コメント
する
このエントリーをはてなブックマークに追加 Tweet

Comment by a300zx4pak

歴史上で同じ時間を生きていたとみんなが思っていない有名人2人と言えば?


reddit.com/r/AskReddit/comments/2yp5k8/what_2_famous_people_lived_at_the_same_time_in/
関連記事
「同時期に起きていると思わなかった歴史上の出来事を外国人が挙げていくスレ」海外の反応



Comment by Affordable_Z_Jobs 5063 ポイント

ナポレオン・ボナパルトが死んだときエイブラハム・リンカーンは12歳だった。

 Comment by zombiphylax 4192 ポイント

 ↑そしてエイブラハム・リンカーンとチャールズ・ダーウィンは同じ日に生まれた。

  Comment by Captcha_Police 1769 ポイント

  ↑これを書き込むためにこのスレ開いた。

  あと全盛期も同じ時期。同じように人生を駆け抜けたってのは良いね。

 Comment by alekzander01 197 ポイント

 ↑南北戦争の退役軍人が1950年代のテレビ番組に出演してる。

 Comment by sleepytoday 51 ポイント

 ↑何でこれがそんなに驚くような事なのか誰か説明してくれない?

 ナポレオンが最近の人物だってことで驚いてるのかそれともリンカーンが結構昔の人物だからってことで?

  Comment by TheBioengineer 3 ポイント

  ↑アメリカ人の友人は重大な欧州の歴史の出来事はアメリカの歴史よりも前に起きてると考えてることに俺気が付いた。

  Comment by Ninbyo 2 ポイント

  ↑ナポレオンが最近だって方だと思う。

  みんな俺たちがナポレオンからルイジアナを購入したことを忘れてる。

エイブラハム・リンカーン(英: Abraham Lincoln [ˈeɪbrəham ˈlɪŋkən] ( 聞く)、1809年2月12日 - 1865年4月15日)は、アメリカ合衆国の政治家である。

エイブラハム・リンカーン


ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte、1769年8月15日 - 1821年5月5日)は、革命期フランスの軍人・政治家。

ナポレオン・ボナパルト


チャールズ・ロバート・ダーウィン(Charles Robert Darwin, 1809年2月12日 - 1882年4月19日)は、イギリスの自然科学者。

チャールズ・ダーウィン


ルイジアナ買収(ルイジアナばいしゅう、Louisiana Purchase)は、1803年にアメリカがフランスから210万km2を超える領地を1500万ドル(現金1125万ドル + 当時の借入金375万ドルを帳消し)で買収した出来事である。

アメリカ第3代大統領のトーマス・ジェファーソンは、当初は仏領ニューオリンズを領有したいと考えていた。ニューオリンズはミシシッピ川の河口に位置し、物流の拠点として重要な街となっていた。

ジェファーソンは1802年に特使をパリに派遣し、ニューオリンズ買収を提案した。当時フランスはナポレオンの執政下にあり、イギリスとは敵対していた。イギリスがカナダからルイジアナに侵攻した場合、これを防衛することはそもそも無理と結論したナポレオンは、むしろこれを売却してこれで得た利益を大陸での戦費にあて、さらにアメリカのヨーロッパ政策をフランス寄りにすることができることも期待して、全ルイジアナを破格の1500万ドルでアメリカに売却することを決定した。

ルイジアナ買収


Comment by RubberDong 4655 ポイント

大川ミサヲは存命で彼女は1898年3月5日に生まれた。

「Anne D'Evergroote」はその日になくなってる。

「Anne D'Evergroote」が生まれたのは1783年10月18日

今でも生きてる人と同じ時間に生きていた人が生まれたのが1783年

これは232年間

大川 ミサヲ(おおかわ みさお、1898年(明治31年)3月5日 - )は、大阪府大阪市東住吉区在住の長寿の日本人女性。2013年6月12日の木村次郎右衛門の死去以来、存命人物で日本最高齢、およびギネス世界記録に認定されている世界最高齢の人物である。

2015年3月5日、117歳の誕生日を迎えた。117歳となったのは、世界史上(確実な証拠がある中で)5人目、また日本では史上初である。さらに、サラ・ナウスの死去以来15年3か月ぶりの117歳到達であり、21世紀以降、および3世紀生きた人物の中で初の117歳に到達した人物にもなった。

大川ミサヲ


Comment by pilows 4150 ポイント

これは人じゃないんだけどオックスフォード大学はアステカ王国よりも古い。

 Comment by Dead2TheCore 3 ポイント

 ↑あとオックスフォード大学はマグナカルタや現代英語よりも古い

 Comment by SarahMakesYouStrong 2 ポイント

 ↑俺の頭的にはこれは有りえない。

オックスフォード大学(University of Oxford)は、イギリスのオックスフォードに所在する総合大学である。12世紀には大学の礎が築かれていることから、現存する大学としては世界で3番目に古く、英語圏では最古の大学である。

オックスフォード大学の創立時期はよく解明されていない。全てが一気に構成されたのではなく、徐々に形成されたものと考えられている。少なくとも1096年には講義が行われていたという証拠がある。

オックスフォード大学


アステカ(Azteca、古典ナワトル語(英語版): Aztēcah)とは1428年頃から1521年まで北米のメキシコ中央部に栄えたメソアメリカ文明の国家。

アステカ


マグナ・カルタまたは大憲章(だいけんしょう)(羅: Magna Carta、羅: Magna Carta Libertatum、英: the Great Charter of the Liberties of England、直訳では「イングランドの自由の大憲章」)は、イングランド王国においてジョン王により制定された憲章であり、イングランド国王の権限の制限をその内容とする。

マグナ・カルタはラニーミードにおいて1215年6月15日に制定。

マグナ・カルタ


Comment by Sandal-Hat 4083 ポイント

ジャンヌ・ダルクとモクテスマ一世

 Comment by Firnin 2292 ポイント

 ↑戦争狂のモンティめ。

  Comment by captamerica02155 12 ポイント

  ↑やめろおおおおおお

  レポート書くためにたった今CIV5を止めたところなんだから!

