしてうちらの味を台無しにしてるのを見かけるからな!

だから違うやり方で作るのであれば違う呼び方にするべき。


Comment by quetzcotla 

>>「タマネギを使うイタリア人もいるけどあいつらイタリア人じゃないから」

この文章が燦然とした輝きを放ってる


Comment by RichardChristia 

この文章読んでると頭の中でマリオの声が再生される。


Comment by doctorleva 

何でイタリア人って食い物の話になるとそんなに狂暴になるわけ?

 Comment by xblacklotusx 1 ポイント

 ↑うちらの多くはどうでもいい些末なことになると過剰なまでに愛国的になるから。

 あと海外の「イタリア」料理店で「カルボナーラ」を注文してプレートにクリームやマッシュルームが入ってるのを見ると「は?」ってなる。


Comment by sgtfluffy 47 ポイント

自国の料理のことでこんなに顔真っ赤にして発狂するのって世界広しと雖もイタリア人くらい。

仮にそっちの方が美味しいとしてもみんな自分が好きなやり方で作るんだから。

 Comment by eagles1990 8 ポイント

 ↑フランス人も自国の料理のことで発狂するぞ。

  Comment by pabaffigi 3 ポイント

  ↑でもイタリア料理の方が美味しいから(モッツァレラを握りしめながら)

   Comment by mojobonzo 

   ↑ギリシャ料理の方が上なんだよなぁ(フェタチーズを握りしめながら)

 Comment by bennypinguino 2 ポイント

 ↑だってイタリア料理は世界最高の料理だからな。俺達はお前らを教育してやらないといけない。

※荒れてる話題や荒れそうな話題をニヤニヤ眺めながらポップコーンを食べるというネタが海外掲示板にはあります。
フェタチーズ (φέτα, feta) は、羊あるいは山羊の乳からつくられるチーズのひとつ。

ギリシャの代表的なチーズである。白色のねっとりした塊状の外観で、食塩水中で熟成させるために強い塩味がある。そのままメゼの一品として、またサラダやサガナキ、おかずパイの素材として食べる。

フェタチーズ




キャプチャ



<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    <% if (comment) { %>
    <% } else if (pv) { %>
    <%= article.count %>PV
    <% } else if (retweet) { %>
    <% } %>
    <%= article.title %>
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 名無し   2016年02月22日 12:03  ID:dring8bo0 このコメントへ返信
    寿司ポリスを思い出した
    2. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:04  ID:EBfF6ktu0 このコメントへ返信
    要するにイタリアの釜玉うどんだろ?
    3. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:06  ID:p.iWylKo0 このコメントへ返信
    寿司を魔改造されている日本人からすれば、このイタリア人の気持ちは分かるwww
    まあでも日本人も魔改造してるし何とも言えない(´・ω・`)
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:06  ID:EBfF6ktu0 このコメントへ返信
    ちなみに豚トロは豚の頬肉じゃなくてネックの部分だぞ
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:08  ID:Id9lSLzf0 このコメントへ返信
    なんとかノかんとかーノチーズも豚の頬肉とやらも入手困難なのですが
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:09  ID:f1o1cRgN0 このコメントへ返信
    イタリア「今日は日本抜きでやろうぜ。 魔改造的に」
    7.    2016年02月22日 12:10  ID:pQKm3ncf0 このコメントへ返信
    雄山「ではスパゲティ・カルボナーラを作ってみろ」
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:10  ID:JHaT0Zys0 このコメントへ返信
    何でもいいから美味いもんくいてぇんだ
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:11  ID:cvDStQVS0 このコメントへ返信
    美味しければええやんって感じだけど
    変わりすぎててその名で呼ぶのを認めたくないってのはちょっと分かる
    カナダで食べた生魚を一切使ってないSUSHIはとっても美味しかったがどう考えてもあれは寿司ではない
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:11  ID:FKumNDyF0 このコメントへ返信
    寿司ポリスは、ガスでごまかした鮮度がやばい魚(ガスマグロ)とか、そもそも寿司に使ってはいけない魚(川魚や有毒のもの)を平気で日本料理の看板で出す店が増えて、食中毒やら危険なことになっていたから、正しい寿司を学んでもらう必要があるって話で、「魔改造するな」とかいう話じゃないよ。

    やばい寿司を出す店のほとんどが中国韓国人の経営だから、デマで潰されたけど。
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:13  ID:WWOITuIl0 このコメントへ返信
    生クリーム入れるのは緑茶に砂糖いれるようなもの
    ちゃんとしたカルボナーラ食べたい
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:15  ID:ES.FqC5u0 このコメントへ返信
    このイタリア人の気持ちはよくわかる

    でも日本じゃグアンチャーレなんて近所のスーパーで売ってないのよ……
    だから自分ちで食べる分には燻製ベーコンとパルミジャーノ使っても許してね
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:18  ID:jkDDJtpC0 このコメントへ返信
    たらこさんは他人になりすましてないからセーフ

    ※9
    きゅうり巻き「そういうこと言うのやめてください。泣いてる子もいるんですよ」
    新香巻「いや、きゅうりよりは扱いマシだし」
    太巻き「この頃は冬場に楽しんでもらえてますし」
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:19  ID:aDIqrFA40 このコメントへ返信
    ※1
    アメリカ人:怪しいスシを食ったら尻から油が…くっ…こんなとき寿司ポリスがいてくれたらっ!
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:19  ID:yd7a.ZRF0 このコメントへ返信
    俺の知ってるカルボナーラはパンチェッタにパルミジャーノ・レッジャーノを使うんだが。
    日本式だとそこに生クリームを入れる。本家は入れないね。
    ペコリーノは旨い。
    パルミジャーノ・レッジャーノを常備していない奴に料理を語る資格はないね!!
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:21  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    冷麺サラダパスタをイタリア人が食ってみて、
    これはこれで美味いと言ったってのが有ったな
    まあ、イタリア式の名前にしなけりゃ良いんじゃね?
    それに、ご当地化を止めるのは無理でしょ?
    原産地と同じ食材が豊富に手に入るわけでもないし
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:21  ID:O.yg5vCb0 このコメントへ返信
    戦後に出来た新しい料理に正統もくそもない
    18. .   2016年02月22日 12:21  ID:Iq9ZCXm10 このコメントへ返信
    確か、サルバトーレでは本当のカルボナーラを出していると聞いた
    ただ、どこのサルバトーレなのかは覚えていない
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:23  ID:6OX156lP0 このコメントへ返信
    個人的には生クリームみたいな高めの食材使わずに美味しいカルボナーラが作れるってんなら、このレシピ重宝したいんだけどなぁこのレシピはチーズとグアンチャーレ?とやらがやたら高そうだな

    でもこのイタリア人が作ったカルボナーラ、食べてみたい
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:23  ID:sP4w2XYn0 このコメントへ返信
    チーズはできるだけこだわった方がいいが俺の舌じゃ燻製ベーコン使っても味の違いはわからん
    一番肝心なのは卵で新鮮で良いのを使ったほうが格段に美味しい
    個人的には卵黄だけ使うより全卵仕様のほうが好み
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:24  ID:6OX156lP0 このコメントへ返信
    ※7
    あの“美味しんぼ”のカルボナーラは思っきしベーコンと生クリーム使ってたよなww
    イタリア人に言わせてみれば魔改造版カルボナーラじゃんwww
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:24  ID:Pbon5Ga90 このコメントへ返信
    まずレンジでチンするじゃろ?
    完成じゃ
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:27  ID:LQGIXsx40 このコメントへ返信
    黒コショウとベーコンと卵とニンニクで作る
    材料毎回揃えてられないから身近なもんでそれっぽくですませる
    ニンニク邪道でも自分が食う分は好きだからいれるぞ
    「カルボナーラ」ではなく「カルボナーラ風」として食う
    24. 名無しさん   2016年02月22日 12:28  ID:yoXQjVwD0 このコメントへ返信
    日本人「ナポリタンうめぇ!」
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:29  ID:c.wmyl4A0 このコメントへ返信
    「次にスパゲッティ。短いタイプでも良いけどなるべくスパゲッティを使用するべき」

    んん!?ってなったけどこれ元のだと
    次はパスタ→これがスパゲッティ→短いのもいいけど~なのね
    スパゲッティの中に短いスパゲッティがあるのかと思った
    26.    2016年02月22日 12:29  ID:.3JhI.Kj0 このコメントへ返信
    カルボナーラ来てよね~♪
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:29  ID:KNTGbc6.0 このコメントへ返信
    良くわからんけど、うまそうやん?(ナポリタン食いながら)
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:29  ID:XjJub5Bv0 このコメントへ返信
    週の初めから飯テロだとぅ…!?(カップ麺ズズー
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:29  ID:k7xLAOtk0 このコメントへ返信
    うるせぇカルボニル基ぶつけんぞ


    ttp://drazuli.com/upimg/file10138.png
     ヽ(´・ω・)ノ 
       |  /
       UU
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:30  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ※15
    お前さんは料理は食う前に、まず語るものなのかえ?
    プロならばそういう考えも判るが、普通の人は語るよりも、
    美味い物が食えれば、それで満足すると思うが?
    もちろんオレも料理について語ろうとは、ほとんど思わん
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:30  ID:iRJ0iJVu0 このコメントへ返信
    これを鉄板に乗せたら鉄板イタリアンの完成。
    それにカレー粉を入れたら鉄板インディアンの完成。
    生クリームと抹茶を入れれば甘口抹茶スパの完成だ。
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:31  ID:oWKuCg100 このコメントへ返信
    グアンチャーレをパンチェッタで代用してる以外はだいたい同じレシピで作ってる。
    個人的にこのレシピが一番おいしいと思うので、スレ主の気持ちはすごくわかる。
    だけど、この材料を外国で揃えようとすると、かなり高くつくからこの伝統的なレシピが広まらないのは仕方ないよね。
    33. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:31  ID:6UMlDWm60 このコメントへ返信
    いいからまあナポリタンでも食って落ち着こうぜ
    34. まとめブログリーダー   2016年02月22日 12:32  ID:VFvfr4Tt0 このコメントへ返信
    うまそう
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:32  ID:Zwqfbn0L0 このコメントへ返信
    茹で加減について
    >「塩を一つまみ入れて一人当たりスパゲッティを100~150g入れる。
    >麺がくっつかないように時折かき混ぜる」
    「一つまみ」と書かれてるけど日本人の感覚からしたら「一つかみ」かと


    >パルメザンとパルミジャーノは違うもの。
    >パルメザンの方が好きって人がいるかもしれないし、
    >それを使うかどうかは君次第だけどそれを使ったら全然別のものになる。

    パルメザンはよく見かけるけど、パルミジャーノ表記の物は見た事無いです
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:32  ID:6OX156lP0 このコメントへ返信
    アメリカの通販番組で、野菜ジュースを作るミキサーの紹介をしていた時、ミキサーになんらかの食材と思われるものを放り込んで、茹で上げたパスタの上にドロっとかけて「おいし~いww」ってやってた時、アメリカの食というものに自分は絶望した……
    (あれイタリア人が見てたら発狂してたと思う)
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:33  ID:yNUlOhjo0 このコメントへ返信
    ペコリーノ・ロマーノもパルミジャーノ・レッジャーノも無いし、そもそもチーズおろしなんて持ってない
    素人は大人しくソース買ってくるよ・・・ああ、豚肉くらいは何とかしようw
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:33  ID:4O5QElCK0 このコメントへ返信
    こんなの食材をそろえる時点で脱落だろ
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:34  ID:.Zk.jGHj0 このコメントへ返信
    自国の料理は誇りに思って改造するなと言うけど
    その一方で他国の料理はこっちのほうが美味いと言ってアレンジする
    どこの国も変わらんね
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:35  ID:ykdFnrw70 このコメントへ返信
    ※26
    すき
    41. んん   2016年02月22日 12:35  ID:i.dqbgAS0 このコメントへ返信
    セクハラーズも昨今では奇を衒った特異性のみに固執し本来の姿を喪失している姿は誠に忿懣の極みである
    いまこそそうした変梃を唾棄し、原点に帰するべきだと私は思う。おまわりさん
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:36  ID:0mNTheS70 このコメントへ返信
    ※14
    バラムツばくばく喰うんじゃねえwwww
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:37  ID:0mNTheS70 このコメントへ返信
    日本人は、寿司に関しては「EDOMAE」の伝統をきっちり守っていければ
    他所がどうフリーダムにSUSHI喰ってようが構わんっていうスタイルだからな
    44. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:37  ID:yaOjgbqD0 このコメントへ返信

    本家として「基本形」を知ってもらいたい、という願望は分かるが
    様々な派生形が生まれる過程で料理が洗練されていくという流れを止める必要はないわ。

    寿司だって「なれ鮨」として伝わって日本で江戸前寿司の握り鮨へ洗練されたわけだし。
    ラーメンや天ぷらもそう。

    45. 名無し   2016年02月22日 12:39  ID:5q4.5TzkO このコメントへ返信
    日本人シェフ達が考えた白身魚のカルパッチョや雲丹のクリームパスタを長年下手物扱いしてきたはずなのに、高級リゾートのニースや海外の高級イタリアンでは人気定番メニューになってしまっている事実
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:39  ID:KNTGbc6.0 このコメントへ返信
    ※22
    アメリカ流だな
    ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6221453
    47. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:40  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    どこぞの喫茶店が出している、
    激甘パスタとか、フルーツパスタとかを
    生粋のイタリア人が見たら、どういう感想を持つんだろうな?
    「イタリア料理を冒涜するつもりなのか?」とか言われても、
    「はあ?そういうつもりは毛頭有りませんよ?」
    「本場のイタリア料理は、きちんと尊重していますので」
    とか答えながら、ゲテ物パスタをパク付くしかないと思うんだが?
    48. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:41  ID:XIOseXgD0 このコメントへ返信
    これと似た体裁で誰かナポリタンのレシピを上げてくれ

    『日本人1000人にコレは何かって聞いたら1000人からナポリタンって言われるパスタだ、
    茹でたパスタにケチャップをぶち込んだもので、冷えてから食ったりもする。
    ちゃんとフードアカデミー「Academia Barilla」に許しがたい罪だと認定もされてる』

    って一言も添えて
    49. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:44  ID:XZ9FkFWi0 このコメントへ返信
    イタリア国内でも地方によって、違うそうじゃないって大喧嘩はじまるんだろうな
    50.    2016年02月22日 12:44  ID:gjPsaCm00 このコメントへ返信
    日本のイタリアンは結構本家を尊重してると思うよ
    ただ、洋食屋とかファミレスはテキトーだし家庭で作る場合は材料が手に入りにくいから魔改造しまくりだけど
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:45  ID:go..aEiB0 このコメントへ返信
    昔、恩師にコレに近いやり方でカルボナーラ教わったから、自分で作る時はコレしか知らんわ
    流石にパンチェッタとパルミジャーノでやるけど
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:46  ID:Wljl.ZrY0 このコメントへ返信
    できることなら彼が言っている通りのレシピで作りたいが
    我が家にはグアンチャーレやペコリーノ・ロマーノはないんだスマヌ
    53. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:46  ID:ap..WZAu0 このコメントへ返信
    これが本場の味だろう
    わざわざ現地へ行ってまでしてやっと食べられる本物の味ってヤツ
    自分で作るカルボナーラも美味しいけど、こういうのもあこがれるな
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:48  ID:W8.CiWEW0 このコメントへ返信
    まあ、全く違うものが同じ名前で呼ばれていることに対していらだつのは理解できる
    55.    2016年02月22日 12:49  ID:gjPsaCm00 このコメントへ返信
    まあ、一応代替品もあげてくれてるし良心的なレシピじゃない?
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:50  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ※48
    そもそもレシピ以前に…
    「イタリアでは、こういう料理は無いから、ナポリの名前は出さないでくれ」
    「ジャポニタンとか、だったら良いよ」
    と言われると思うけどな。(もしイタリア人に聞けばだ)
    57. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:51  ID:psyHfNPS0 このコメントへ返信
    ※36