   Comment by AjaxGb 7 ポイント

   ↑このサイトにいる時点でもう終わってる

 Comment by LupusLycas 566 ポイント

 ↑これはミスリーディング。だってみんなが知ってるモクテスマはモクテスマ二世の方だし。

 Comment by Tripwire3 64 ポイント

 ↑水を差すようで悪いけど有名なのはモクテスマ二世の方だよ。

関連記事
イギリス人「外国人はCIV5で遊ぶときはどの国で始めてるの?」海外の反応
「CIV経験者が見たらピンとくる写真が海外掲示板で話題に」海外の反応
ジャンヌ・ダルク(フランス語: Jeanne d'Arc、過去:Jehanne Darc[3]、IPA: [ʒan daʁk]、ユリウス暦 1412年頃1月6日 - 1431年5月30日)は、15世紀のフランス王国の軍人。

ジャンヌ・ダルク


?‐1469
メキシコに存在したアステカ帝国の第5代皇帝。在位1440‐69年。その帝位中,軍事的征服による帝国の拡張と,行政や社会機構の整備に貢献した。

モクテスマ[1世]


モンテスマ(またはモンテズマ、Montezuma)とは、アステカ帝国の帝王の名である。征服王である1世とコルテスの襲撃を受けた2世がいる。

後述Civ4のモンテスマ(2世)が有名。

特にCivilization4におけるモンテスマ(モンちゃん)が有名なので、ここで紹介する。

Civ4におけるモンテスマは宗教志向・攻撃志向を持ち、どのバージョンでも一貫して「警察国家」制度を好む。
ユニークユニットはジャガー戦士(剣士の代替。資源"鉄"が不要で森林・密林に対して強くなり必要コストが35(-5)だが、通常6の攻撃力が5に減退している。)、ユニークビルドは生贄の祭壇(裁判所の代替。建設コスト-30、奴隷制の強制労働による不満ペナルティ半減。)を持つ。ぶっちゃけPCとして使うとあまり強くない。

しかしこれらは大事な要素ではなく、むしろモンテスマが有名なのはNPCが操った時である。なぜならば…

1:格上相手にも宣戦を布告したりする、異常な好戦性。
2:機嫌を取るのが容易でない。
3:AI特有の判断能力がモンテスマに限り非常に自重しない。
4:これらのAIが難易度上昇時のAIボーナスと非常にかみ合う。

特に難易度ボーナスは他のNPC指導者にも平等にかかるがPCにはかからないため、よほど扱いに長けたPCでない限り真っ先にPCに襲いかかる。彼の機嫌を取り、手綱を取ることができれば一人前のCiv4プレイヤーであろう。その色々な意味で自重しないAIは、そのまんまヨハネスブルグのガイドラインにできそうな勢いである。

指導者の中でも飛びぬけたファッションセンスの外見を持つため、Civ4プレーヤーの間では「狂犬」や「モンちゃん」などのあだ名・二つ名で親しまれている。

単語記事: モンテスマ


プレイヤーは、高度な戦略や戦術を駆使しながら、広大でリアルな世界を探索し、他国との深い外交関係を構築していきます。

また、プレイヤーが帝国を構築・防衛し、世界の名だたる偉大な指導者となっていく一連のプレイを長時間飽きることなく楽しむことができるよう、様々な新機能を実装しています。

さらに、シヴィライゼーションのファンの皆様が新しく実装されたゲーム内コミュニティで、情報共有をしたり対戦することもできます。 “あと1ターン“が止められない、秋の夜長にぴったりの最強ストラテジーゲームの登場です。

B0045FEMTQ_01

シヴィライゼーションV


Comment by Broseph_De_Maistre 3882 ポイント

紀元前五世紀に70年くらい生きた人で異常なくらいあとこち旅行した人ならゾロアスターや孔子、老子、ブッダ、ソクラテスと会えていた可能性がある。

 Comment by Theodore-Hunter 805 ポイント

 ↑うわお。どの人物もその文明の思想の祖となるような人物じゃないか。

 まるで世界が紀元前500年に世界を変革する哲学者を大量に生み出すことを決めたかのようだ。

  Comment by DeShawnThordason 215 ポイント

  ↑実際「枢軸時代」って呼ばれてる。

  それぞれの文明はその当時の哲学者を起点にして動き出してる。

 Comment by nermid 67 ポイント

 ↑その男は「John Oldman」。
 https://en.wikipedia.org/wiki/The_Man_from_Earth

 Comment by Buttslaya 19 ポイント

 ↑確かゴア・ヴィダルの「Civilization」で言及されてたと思う。

 もしそうでなくてもその件について書かれてるから楽しめると思うよ。

枢軸時代(すうじくじだい、英語: Axial Age、ドイツ語: Achsenzeit)とは、ドイツの哲学者で精神科医でもあったカール・ヤスパース(1883年–1969年)が唱えた紀元前500年頃に(広く年代幅をとれば紀元前800年頃から紀元前200年にかけて)おこった世界史的、文明史的な一大エポックのことである。

この時代、中国では諸子百家が活躍し、インドではウパニシャッド哲学や仏教、ジャイナ教が成立して、イランではザラスシュトラ(ツァラトストラ、ゾロアスター)が独自の世界観を説き、パレスティナではイザヤ、エレミヤなどの預言者があらわれ、ギリシャでは詩聖ホメーロスや三大哲学者(ソクラテス・プラトン・アリストテレス)らが輩出して、後世の諸哲学、諸宗教の源流となった。

枢軸時代


アメリカ郊外の一軒家、そこの住人である大学教授ジョン・オールドマンがひとりで引越し作業をしているところに突然同僚の大学教授達が集まってくる。ハリー(生物学者)、エディス(信仰心の厚い教授)、ダン(文化人類学者)、サンディ(歴史学者)、アート(考古学者)とその生徒リンダの6人だ。

彼がずいぶん急に引越しを決めたので押しかけて引っ越し祝いをすることになったのだ。ジョンがあまり友人達には来て欲しくなかったのは、いろいろと事情を詮索されるのがイヤだったのだ。更にジョンの持ち物の中にはゴッホの絵画にそっくりな絵、本物の石器などミステリアスなものが含まれている事に気づき、案の定彼らの質問攻めが始まる。

「今までも10年サイクルで環境を変えてきた。それが一番いいんだ。」その答えに納得がいかない友人達は今度は自分達の専門分野に関する質問をどんどんジョンにぶつけてくる。やがてしぶしぶと切り出して語り始めてゆくのだが、その内容は到底信じることが出来ない突拍子も無いものだった。やがてその内容の異常さを相談したウィル(心理学者)が到着し、さらに事態が混乱してゆく。

ザ・マン・フロム・アース The Man From Earth


ゴア・ヴィダル(Gore Vidal、1925年10月3日 - 2012年7月31日)は、アメリカの小説家、劇作家、評論家、脚本家、俳優、政治活動家。本名はユージーン・ルーサー・ゴア・ヴィダル (Eugene Luther Gore Vidal) 。

アメリカ文学史上初めて同性愛を肯定的に扱った小説『都市と柱(The City and the Pillar)』、二十世紀の奇書と呼ばれる『マイラ(Myra Breckinridge)』、アメリカ史をテーマにした歴史小説七部作、機知に満ち溢れた数々の評論、常に挑発的な言動、アナーキーな政治活動で知られた。

549px-Gore_Vidal_2_Shankbone_2009_NYC

ゴア・ヴィダル


Comment by BananApocalypse 3214 ポイント

ファレル・ウィリアムスとパブロ・ピカソってのはどう?

 Comment by gaybraham-lincoln 8 ポイント

 ↑ファレルは歳をとらないからそんなのはチート行為。

 キアヌ・リーブスを使うようなもんだ。

 ※キアヌ・リーブスは歳をとらないと海外掲示板でよくネタにされています。
 m672Q

 関連記事
 「何十年経っても見た目が変わらない吸血鬼のような有名人がいると海外掲示板で話題に」海外の反応

 Comment by ryanmcstylin 3 ポイント

 ↑パブロ・ピカソがそんなに最近の人物だとは思わなかった。

 Comment by sjhock 3 ポイント

 ↑ググったけど重なってる時間は三日間。

 Comment by lejefferson 2 ポイント

 ↑今日学んだこと。

 ファレル・ウィリアムスは41歳。

 何歳か当ててみろって言われたら多分俺精々21歳と言うと思う。

ファレル・ウィリアムス(Pharrell Williams、1973年4月5日 - )は、アメリカ合衆国バージニア州バージニアビーチ出身の男性音楽プロデューサー、歌手、MC、ファッションデザイナー。

D_@_Pori_Jazz_2010_-_Pharrell_Williams_1

ファレル・ウィリアムス


パブロ・ピカソ(Pablo Picasso, 1881年10月25日 - 1973年4月8日)は、スペインのマラガに生まれ、フランスで制作活動をした画家、素描家、彫刻家。

パブロ・ピカソ


Comment by lurgi 2936 ポイント

辛うじてだけどポール・リビアとカール・マルクス

 Comment by FuckinFancyOrc 3 ポイント

 ↑五日間かよw

 Comment by Vongeo 11 ポイント

 ↑なんか自分の頭の中でヨーロッパの歴史の出来事よりも前のアメリカでの人間ってのが認識できない。

 頭の中で「ポール・リビアがカール・マルクスより若いって有りえないだろ」って考えてしまう。

  Comment by skullturf 15 ポイント

  ↑十代だけどそれと似た理由でアメリカ独立戦争がフランス革命よりも前に起きたってことがかなり変な感じがする。

ポール・リビア(英: Paul Revere、1735年1月1日 - 1818年5月10日)は、アメリカ、マサチューセッツ湾植民地出身の銀細工師であり、アメリカ独立戦争中は愛国者として活動した。

レキシントン・コンコードの戦いにおける伝令の役割を担ったことで、リビアはその死後も不朽の名声を与えられ、リビアの名前と「真夜中の騎行」という言葉は愛国者の象徴としてアメリカ合衆国中に知れ渡っている。

496px-J_S_Copley_-_Paul_Revere

ポール・リビア


カール・ハインリヒ・マルクス(ドイツ語: Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日)は、プロイセン王国(現ドイツ)出身のイギリスを中心に活動した哲学者、思想家、経済学者、革命家。

カール・マルクス


Comment by elystonewalker 2397 ポイント

レオナルド・ダ・ヴィンチはクリストファー・コロンブスより一歳年下。

 Comment by Dragonman66 3 ポイント

 ↑これ驚いた。レオナルド・ダ・ヴィンチはコロンブスより少なくとも40歳は若いってイメージがある。

 Comment by MyCreatedAccount 1 ポイント

 ↑最初読んだとき俳優の事言ってるのかと思った。

 これ自分で認めるのも嫌になるけど気が付くまでに四回も読み返さないといけなかったわ。

レオナルド・ダ・ヴィンチ (伊: Leonardo da Vinci 、イタリア語発音: [leoˈnardo da ˈvintʃi] it-Leonardo di ser Piero da Vinci)1452年4月15日 - 1519年5月2日(ユリウス暦))は、イタリアのルネサンス期を代表する芸術家。

レオナルド・ダ・ヴィンチ


クリストファー・コロンブス(英: Christopher Columbus、伊: Cristoforo Colombo、羅: Christophorus Columbus、1451年頃 - 1506年5月20日)は探検家・航海者・コンキスタドール、奴隷商人。

クリストファー・コロンブス


Comment by harbinger 2280 ポイント

スタン・リーとワイアット・アープ

 Comment by sirbruce 944 ポイント

 ↑スタン・リーが92歳だったとは知らなかった。82歳くらいかと。

 Comment by penguinbombs00 2 ポイント

 ↑スタン・リーって92歳だったんだな。70代くらいに見える。この男性が亡くならないと良いのに。

  Comment by actual_factual_bear 2 ポイント

  ↑まさかのどんでん返し:スタン・リーは個人的経験をもとに書いてる。

スタン・リー(Stan Lee、1922年12月28日 - )は、アメリカン・コミックスの漫画原作者。本名はスタンリー・マーティン・リーバー(Stanley Martin Lieber)。マーベル・コミック編集委員、マーベル・メディア名誉会長。

スタン・リー


ワイアット・ベリー・スタップ・アープ(Wyatt Berry Stapp Earp、1848年3月19日 - 1929年1月13日)は、アメリカ西部開拓時代の保安官。

イリノイ州生まれ。20歳のころバッファロー狩りで生計を立てガンマンとして有名になった。

1881年、アープ兄弟はクラントン兄弟をはじめとするカウボーイズと呼ばれる土着の牧童達と、「OK牧場の決闘」と呼ばれる事件を起こす。

WyattEarp2

ワイアット・アープ


Comment by April_Fabb 199 ポイント

ヒトラーが生まれた年と任天堂が設立された年は同じ。

 Comment by SenorAnonymous 18 ポイント

 ↑これは果たして偶然なのか?(Coincidence?!?!)

  Comment by _IAmMike_ 19 ポイント

  ↑そうは思わないね!(I think not!)

  つまり任天堂が第二次世界大戦を起こしたって事かと。

  ※海外掲示板では「Coincidence?→I think not!」の流れはよく書き込まれます。

   Comment by SirPremierViceroy 31 ポイント

   ↑Wii → W II → WWII
 
   これはガチですわ。

    Comment by BansheeBomb 15 ポイント

    ↑ん・・・?第二次世界大戦(WWII)・・・IIは2・・・2+1は3・・・三角形には辺が3つ!

    イルミナティで間違いないね。

     Comment by lachalupacabrita 8 ポイント

     ↑こりゃハーフライフ3だね。

※海外掲示板ではなかなか発売されないハーフライフ3がネタにされ強引に3と結び付けたうえで「ハーフライフ3だ」と書き込まれます。強引にイルミナティと結び付けられるのも似たような海外掲示板でのネタです。
アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler, 1889年4月20日 - 1945年4月30日)は、ドイツの政治家。

アドルフ・ヒトラー


1889年、山内房治郎が京都市下京区で花札の製造を始める。日本において初めてトランプの製造を行った実績もある。

任天堂


Comment by trucksartus 66 ポイント

生まれ年に議論はあるけど「Sylvester Magee(最後のアメリカ人奴隷だと言われてる)」とバラク・オバマは同じ時間を生きてた。

http://urx.nu/izMa

 Comment by jaredsglasses 6 ポイント

 ↑これを誰も書き込んでないとか何なの?これが一番だろ。

 ソースも付けてくれて感謝。

 Comment by [deleted] 4 ポイント

 ↑このスレで一番驚嘆したのがこれだった。

 Comment by parco-molo 3 ポイント

 ↑130歳?それ証拠はあるの?