    ああいうソースはちゃんとイタリアにもあるよ。「ジェノベーゼ」というもので、バジルとオイルを合わせたもの。
    もともと石臼(すり鉢)で潰して作っていたものが、最近ではミキサーに置き換わっただけ。
    58. 劇訳コメンター   2016年02月22日 12:51  ID:Ao0BA4oe0 このコメントへ返信
    でもイタリアで食えるパスタってアルデンテじゃないぞべちゃべちゃしてる
    アルデンテに拘ってるのってシコシコ麺が好きな日本人だけじゃないか
    59. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:51  ID:cJmOmThl0 このコメントへ返信
    ※10
    去年、ニューヨークでは中国人・韓国人経営の寿司屋での寄生虫による被害があまりに多いので、長期間冷凍した魚しか寿司に使わせなくなったんだよね…。
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:52  ID:X.18EeUR0 このコメントへ返信
    豚カツもカレーもラーメンも今となっては日本料理と言っても過言では無い
    魔改造についてはブーメラン刺さりまくるが、美味しい物を食べたいことだけは一貫してます(キリッ
    61. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:53  ID:MYN6ND3X0 このコメントへ返信
    食材の有無や地域ごとの好みがあるから元の料理から変わっていくのは仕方ない
    食い物に限らずローカライズは必ず起こる
    オリジナルも忘れたり下手すると廃れるから普及させるのは必要だけどね
    62. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:54  ID:WGk9xSep0 このコメントへ返信
    イタリアなら一人前450~500gぐらいかと思ってた
    63. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:54  ID:spQis1T.0 このコメントへ返信
    正に人のふり見てって奴だな
    過剰に外国のすしや日本料理に文句言ってる奴はこう見られてるってこった
    64. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:58  ID:b3.ggFMr0 このコメントへ返信
    ttp://drazuli.com/upimg/file10139.png

    ケチャップ味のスパ、美味しいのに……
    カルボナーラに生クリーム入れるのはチーズ味が薄くなるのでイタリア人に同意する。
    65. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 12:58  ID:wB8nmQqm0 このコメントへ返信
    ナポリタン出すとそんなパスタなんて有り得んとか言いやがる癖に何を言うんだ
    オリジナルの名称じゃなくてもケチ付けるダブルスタンダードカマ野郎め
    66. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:03  ID:XIOseXgD0 このコメントへ返信
    ※63
    アボカドを乗せたり寿司に衣つけて揚げた後花火さして『harakiri sushi set』って名前で出しても笑顔で許せる自信があるけど
    アブラソコムツとかの非食用魚だとか、酢の入ってないrice ballに川魚の切り身乗せて出すとかされたら日本のイメージダウンやろが、寄生虫の後遺症は怖いんだぞ

    ※65
    ※48で煽っといてなんだけど、名称だけはイタリア人にごめんなさいだわ・・・
    ナポリ無関係なのにナポリタンとか・・・
    67. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:05  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ※65
    もし、ゲテモノ寿司に「江戸前寿司」なんて名前が付けられて、
    外国で流行っていたら…とか考えると、多少は気持ちも察してやろうぜ
    68. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:07  ID:LoyAm11E0 このコメントへ返信
    日本のクリームソースで合えたようなカルボナーラ出てきたら発狂しちゃうだろうね
    このスレ主さんw
    69. 管理人です   2016年02月22日 13:07  ID:so7nTKDt0 このコメントへ返信

    皆さんコメントありがとうございます。

    >>25さん

    間違いのご指摘ありがとうございます。
    パスタとスパゲッティを間違えていた上に、文章も分かりにくいものだったので早速記事を修正いたします。

    >>35さん

    ご指摘ありがとうございます。
    てっきり「一掴み」は誤記かと思い「一つまみ」にしてしまっていました。
    早速記事を修正いたします。
    70. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:09  ID:1Azz6Oos0 このコメントへ返信
    自国の料理は伝統文化の一部だからこのイタリアンの言うことには禿同。
    ただ食材が手に入りにくいからカルボナーラモドキだと思って食べてるよ。

    本場のカルボナーラも美味しくないけどね。
    71. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:10  ID:cJmOmThl0 このコメントへ返信
    日本人ならタラコパスタ!
    72. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:11  ID:X.18EeUR0 このコメントへ返信
    ???「材料が高価いとか手に入らないとか甘え」
    ttp://drazuli.com/upimg/file10140.jpg
    73. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:12  ID:kWAUh5qb0 このコメントへ返信
    覇権には向いてない国ってのは解った気がする。
    74. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:13  ID:JKspmhxv0 このコメントへ返信
    パルメザンとパルミジャーノは語源は同じですが、今は違うもの
    パルメザンはアメリカで少量のパルミジャーノを溶かし、大量の乳化剤なども混ぜ物を入れて再び固めたもの
    なので味の質も濃さなどが全然誓います。
    パルメザンは科学的なお味(^^;)
    買うとき気を付けましょう。
    75. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:15  ID:2dnTrCLr0 このコメントへ返信
    ※3
    ぶっちゃけアメリカとかのアレンジ寿司は
    アメリカンロールとか適当な総称つけてほしいかな、sushiじゃなくて。
    でそのカテゴリー内でドラゴンロールとかカリフォルニアロールみたいな個別名称で分類と。
    76. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:18  ID:kPSBKCtX0 このコメントへ返信
    えばれるものが食い物の事だけになってしまった国って哀れだね。
    77. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:19  ID:t.KwkW6m0 このコメントへ返信
    日本でよく出てくる生クリーム使ったカルボナーラはたしかイタリア系アメリカ人が開発したんじゃなかったっけ?
    日本にはそっち経由でカルボナーラが伝わったから本場のカルボナーラを出すところはホント少ないよな
    78. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:19  ID:JKspmhxv0 このコメントへ返信
    ※56
    しかもナポリタンはフランス語なので、イタリア人は余計腹立つみたい。
    なぜタポリターナじゃないの?って。
    79. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:19  ID:94PhfvaL0 このコメントへ返信
    スパゲティ・アッラ・ナポレターナ……?知らない子ですね。

    ナポリタンうめぇ
    80. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:20  ID:P0O91amS0 このコメントへ返信
    ス パ ゲ ッ テ ィ ー ナ ポ リ タ ン
    81. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:21  ID:H.OLR2yq0 このコメントへ返信
    ※10
    アニメネタなのになに熱くなってんだよ
    そんなエピソードないぞ
    82. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:22  ID:2dnTrCLr0 このコメントへ返信
    あぁ自分は全卵つかう(ローマ風って言われてるけど)っすね
    その場合もねちねち言われるのかしら

    日本でも関東、関西で味付けでいろいろやりあうけどw
    83. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:23  ID:XjJub5Bv0 このコメントへ返信
    ※72
    ご家庭にペコリーノ・ロマーノはない!
      ∧_∧
    ⊂(#・ω・)
     /  ノ∪
     しーJ|∥|
          人ペシッ!!
          __
          \ \
            ̄ ̄
    84. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:24  ID:e6ZdLhHT0 このコメントへ返信
    <和名>サルボナーラ
    85. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:24  ID:Id9lSLzf0 このコメントへ返信
    ※10
    これってちゃんとソースあるのかね
    衛生問題なんて現地当局の所掌だろうに
    86. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:28  ID:2dnTrCLr0 このコメントへ返信
    そんなことよりイタリアさん オリーブオイル偽装して色出しのため硫酸銅を塗ったオリーブ使ってた奴を
    日本とかに大量に輸出してた件、釈明をきこうじゃないか、まるで中国人レベルじゃないか。
    87. 名無し   2016年02月22日 13:29  ID:5JiUXqMi0 このコメントへ返信
    日本人「(;^_^Aここは何も言うまい・・・」
    88. あのにます   2016年02月22日 13:29  ID:VwdeUkDu0 このコメントへ返信
    最高のスレだこれ
    89. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:29  ID:nLcIXZC40 このコメントへ返信
    イタリアでこれ食べて「日本のの方がうめえなあ」って言って以来さまぁ~ずは嫌い
    90. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:30  ID:XZFvvCuG0 このコメントへ返信
    家ではカルボナーラって言ったらこの作り方だよ
    パルミジャーノとパンチェッタだけど
    結構色んな所で売ってるから、材料自体は見つけやすい
    ただ値段が結構高いんだけどね
    91. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:30  ID:94PhfvaL0 このコメントへ返信
    まな板の上のバナナは何なんだよwww
    92. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:31  ID:OZCOm.ox0 このコメントへ返信
    生クリームやたまねぎぐらい、可愛いアレンジだろう。
    世界の日本料理屋で出されているものに比べたらな。
    茹でてないパスタをパンにつっさしたものをイタリアンとして出してるレベル。

    せめてカリフォルニアロールみたいな工夫されてるならわかるんだけどな。
    93.    2016年02月22日 13:31  ID:nUpWkQTR0 このコメントへ返信
    自分はイタリアよりアメリカの方が正しいと思うけどな~。
    これでないといけないという偏屈はやがては廃れてしまうよ。
    アメリカ人の作るヘンテコ寿司だって面白い発想するなぁと思うよ。生の魚の取り扱いは注意してくれと思うけど。
    美味しければいいんだよ。
    94. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:34  ID:EH96g80Z0 このコメントへ返信
    たらこスパゲティ
    ナポリタン
    納豆スパ
    95.    2016年02月22日 13:39  ID:8R81SggfO このコメントへ返信
    本物を知ってての現地に適応させた魔改造と、知らないで作った魔改造料理は別物だと思う
    日本の外来料理は大概魔改造された本質無視した料理だから、今やオリジナルになってるし
    96. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:42  ID:z99GlDtX0 このコメントへ返信
    生クリームは入れないんだよね
    あれは卵が乾燥してしまうのを防ぐためにレストランで編み出された手法だと言われてる
    97. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:43  ID:j8Glpt.I0 このコメントへ返信
    ※3
    この手の料理は改造すればするほど品下がりになる。
    このシンプルで伝統的なやり方が一番うまいカルボナーラという意見には賛成だな。
    98.    2016年02月22日 13:44  ID:nUpWkQTR0 このコメントへ返信
    ※89
    イタリア旅行した友達も日本のパスタの方がうまいと言ってたよ。
    不味いパスタ出されたのかな。イタリア全然陽気じゃないと言ってたし。
    日本人の舌に合うように改良されたものをうまいと思うのは仕方ない。
    寿司寿司言ってるけどアメリカ人は海苔嫌いやねん。黒い紙喰わされたって第二次大戦後日本人訴えたりしてるしw今でもダメやねん。
    99. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:45  ID:t.KwkW6m0 このコメントへ返信
    材料が手に入らないからってその辺のスーパーで売ってるようなベーコンとパルメザンチーズで作るなよ
    こういうシンプルなのは材料の質が出るから
    安いじゃ材料で作るなら生クリーム入れるカルボナーラ風の何かの方がマシだぞ
    これ見て真似するなら最低でもパンツェッタとパルミジャーノを使わないと
    100. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:46  ID:YAUP38YK0 このコメントへ返信
    『美味しいは大正義』これは前提ではあるが
    やはり基本を知ってからこその魔改造であるべき。
    101. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:46  ID:TaSVS6u80 このコメントへ返信
    この記事みたら、旨いラーメンのスープってやっぱ手間かかってんだなあと思った。
    102. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:50  ID:6OX156lP0 このコメントへ返信
    ※57
    いや、そういうオイル系のパスタじゃなくて…
    なんかドロドロっとしたクリーム状のだったんだよ… 緑ががってたからバジルは入ってたかもしれんけど
    103.    2016年02月22日 13:51  ID:8.AhjjaS0 このコメントへ返信
    これって所謂カルボネッリってヤツね
    作ったことはあるけど、生クリーム入ってるカルボナーラのが美味しいよ残念ながら

    因みにリストランテのカルボレシピはグアンチャーレ炒めてニンニクアッシェをほんのり入れて香りを付けたら白ワイン入れてた
    ちょー美味かったよ
    104. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:52  ID:Dzncov.90 このコメントへ返信
    わあ、おいしそうだね
    さっそく食べてみよう
    お箸をください
    あと醤油も
    105. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:54  ID:b3.ggFMr0 このコメントへ返信
    一方、イギリスでは

    ttp://drazuli.com/upimg/file10141.png

    イタリア人を憤死させるような物を食べていた。
    ttp://www.heinz.co.uk/Products/Pasta/Ranges/Spaghetti/Spaghetti-in-Tomato-Soup
    106. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:54  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    記事とは、あんまり関係ないけど
    スーパーとかで売っている冷凍物のナポリタンって美味いのな
    「いや、最近はナポリタンも上手くなったな」
    「オレが子供の頃はケチャップの味しかしなかったものだが」
    と、変に関心してしまった。
    冷凍食品のメーカーも相当に戦犯だと思うぞ → ナポリタンの名称
    107. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 13:57  ID:3VgZF.TQ0 このコメントへ返信
    そもそもパスタ料理自体が中国の麺料理の魔改造なのにね
    108. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:00  ID:h4Ich30s0 このコメントへ返信
    俺はカプチョのカルボナーラでいいわ
    109. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:01  ID:0c1xk0Ya0 このコメントへ返信
    居酒屋のピザのコピペ思い出した
    110. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:02  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ※94
    そう言えば、イタリアで「タラコスパ」を売り出してみたら、
    結構な人気だったらしいな。で、「もっと辛さを足して」の要望が多くて
    急遽、明太子スパにメニュー替えしたとか、何かで読んだ
    111. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:04  ID:2H5VG9QV0 このコメントへ返信
    あくまでこれが基準な
    あとはお国柄や手に入るもので応用するだけ
    112. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:04  ID:XIOseXgD0 このコメントへ返信
    ※85
    別サイトかつ古いものだが
    ttp://blog.goo.ne.jp/pandiani/e/991c2983e2353d2094a959ac92cbc31f

    この他にもアメリカでアブラソコムツ関連の訴訟があったりする
    日本食レストランがターゲットになっている!アジア系への差別だ!とわめいてるが
    実際そんな非食用魚を出すのは韓国中国系だけなのでぜひうまく行って欲しい
    113. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:10  ID:uND7zy7S0 このコメントへ返信
    >アメリカ合衆国じゃチキンやチーズクリームを使ってスシを作ってるってことに文句言ってる日本人を俺は見たことがねーわ。

    言うだけムダだからな
    撃たれるし
    114. 名無し   2016年02月22日 14:15  ID:Uv6hjlS80 このコメントへ返信
    そもそも南部版と北部版の作り方の統一見解を出せよ、話はそれからだ
    (国内の統一見解は期待していない)

    あと海外の奴らも指摘してるけど、パルミジャーノレッジャーノはともかく、田舎じゃグアンチャーレなんてマジでお目にかかれないからなー
    115. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:15  ID:gmuHvU.m0 このコメントへ返信
    過去のコメントに「こんな料理伝えてねえ」があったと思うけど見つからなかったのでネットで探したらこんなんあった
    ttp://drazuli.com/upimg/file10142.jpg