 ちゃんと信頼できる証拠がある今までで最も長生きした人物はフランス人女性の122歳だったはず。


Comment by Richdark 50 ポイント

ナポレオン・ボナパルトとエイダ・ラブレス

エイダは最近では史上初のプログラマーだと考えられていて、ボナパルトが亡くなった時6歳だった。

ラブレース伯爵夫人オーガスタ・エイダ・キング(Augusta Ada King, Countess of Lovelace, 1815年12月10日 - 1852年11月27日)は、19世紀のイギリスの貴族の女性。

主にチャールズ・バベッジの考案した初期の汎用計算機である解析機関についての著作で知られている。

1842年から1843年にかけての9か月間にエイダは、バベッジがイタリアで解析機関について講演した際の記録をイタリア人数学者ルイジ・メナブレアが出版したものを(ホィートストン経由で)入手し、英語に翻訳したが、バベッジの勧めもあって本文の2倍以上の分量の訳注を付けた。

その中にはベルヌーイ数を求めるための解析機関用プログラムのコードが掲載されており、これは世界初のコンピュータプログラムと言われている。

ただし、このプログラムはバベッジ自身が書き、エイダは単にバベッジのコーディングミス(バグ)を指摘しただけだというのが定説となっており、実際にバベッジがその訳注に載っているプログラムを全て書いたという証拠も見つかっている。ただ、彼女の文章は、バベッジ自身も気づかなかった解析機関の可能性に言及している。

481px-Ada_Lovelace_1838

エイダ・ラブレス


Comment by equestrianism 20 ポイント

チンギスカンとパドヴァのアントニオ

 Comment by iaoero 0 ポイント

 ↑誰この聖人は?

 Comment by Henrywinklered -1 ポイント

 ↑誰も知らんでしょ。

  Comment by equestrianism 3 ポイント

  ↑彼は聖人だったんだぞ。

  君が知らないからと言って他の人も知らないって事にはならんよ。

  あともし君がチンギスカンが誰か知らないって言うのなら歴史の勉強をし直した方が良い。

   Comment by Henrywinklered 0 ポイント

   ↑カンなら知ってるよ。俺たちの大叔父だ。

聖パドヴァのアントニオ(イタリア語:Sant'Antonio di Padova、ポルトガル語:Santo Antonio de Lisboa、1195年 - 1231年6月13日)は、カトリック教会の聖人。

説法に優れ、生前から民衆にも大変人気のある人物であったという。

432px-Francisco_de_Zurbaran_034

パドヴァのアントニオ


Comment by Forgot_My_Rape_Shoes 36 ポイント

このスレにまだこれが書き込まれていないとか信じられない。

セオドア・ルーズベルトはエイブラハム・リンカーンの葬儀に参列してる。

当時7歳。

http://blogs.archives.gov/prologue/?p=2445

セオドア・"テディ"・ルーズベルト・ジュニア(英語: Theodore "Teddy" Roosevelt, Jr.、発音: [ˈθiːəˌdɔːr ˈroʊzəˌvɛlt]、1858年10月27日 - 1919年1月6日)は、アメリカ合衆国の軍人、政治家であり、第25代副大統領および第26代大統領。

セオドア・ルーズベルト


Comment by everydaysanewday 44 ポイント

エリザベス2世とマリリン・モンローの誕生は約一か月くらい離れてる。

エリザベス2世が生まれたのは1926年4月21日でマリリン・モンローは1926年6月1日

マリリン・モンロー(Marilyn Monroe、1926年6月1日 - 1962年8月5日)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス出身の女優。

マリリン・モンロー


Comment by SayHelloToMyAfro 84 ポイント

有名人ではないけど関連記事でこれ読んだところ

「ワーナーブラザーズ社が設立された時オスマン帝国はまだ存在してた」

ほへー。

1923年 ハリー、アルバート、サム、ジャックのワーナー4兄弟によって設立される。

ワーナー・ブラザーズ


1922年、ケマルは、オスマン国家の二重政府の解消を名目として、これを機にパーディシャー(スルタン)とカリフの分離と、帝政の廃止を大国民議会に決議させた。

翌1923年、大国民議会は共和制を宣言し、多民族帝国オスマン国家は新たにトルコ民族の国民国家トルコ共和国に取って代わられた。トルコ共和国は1924年、帝政の廃止後もオスマン家に残されていたカリフの地位を廃止、オスマン家の成員をトルコ国外に追放し、オスマン帝権は完全に消滅した。

オスマン帝国


Comment by Dremord 1334 ポイント

孔子、ソクラテス、ブッダ(追記:数年ズレがあった。他は問題ないはず)

あとコペルニクスとマルティン・ルター、ダ・ヴィンチ、コロンブス

それとナポレオン、ビクトリア女王、ダーウィン、カール・マルクス

俺こういうのすっごく好き。

 Comment by gilles_trilleuze 21 ポイント

 ↑更にマルクスはリンカーンに手紙を送ってる。

 https://www.marxists.org/archive/marx/iwma/documents/1864/lincoln-letter.htm


Comment by FlyingGrype 2455 ポイント

チンギス・カンとアッシジのフランチェスコ

 Comment by somtimesicry 9 ポイント

 ↑みんなどっちの方を昔の人間だと思うの?

  Comment by matches05 22 ポイント

  ↑チンギス・カンだと思った。

  Comment by FlyingGrype 11 ポイント

  ↑僕が驚いたのはアッシジのフランチェスコが亡くなってからまだ千年経ってないってことだと思う。

 Comment by UmarAlKhattab 8 ポイント

 ↑第5回十字軍が起きた時にモンゴル人はイラン東部を攻撃してた。面白い。

チンギス・カン(モンゴル語:Cinggis qagan.svg、キリル文字:Чингис хаан、ラテン文字化:Činggis Qan または Činggis Qa'an、漢字:成吉思汗、英語:Genghis Khan、1162年5月31日 - 1227年8月25日)は、モンゴル帝国の初代皇帝(在位:1206年 - 1227年)。

チンギス・カン


アッシジのフランチェスコ(伊:Francesco d'Assisi、ラテン語:Franciscus Assisiensis、本名 ジョヴァンニ・ディ・ピエトロ・ディ・ベルナルドーネ Giovanni di Pietro di Bernardone、1182年 7月5日 - 1226年10月3日)は、フランシスコ会(フランチェスコ会)の創設者として知られるカトリック修道士。

「裸のキリストに裸でしたがう」ことを求め、悔悛と「神の国」を説いた。中世イタリアにおける最も著名な聖人のひとりであり、カトリック教会と聖公会で崇敬される。

San_Francesco

アッシジのフランチェスコ


第5回十字軍(だい5かいじゅうじぐん、1217年 - 1221年)は、ローマ教皇主導で行われた最後の十字軍。

アイユーブ朝の本拠地エジプトの攻略を目指しダミエッタ(ディムヤート)の占領に成功したが、カイロ攻略に失敗し占領地を返却して撤退した。

第5回十字軍


Comment by TornadoPat 3443 ポイント

ファラオとマンモス

 Comment by polkadotafrocircus 1626 ポイント

 ↑「紀元前1万年」ってドキュメンタリーでも触れられてたと思う。

 Comment by uhcja 640 ポイント

 ↑おおー、俺確認してみないといけなかったわ。

 最後のマンモスがたった4000年前に死んでたとは知らなかった。

  Comment by CR4allthethings 64 ポイント

  ↑そりゃ地球は誕生してからまだ6000年しか経ってないからな(皮肉)

  ※創造論によると地球の誕生は6000年前だと海外掲示板ではよくネタにされています。

 Comment by TrixieMisa 21 ポイント

 ↑ウランゲリ島のミニマンモス
 http://en.wikipedia.org/wiki/Wrangel_Island#Prehistory

タイトルどおり、紀元前の世界を驚異のVFXと特大スケールのセットによって映像化。超大作映画が得意のローランド・エメリッヒ監督らしい一作だ。

狩猟民族の村で暮らすデレーが、幼なじみで将来を約束した女性エバレットがさらわれたことで、村を出て未知の土地へ冒険に出る。マンモスを狩り、サーベルタイガーや怪鳥と戦い、文明をもった民族と出会う物語は、はっきり言ってかなり強引。しかも紀元前1万年としての時代考証はメチャクチャなので、要所でツッコミを入れたくなるはずだ。

ひたすら映像に驚くつもりで観れば、それなりに楽しめる作品である。


神が創造した六日間と、安息された七日目の一日は文字通り24時間であったと解釈する説。天地創造は、アダムの創造から家系譜を計算して今から数千年前-1万年前とされる。

1654 年に、英国国教会のアイルランド大主教ジェームズ・アッシャーとケンブリッジ大学副総長 ジョン・ライトフットが聖書の記述から逆算し、天地創造は西暦でユリウス暦の紀元前4004年10月18日~24日にかけて起こり、アダム創造は紀元前 4004年10月23日午前9時と算出し、長らくキリスト教圏ではこの年代が信じられてきた。その他にも天地創造の年代には諸説ある。

創造論


最後の氷河期、ウランゲリ島にはマンモスが生息していた。このマンモスは島嶼化によって一般的なマンモスより小型だった。考古学的証拠から、紀元前1700年頃に最後のマンモスがこの島で原住民に狩猟されて絶滅したと考えられている。

RussiaVrangelya

ウランゲリ島


Comment by Necro138 3543 ポイント

ベティ・ホワイトとアレクサンダー・グラハム・ベル

ベティ・マリオン・ホワイト(Betty Marion White, 1922年1月17日 - )は、アメリカ合衆国の女優。

471px-Betty_White_2010

ベティ・ホワイト


アレクサンダー・グラハム・ベル(Alexander Graham Bell 、1847年3月3日 - 1922年8月2日)は、スコットランド生まれの科学者、発明家、工学者。世界初の実用的電話の発明で知られている。

アレクサンダー・グラハム・ベル


Comment by Darkest_Dust 4537 ポイント

ベンジャミン・フランクリンとモーツァルト

 Comment by Zudd 1215 ポイント

 ↑これマジで?

  Comment by xlrc 2694 ポイント

  ↑ベンジャミン・フランクリン 1706-1790

  モーツァルト 1756-1791

 Comment by Nostalgic_shameboner 3 ポイント

 ↑あとベンジャミン・フランクリンはガラス製のハーモニカを作ってモーツァルトは子供の頃それを欲しがったんだけどモーツァルトの父親はそれが高すぎるって思ったからモーツァルトは手に入れられなかった。

 その後モーツァルトが大人になってからそれを購入してる。

  Comment by WhatsAEuphonium 1 ポイント

  ↑確かその協奏曲も書いてる!

 Comment by ctrlaltelite 1 ポイント

 ↑ベンジャミン・フランクリンは機械式のガラス製ハーモニカを作ってて、それをモーツァルトがついに手に入れた時にそのための曲を書いてる。

 キャプチャ
 https://www.youtube.com/watch?v=dE_MZzvigd4

ベンジャミン・フランクリン(英語: Benjamin Franklin, ユリウス暦1705年1月6日(グレゴリオ暦1706年1月17日) - 1790年4月17日)は、アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家、物理学者、気象学者。

ベンジャミン・フランクリン


ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(ドイツ語: Wolfgang Amadeus Mozart、洗礼名:ヨハンネス・クリュソストムス・ウォルフガングス・テオフィルス・モザルト(Johannes Chrysostomus Wolfgangus Theophilus Mozart)、1756年1月27日 - 1791年12月5日)はオーストリアの作曲家、演奏家。

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト


アルモニカ(armonica)は、ベンジャミン・フランクリンが1761年に発明した複式擦奏容器式体鳴楽器である。

グラス・ハープを工夫し、多数の音を様々に奏しやすくさせ、細かな音の動きや、同時に多数の音を独りで奏することが容易になった。

ゲーテ、モーツァルト、ハッセ、テオフィル・ゴーティエなども、この楽器を高く絶賛した記録が残っている。

当時アルモニカの第一人者は、オーストリアの盲目の女性演奏家マリアンヌ・キルヒゲスナー(Marianne Kirchgessner)であった。モーツァルトは彼女と親しくしており、彼女のために「アダージョとロンド ハ長調 KV.617」の美しい五重奏曲や「アダージョ ハ長調 KV.617a」の独奏曲を作曲した。

アルモニカ


Comment by zombieducklings 200 ポイント

モーツァルトとジョージ・ワシントン

 Comment by OptimusPrimeTime 16 ポイント

 ↑モーツァルトとベンジャミンフランクリンの書き込みをこのスレで先に見てなかったらこれ驚いてたと思う:-P

ジョージ・ワシントン(英語: George Washington、グレゴリオ暦:1732年2月22日 - 1799年12月14日(ユリウス暦:1731年2月11日生まれ))は、アメリカ合衆国の軍人、政治家、黒人奴隷農場主であり、同国の初代大統領である。