    まあ、美味ければいいけど認めるかというとそうでもない、が一番無難か


    で。
    日本食どうのってことならこの記事をおもいだす
    tp://www.mag2.com/p/news/143888
    鮪でもアタってるのな
    116. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:15  ID:Id9lSLzf0 このコメントへ返信
    ※112
    それ見る限り衛生に関する取り締まりだけじゃないじゃん
    料理そのものはおろか店の内装まで及んでる
    ※10こそデマだな
    あろうことかバカどもがgood押して目立たせてデマの拡散に助力してるけど
    117. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:16  ID:jPNFCALH0 このコメントへ返信
    豚肉を喰うなんて汚れたやつらだw
    118. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:18  ID:b3.ggFMr0 このコメントへ返信
    ※85
    魚には有効かどうかわからんけど、ヘモグロビンと一酸化炭素が結合すると動脈血のように赤くなるんだそうで……
    119. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:20  ID:rZxva.Pd0 このコメントへ返信
    調理に関する思想は違うが、イタリア人とは料理の話はできそうだ
    120. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:22  ID:bdIvuOBn0 このコメントへ返信
    地域特性を活かしたちゃんとした改造に関しては、文句をいう必要はないだろ。
    カルボナーラと呼ぶな、別の名前で呼べ。というのはもっともだけど。

    なんちゃって日本食みたいな、料理人と呼ぶに値しない連中がテキトーに作ったもの
    と一緒にしちゃいかんだろう。
    121. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:23  ID:KQm8tap40 このコメントへ返信
    結論として「しょうがないから名前を変えていこうぜ」っていう事で良いんじゃないでしょうか
    122. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:23  ID:EikNaKwy0 このコメントへ返信
    これシリーズ化してほしいな
    123. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:27  ID:DVUR2qJh0 このコメントへ返信
    美味けりゃ別物でもいーじゃん、と思うけど日本で出回ってるインチキカルボナーラはベチャベチャして味も薄くて美味くないんだよなぁ
    一度ちゃんとした本物を食べてみたい
    124.    2016年02月22日 14:27  ID:M7IdVFX20 このコメントへ返信
    魔改造されたのは、カルボナーラ風ってつければいいよ
    〜風であれば全て許される!
    125. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:28  ID:xtDSnJ4b0 このコメントへ返信
    使ってるパスタのメーカーが
    「バリラ(Barilla)」であることになんか感動した

    調理師免許を取るときに一年間学校に通ったんだが
    西洋料理の時間に時々来てイタリア料理の講習・実習を担当してた先生が
    このメーカーのパスタ使ってたんだ……
    126. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:28  ID:XjJub5Bv0 このコメントへ返信
    ※110
    タラコでもメンタイコでもおいしいからね
    欲を言えばそこにシソと刻み海苔がほしい
    127. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:30  ID:CiLyHcn10 このコメントへ返信
    日本人はニンニクを使いすぎるんだよ。
    カルボナーラにも、アマトリチャーナにもニンニクを入れる
    入れたまま取り出さないで出してくる。韓国人かよ、オェ・・・・
    128. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:30  ID:XjJub5Bv0 このコメントへ返信
    ※115の言ってるのってこれかな?ヘ○リアのやつ
    ttp://drazuli.com/upimg/file10143.jpg
    129. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:32  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ※115
    h ttp://blog-imgs-61-origin.fc2.com/k/i/n/kingfung/1370603310091.jpg
    これ?
    130. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:34  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    あら?ダブった
    131. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:35  ID:b3.ggFMr0 このコメントへ返信
    ※127
    日本人:食べられるのに捨てるなんて……MOTTAINAI!

    ……と言ったかどうかは不明である。
    132. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:35  ID:2Ky5Bc1A0 このコメントへ返信
    グァンチャーレね知ってる知ってる
    シンザン記念で勝った馬だよね
    133. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:36  ID:CiLyHcn10 このコメントへ返信
    たとえば丸くて大きな普通のトマト(ポモドーロ)に自分の好みでニンニクを
    使うのはまぁ許してやれる。でも小さくて甘みの強いトマト (ポモドーリ) に
    それをやらないでほしい。

    最低でも皮付きのまま潰したニンニクを途中で取り出して "脇役" に徹するように
    してほしい。日本人はパスタを作る時に、主役と脇役とを厳格に決めて、それぞれの
    扱いを変えないからいけないんだ。

    脇役は影。主役と同じように主張してはいけない。あくまでも引き立て役の背景。
    これが分かっていない。つまり精神的に幼稚なんだ。みんな一緒。アホか(笑)
    134.    2016年02月22日 14:39  ID:VafHI21w0 このコメントへ返信
    イタリア人のパスタに対する情熱凄いなw
    余りにも凄すぎてごめんなさいと声に出してしまったわw
    でも日本のパスタも美味いから許して下さい
    135. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:42  ID:GNIrrxEW0 このコメントへ返信
    ※11
    緑茶の本家、中国じゃ砂糖入れてるんだぜ
    136. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:43  ID:lwaRJR7U0 このコメントへ返信
    なるほど、つまりイタリア人にとってのカルボナーラは
    日本人にとっての卵かけごはんみたいなもんだな?
    137. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:44  ID:qxeernuZ0 このコメントへ返信
    美味けりゃなんでもいいんだよ、でも、不味いのはレシピ通りであっても認めない。
    138. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:45  ID:H7lFa.fD0 このコメントへ返信
    じゃイタリア人の言う通りに作りたいからさ
    カルボナーラ作る一式売ってよ!
    セットでさ。
    結構うれそうだしw
    139. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:50  ID:JKspmhxv0 このコメントへ返信
    ※86
    トルコ産やシリア産のオリーブオイルなので、悪いのはトルコでは?
    そういえばエルドアンの息子はイタリアでいろいろ手広くやっていたなあ。
    140. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:50  ID:GNIrrxEW0 このコメントへ返信
    ※49
    本スレ中でも南部と北部で意見が食い違ってるもんなw
    141. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:55  ID:XIOseXgD0 このコメントへ返信
    ※140
    日本でも広島風お好み焼きって言うと広島県民怒るじゃん
    じゃあアレなんて言えばいいんだよっていう
    142. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:56  ID:gmuHvU.m0 このコメントへ返信
    ※128※129
    そうそのソレ
    カレーは書かれてるほどでもなくイギリス風にわりと近いんだっけかね?
    143. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 14:57  ID:H7lFa.fD0 このコメントへ返信
    ※140
    南部がパスタ、北部がピザで本場もんじゃなかったけ

    ちなみにww2で先に幸福したのは南部w
    144. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:06  ID:.9HCAIhO0 このコメントへ返信
    自分はこの北部イタリア式だけど一般的なベーコン使う
    生クリーム使うのはイタリア南部のものなんだろ
    145. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:06  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ※142
    その割に、日本のカレーって、最近は世界中で絶賛されてないか?
    確かアメリカでは、日本のカレーチェーン店が大流行りだったよな?
    日本人としては。まあ流行っても問題なしだと思うが
    146. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:09  ID:b3.ggFMr0 このコメントへ返信
    ※139
    今、イタリアではピアス氏病菌がオリーブの木に感染して蔓延してるのだそうだ。オリーブの木は自家受粉できないので必ず2株以上隣接させて育てないといけないので、この病気が流行すると一気に蔓延するんだそうな。ピアス氏病菌は発症してしまうと治療する方法は無く、オリーブの木を切り倒して焼き払い、オリーブが生えていた土壌を殺菌しないと、同じ場所に植えると再発しちゃうという……そういう事情があってオリーブ収穫量が激減、質のいいオリーブも少なくなって偽装したんだろうと思われる。イタリアンやっちまったな。
    ちなみに、ピアス氏病菌はブドウの木にも感染するので、これがフランスやスペインやドイツなどワインの産地に広がったら大変な事になってしまう。
    147. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:11  ID:QZW7LUcG0 このコメントへ返信
    ※48※56※78
    ttp://drazuli.com/upimg/file10144.jpg
    イタリアには"Ragù napoletano"っていわゆる「日本のボロネーゼ」に近いような
    肉入りのトマトソース風味のパスタソースがあるから
    なんとなく「ラグ・ナポリターノに見た目と使ってる食材似てるじゃんこれ!」ってことで
    ナポリタンって名前になったんじゃないかなーって思ってる
    実際にはだいぶ違う料理なんだけど
    当時の日本じゃボロネーゼ含めパスタ全般の細かい区別がそこまで膾炙してなかったんだろうし
    148. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:15  ID:Bj8.e45V0 このコメントへ返信
    ※11
    ※135
    お茶の本家の静岡県では緑茶にグラニュー糖いれた
    薄茶あられなるものが飲まれてるぜ
    149. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:15  ID:b3.ggFMr0 このコメントへ返信
    ※147
    TopGearで「せっかくイタリアに来たんだからボロネーゼ食べようぜ!」と言ったハモンドが、イタリアでボロネーゼを注文したら「そんなものは無い」と言われ続けている横で、ジェレミーは毎日ラグー(ボロネーゼ)を食ってたって話があったなー。
    150. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:16  ID:GNIrrxEW0 このコメントへ返信
    ※143
    南部は最初っからムッソリーニ支持してなかったし、北部優先の政策ばっかだから政府自体に不信感持ってたんすよ…
    まあサルデーニャ王国が中心になってのイタリア統一だったんで北部優先は当然っちゃ当然なんだが
    南イタリアからすりゃ「北部のファシストに勝った!」くらいの認識じゃないですかね
    151. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:16  ID:BNCpnZdA0 このコメントへ返信
    そういえばモッツァレラも偽物だらけだったな
    152. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:18  ID:Jj197PkX0 このコメントへ返信
    ttp://drazuli.com/upimg/file10145.JPG
    以前ヴェローナのレストランで食ったカルボナーラだけど、
    チリチリの炒り卵みたいになって出てきたわ。

    本場でもレシピはバラバラなんだなーって思った
    153. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:19  ID:FektZ3wO0 このコメントへ返信
    俺は油そばでいいや
    154. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:30  ID:OZCOm.ox0 このコメントへ返信
    米145
    イギリスではイギリス式カレーは廃れたと本で読んだな。
    インド人が大量に流入して本場が手軽になった結果、お家で作るものではなくなったそうな。
    155. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:33  ID:ZIz14xY90 このコメントへ返信
    ※21
    だって取材なんてろくにせずに
    自分の主張を事実のように描くだけの漫画だもの
    156. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:34  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ※152
    元々は家庭料理なんだろうし、
    家庭料理は当然ながら家庭によって味が違うだろうし
    157. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:36  ID:Y1DLJkOS0 このコメントへ返信
    今日学んだこと:魔改造はRapingという

    塩一掴みは日本の料理番組でも見た気がする
    茹でるとき麺に塩味を染みこませることで後で塩振らなくてよくなる、だったかな

    ※72
    その場合農業も出来る某アイドルグループの出番になりそうだ
    ディレクター「というわけで全て国産の材料でカルボナーラを…」
    リーダー「みんな豚見に行くの?俺ちょっと小麦の畑見てくるから」
    158.    2016年02月22日 15:37  ID:7i1RwJcVO このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    159. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:41  ID:V6ylpJrU0 このコメントへ返信
    日本人も文句言ってるよw仲間内では
    カリフォルニアロールとかも、海苔を逆さまに撒くなんてありえない!って
    散々話題になってたし、最近は受け入れられてるけどw
    あれだ、イタリア人も世界各国のオリジナルパスタを受け入れて行こうぜw
    160. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:42  ID:XIOseXgD0 このコメントへ返信
    ※158
    なるべくソッチ系の話題に触れないよう皆が努力してるのがわからんのか
    フォースの●国面に堕ちてるのはお前だ
    161. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:44  ID:sP4w2XYn0 このコメントへ返信
    ※98
    イタリアは複数の都市国家を無理矢理統一した多民族国家だから
    単純に北部と南部を比較しただけでも気質や文化が違うし仲も悪い
    あと日本もそうだが田舎に行くと都会よりも人当たりが悪くなるそうな
    162. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:47  ID:qu.O.sMC0 このコメントへ返信
    豚トロというあつかいにこまる脂の塊の使い方がようやくわかってすっきり
    163. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:49  ID:aK8G0kx40 このコメントへ返信
    よくわからないが、世の中にはイタリアという国が二つあって、他の国で作られてるのはスレ主の国とは違う国のイタリアなんじゃないかな
    カルボナーラとかいう料理名もたまたまかぶってるだけなんだよ

    何の問題もないよな? だって「オリジナルレシピじゃないイタリア料理はイタリア料理じゃない」んだから
    必然、こっちは別の国のイタリア料理作ってることになる
    にも関わらず、イタリア人が勝手に自分で国境線引いた端から、こっちのフライパンの中身覗き込んで注文をつけだすというのはなかなかシュールな情景だと思うね
    164. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:49  ID:a00KMpdS0 このコメントへ返信
    名前をちょっとだけ変えよう。
    「カルボナーラかも」とか。
    「ペペロンチーノっぽい」とか。
    「ピザに似せて(本場寄り)」「ピザに似せて(日本寄り)」とか。
    なんか怪しい喫茶店のメニューみたい。
    165. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:53  ID:8mufMYcl0 このコメントへ返信
    イタリアっぽい料理でカルボナーラのようなものを明日の昼食とします。これでいいですか?
    いいなら海外も鮨を食べるとき、こんな感じに言ってください。海外のそれは、鮨を模した奇妙な何かでしかない。
    166. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 15:55  ID:OeviaBJF0 このコメントへ返信
    Barillaうまいよな
    ちょっとの値段の差で安いの買ってたのが馬鹿らしくなる
    167. 名無し   2016年02月22日 16:00  ID:5q4.5TzkO このコメントへ返信
    日本なら○○風
    フランスならア・ラ・○○
    ジェノベーゼだってジェノバっぽいだしさ
    インスパイアされたりエッセンスを取り入れた文化なんてごまんとある
    168. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 16:01  ID:KW7TQJYL0 このコメントへ返信
    新潟ローカルなファストフード「イタリアン」に比べればどうということはない
    だってあれは太麺のミートソースがけ焼きそばだし
    169. 名無し   2016年02月22日 16:05  ID:5q4.5TzkO このコメントへ返信
    カリフォルニアロールはLAに出店していた東京会館の寿司職人が黒い見た目とゴムのような食感の海苔を不気味がるアメリカ人達のために現地の人気食材を裏巻きにして誕生させたウルトラC
    外人が発明したわけじゃないんだよ
    170. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 16:06  ID:CnrzPgIX0 このコメントへ返信
    魔改造されたくなかったら、極東まで材料を輸出しろや!><;
    中身もちゃんとイタリア産のメイドインイタリアを!!
    171. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 16:07  ID:IEiEYDSz0 このコメントへ返信
    カルボナーラ大好き
    わしが食ったのがが本式か自己流かはわからないが
    172. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 16:09  ID:XIOseXgD0 このコメントへ返信
    ※168
    あれに関しては擁護のしようもないし、イタリア人が訴えたら勝てるレベルだと思うわ
    ニホンジンって名前で変な飯売ってるのと同じだし
    173. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 16:15  ID:uyV.fGh30 このコメントへ返信
    有力な説では第二次世界大戦中イタリア駐留軍にいたアメリカが
    イタリアにたくさんあるパスタと自分たちの配給品に多くあった
    ベーコンとチーズとクリームを組み合わせて作ったもの、のはず
    174. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 16:17  ID:6OX156lP0 このコメントへ返信
    でも日本人ってこういう何か一つこだわりのある人達って嫌いじゃないよね。
    175. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 16:18  ID:CnrzPgIX0 このコメントへ返信
    うちのカルボナーラはベーコン無しなんやで 嫌いだから
    イタちゃん発狂
    176. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 16:22  ID:CnrzPgIX0 このコメントへ返信
    全て駆逐艦夕立風の名付けにしたら争いは起こらない
    177. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 16:32  ID:hNYmZKcJ0 このコメントへ返信
    元々生クリームで作る偽カルボナーラが多い日本だが
    インスタント界隈はさらになぜかコンソメ味が多いという地獄
    店頭で売れるトマト系ソースの数が多く、カルボナーラが少ないのは単にトマト好きな人が多いだけではなくコンソメカルボナーラの不味さも原因だと思ってる
    178. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 16:42  ID:CnrzPgIX0 このコメントへ返信
    ※66
    ナポリたん て可愛いじゃねーか
    179. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 17:00  ID:z7PkyiqI0 このコメントへ返信
    日本人が海外で変な寿司出されて、「こんなの寿司じゃない」っていう心境なんじゃないの?
    180. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 17:11  ID:qLZprO0S0 このコメントへ返信
    改造自体は良いんだよ
    寿司とかだとそれを本物だと偽る輩が問題なわけで
    181. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 17:12  ID:bgWxftcr0 このコメントへ返信
    和食だって現地の味付けでいいとは思うけど、
    オリジナルを知っててあえて変えてるのと
    知らないで適当に作ったのじゃ全くの別物だね
    182. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 17:17  ID:nxOMunKm0 このコメントへ返信
    どうでもいい それより現地産ナチュラルチーズを関税ゼロ、輸送費格安で提供しろ
    183. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 17:29  ID:f1o1cRgN0 このコメントへ返信
    ※158
    せめて「北朝鮮では、冷麺はコシの無いほうが好まれるらしい」とかトリビアを出してみよう。
    184. 名無しの海外まとめネット   2016年02月22日 17:38  ID:SqE2C3oP0 このコメントへ返信
    ジローラモのおかげでイタリア人が糞なのに気づいた
    185. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 17:43  ID:xecMwaVG0 このコメントへ返信
    ローマっ子にとってのカルボナーラは、日本人にとってのたまごかけご飯なんだよ
    最近は、醤油がどうとか、これを入れると美味いとかいじくってるかけご飯だけど、
    そもそもはおかずがない時とか忙しいときに手早く作って気軽に食べるもの
    醤油と卵とあつあつ飯があればそれでいいっていうシロモノなのよ
    で、カルボナーラも買い置きの卵と燻製肉と胡椒があればいいだけのシロモノ
    それを極東の黄色人が、生クリームだなんだとゴテゴテ入れんなって言ってるだけ