ジョージ・ワシントン


Comment by goatsanddragons 964 ポイント

ハリー・フーディーニは友人が馬鹿な心霊術を信じるのを止めさせようとしたことがある。

それで彼はどういうトリックなのかをその友人に見せた結果その友人は彼が超能力を持っていると考えた。

その友人はシャーロックホームズを生み出したアーサー・コナン・ドイル

 Comment by gallifreyantowelhead 624 ポイント

 ↑「ハリー、おまえは魔法使いだ」

 ※「ハリー・ポッターと賢者の石」でハグリッドがハリーに対して言うセリフです。

 Comment by idiot_with_a_gun 2 ポイント

 ↑超自然的現象の事となるとアーサー・コナン・ドイルはかなり騙されやすい人間だったからな。

ハリー・フーディーニ(Harry Houdini、1874年3月24日 - 1926年10月31日)は、「脱出王」の異名を取った、ハンガリー・ブダペスト出身のユダヤ人で、アメリカ合衆国で名を馳せた奇術師。

最愛の母の死去に伴い当時大流行していた心霊術(スピリチュアリズム、交霊術)信仰へ傾倒。だが、奇術師としての知識と洞察力からそれらがトリックだと気付き、これを暴くことに熱心に取り組んだ。心霊術の擁護を行なっていたコナン・ドイルと一時親交を結んでいたが、フーディーニは手紙の中でドイルを非常にだまされやすい人物と評している。

心霊術を調査する為にアメリカの科学雑誌『サイエンティフィック・アメリカン』が学者らによる調査委員会を発足させたときにも委員として参加し、奇術師としての知識と才能を駆使して、超能力者や心霊能力者のいかさまを見破ることに貢献した。

ハリー・フーディーニ


サー・アーサー・イグナチウス・コナン・ドイル(英語: Sir Arthur Ignatius Conan Doyle, KStJ, DL, [ˈɑːrθər ɪgˈneɪʃ(i)əs ˈkoʊnən / ˈkɑnən ˈdɔɪl] 1859年5月22日 – 1930年7月7日)は、イギリスの作家、医師、政治活動家。

アーサー・コナン・ドイル


Comment by Sandal-Hat 637 ポイント

ユリシーズ・S・グラント(1822 – 1885)とウィンストン・チャーチル(1874 – 1965)

重なってるのは11年間

ユリシーズ・S・グラント(英: Ulysses S. Grant、1822年4月27日 - 1885年7月23日)は、アメリカ合衆国の軍人、政治家。

南北戦争で戦った将軍の中では南軍のロバート・E・リー将軍と並んで(またそのリー将軍を最終的に破ったことで)最も有名な将軍の一人である。

450px-Ulysses_Grant_1870-1880

ユリシーズ・グラント


サー・ウィンストン・レナード・スペンサー=チャーチル(英語: Sir Winston Leonard Spencer-Churchill, KG, OM, CH, TD, PC, DL, FRS, Hon. RA、1874年11月30日 - 1965年1月24日)は、イギリスの政治家、軍人、作家。

ウィンストン・チャーチル


Comment by UrukHaiGuyz 605 ポイント

アイザック・ニュートンとアダム・スミス

 Comment by blackgalion 32 ポイント

 ↑やべえな。

 Comment by zachalicious 16 ポイント

 ↑つまり重力は見えざる手だった?

 Comment by hezwat 5 ポイント

 ↑これそんなに驚くような事か?

 どっちも同じ時代の人物だってお前らは考えないのかよ?

  Comment by Rockerpult_v2 5 ポイント

  ↑どうして驚くかってニュートンは啓蒙主義の中で描写されるけど、アダム・スミスは「現代」初期の人物として分類されるのが常だから。産業革命の最初の章でさ。

   Comment by admanah 3 ポイント

   ↑は?アダム・スミスが亡くなったのは1790年だろ。

   アダム・スミスだって啓蒙主義の中の人物じゃん。

   Comment by confusedpublic 2 ポイント

   ↑「In Our Time on The Wealth of Nations」のエピソード聞いてみろ。

   アダム・スミスはスコットランドの啓蒙運動に関わる主要人物の一人。

アイザック・ニュートン(英: Isaac Newton、ユリウス暦: 1642年12月25日 - 1727年3月20日、グレゴリオ暦: 1643年1月4日 - 1727年3月31日)は、イングランドの哲学者・自然哲学者・数学者。

アイザック・ニュートン


アダム・スミス(Adam Smith、1723年6月5日(洗礼日) - 1790年7月17日)は、イギリス(グレートブリテン王国)の経済学者・神学者・哲学者である。

アダム・スミス


Comment by fuyunoyoru 361 ポイント

ガリレオ・ガリレイとウィリアム・シェイクスピア

 Comment by NervousTyphoon 7 ポイント

 ↑信じにくいなこれ・・・

  Comment by oblbeb 3 ポイント

  ↑どっちも同じ年に生まれてる。1564年。

ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei、ユリウス暦1564年2月15日 - グレゴリオ暦1642年1月8日)は、イタリアの物理学者、天文学者、哲学者。

ガリレオ・ガリレイ


ウィリアム・シェイクスピア(英語: William Shakespeare, 1564年4月26日(洗礼日) - 1616年4月23日(グレゴリオ暦5月3日))は、イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある。

ウィリアム・シェイクスピア


Comment by Pasalacqua87 307 ポイント

イエスキリストとエリザベス2世

 Comment by actual_factual_bear 0 ポイント

 ↑ん?このスレでこの書き込みだけ理解できなかった・・・

 それってイエスキリストが1926年以降に亡くなったってことを言いたいの?

 それともエリザベス2世が亡くなる前にイエスキリストが再臨するってことが言いたいの?

  Comment by lachalupacabrita 3 ポイント

  ↑そいつは女王陛下がとてもお歳を召されてるってことを言いたいんだよ。

  Comment by Pasalacqua87 3 ポイント

  ↑いや、女王陛下が永遠のようなものだってことのジョーク。

※海外掲示板ではエリザベス2世が長寿だとよくネタにされています。
関連記事
「スペインのカルロス国王退位でイギリス王室がネタにされる」海外の反応


Comment by pmam 266 ポイント

エリザベス2世が戴冠した時ウィンストン・チャーチル(1874年生まれ)がイギリスの首相だった。

現在のイギリスの首相はデーヴィッド・キャメロン(1966年)で当然ながら女王陛下は今でも女王陛下のまま

女王陛下の最初と現在の首相は92年離れてる。

 Comment by moon_potato 21 ポイント

 ↑更に言うとウィンストン・チャーチルとデーヴィッド・キャメロンの人生は重なり合ってない。

 チャーチルは1965年に亡くなったけどそれはキャメロンが生まれる一年前。


Comment by The_Funk_Soul_Brotha 338 ポイント

ナポレオンとスーザン・B・アンソニー

スーザン・ブローネル・アンソニー(Susan Brownell Anthony, 1820年2月15日 - 1906年3月13日)は、アメリカの公民権運動の指導者で、エリザベス・キャディ・スタントンと共にアメリカ合衆国における女性参政権獲得のために活動した人物。

558px-Susan_B_Anthony_c1855

スーザン・B・アンソニー


Comment by DarkAvenger12 542 ポイント

ローザ・パークスとハリエット・タブマン

ローザ・“リー”・ルイーズ・マコーリー・パークス(Rosa "Lee" Louise McCauley Parks, 1913年2月4日 - 2005年10月24日)は、アメリカ合衆国の公民権運動活動家。