    まあ、パルミジャーノとかペコリーノとかが手に入りにくい時代は、
    乳製品入れて味を補うってのはわかるが、今は純正のチーズが手に入るのに、
    そこにわざわざ生クリームを入れるとかは、舌おかしい料理人なのかってのは思う


    186. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 17:46  ID:PB8z8Ub90 このコメントへ返信
    フードナチについては
    Food fascismっていうのがあるみたい
    187. すをみ   2016年02月22日 17:48  ID:9vIa6gxN0 このコメントへ返信
    ※157
    すべて国産の材料、って、デュラム・セモリナ種の小麦が日本の気候風土で育つかなあ? 梅雨やら台風やらイタリアには生息しない害虫やらで全滅しそうだが。

    ところで、俺はこれからも「カルボナーラではない何か」スパゲティを自作して食べ続けるつもり。
    188.     2016年02月22日 17:52  ID:18VZ60G50 このコメントへ返信
    別にマンゴー乗ってる酢飯を寿司って言ってもいい
    好きに食え
    ただ「日本料理」って言い張る輩がいるのは許さん
    日本じゃナポリタンを伝統的なイタリア料理だと言い張る料理人はそうそういない
    189. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 17:52  ID:hF21IsTe0 このコメントへ返信
    自分は豚バラで作ってるな、ベーコンより美味しい。
    190.    2016年02月22日 18:00  ID:rXtOYKLQ0 このコメントへ返信
    日本式カルボナーラは明らかに劣化版。カレーくらいオリジナルとかけ離れると別の料理として成立するけど。
    191. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 18:06  ID:vG44p3GY0 このコメントへ返信
    京料理は京野菜が云々とか、江戸前寿司は江戸前でとれた素材でとかいうレベルの話だって
    聞いてる分には面白い
    192. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 18:07  ID:frEfLqZn0 このコメントへ返信
    まあ寿司を改造するなとは言わない
    だがな


      酢飯を使わないくせに寿司を名乗るのはNGだ


    OK?
    193. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 18:11  ID:QHj5lLH90 このコメントへ返信
    > 「9分って書いてる。これは9分以上茹でないようにと言う意味。アルデンテに最適な時間は7~8分の間」

    知らなかった…
    画像のバリラもだが輸入パスタ買ってたけどきっちり時間通りゆでてた…
    194. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 18:17  ID:frEfLqZn0 このコメントへ返信
    そもそもイタリア人って、
    日本で五月蠅く言うほどアルデンテに拘らないって説も
    あった気がするんだけどな……
    195. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 18:24  ID:frEfLqZn0 このコメントへ返信
    ※141
    広島の奴を単に「お好み焼き」と言って、
    大阪とかのを別の呼び方に替えろって主張なんじゃね?
    196. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 18:24  ID:JIZuMVZd0 このコメントへ返信
    イタリア人には明太スパを喰わせとけ
    197. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 18:48  ID:CnrzPgIX0 このコメントへ返信
    カルボナーラぽいぽい
    198. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 18:54  ID:V6ylpJrU0 このコメントへ返信
    ※185
    最後の行は余計だよ
    それにこれは日本人に向けてではなく
    アメリカの掲示板でアメリカ人に向けて書いたもんだから
    極東の黄色人種がどうとか差別的な意味合いで言ってるわけじゃない
    199. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 18:56  ID:kGFGbE.j0 このコメントへ返信
    ※15
    日本でも生クリーム使わないレシピはあるよ。
    200. おまえら   2016年02月22日 18:57  ID:ecCaTtGm0 このコメントへ返信
    昭和40年代にイタリアまで行って修行したコックが、アルデンテってその後フライパンで合える時に、火が通る部分を見越して言ってるだけだろ。芯があるのに旨いとかwwww
    と、言ってたんだが。
    あとイタリア人て有史以前から今の料理が完成されてたの?そうじゃなけりゃ、どこからが改造か判んねえだろ。
    201. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 19:00  ID:aXnHItya0 このコメントへ返信
    やってみたいとは思うけど〜お高くなっちゃうよね〜
    202. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 19:01  ID:CnrzPgIX0 このコメントへ返信
    ※105
    アメリカの会社が作るイギリス人のためのイタリア料理な・・・
    203. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 19:04  ID:GRXYOAO10 このコメントへ返信
    > カルボナーラは以下に調理されるべきか
    「如何に調理されるべきか」の誤字? 或いはこの後に続くはずのレシピが欠落してる?
    204. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 19:05  ID:PVlpE6XK0 このコメントへ返信
    ※26
    私刺身なの~♪
    205. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 19:13  ID:gE0pJ97v0 このコメントへ返信
    ここで日本が現れて「俺たちが作った土器を魔改造して喰い物のっけてんじゃねえ!」と怒るべき。
    206. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 19:24  ID:bXhjXgtk0 このコメントへ返信
    イタリアで現地の人間や韓国人、中国人が作ってる寿司だって日本人からしたら寿司じゃないと笑うレベル。
    ローカライズに文句を言い出したら切がない。

    ちなみに俺は細目のスパゲッティを重曹を加えて茹でる事で太目の中華麺に仕上げてつけ麺を作るw
    207. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 19:28  ID:DiisV.uV0 このコメントへ返信
    なんでクリームやニンニクでこんなに過激な反応をと思ったが
    時たま出てくるケチャップが意味分からんかった
    ケチャップ厨が居るんだな
    208. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 19:33  ID:Dbj0.wYi0 このコメントへ返信
    「サバティーニでは生クリームは使わない」という話なら聞いたことあるが。
    209. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 19:33  ID:CnrzPgIX0 このコメントへ返信
    ※69
    りんちゃん、以前のスレでもパスタとスパゲッティに戸惑っておられた気が・・・w
    210. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 19:34  ID:Lp.59.Zq0 このコメントへ返信
    ※16
    いや、饂飩か素麺か蕎麦を使おうぜ、若しくは冷や麦
    糸コンニャクもいいかも
    211. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 19:36  ID:KXmwPpPp0 このコメントへ返信
    本家は本家で、魔改造の方に新しい名前付けて別の料理として
    共存させた方が材料が揃わない地域に嬉しいと思う・・
    212. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 19:52  ID:rPJzBIPp0 このコメントへ返信
    大体さあイタリアに行ってレストランで食べると乾麺なんてまず出てこない
    ちゃんと手打ちパスタだよだから味がシンプルでも美味い
    でもイタリアは結構レシピにはうるさいし季節や時間帯によっても
    食べる料理が決まってたりする
    213. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 19:59  ID:PLKJyVxS0 このコメントへ返信
    ※3
    アメリカのカラフルなソースがかかったSUSHIは寿司じゃないと声を大にして言いたい。
    寿司ポリスは必要だよ。せめて別名つけろ。
    初めて寿司食べた寿司があれとかだったら日本が誤解されるだろ!

    ナポリタン?あーあー聞こえんな。
    214. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 20:10  ID:qp8JjeW20 このコメントへ返信
    宗教戦争かな?
    215. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 20:22  ID:d4MCa6eM0 このコメントへ返信
    ※157
    日本語の「魔改造」には悪い意味はあまり無いけど
    英語のはレ○プの派生で当然悪い意味の方が強い単語。
    一概に訳してしまうと間違いなく意味のズレが生まれるだろう。
    もう生まれてるか?
    216. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 20:28  ID:BggIwG4h0 このコメントへ返信
    なんでこのイタリア人が叩かれてんのか判らん
    美味しきゃ良いのは確かだけど本場の作り方知っておくのも良いじゃない
    卵だけで作るの難しいんだよなぁ。いつも煮えちゃう。
    あとチーズはともかくグアンチャーレなんかスーパーでは手にはいらんわい。
    好きにやりたきゃ名称変えたら良い。米の上に何か乗っただけのものをSUSHIと呼ぶのをやめるとかさ。
    217. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 20:32  ID:CRJyw2iZ0 このコメントへ返信
    アレンジするならオリジナルへのリスペクトは欲しいところ食べ物に限らず 
    218. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 20:34  ID:hZjLrgma0 このコメントへ返信
    本物のカルボナーラを披露するのはそれだけニセモノが多いからだろ
    日本人が海外の寿司をみて本物を披露するのと同じだぞ
    219. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 20:34  ID:f69W73Tu0 このコメントへ返信
    雨取千佳にイタリア=ロマーノを入れて…(アニメ脳)
    220. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 20:43  ID:0QKGMDAe0 このコメントへ返信
    ※141
    広島の人間が怒るのは「広島焼き」だぞ
    デマばらまくんじゃないよ
    221. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 20:43  ID:0QKGMDAe0 このコメントへ返信
    スレ主はカルボナリ党員だな
    222. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 20:46  ID:0hoPBwy10 このコメントへ返信
    頑張って作りたいが、何チャラという豚肉もチーズもない
    今は生卵もない
    同じ卵って事で、魚卵の明太子を使って油で炒めた魚卵風カルボナーラ美味かったです
    223.    2016年02月22日 20:48  ID:OceFTpv.0 このコメントへ返信
    クリスマスのチキンと同じで素材が手に入らないから代用してるのですが

    誰も本番イタリアの味なんて言わないし旨いから良いじゃないの…
    224. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 20:50  ID:Ke19mjUZ0 このコメントへ返信
    ※141
    「広島風お好み焼き」なら別に気にならない。
    混ぜて焼くのを「大阪風お好み焼き」や「関西風お好み焼き」と呼ぶから。

    だが「広島焼き」、テメーはダメだ。「お好み」を略したのは許されない。
    225. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 20:52  ID:b3.ggFMr0 このコメントへ返信
    ※187
    北海道農業研究センターで開発されたデュラムコムギに近い特性を持った小麦(ルルロッソ)が、北海道は留萌で育てられているという。
    北海道留萌振興局 ttp://www.rumoi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/num/rururosso.htm
    226. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 20:54  ID:S2cEKsDE0 このコメントへ返信
    パルミジャーノ・レッジャーノってパルメザンとは違うのか。
    削ったのがパルメザンかと思ってた。
    227. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 21:02  ID:LxZ.iqI.0 このコメントへ返信
    ※102
    本当に何か乳製品が入ってるなら、それはそれで美味しいかもね
    しかし、入れてないのに、なぜか白い何かを混ぜたっぽいパステルカラーになってるのなら、おそろしい…
    228.    2016年02月22日 21:09  ID:OceFTpv.0 このコメントへ返信
    広島焼きとかモダン焼きって焼きそばの派生の癖にお好み焼きを語るから嫌い、これらをお好み焼きと呼ぶなら焼きそばもお好み焼きって呼んで欲しいわ…
    229. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 21:13  ID:WtbUHzIx0 このコメントへ返信
    美味そう
    でも近所のスーパーに材料が無くて近くの店で食えない以上
    俺にとってのカルボナーラはよく分からん麺とよく分からんチーズとよく分からんベーコンで出来た食べ物なんだすまんな

    日本は料理の改良を否定してる訳じゃなくて
    要するに自分の作った料理に責任と誇りを持てと言ってるのよね
    だから自国の料理に誇りを持ったこの人はそんなに悪いようには思わないよ
    230.    2016年02月22日 21:14  ID:OceFTpv.0 このコメントへ返信
    なんか昔ウルルン滞在記でイタリアで毎日パスタ食べてた人は、本番のアルデンテは芯が残り過ぎて硬いって言ってたけど…

    あれが料理下手が料理自慢して出てきた料理ならまだしも、本場イタリアの伝統的なパスタなら魔改造の日本のパスタの方が良いわ
    231. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 21:25  ID:8gdkp.Cn0 このコメントへ返信
    ※67 ※78
    つまりナポリタンは「江户(ヤンフー)寿司が外国で人気!生魚は使っていない!」みたいな状況か
    そりゃー怒りたくもなるな
    232. 名無し   2016年02月22日 21:31  ID:DXFGZ1hf0 このコメントへ返信
    これはイタリア人が正しい
    233. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 21:32  ID:PLKJyVxS0 このコメントへ返信
    ※141
    山口だけどお好み焼きといったら広島風の事を意味する。
    大阪風のは大阪風お好み焼きと言われている。
    234. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 21:37  ID:doYJuLQG0 このコメントへ返信
    本場中華料理店に天津飯があるのと同じようなもんか
    235. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 21:45  ID:aeB83FtF0 このコメントへ返信
    すべてはスパモンの思召すままに・・・
    ラーメン
    ttp://drazuli.com/upimg/file10147.jpg
    236. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 22:17  ID:KXOURrvi0 このコメントへ返信
    美味ければ良し
    拘りたければ拘れば良いし
    妥協するならすればいい
    改造だってOKだ!
    伝統や格式も結構だが、食べて美味いが最優先だろう
    237. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 22:30  ID:nroGmG5F0 このコメントへ返信
    この前カルボナーラを作ろうとしたとき(当然日本風)
    生クリームが切れていたから豆乳をミキサーでクリーム状にしたもので代用したことがある。
    そのときは「イタリアの人、勝手にアレンジしちゃってごめんなさい」と
    心の中で謝りながらおいしくいただいたけど、
    そもそも生クリーム自体がイタリア人には噴飯モノだったんですね…。
    238. 名無し   2016年02月22日 22:32  ID:QocJ67Kl0 このコメントへ返信
    ナポリタンを見せつけたら悶絶死でもするのだろうか…
    239. 名無し   2016年02月22日 22:35  ID:QocJ67Kl0 このコメントへ返信
    ヒロシマ焼き だなんて酷いこと言うね君ら
    240. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 22:39  ID:q6D.ahsR0 このコメントへ返信
    アメリカ人が似非寿司を
    「これが日本伝統の本格的な寿司だ!」
    って言ってたら確かに嫌だし、気持ちはわからなくはないけど、そういうわけじゃないなら別に好きにしたらいいじゃん
    インド人が日本のカレーに怒ってるとか、中国人が日本のラーメンに怒ってるなんて聞いたことねーぞ
    もうちょっとイタ公は広い心で食事を楽しめよ
    241. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 22:41  ID:H6gdOdTP0 このコメントへ返信
    まず日本じゃその旨そうなチーズが手に入らなんすけど
    242. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 22:41  ID:U.oH48Bx0 このコメントへ返信
    もっと想像力を働かせようよ。
    あれだよ、きっと日本人が、ニューヨーカーが白米にブルーベリージャムを乗せて
    美味い美味い、といって食べてる場面に出くわしたとしたら。