1955年にアラバマ州モンゴメリーで公営バスの運転手の命令に背いて白人に席を譲るのを拒み、人種分離法違反の容疑で逮捕されて著名となる。

421px-Rosaparks

ローザ・パークス


ハリエット・タブマン(Harriet Tubman, 1820年または1821年 - 1913年3月10日)は、アメリカ合衆国メリーランド州ドーチェスター郡出身の奴隷、後に奴隷解放運動家、女性解放運動家。

特に、地下鉄道(アンダーグラウンド・レールロード。アメリカ北部やカナダへ黒人奴隷が逃亡するのを援助する秘密結社)の女性指導者のひとり。その功績から尊敬をこめて、「女モーセ」「黒人のモーセ」(Black Moses) とも呼ばれた。

447px-Harriet_tubman

ハリエット・タブマン


Comment by WR810 769 ポイント

キアヌ・リーブスと歴史の教科書に載ってる人物全員

 Comment by havebananas 77 ポイント

 ↑キアヌと「誰かの名前をここに入れる」がこのスレの全ての回答になるべき。

 Comment by M8asonmiller 3 ポイント

 ↑キアヌも悲しいだろう。出会った事のある人の殆どが鬼籍に入ってるとか


Comment by FireDash1231 838 ポイント

ジャンヌ・ダルクとドナテッロ

ドナテッロ(伊: Donatello、 1386年頃 - 1466年12月13日)は、ルネサンス初期のイタリア人芸術家、彫刻家。

ドナテッロは立像や浅彫のレリーフを制作した彫刻家として有名だが、透視図法を使用した錯視的表現の発展にも寄与した、15世紀でも最重要な芸術家のひとりである。

420px-Uffizi_Donatello

ドナテッロ


Comment by iVikingr 4968 ポイント

マーティン・ルーサー・キングとアンネ・フランクは同い年

 Comment by Zwilt 34 ポイント

 ↑マーティン・ルーサー・キング・ジュニアな

 Comment by IHateTheLetterF 385 ポイント

 ↑そしてどちらも迫害によって亡くなった。

  Comment by AJRay715 556 ポイント

  ↑キングが亡くなったのは弾丸でだろ。

   Comment by Im_The_Real_Batman 1254 ポイント

   ↑迫害という名の弾丸さ。

 Comment by oighen 46 ポイント

 ↑あと僕の祖母が85歳で今でも元気。

 みんな人間の人生を短いと考えるけどそんなことないんだよね。

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(Martin Luther King, Jr., 1929年1月15日 - 1968年4月4日)は、アメリカ合衆国のプロテスタントバプテスト派の牧師である。

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア


アンネ・フランク(アンネリース・マリー・フランク、ドイツ語: Annelies Marie Frank De-Annelies_Marie_Anne_Frank、1929年6月12日 - 1945年3月上旬)は、『アンネの日記』の著者として知られるユダヤ系ドイツ人の少女である。

アンネ・フランク


Comment by totes-muh-gotes 6083 ポイント

チャーリー・チャップリンと50セント

 Comment by film_composer 4362 ポイント

 ↑このスレで唯一驚愕したのがこれだった。

 出まかせ言ってるんじゃないかと思ったけどチャーリー・チャップリンは1977年まで生きてたんだな。

  Comment by lmeaac 2163 ポイント

  ↑事実をチェックしてくれて感謝

 Comment by sherlip 903 ポイント

 ↑マーティン・ルーサー・キングとアンネ・フランクの書き込みを読んだ直後に読んだからチャーリー・チャップリンと50セントが同い年とかありえないだろと思ったけど自分が馬鹿だってことに気が付いた。

 Comment by Scrappythewonderdrak 5 ポイント

 ↑音で有名な人物と無音で有名な人物か。

チャールズ・スペンサー・"チャーリー"・チャップリン(Charles Spencer "Charlie" Chaplin、1889年4月16日 - 1977年12月25日)は、イギリスの映画俳優、映画監督、コメディアン、脚本家、映画プロデューサー、作曲家である。

チャールズ・チャップリン


50セント(50 Cent読み:フィフティーセント、本名:Curtis James Jackson III(カーティス・ジェームズ・ジャクソン三世)、1975年7月6日 - )はアメリカ合衆国のヒップホップMC、俳優、企業家、エグゼクティブプロデューサー、プロボクシングプロモーターである。

515px-50_Cent_cropped

50セント


Comment by Jux_ 5694 ポイント

オービル・ライトが亡くなった時ニール・アームストロングは17歳だった。

 Comment by Jamesc253 2544 ポイント

 ↑マジかよ

  Comment by RayBrower 3952 ポイント

  ↑1903年にライト兄弟が30秒間飛行して、それから38年後に日本人が真珠湾を爆撃。

  それから28年後には月面着陸して地球まで無事に帰っていた。

  これが全部人間の一生の間にされたこと。

   Comment by buckus69 353 ポイント

   ↑そして月面着陸から43年経って俺たちは250マイル上空より先に人を送り込めてない。

    Comment by sexyllama17 984 ポイント

    ↑でもすっげー宇宙ステーションは建造してるだろ。

 Comment by AthosN8 4 ポイント

 ↑それにオービル・ライトはジェットエンジン時代の黎明期まで生きてる。

 Comment by thirteenandahalf 2 ポイント

 ↑友人「え、何でこれが不思議なの?」
 僕「そりゃオービル・ライト(Orville Wright)は飛行機を生み出した人物でニール・アームストロングは月までいったからだろ?」
 友人「ああ、『Orville Redenbacher』かと思った」

 ※「Orville Redenbacher」は有名なポップコーンメーカーの創設者だとのことです。

ニール・オールデン・アームストロング(Neil Alden Armstrong, 1930年8月5日 - 2012年8月25日)は、アメリカ合衆国の海軍飛行士、テスト・パイロット、宇宙飛行士、大学教授である。

ニール・アームストロング


オーヴィル・ライト(Orville Wright 、1871年8月19日 - 1948年1月30日)

ライト家の四男でウィルバーの弟。オハイオ州デイトン出身。

ライト兄弟




キャプチャ

聖徳太子(しょうとくたいし、敏達天皇3年1月1日(574年2月7日) - 推古天皇30年2月22日(622年4月8日))は、飛鳥時代の皇族、政治家。

聖徳太子


ムハンマド(アラビア語: محمد‎、Muḥammad、570年頃 - 632年6月8日)は、イスラーム教の開祖、軍事指導者、政治家。

ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ


<お知らせ>
サイト10周年記念に柊りんのグッズを制作しました
グッズ

既刊同人誌。
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(絵画篇)―
文化の逆転 ―幕末・明治期の西洋人が見た日本(入浴文化篇)―