    「そーじゃねーだろ!!白米の一番美味い食べ方とご飯のお供を教えたらぁぁぁぁ!!!!」
    ってなるだろ。俺はなる。
    243. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 22:46  ID:cRS.5fZF0 このコメントへ返信
    伊「イタリア料理を魔改造(raping)するのは止めろ。」
    伊「日本でよく用いられている燻煙されたベーコンではなくて、」
    伊「これは『パルメザン』じゃない。イタリアにはそんなチーズはない」

    日「ゲッ!Σ(・ω・;||| うちのこと?」
    244. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 22:51  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信
    ttp://drazuli.com/upimg/file10148.jpg
    ナポリたんと言えば、やっぱこれ
    245. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 22:51  ID:wt6zhDi70 このコメントへ返信
    ※21
    雁屋哲のエッセイで読んだ話だけど、たぶんあのカルボナーラの作り方は、雁屋哲行きつけのニューヨークのイタリア料理店のカルボナーラの作り方だったと思う
    つまり、本家イタリア式ではなく、イタリア系アメリカ人による作り方ということかな
    この店でカルボナーラを注文すると、テーブルまで材料や調理器具をウェイターが持ってきて、目の前で調理して出来たてを味わわせてくれるとのこと
    ちなみにこのお店、ガチでマフィアな男たちの客ばかりで、ここで食事をすると映画のワンシーンみたいで楽しいらしいw
    こういったこともあって、なかなか楽しい話でした
    ベーコンに関しては、単にグアンチャーレとやらのことを知らなかったか、当時の日本じゃ入手困難だったからじゃないかと思うんだけど
    246. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 22:53  ID:nj7YmsFj0 このコメントへ返信
    そういう料理があるのは良いけど、違う料理名をつけるべきではないって意見はたしかにごもっともだと思ったけど、国内の料理名ですらそういうのあるかw
    247. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 23:08  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信

    ttp://drazuli.com/upimg/file10149.jpg
    まあ、そういう事です。
    (名前は変えた方が良いかも?)
    248. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 23:21  ID:wt6zhDi70 このコメントへ返信
    ※215
    今じゃ知らない人もいるだろうけど、「魔改造」の元ネタは、昔のプラモ漫画「プラモ狂四郎」からで、まあ悪い意味ではないのだが、ちょっとネタバレすると卑怯なインチキのテクニックだったりするw
    なので、本来は「魔改造」てあまり良い言葉ではなかったんだよね
    リアルタイムでプラモ狂四郎を読んでた世代の人からすれば、今の「魔改造」の使われ方には、なんというかモヤモヤするんだよなあ・・・
    30年とたたずに全く別の意味になってるんだぞw
    ttp://drazuli.com/upimg/file10150.jpg
    画像はその魔改造・第1号、ゼロ戦とイーグルが合体したプラモ魔神VSダンバイン
    今見てもすごいインパクトあるし、本当におもしろかったなあ
    249. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 23:24  ID:sVFpOE.r0 このコメントへ返信
    言うほど魔改造か?
    豚肉とチーズが代用品になってる以外は生クリームが入る程度のもんで
    コロッケだのカレーだのラーメン餃子に比べたら十分原作通りの作り方してるはずだけど
    250. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 23:29  ID:qPf3Onkt0 このコメントへ返信

    ttp://drazuli.com/upimg/file10151.jpg
    これ、いつもお世話になっています。
    結構と美味いんだわ(オレ貧乏舌だし)
    251. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 23:31  ID:mZV9jdpl0 このコメントへ返信
    フル改造ボーナスは何だい?
    252. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 23:33  ID:frEfLqZn0 このコメントへ返信
    ※248
    「中二病」なんかもっとずっと短期間で、
    変な風に意味が捻じ曲がってるから……
    253. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月22日 23:44  ID:wt6zhDi70 このコメントへ返信
    まだ誰も話題にしてないけど、30年ぐらい昔は喫茶店でカルボナーラのスパゲッティというと、たいていどこも炒り卵のスパゲッティだったよねw
    もちろん、「アルデンテ? なにそれ?」なクタクタのスパゲッティでさ
    みんな、そういうもんだと思ってたよな
    俺も当時は喫茶店でバイトしていて、こうやって作れと教わった
    「美味しんぼ」でカルボナーラの作り方が紹介されたとたん、そういう店は激減したけど
    254. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 00:00  ID:S4lQyNAC0 このコメントへ返信
    材料からしてめんどくさいので、イタリア人自ら、正しいカルボナーラを作る店を世界中に造ってくれ。
    その店に行くから。
    255. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 00:05  ID:amChI.xL0 このコメントへ返信
    今日学んだこと。
    卵は2個使う。

    ※253
    俺は田舎の子だから、30年前にはカルボナーラなんて見たことなかった。
    スパゲッティーと言えば、ミートソースかナポリタンの二択。
    256.    2016年02月23日 00:27  ID:XzyYyqN.O このコメントへ返信
    本当の作り方に沿いたいから、パルミジャーノやペコリーノの商標資格を海外の工房にも門戸開放してくれや。
    257. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 00:46  ID:P8gc3AIi0 このコメントへ返信
    馬鹿だなあイタリア人は。自分で使う食材が手に入らなくなっちゃうぞ。
    258. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 00:47  ID:e.Cboxyf0 このコメントへ返信
    豚肉チーズ入り釜玉うどん(コショウ風味)やね
    讃岐人の方もぜひご参考に
    259. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 00:58  ID:VyhqXCH.0 このコメントへ返信
    寿司なのに、魚の扱い方で衛生面をちゃんと出来てないのが海外で多すぎるからな。

    スシポリス言うマスコミのネガキャンで潰されたから、海外では自分で調べてからじゃないと
    寿司は食えないわな。
    260. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 01:09  ID:MJJZWXPq0 このコメントへ返信
    ※3
    カレーとかラーメンとか肉じゃが?とかいろいろ改造した挙げ句、国民食にしてるものね・・・。
    261. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 01:12  ID:QOdQ0NLE0 このコメントへ返信
    都合よく解釈したって日本もトンデモ創作料理だらけ
    己を省みず他国に対して文句言いすぎなんだよ日本人は
    262. 通りすがりのウサギ   2016年02月23日 01:23  ID:6.3MdEZA0 このコメントへ返信
    5 知らない人がいる事に驚愕^_^

    263. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 01:52  ID:ekmqlnIE0 このコメントへ返信
    ※261

    日本は元ネタの存在、アレンジで別物になっている事実、
    本家への敬意、食文化の伝来の感謝を忘れた事が無いよ。
    何でもかんでも起源を主張して世界から失笑されている
    どっかの国とは次元が違う。

    敬意を表して元ネタの国に食べに行って
    真の魅力を再確認する食通や研究家もいる。
    どちら版もキチンと作れる料理人さんも大勢いる。
    264. 名前   2016年02月23日 01:52  ID:GSqGZEGl0 このコメントへ返信
    > お好みでペコリーノとペッパーをかける。これでカルボナーラを作るために必要なことは全部

    カルボナーラのアイデンティティの
    根幹に当たる黒胡椒(ブラックペッパー)を
    「お好み(some extra)」
    にしてる時点で
    このイタ公は分かってない。
    265. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 01:53  ID:cV.pbNqS0 このコメントへ返信
    ※225
    自己レスですが、品種は『北海259号』です。どうりで農水省品種データベースを探しても出てこないわな。
    266. 通りすがりのウサギ   2016年02月23日 01:58  ID:6.3MdEZA0 このコメントへ返信
    5 因みにアーリオ オリオ エ ペペロンチーノ はシェフの技術評価に出題されるほど、難しい料理なんですよね。

    塩加減、辛さ、風味、オイルと茹で汁の分量、パスタの硬さなど、絶妙でないといけませんから、下が麻痺してても、技術不足でもボツ。

    厳しい当時は料理一つで酔いしれさせないといけない使命感を持つのが良いシェフで、客が勝手に称賛していたそうです。

    一流は可哀想って言われる時代の話ですが。
    267. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 02:17  ID:D.VW.eVV0 このコメントへ返信
    要するにスープスパ食ってるヤツはシシリアンが挨拶に行くゾってことだな。
    268. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 02:21  ID:mHXWvrEI0 このコメントへ返信
    「食ってみたら美味い」
    それが料理界の大正義よ(・∀・)
    269. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 02:36  ID:x8oC3izn0 このコメントへ返信
    「塩一掴み」ってちゃんと書いてて、おーっと思ってたら訂正後だったのね
    そりゃ最初は間違いだと思っちゃうよね
    麺に塩味をガッチリ付けるためには海水並みの塩辛さにしなきゃいけないから
    鍋のお湯の量に対して本当に一掴み入れないと全然足りない
    270. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 03:01  ID:ZP5NOdH90 このコメントへ返信
    「生クリームなど邪道! 真のカルボナーラはチーズを白ワインでひたすらに煮溶かすのだ!」
    と聞いた記憶があるんだが。
    271. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 03:07  ID:YUtRlIE90 このコメントへ返信
    ありがたい
    試してみますわ
    272. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 03:23  ID:pJIU40.Y0 このコメントへ返信
    ※264
    卵をボールに割った時点でがっつり入れてますやん
    273. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 03:42  ID:VeR.SoiE0 このコメントへ返信
    SUSHI POLICEってそんなに有名なのか?w

    あれの元ネタが日本政府の提案ってのがシャレになってねーわ。
    事実は小説よりも奇なり。日本政府はアニメより奇なり。
    274. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 04:10  ID:cCIc8v0U0 このコメントへ返信
    ぐでんぐでんに茹でたスパゲティで作った、ケチャップべたべたのナポリタンも美味いことは美味いらしい
    でもスパゲティとは認めないつってたな
    275. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 04:48  ID:kZYncEDw0 このコメントへ返信
    このレシピが本当にイタリアの統一見解という事でいいのだろうか?
    例えば日本で「これが日本の雑煮だ!」を決めるとしたら相当揉めると思うけど。
    276. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 05:12  ID:iIEBRobc0 このコメントへ返信
    ※83
    パルミジャーノ、ミモレット、ゴーダ、チェダー、モツァレラ、ゴルゴンゾーラ、ブリーといった超有名どころの次くらいのポジションだね。
    ペコリーノ。
    羊の乳が原料なのでクセが強めだけど、料理用におろして使うのにパルミジャーノの代替用としても優秀。グラム単価が半分~2/3位。
    パスタの仕上げにかけてコクを加えるのにはクセが強いけど、
    塩気と風味が強いので調理の味付けとしては良い。
    水分量が少ないので冷凍が可能。


    料理とは別に、パルミジャーノやぺコリーノ等の高タンパクのハードチーズは適当に荒く砕いてポリポリかじりながら、バローロやブルネッロ等の渋みと香りの強いワインのツマミに最高に良い。
    この場合に限っては古典派の作り手の上品なワインより、新手の作り手の雑で抽出過多で渋い強烈なワインの方が最高に合う。ワイン好きの方は是非試してもらいたい。
    277. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 07:07  ID:.0R9mIfR0 このコメントへ返信
    今日の朝食はナポリタンドッグに決まりだな
    278. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 07:13  ID:bzS..KW80 このコメントへ返信
    本家のオリジナルと同じように作れとか、 今でこそ可能だけど、 昔は現地のチーズの製造量、流通量、日本でも輸入量自体少なかったからクリームのカルボナーラが日本では主流として普及したのも無理ないよ
    279. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 07:30  ID:bzS..KW80 このコメントへ返信
    欧州内のものですら、 現地のイタリア人からすれば、 代用品使うな、 なんちゃって偽物作るな!とか叫びたくなるようなものクソほどもあるんだしw
    280. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 07:53  ID:L2ZJ0Xqp0 このコメントへ返信
    チーズと肉のこだわりをスルーして代替品使えばこっちの方が作りやすいんだよね
    余りの消費方法で悩むクリーム使わないのが良い
    281. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 07:53  ID:H.U3AGRf0 このコメントへ返信
    イタリアで長年修行してた知人のイタリアンのシェフ曰く
    「イタリア人でも作り方は色々。高級店はマイルドにするために生クリームを足し、
    大衆店や地元店は濃厚に作る傾向」だそうで。
    ヴィラ・デステ(超高級ホテル)のシェフだった人のレシピはパルミジャーノ・レッジャーノに
    生クリーム、卵黄、パンツェッタだった。
    282. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 07:55  ID:L2ZJ0Xqp0 このコメントへ返信
    ※274
    のびのびでブヨブヨの麺が平気って人なら日本人でも大丈夫かもな
    ぶっちゃけ俺には無理だったが
    同じ味付けでもパスタじゃなくてもっと他のもので食いたくなる
    283.     2016年02月23日 08:05  ID:YV2Q5yKk0 このコメントへ返信
    日本でも美味しんぼがまともなカルボナーラ広めるまでは炒り卵状になったカルボナーラばっかりだったなあ
    284. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 08:14  ID:TOd69bQV0 このコメントへ返信
    寿司を魔改造するな!
    で日本人は気持ちがわかると思うが
    285. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 08:29  ID:4.k6vEq20 このコメントへ返信
    ※281
    >イタリア人でも作り方は色々

    ウソもいいとこ
    そうであったほうがお前に都合が良いだけだろ?
    そのシェフと店の名前出してみろよ。実際に確認に
    行ってやるよ。本当かウソか、決着をつけようぜ?
    286. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 08:38  ID:4.k6vEq20 このコメントへ返信
    作り方が色々なら、ナポリタン作って
    「アマトリチャーナです!」 って言えるわけだ?w
    だって作り方は色々なんだからな?wwwwwwww

    だとしたら、レシピなんか要らないわけだ?
    作った人間が料理名さえ言えば、その料理って
    ことになるんだから。

    結局それって、『韓国化』 であり、「無法化」 なんだよね。
    我々はそこまで堕ちたくないわ。そもそも何でもありというのは
    本人に都合の良いワガママを言い放題ってことじゃあないからな。

    中年過ぎても親に甘えてるキモチ悪い池沼ニートが、自分の
    軟弱な価値観を書き込んで、いつもコメント欄を台無しにする。
    287. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 08:38  ID:.pand4Ab0 このコメントへ返信
    ※285
    いや北と南で全然違ったりするのは本当だぞ
    288. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 08:46  ID:4.k6vEq20 このコメントへ返信
    ※287
    全然違うなら、それはもう別の料理だろ
    アホかお前?
    289. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 08:48  ID:4.k6vEq20 このコメントへ返信
    >いや北と南で全然違ったりするのは本当だぞ

    こんなこと生意気に言うやつに限って、具体例を出して
    説明することが出来ないんだよなぁ
    290. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 08:49  ID:4.k6vEq20 このコメントへ返信
    料理のレシピは、「ひとつでも守れなければ、
    ~とは言えないっ!」ってくらい、とことん
    厳格にしていいよ。それがレシピってものだ。

    へんに寛容になって自由度を上げると、結局は
    ヘタクソを肯定することになる。それはいけない。
    上手な者は特別扱いされ、ヘタクソはとことんまで
    否定されるべきだ。

    バカとヘタクソが笑える世界にしてはいけない。
    誰にも何の利益も もたらさないから。
    291. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 08:49  ID:.pand4Ab0 このコメントへ返信
    ※10
    いやアニメのこといっているからナショナリズム関係ないと思うが・・・行き過ぎた規制は自由を奪うっていう風刺アニメだろうし・・・韓国とか中国とかいったいどこから出てきたのか・・・あとネトウヨのいうこと間に受けるのは勝手だけど在米○○人がやっている奴のほうが圧倒的に多いからな

    もうネットに毒されるのはやめなよ
    先日韓国人と取っ組み合いの喧嘩して同レベルに落ちた日本人と同じになるぞ
    292. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 09:03  ID:KEcyHDsZ0 このコメントへ返信
    ※289
    それは自分で検索して違いがないことを確認して言ってるのかい?
    でなければ、誣告の類いになるけど。
    293.    2016年02月23日 09:26  ID:i3O05uXL0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    294. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 09:50  ID:sxvrLT8n0 このコメントへ返信
    商標登録しろよ、もう
    295.    2016年02月23日 10:02  ID:YXBNjmEO0 このコメントへ返信
    食い物の話に目がないなお前ら(褒め言葉)。
    それぞれ舌に合ったもの作ればいいけど、たまには本場のも作ってみようでいいんじゃね?
    ただチーズとかは輸入食料品店に行かなきゃ無いのか
    296.     2016年02月23日 10:10  ID:jzGWXvH80 このコメントへ返信
    魔改造ってレイ○ングというのか。日本じゃ原作レイ○とか改悪のことを指すが
    297. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 10:30  ID:sPZh5aF20 このコメントへ返信
    カルボナーラにグアンチャーレにパルミジャーノにマスカルポーネにアルジャジーラに・・・

    イタリア人は語尾を伸ばさんと死んでまうん?
    298. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 10:56  ID:1jMAsx.h0 このコメントへ返信
    うるせーなって感じ

    ベーコンと生クリーム使う日本のカルボナーラの方が美味しそう
    299. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 11:08  ID:5pGokHJc0 このコメントへ返信
    ※154
    世界ふしぎ発見で、イギリス海軍に日本のカレー食ってもらったら、結構似てるねって言ってたような
    家庭料理ではないけど海軍で生き残ってる感じかのう?
    ttp://www.tbs.co.jp/f-hakken/bknm/20151107/p_1.html
    300. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 11:11  ID:nXhGVjuP0 このコメントへ返信
    オリジナルは尊重する
    ローカライズは許容する
    紛い物は排除する
    301. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 11:15  ID:Mfw1XW5W0 このコメントへ返信
    どっちもどっち
    イタリアの寿司も改造したものばかり
    旅行サイトのイタリアの店の口コミでの画像を見るとメチャクチャやん
    口コミではラーメンを頼んだらうどんが出てきたっていうザマ
    そんなに嫌ならまず国内から正していけよ
    302. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 11:23  ID:3gnqBFbl0 このコメントへ返信
    ま、外国から来たとされる料理には全部「日式」つけとかないと本国とは別物な可能性が高いからな
    魔改造もそうだけどカルボナーラみたいに代替食品で作られてるのも多いし
    303. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 11:26  ID:elnFuzT90 このコメントへ返信
    ※44
    >寿司だって「なれ鮨」として伝わって日本で江戸前寿司の握り鮨へ洗練されたわけだし。

    諸説あるので断言はどうかと思いますが
    304.    2016年02月23日 11:44  ID:ox1XvESP0 このコメントへ返信
    美味しそう
    今週の日曜に作るわ
    305. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 12:40  ID:BqVInR0j0 このコメントへ返信
    ※285
    じゃあ日本の寿司も全国で画一的か?
    江戸前の握り寿司ひとつとっても地方地域で概念はばらばらだぞ
    306. まとめブログリーダー   2016年02月23日 13:01  ID:0OT78NJz0 このコメントへ返信
    うるせぇカス黙ってろ
    307. まとめブログリーダー   2016年02月23日 13:18  ID:F5UIDLR40 このコメントへ返信
    そこまで魔改造されてないじゃん。それに材料がないんだから仕方ないと思うけど。悔しかったら世界に輸出したらいい。
    308. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 13:51  ID:eLkeaPYm0 このコメントへ返信
    パルミジャーノなんて日本じゃ高くてムリです。
    代用品がパルメザン。
    309. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 14:00  ID:3oTDP51R0 このコメントへ返信
    適当になんちゃってのつもりで卵黄で作ってたけど合っていたのか
    卵かけご飯の仲間やな
    310.     2016年02月23日 15:09  ID:ieDeKuJdO このコメントへ返信
    作る側と食べる側の両方が「美味いけれど本場の味ではない」としっかり認識してさえいれば本物とは別物でも良いと思う、海外のなんちゃって日本料理を含めてね

    だから海外で本場の日本料理と偽って高い値段の紛い物を客に食わせる中韓人料理店は嫌いだ(まあ中韓人に限った話では無いけれど)
    311. さなだ   2016年02月23日 15:30  ID:ENlLgb1X0 このコメントへ返信
    うまければいいんじゃない?
    312. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 15:42  ID:XgcimKpz0 このコメントへ返信
    ペペロンチーノは醤油がけご飯てとこ?
    313. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 15:52  ID:2I.PxTc50 このコメントへ返信
    20年前イタリアに行ってはじめて食って気に入りすぎて以降旅行中何処行っても毎日食ってた
    メニューになくても言えばすぐ作ってくれた
    日本に帰ってきて店で食べたら別物過ぎて泣けた

    ホワイトソース?生クリーム?何それシチューかよアホか!って
    314. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 16:18  ID:6SLeGeg20 このコメントへ返信
    ※297
    ちょwこっそりアルジャジーラ混ぜんなw
    315. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 19:44  ID:mZ29WHm80 このコメントへ返信
    ※110
    南欧には『カラスミのパスタ』というがあるらしいから、たらこパスタは日本人が思ってるほど違和感はないのかも。
    316. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 21:23  ID:P75MRvJk0 このコメントへ返信
    このイタリア人の気持ちはよくわかるかな。
    ただローマで食べた所謂「本物」は口に合わなかったわ。

    そして他国料理を魔改造したり、日本料理をめっちゃくちゃにされている日本人の一人としては
    本物をリスペクトした上でその国に合うように手を加えるのはありだと思うな。




    317. 名無しさん   2016年02月23日 21:25  ID:tzvfWfpz0 このコメントへ返信
    寿司は生物だし適切に処理しないと危険だから認定制度やろうって話になったんだろ
    偏屈なイタ公と一緒にすんなカス
    318. 74   2016年02月23日 22:18  ID:S9jw2o.oO このコメントへ返信
    へええ勉強になったわ
    ペコリーノ・ロマーノと肉はスーパーじゃ見たことないしAmazonで手に入れればいいのかね
    材料さえあれば作りたいわ
    319. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月23日 22:49  ID:z.OlUArU0 このコメントへ返信
    ※317
    海外には保健所的な行政機関がないと思ってるのだろうか
    320. 名無し   2016年02月23日 23:10  ID:AuHJpoTZO このコメントへ返信
    生クリーム入れるとくどすぎる
    321. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月24日 03:47  ID:cqZSlA1L0 このコメントへ返信
    日本人が考えるカルパッチョは魚で日本発祥って言われてるけどOK?
    (本国イタリアでは牛の生肉を使うものらしい)
    落合さんは留学しに行くならどうせならイタリアンじゃなくてフレンチが良かったなぁ~って言ってるような人だけどw

    322. まとめブログリーダー   2016年02月24日 04:34  ID:E8YNQ4Et0 このコメントへ返信
    俺の知り合い三ツ星の店の料理人だけど
    カルボナーラ作ってくれたときにエシャロット(玉ねぎ的なもの)入れてたわ
    323. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月24日 12:06  ID:5m9nBf480 このコメントへ返信
    日本では本物のベーコンやパンツェッタが手に入りにくいから
    カルボナーラも作りにくい・・・肉が美味くないとおいしく出来ない料理だと思う
    324. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月24日 15:29  ID:n4LwYso80 このコメントへ返信
    ※91
    英語で写真に書いてある。「バナナは大きさの比較のために置いただけでレシピには必要ないので、パスタを料理しながら食べちゃって構いません」だそうです。
    325. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月24日 15:43  ID:n4LwYso80 このコメントへ返信
    そういえばイタリアに住んでた時にわさび醤油バタークリームパスタを作ってイタリア人に食べさせたら、最初は「パスタにわさびと醤油?スシじゃないんだから」とか言ってたくせに食べたら「なかなか美味しい」と結局完食してた。ちなみにこのパスタソースは昔ハワイのパシフィックフュージョン料理のロイズというレストランで食べたマグロにかかってたソースをパクってマグロの代わりにパスタと和えてみたんだけど、こうなるともはやどこの料理がルーツかもわからないレベル。
    326. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月24日 16:06  ID:d4O.Gx.C0 このコメントへ返信
    本式の作り方は知らなかったから参考になった。
    が、面倒くさいからアーリオ・オーリオ作って満足することにするわw
    327. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月24日 16:32  ID:.dKK4CaR0 このコメントへ返信
    ※1
    イギリス人が日本でわけのわからないカルボナーラを出してるなら、寿司ポリスと同じだな。
    328. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月24日 20:51  ID:fCkeB15F0 このコメントへ返信
    イタリア人の「こんなのパスタじゃねえ!」みたいなリアクションを内心期待してる
    せっかく美食の国の人なのに、こだわり持ってくれなきゃつまんないし、寂しいわ
    329. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月24日 21:59  ID:XZb7tZig0 このコメントへ返信
    ※193
    バリカタ一丁~!
    330. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月25日 01:49  ID:q5OYIzpQ0 このコメントへ返信
    もやサマでローマ行った時に本場のカルボナーラ食ってたけど
    大竹と狩野は日本のが美味いってリアクションだったな
    331. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月25日 12:37  ID:nfyiXyrG0 このコメントへ返信
    ※69 ※35
    一つまみではなく一掴み、「日本人の感覚」っていう件の連想で

    以前、ある大学の土壌の先生が言ってた話を思い出した。
    「泥炭の分解の程度を現地で推定するのに、握ってみて零れ落ちる水分や腐植の量を見る。
    その時、日本人では大して出なくでも、外人がやるとドバドバ水が出たりする。
    文章上は同じ基準を使っても、実際には日本人と外人とで差が出たりする」

    今回の場合は誤記と勘違いしたのかもしれないけれど、
    現地の実情を日本人の感覚でも・誰でもわかるように翻訳するって難しいですよね。
    面白い話を、いつもありがとう
    332. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月25日 14:12  ID:kjaeIbC.0 このコメントへ返信
    「自分が作りたいように作れば良いけどそれをオリジナルのレシピの名称で呼ぶべきではないだろ。」

    これが全てだな。
    333. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月25日 14:26  ID:QlVAUz7.O このコメントへ返信
    料理は進化だから、海外でアレンジされた日本料理もちゃんとした日本料理なんだよな。
    カルボナーラもそうだけど、ボロネーゼ(ミートソース)は完全に本場とは
    別物だけど美味いからね。
    334. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月25日 15:14  ID:4Mg7LHW20 このコメントへ返信
    このイタリア人ってサラダ巻のキュウリをチーズに変えるなら 名称変えるべき!って言ってるんだよな
    ちょっと引くわ
    ハンバーグ一つとっても作り方とソースの組み合わせで何百種類にもなっちゃうのに
    335. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月25日 16:13  ID:1JofNa4V0 このコメントへ返信
    普通のベーコンとパルメザンで作ると塩気が足りない模様
    336. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月25日 16:21  ID:YbZQNQk.0 このコメントへ返信
    "raping" って「魔改造」より「冒涜」って感じな気がする
    337. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月25日 16:48  ID:NJ7ynily0 このコメントへ返信
    本物を知ることは大事だけど美味ければ別になんでも
    338. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月25日 18:17  ID:p60Kdc660 このコメントへ返信
    ※32
    伝統的な料理を一番おいしく食べる方法は、現地の食材と現地の雰囲気が必要だから参るのが確実ね
    339. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月25日 22:27  ID:lrOWpTlq0 このコメントへ返信
    伊(マザコン大国)「ママのカルボナーラが世界一さ!」
    ↑これが伝統の正体
    340. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月25日 23:56  ID:U.xWWPE50 このコメントへ返信
    肉じゃがをビーフシチューと呼ばないもの、
    手を加え過ぎたレシピは別物だわ
    341. 名無し   2016年02月26日 13:15  ID:EoA9pFaM0 このコメントへ返信
    ※13
    「だが納豆巻き、てめーは駄目だ」
    342. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月26日 13:49  ID:215SV.pP0 このコメントへ返信
    外国人の言う「スシポリス」は実際、衛生管理のための認定制度なんだけど
    343. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月26日 14:05  ID:nK2f64Te0 このコメントへ返信
    適当にやると「パスタを殺すのか!」って怒られるで
    344. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月26日 14:11  ID:yYZ7yI610 このコメントへ返信
    日本人が海外のインチキ寿司見て微妙な感じになるのと同じなんだろうな
    インチキでも旨けりゃいいけどそれを寿司と言われるとちょっと引っ掛かるというか
    345. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月26日 14:14  ID:adoQ8qcz0 このコメントへ返信
    個人的に、寿司をアレンジするのは構わないけど、生ものを間違った扱い方して食中毒事件を起こす奴がいて迷惑。
    それが原因で「寿司は危険だ」なんていう外人さんもいるし。
    346. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月26日 17:55  ID:xzSrvk5j0 このコメントへ返信
    ※142
    中国では餃子といったら蒸し餃子か水餃子(地方による)なんだけど、店で余って固くなった水餃子を焼いたのが焼き餃子の始まり。余り物の再利用として賄いとかでは一般的だった。薄くなったり種が変わったり色々変化してるけど、焼餃子(鍋貼)自体は中国から伝わってきたもの。

    というか、満州で鍋貼(水餃子焼いた焼き餃子)食べてきた日本人が戦後、再現序でに日本人好みに改造したのが今の日本の焼き餃子。
    347. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月26日 23:58  ID:dV6hQvn60 このコメントへ返信
    ※297

    イタリア語は語尾を伸ばすのもそうだが、変なところに「ッ」が入るイメージが強い
    348. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月27日 03:36  ID:7Dd7T5wj0 このコメントへ返信
    つーか、カルボナーラに玉ねぎ入れるか?
    ベーコンとかチーズとか卵がどうとかはともかく、玉ねぎ入ってるカルボナーラ食ったことないぞ
    349. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月27日 07:50  ID:guezMQeF0 このコメントへ返信
    ※291
    どこから出てきたのかも何も、ロシアでもアメリカでも大問題になってる。
    中韓人経営の日本料理や寿司店の食中毒問題を知らないほうがどうかしてる。

    バラムツやガスマグロでggれ。
    350. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月27日 11:50  ID:4Kg683wv0 このコメントへ返信
    ※349
    コレとかですね、一例として
    「寿司ポリス」がトラウマとなって本来すべき指導ができない異常事態、
    ナショナリズムか否かはさておき、いずれにせよ半島系の人々の暴挙が示されてますね

    米ロスで韓国人経営の和食店100店以上が日本で有害扱いの魚を「ホワイトツナ」、巨額賠償の危機
    ttp://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/413173/

    日本食ブームのロシアで横行する“トンデモ料理”
    ttp://diamond.jp/articles/-/3242

    (蛇足)
    「特別な処理をした安価なマグロ」とか、ボカシすぎでしょロシアnowさん(汗
    モスクワで日本食大流行!
    ttp://jp.rbth.com/articles/2011/09/19/13420
    351. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月27日 15:12  ID:gpuusIaO0 このコメントへ返信
    マヨネーズで食うと意外とおいしい。
    イタリア人にブッ飛ばされてもかまわん。
    352. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月27日 16:10  ID:bszIbi.e0 このコメントへ返信
    カルボナーラうどん
    カルボナーラライス

    うめぇ!!
    353. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月27日 18:31  ID:iKZfJ09N0 このコメントへ返信
    このレシピでちゃんと作ると結構コクがあって旨いんだよな・・・でもタマネギ入れるほーが好きだw
    あと、残った卵白の使い道に困る。
    354. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月27日 18:58  ID:mW40ihJ60 このコメントへ返信
    美味そうだけどやはりベーコン使っちまうな
    355. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月27日 19:19  ID:61lxd89L0 このコメントへ返信
    悪りい、日本にはナポリタンなんて
    モン作って市民権を得ている。
    そして食パンに挟んで食うのも
    結構好きw
    356. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月27日 19:27  ID:PQvV9W7n0 このコメントへ返信
    味はともかくパスタの量が一人頭150は日本人には多いw
    100でも多いくらいなのに
    357.    2016年02月27日 23:13  ID:gyIm1cbV0 このコメントへ返信
    魔改造の意味分かってないだろ?魔改造の定義ちゃんと掴んでこいよ
    この場合のrapeは冒涜とか毀損だろ
    358. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月27日 23:29  ID:M1iTLPoS0 このコメントへ返信
    最近は都市部なら無駄に高いけどこれらの食材も手に入るよね。
    (うちはパンチェッタとミモレット使うけど。)
    でも、この本来のカルボナーラを提供してくれる店に入ったことないから
    それでもやっぱり自分で作りたくなるのよね。
    食べてみればやっぱりそれだけの価値はある。
    359. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月28日 20:40  ID:44gMVa8x0 このコメントへ返信
    グアンチャーレもペコリーノ・ロマーノも日本じゃ手に入りにくいからベーコンとパルメザンチーズでやるんだよ。イタリア人じゃなくてよかった。
    360. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月28日 21:08  ID:F1DO.Ry90 このコメントへ返信
    グアンチャーレは入手困難なのでバラ肉を同じような作り方をしたパンチェッタ。パルメジャーノレッジャーノはお高いので産地違いでやはり同じ製法のグラーナパダーノで代用してます。
    361. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月28日 21:21  ID:ZepcpF3R0 このコメントへ返信
    ※357
    いや恐らく、日本人が得意げに使ってる魔改造も結局同じことっていう皮肉じゃねーの?
    362. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月28日 21:23  ID:ZepcpF3R0 このコメントへ返信
    日本のものなんてまがい物ばかりだけどな。
    ベーコンもハムに香料つけただけで燻製にしてない、人工イクラなんてイクラですらない。カニカマはカマってついてるからまだいいけど、蟹足のイミテーションでしかない。
    それでも平気で食べるのが日本人だぜ。
    363. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月28日 21:24  ID:3i..Eop.0 このコメントへ返信
    いやあ美味そうだ
    ベーコンの上に白身も使い、挙句ナチュラルチーズのカルボナーラな俺とは大違いだ
    あ、玉ねぎやきのこも入れますサーセン
    364. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月28日 21:25  ID:ZepcpF3R0 このコメントへ返信
    ※354
    マカロンでも作れば
    365. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月28日 22:13  ID:cN9cmTHw0 このコメントへ返信
    ※81
    アニメのほうじゃなくてその元ネタの
    農林水産省がやろうとした「海外日本食レストラン認証制度」、いわゆる「sushi police」のほうな。
    366. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月28日 22:17  ID:cN9cmTHw0 このコメントへ返信
    ※357
    「魔改造」って言葉の意味が定義されてるって話は聞いたことが無いんだがソースどこ?
    広辞苑?国語審議会?
    367. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月28日 22:22  ID:.IBxttwm0 このコメントへ返信
    スレ主は多少言い過ぎなところがあるかもしれないけど、基本言ってることは正しい。


    それが問題なんだがw
    なんでこんな的外れな馬鹿が多いんだろうか?

    正しい美味いだの以前の問題
    368. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月29日 01:13  ID:.Bt028Py0 このコメントへ返信
    これはいい記事
    魔改造ばかりでオリジナルに私たちも飢えてる
    369. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月29日 02:24  ID:yvgT.Iai0 このコメントへ返信
    何を食おうと構わんが海外で酢飯で作られてるもの握りと巻物、チラシがあり、醤油で食べる、
    または煮切りや塩などの手順で食す物でそれ以外をを寿司って呼ぶなよって事になる。
    その国の好きにすりゃいい。カルボなんだが由来が石炭の粉が由来なら胡椒が入ってりゃ問題ないべ?
    材料は似た物で作りゃ合格点だろ。本格的にしたいけど食材が高価に成るまたは手に入らなければ
    代替えもありだろ。
    370. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月29日 06:34  ID:IvJrO.J90 このコメントへ返信
    >ペコリーノ・ロマーノがなければパルミジャーノ・レッジャーノでもよい
    これ粉でもいいのかな?
    粉なら安い(1kg3500円程度)んだけど
    卵を溶いた際にペコリーノ・ロマーノ入れてるんだけど、何g程度投入すればよいとかが書いてない(結構細かく指示出てるから使うグラム数書いておいてほしかった)
    更に出来上がり時にもペコリーノ・ロマーノ投下してたけど、カルボナーラってチーズにチーズを投入するものなんだね

    しかしうまそうやなぁ~
    グアンチャーレは簡単に出来そうなので今度作ってみるかな
    371. 無味無臭なアノニマスさん   2016年02月29日 10:42  ID:fvuf6d9V0 このコメントへ返信
    ※347
    イタリアッー!的な
    372. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月01日 08:38  ID:IvYP.Fnu0 このコメントへ返信
    これこそカルボナーラ。
    クックパッドとかにある生クリームとか使っているレシピを見るたびに怒りを覚える。本物も知らんくせに他人に何かを教えようなんておこがましいんだよ。
    373. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月01日 14:01  ID:3IkBC8jB0 このコメントへ返信
    (クックパッドを見て)これは本物じゃない


    致命的な馬鹿かな?
    374. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月01日 17:18  ID:Cc00XIVb0 このコメントへ返信
    海外で魔改造されてる日本食がテレビでよく紹介されてるがそれはそれで良いと思う。
    けど本物の日本食の味を知らない人がそれを食べてこれが日本食なんだと思われるのは嫌かな
    375. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月01日 19:53  ID:yQOQfyHU0 このコメントへ返信
    まあ改造されたレシピが気に食わない、って気持ちは俺もあるんだが、そんなにカッカしてもなあ
    あれだよあれ、名前の厳密性が云々言うなら最後に「風」ってつければ大体解決だ
    376. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月02日 21:56  ID:dCqPT1dE0 このコメントへ返信
    日本では本物のベーコンも手軽に手に入らないし
    あんな塩漬けの肉なんて売ってないよ
    377. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月03日 07:52  ID:l2DDl2Kv0 このコメントへ返信
    日本人がある程度食の変化に寛容なのは
    自分たちもそうしてるって自覚があるからだろうね
    日本国内でも統一されず、地方化してる料理って多いって
    テレビの料理番組で熟知してるのかな

    イタリアのスレ主の主張もわかるけど
    じゃあイタリアの多国籍料理はちゃんと本場の味なの?
    っていうとそうとは言えないんじゃない?

    でもイタリアが自国の料理を他国の料理人に伝達してくれてるから
    日本にも本場の味でカルボナーラが食べれる時代になってきた
    その国を超えた食への情熱には感謝しかないね。
    378. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月03日 08:45  ID:MXg7d9Z40 このコメントへ返信
    そもそも食材が手に入らんな
    ぐだぐだいうなよ
    と思うけど日本人としては寿司を魔改造されることに我慢はならんからイタリア人に一部同意はする
    379. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月03日 09:20  ID:oGzsCdCv0 このコメントへ返信
    日本の魔改造は良い改造
    外人の魔改造は悪い改造
    みたいな奴が多いからな
    380. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月04日 12:30  ID:y.lFfazo0 このコメントへ返信
    日本料理(の派生)はまだ許せるけど寿司(の一種)は許容しがたいってことでしょ
    生クリーム使うようなのはカルボナーラじゃないって言うのは仕方ないと思う
    日本人だって卵かけご飯に生クリーム使うレシピ見せられたら「これは卵かけご飯じゃない」っていうだろう
    381. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月04日 16:52  ID:HHSeO64M0 このコメントへ返信
    この記事をみてふと思ったこと

    「新潟のB級グルメの『イタリアン』見たらどう思うんだろう・・」
    382. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月05日 03:53  ID:9AKnSavc0 このコメントへ返信
    ※44
    ミシュランの星持ち料理人が料理は引き算やるようになってからが本番とか言ってた
    だからカルボナーラに関して色々と足し算(クリーム足したりなんだり)していくことを
    「洗練されていく」とはちょっと言えないと思うなぁ
    383. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月05日 03:59  ID:9AKnSavc0 このコメントへ返信
    ※370
    追いチーズとか追いオリーブはイタリアンじゃ基本やろ
    リゾットだって追いチーズする
    384. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月05日 18:51  ID:Q.71OtAk0 このコメントへ返信
    カルボナーラなんてイタリアの卵掛けご飯ですがな
    好きに作ったらよろしいがな

    スパゲティも軽食の一つで別に伝統料理じゃないですし
    385. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月06日 00:59  ID:.mG7bG6K0 このコメントへ返信
    日本人(特に女性)がスパゲッティをスパゲッティと言わずに、スパゲッティを指してパスタと呼称していることは
    イタリア人にとってはどう思うのだろうか。
    スパゲッティ以外のパスタはパスタと言わないことが多い
    386. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月06日 22:07  ID:jDTWVK.f0 このコメントへ返信
    パスタ、パスタっておかしいだろ
    いい加減戻せよ
    387. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月07日 00:21  ID:LW4DGa7h0 このコメントへ返信
    料理を食うのは生きるためなのにその料理がどうので殺気立つのは本末転倒
    カリフォルニアロール美味しいです
    アボガドは寿司飯や醤油と相性が良い、いい加減寿司と認めてあげるべきだよ
    388. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月07日 01:26  ID:zHKXFVIu0 このコメントへ返信
    魔改造やめろ!じゃなく
    カルボナーラを語るなら本場の作り方も知ってから語れ!
    なら共感出来たんだけどなぁ

    本場の材料が手に入らなくて苦心して作った料理人の冒涜じゃん
    389. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月07日 02:39  ID:L0.0sIPy0 このコメントへ返信
    ※379
    どこの国の人間もそういうもんやで
    好みや物資や流通やらで変化していくのは当たり前で、どこだって自国に合う、あるいは自国で出来るものを作るわけやから
    問題なのは魔改造である事すら知らん連中やなかろうか
    挙句の果てには自国のものにしようとしたりな
    390. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月07日 02:50  ID:6oxEGXpn0 このコメントへ返信
    「スパゲティの麺を一晩寝かせる」
    「スパゲティにケチャップをかける」
    イタリア人を怒らせるのは簡単。
    391. でちゃう名無しさん   2016年03月07日 12:02  ID:z7kZfUz60 このコメントへ返信
    一晩寝かせる意味がわからん
    392. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月07日 16:23  ID:zc2kyQSK0 このコメントへ返信
    日本人或いは日本在住の料理人による魔改造一覧
    <中華料理>
    ・ラーメン・中華丼・天津飯・汁あり担担麺・回鍋肉・エビチリ・エビマヨ
    ・ニラレバ炒め・冷やし中華・台湾ラーメンなど
    <イタリアン>
    ・ナポリタン・たらこスパゲッティ・イタリアン・餡かけスパなど
    <フレンチ>
    ・ドリア・オムライス・コロッケ・トンカツ・エビフライなど
    <インド料理>
    ・カレーライス・カレーパン・スープカレーなど
    <韓国料理>
    ・焼肉・石焼ビビンバなど
    <トルコ料理>
    ・トルコライス
    393. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月07日 19:05  ID:E6TEKcYo0 このコメントへ返信
    ようは「カルボナーラと呼ばれてきたものを忠実に作るよ」っていうだけでしょ
    人んちの作り方に魔改造だなんて言うな!ってわざわざ言うような人は釣られてる
    一般的にメシマズとか味覚がおかしいとネタにされてしまう国の人にはこの攻撃は良く効くんだろうな
    394. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月08日 00:33  ID:fGEWIYR60 このコメントへ返信
    思うに魔改造し足りてないんだよ。
    らーめんと一緒で後50年も経てば名前だけ一緒の別物料理になるさ。

    その名前を使わないでくれの気持ちは判らなくも無いかな。
    でもオリジナルには敬意を表したいじゃないかっ
    395. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月08日 10:54  ID:ifLBzvea0 このコメントへ返信

    正当な作り方を知っておくことは有益だ。いいビデオだった。
    396. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月08日 22:54  ID:pM4V9KfL0 このコメントへ返信
    ※383
    なんだその追い鰹のパクりは
    397. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月08日 22:56  ID:pM4V9KfL0 このコメントへ返信
    ※374
    ~かな はやめろ
    398. 無味無臭なアノニマス   2016年03月08日 23:20  ID:LifN8E6g0 このコメントへ返信
    どうせアメリカ軍がイタリアに進駐してきた時、
    アメリカ人が創作した料理。
    イタリア人がここまで拘る理由が解らんわ。
    399. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月09日 17:11  ID:ZSteX14M0 このコメントへ返信
    ※365
    それ寿司ポリスなんて言われてないけど
    素直に間違ったこと認めような
    400. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月09日 20:42  ID:7412RycW0 このコメントへ返信
    にしてもカルボナーラに生クリーム入れるの考えたの誰なんだよ
    日本の食事屋で出てくるのほとんどこれだぞ勘弁してくれ
    401. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月10日 05:35  ID:JlaxCWs80 このコメントへ返信
    ※399
    アニメ公式サイトに
    >“SUSHI POLICE”は、日本政府がかつて海外メディアからバッシングされた「スシポリス事件!?」に着想を得た3DCGアニメシリーズです。
    >※スシポリス事件!?とは……2006年、海外での間違った日本食の蔓延を危惧した⽇本政府が正しい⽇本食店を認証する制度「海外⽇本⾷レストラン認証制度」の 創設を発表したところ、「スシポリスがやって来る!」と揶揄して海外メディアが⼀⻫にバッシングを展開、日本政府は実施を見送った。

    って書いてあるレベルで正式に元ネタなんですが。

    思いっきり言われてましたが。
    ttp://www.j-cast.com/2006/12/17004369.html?p=all
    ttp://air.ap.teacup.com/spirit/224.html
    ttp://s.japanese.joins.com/article/308/82308.html
    ちなみに最後の中央日報の記事が寿司ポリスの名付け親で、「日本が寿司ポリスを作って気に喰わないSUSHIを弾圧しようとしてる!」って広めた当事者で、つまり自称じゃなくて他所につけられた名称ですが。
    402. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月10日 10:50  ID:mb1pPb8U0 このコメントへ返信
    ※135
    やめろ!中国旅行に行ってわざわざ低糖表記のない緑茶買ったら確かに低糖じゃなかったのを思い出させるな!
    アレは酷い味だった
    403. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月11日 12:20  ID:vEw66AeR0 このコメントへ返信
    ※143
    ピザの本場は南部のナポリに決まってるだろうがああああああ!


    北がパスタで南がピッツァ。一応は。

    北と南はとれる小麦が違って、北は生パスタに向いてて南は乾燥パスタに向いてる。生パスタと乾燥パスタでは生パスタの歴史の方が古い。中世、北で生パスタ文化が花開いてた頃、乾燥パスタは高級保存食で、庶民が普通に食べられるようなもんじゃなかった。
    やがては南で乾燥パスタ文化が花開くんだけど、北に比べるとパスタを食べるようになったのは凄く最近。

    でも、南も独自のパスタ文化があるし、イタリア国外で有名な乾燥パスタの類は食い詰めてアメリカに行った南部移民が広める事になった南の文化なので、北がパスタといいつつ、スパゲッティとかマカロニとか日本人がイメージしやすいパスタは南部の。

    ピザの本場は悩む余地もなくナポリ。
    404. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月11日 15:41  ID:PJxxe9AV0 このコメントへ返信
    多少強い語調で「俺らのオリジナルレシピ」を書いったっていいだろうになあ…
    ネタで反発してるのもいるんだろうけど、本気で反発してる奴はちょっと恥ずかしいよ。
    405. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月12日 03:46  ID:IpkB767W0 このコメントへ返信
    白ワイン入れないと風味が出なくて不味いだろ
    406. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月12日 14:26  ID:8yJdDHIX0 このコメントへ返信
    「魔改造」より「原作レ○プ」の方が近いな
    407.    2016年03月12日 21:36  ID:aYvSJM0G0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    408. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月13日 17:06  ID:HYBeJd.j0 このコメントへ返信
    本場の人のパスタの作り方が分かるって言うのはうれしい事だわ。
    どんなセンスでどんなふうに作ってるのか理解できるとイタリア料理の幅が広がるからいいね。
    409.    2016年03月14日 23:15  ID:.tQY3giJ0 このコメントへ返信
    本場レシピをこんな手軽に教えてもらえるなんて本当に便利な時代だわ
    410. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月14日 23:36  ID:nGDi3EBu0 このコメントへ返信
    ガスマグロの技法は昔学校で学んだ程度には安価なマグロにはやられてた方法っぽい
    あと静岡でもうす茶あられを食後のお茶としては飲まないから!
    411. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月15日 00:18  ID:rXqi.XvD0 このコメントへ返信
    自分的にはカリフォルニアロールとかも寿司の派生形だから表記は難しいな
    ただし日本に敬意を払ってない中韓には反吐がでるので日本の表記は使うなよ
    412. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月16日 13:41  ID:M316v9Iy0 このコメントへ返信
    ※319
    海外の保健所的な行政機関が全て他国料理の材料と作り方と衛生観念に詳しいと思ってるのだろうか
    413. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月17日 18:13  ID:cqckciHG0 このコメントへ返信
    ウマそぅーカルボナーラ食べよ
    414. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月18日 00:19  ID:SDRVXI.a0 このコメントへ返信
    ※319※412
    というか中国とか韓国とかで、酢飯でもない放置した生暖かいご飯に寄生虫入りの川魚捌いただけのものを洗ってもいない手で握ったものをSUSHIとして出してる系の自称寿司屋が食中毒出して保健所的な所に営業停止喰らうって事件が多発してて、
    保健所的機関ががSUSHIは不衛生な食べ物って注意勧告出したのが、日本が正しい寿司の認証制度始めようとした理由だな。
    415.    2016年03月18日 21:00  ID:YpiUoqTj0 このコメントへ返信
    おまえらほんと詳しいよな中韓
    416. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月19日 14:06  ID:5wnxhwDO0 このコメントへ返信
    いつかグアンチャーレって謎の食材が手に入ったら試してみよう。
    遠く離れた日本だと違っちゃうのは仕方ないよねぇ。
    貧乏だから100均のパスタに安いベーコンで作るよ。
    チーズも日本じゃ高いから気軽な料理ではないよね。
    417.     2016年03月19日 18:29  ID:UxHzzti40 このコメントへ返信
    カリフォルニアロールに文句いいまくってるまとめ見たことあるな
    418.    2016年03月22日 09:01  ID:Boj1DvOKO このコメントへ返信
    なんていうか工程みてもマヨネーズがマヨネーズまでいかないものであえてる気がするんだ

    あんま好きじゃない
    419. ななし   2016年03月27日 00:22  ID:5ZKONqp70 このコメントへ返信
    食べ物にこだわりのあるイタリア人だからこそイタリア料理は美味しいんだよね
    イタリア人スレ主を全面支持
    420.    2016年03月27日 15:29  ID:rPn7v4LO0 このコメントへ返信
    5 ラーメンに関しては中国人はキレて良かったと思う。
    タイミングはとっくに逃したけど。
    421. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月28日 10:27  ID:ZDRn3bnn0 このコメントへ返信
    ※420
    知ってるかい?うどんの元も拉麺なんだぜ?
    422. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月28日 15:07  ID:PJoOtKeU0 このコメントへ返信
    ※421
    諸説あるでしょ
    423. 無味無臭なアノニマスさん   2016年03月30日 17:45  ID:HPMvaKbj0 このコメントへ返信
    魔改造という言葉を否定的な文脈で使うのはどうか
    424. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月08日 18:23  ID:awxj1.jm0 このコメントへ返信
    イタリアに出来た当時のカルボナーラが食べられる某レストランがあるけど、
    そこのカルボナーラとスレの写真は随分と違うが……。
    スレ主はそれを知らないのか、知ってて認めずこの作り方なのか。
    425.    2016年04月19日 10:16  ID:Ps0uyKI90 このコメントへ返信
    海外からすると日本のおかしな具材とかソースかけた
    オリジナルピザなんかも、そういう奇っ怪な料理に見られてんだよな…

    知ってて自国風に口に合うようにアレンジするのと
    えっこれ違うの?と勘違いしたアレンジ異国料理を提供するのは
    正直天地ほど次元が違うから、日本含め世界中の料理人たちには色々学んで欲しいところだね
    426. 無味無臭なアノニマスさん   2016年04月19日 21:59  ID:EFxxDW7a0 このコメントへ返信
    ※1
    日本人以上にイタリア人は食のこだわりにはうるさそうですね
    427. 無味無臭なアノニマスさん   2016年05月18日 07:38  ID:AghHD4J50 このコメントへ返信
    創作料理を伝統料理と同じ名前で呼ぶから問題あるんだ
    「ニューウェーブカルボナーラ(NWC)」とか
    「ウルトラデペロップトスシ(UDS)」とか呼べば問題解決。
    428.    2016年06月20日 20:12  ID:oc.jzpZM0 このコメントへ返信
    グアンチャーレは手に入らなかったからベーコンにした
    パルミジャーノレッジャーノは高かったから粉チーズにした
    それでも牛乳やクリームの入ったカルボナーラには疑問に思ってたから作ったよ、美味しかった
    現地の味を再現してみたいのが本音なんだけど食材が手に入らなかったりやたら高価なのはほんと残念
    オランダ人留学生も日本のチーズは高いって言ってたわ…
    429. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月02日 07:12  ID:M1nGYrZ30 このコメントへ返信
    寿司について細かい事を言わないのはまだ寿司が破壊されないと思っているから

    寿司とは……
    ・シャリの上に乗せるものは何でもよい。「上に乗せる」必要もない。
    ・シャリはケチャップで作ってもよいし、白米でもよい。
    ・サイズはどうでもよい。形状もどうでもよい。

    こんなんなりそうだったらうるさく言うよ。
    430. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月09日 06:49  ID:liiaL.gN0 このコメントへ返信
    イタリア人のくせに、カルボナーラソースに
    スパゲティをあわせるのか
    南部の貧乏人だな
    431. 無味無臭なアノニマスさん   2016年07月19日 22:28  ID:7gLioluY0 このコメントへ返信
    我が家のナポリタンは、ウインナーだよ。アルトバイエルン。隠し味にコンソメ入れる程度かな。あとはケチャップドバドバ。茹でる時に塩入れるより、後からケチャップ入れた方がケチャ濃くて、私はそれが好きなの。イタリア人も絶対おいしいと思うよ。

    それよりもうちのミートソースパスタの方が、絶対においしい。ケチャップいっぱい
    入れるけど、絶対にイタリア人もおいしいと絶賛するね。だって本当においしいもん。
    隠し味はみりん。みりんの甘みって、本当にうまみとコクが増すんだよ。
    後ブルドッグソースだな。ソース、たくさんスパイス入ってるから、ちょっと加えると
    おいしいよね。イタリア人、来いやーー!!って感じだわ。

    日本人が作る、イタリア人からしてみたら外道パスタは、イタリア人びっくりのおいしいものがたくさんあるでしょうね。日本人のアレンジアイディアはすごいと思うよ。昔の家電製品からの発展もそうだけど。
    432. 無味無臭なアノニマスさん   2016年09月01日 23:12  ID:d6libQc40 このコメントへ返信
    韓国人の作るまがい物の「日本料理」だけは許せない。
    まともに喰えたもんじゃない。
    味覚障害の韓国人は料理を作るな。
    433. 無味無臭なアノニマスさん   2016年11月18日 18:56  ID:b4Ze0XzZ0 このコメントへ返信
    本家かどうかより美味しくて美しいかどうかでしょ。
    434. 無味無臭なアノニマスさん   2016年11月19日 02:08  ID:lSGg.bqD0 このコメントへ返信
    よし、じゃあ混ぜっ返してみる!

    癖も旨みも強い麺でないと駄目だと思うのだが。 スペルト小麦の。
    435. 無味無臭なアノニマスさん   2017年03月03日 20:54  ID:w0ytEaGk0 このコメントへ返信
    おまえらが寿司の魔改造やめたら
    やめてやるわ
    436. 無味無臭なアノニマスさん   2017年03月03日 21:01  ID:w0ytEaGk0 このコメントへ返信
    ※398
    いや、カルボナーラは(イタリアの言う事が事実なら)
    炭焼き小屋のオッサンが腹減ってそのとき小屋に残ってた
    食材で作ったのが発祥らしいよ
    グァンチャーレ使えとかパルミジャーノレジャーノじゃないとダメ
    とかが少しうっとおしいけどw
    日本の職人技術なら同程度の食材は作れるんだよ
    イタリアの認可とか必用ない
    437.    2017年04月18日 05:19  ID:BLU0JDin0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    438.    2017年04月18日 05:26  ID:BLU0JDin0 このコメントへ返信
    このコメントは削除されました。
    439. 無味無臭なアノニマスさん   2018年01月18日 18:44  ID:5OjINCnY0 このコメントへ返信
    某中華一番の漫画の作者が某コミックボンボンで連載していた漫画では
    炭焼き職人が乏しい材料で十分なカロリーを得ようとしたことが始まりという伝承を紹介していたな

    魔改造されるのが嫌だってのはわかる(日本だと魔改造じゃなくて中韓による偽日本料理屋の被害が多いんだが)けど、だったら必要なのは正しく伝える努力だよね
    440. 無味無臭なアノニマスさん   2018年05月12日 19:11  ID:fTL07wPe0 このコメントへ返信
    この記事のおかげで、何度やってもスクランブルエッグの入ったパスタになってた理由がわかった…
    >タマネギを使うイタリア人もいるけどあいつらイタリア人じゃないから」
    カルボナーラ原理主義すぎワロタ

    ※252
    「黒歴史」も参加させてくれ
    441. ナポリたん   2018年05月20日 16:38  ID:qfHrk4O80 このコメントへ返信
    オレはナポリタンを魔改造してるけど?
    ケチャップにトンカツソースとすり下ろしたパミルジャーノレッジャーノ、ニンニク、唐辛子がソースの基本。
    麺は、1.95㎜を12分。茹で立てに限る!
    442. 無味無臭なアノニマスさん   2018年06月19日 22:29  ID:91X.WW8Y0 このコメントへ返信
    ※83
    まあ地域差があるからね。ペコリーノ・ロマーノじゃなくっても、地元のペコリーノで構わないよ。
    塩を置いてない家だって、最低限ペコリーノは置いてるだろ?(中世イタリア人並観
    443. 無味無臭なアノニマスさん   2018年06月19日 22:31  ID:91X.WW8Y0 このコメントへ返信
    ※252※440
    知ってるか?
    ツンデレって親しくない時はツンツンしてるのに、
    仲良くなるとべた惚れのデレデレになってくれる女の子の事を指したんだぜ。

    その言葉が出来た時は。
    444. 無味無臭なアノニマスさん   2018年10月25日 00:39  ID:XTwqmcsd0 このコメントへ返信
    ※268
    ただし、安全な食材に限る
    445. 無味無臭なアノニマスさん   2018年11月21日 15:20  ID:iHOmbaik0 このコメントへ返信
    これ否定する人は頭悪いと思うなぁ
    自覚ないだろうけど魔改造の部分で揚げ足取って叩いてる人は文脈読む力とか現状認識力が壊滅的に無いから義務教育からやり直してきなよ

    言葉の定義はちゃんとしないと、会話が成立しないしミスリードの原因になるし、その結果的に起こった主張でしょ?
    カルボナーラが指してきたのがイタリアの方なら、後発の生クリーム入れるパスタに別の名称付けて差別化してこなかった点を反省しこそすれ、このイタリア人を叩くのは筋が違う
    まぁ世界中にいる義務教育やり直し組が何の思慮も無く別物の料理にカルボナーラってつけたのが問題の始まりで、今も自分の置かれた状況を客観視できずに叩いてるのはそういうアホなんだけどさ
    446. 無味無臭なアノニマスさん   2021年10月22日 19:51  ID:VWUUQSC10 このコメントへ返信
    まあ日本人は色んな国の料理魔改造しまくって結構美味しく発展させちゃってるからね。ラーメンとかもそうでしょ。

    あんまりうるさく海外にまで言うのはやめてもいいと思う。寿司も恐らく色んな国で、色んな国の人の舌に合うようにすでに色々と変わってるでしょう。それを否定すべきではない。

    美味しいものは美味しいと認めていいと思う。ナポリタン、美味しいしな!!!
    447. 無味無臭なアノニマスさん   2021年11月04日 13:27  ID:xpzWL8.M0 このコメントへ返信
    たぶんその人のレシピも魔改造されたレシピだわ。
    戦後に作られた物だからアレンジされまくられている(´•ω•`)
    448. 無味無臭なアノニマスさん   2022年04月13日 13:18  ID:doIu.cPW0 このコメントへ返信
    イタリアでアフリカ豚熱が流行っててグアンチャーレも入ってこないんだわ
    沖縄のブタの顔で代用したいがミリンとか醤油だったらイヤだな
    なんにしろタマゴ2つは多過ぎ



    <% } %>
    記事検索
    スポンサードリンク
    柊りんの四コマ劇場
    表示はランダムです。
    マスコットキャラ「柊 りん」
    ロゴ
    ロゴ
    お問い合わせ

    メールフォーム

    '); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
    \ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
    \ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
    \ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('