<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。

<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。

<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。

柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ

柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから


2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
2016年に更新した記事まとめ
2017年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)

翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
    <% if (comment) { %>
    <% } else if (pv) { %>
    <%= article.count %>PV
    <% } else if (retweet) { %>
    <% } %>
    <%= article.title %>
    コメント 『※』『米』『>>』でアンカー機能が使えます
    (業者の書き込み防止のためhttpを禁止ワードにしました)
    1. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:04  ID:o.VqkD1N0 このコメントへ返信
    エリザベス女王と徳川家康がほぼ同時期に活躍
    2. 無味無臭なアノニマスさん    2015年03月19日 12:09  ID:QBfa7GjJ0 このコメントへ返信
    出生地域が離れて、業績が似通ってるほど面白い
    3. んん   2015年03月19日 12:11  ID:.9zMb7D0O このコメントへ返信
    りんちゃんと私……
    幾億のネットアーカイヴのなかでこうして巡り会えたことって普通に驚くべきことじゃないかな(下半身スッパながらとびきりのダンディボイス)
    4. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:11  ID:pQtkfjWF0 このコメントへ返信
    聖徳太子の17条の拳法を見て人間って千年たっても成長してないなと思ったあの日
    5. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:11  ID:e.68gwDp0 このコメントへ返信
    ttp://drazuli.com/upimg/file5995.jpg
    画像は記事のサムネを見たときの俺の表情
    6. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:12  ID:xWR.ReBG0 このコメントへ返信
    同時代はちょっと思い付かないので、別ネタを一つ。

    A.徳川家康と仏陀の共通点は?
    Q.共に食あたりで亡くなった。
    7. ミームン   2015年03月19日 12:16  ID:4I7.wCcb0 このコメントへ返信
    アーサー王と聖徳太子。
    8. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:16  ID:pQtkfjWF0 このコメントへ返信
    またC!
    9. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:16  ID:GDRByIi.0 このコメントへ返信
    うちのバーチャン、生年と没年がマーガレット・サッチャーと同じ
    10. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:17  ID:.VRSYW.q0 このコメントへ返信
    >紀元前五世紀に70年くらい生きた人で異常なくらいあとこち旅行した人ならゾロアスターや孔子、老子、ブッダ、ソクラテスと会えていた可能性がある。

    神武天皇にも会えるかな
    11. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:18  ID:BcQZBl1X0 このコメントへ返信
    >キアヌ・リーブスは歳をとらないと海外掲示板でよくネタにされています。

    それならキアヌと荒木飛呂彦は、いったい何百年の間、同時期に生きていることになるのかな

    ttp://drazuli.com/upimg/file5996.jpg
    12. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:20  ID:C3kPtqsB0 このコメントへ返信
    項羽と劉邦
    ハンニバルと大スキピオ
    13. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:23  ID:pQtkfjWF0 このコメントへ返信
    ちょっと主旨が違うかも知れんが弥生時代が始まるより前にローマ人が水道引いて風呂入ってたってのがどうにも信じられん
    14. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:23  ID:gZfkynIN0 このコメントへ返信
    一時手乗りインコと一緒の家で猫を飼ってた事あるなあ、、猫のほうが後から来た。
    インコを襲って食べられそうに成ったのも良い思いで。
    そのインコは今は無く、猫は今年で20歳です。
    15. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:23  ID:FR7ibsfa0 このコメントへ返信
    オービル・ライトが亡くなった時ニール・アームストロングは17歳だった。

    これは知らなかった
    産業革命以降の進歩は凄まじいな
    16. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:24  ID:GuZFOGLb0 このコメントへ返信
    ※4
    > 十七条の拳法
    それは強いのか?
    17. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:24  ID:5q72l4Zm0 このコメントへ返信
    同時代の人じゃないけど、アレキサンダー大王の没年が、紀元前323年で、ローマの第一次ポエニ戦争の開始が、紀元前264年。
    50年くらいしか違っていない(アレキサンダー没後のディアドコイ戦争の終結が、紀元前281年)。
    また、ハンニバルの生年も、紀元前247年で、アレキサンダー大王が死んでから、80年くらい。

    今の感覚だと、ハンニバルは、アレキサンダー大王の話を、日露戦争のころの話をしているような感じで聞いていたと思う。
    18. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:25  ID:Z0dztBII0 このコメントへ返信
    ネタ抜きで荒木飛呂彦と同年生まれの…で何か比較しようかなと思ったら
    意外と知ってるミュージシャンとかがワラワラ居ていつの間にか純粋に「へぇ~」と感心して見てしまったw
    19. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:25  ID:xWR.ReBG0 このコメントへ返信
    ※5
    然り然り
    ttp://drazuli.com/upimg/file5997.JPG
    20. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:26  ID:dJPdUvHE0 このコメントへ返信
    毛沢東が死んだニュースをギリギリ覚えてるつったらすごく年寄り扱いされた…。
    21. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:26  ID:x8oNyvH30 このコメントへ返信
    ※6
    「偉人 童貞」で検索してしまった・・・
    22. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:28  ID:VllV6UvK0 このコメントへ返信
    管理人の、聖徳太子とムハンマドが一番ビビった
    時代って流れるのはえーなー
    23. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:29  ID:FR7ibsfa0 このコメントへ返信
    流石コナン・ドイル

    あいつが信じてたコティングリーの妖精写真は…
    あったあった これだ
    ttp://drazuli.com/upimg/file5998.jpg
    24. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:31  ID:Z4E6lYut0 このコメントへ返信
    日本史だけど谷口ジローの坊っちゃんの時代を思い出した。

    フィクションであるとわかっていつつも夏目漱石と東条英機と安重根が東京駅ですれ違うシーンはすごく印象的。
    25. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:37  ID:yXxkpTB40 このコメントへ返信
    こまかいけど新橋駅だった。
    26. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:37  ID:i5eCg2aY0 このコメントへ返信
    大川ミサヲが3歳になる時まで福沢諭吉は存命だった
    27. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:41  ID:xWR.ReBG0 このコメントへ返信
    ※16
    陸軍中野予備校の必修科目が弱いはずないでしょ。
    28. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:46  ID:fuvgNHLt0 このコメントへ返信
    ダヴィンチとコロンブスが近いのはびっくり。
    科学の進歩だけじゃなく、美術の変化も著しいな。
    29. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:46  ID:y29yZ6Sn0 このコメントへ返信
    ※17
    それはローマ史あたりを知っていたら割と当然。
    ハンニバルはアレキサンダーの影響を受けてるし、スキピオがまたその影響を受けてるからね。
    それに、その後のローマ史ではマケドニアは戦術面での発展についていけず、ローマの属州になってるから、過去の栄光の国っていう感じが強いんだよね。
    30. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:46  ID:FR7ibsfa0 このコメントへ返信
    ※3
    ttp://drazuli.com/upimg/file6000.jpg
    31. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:51  ID:VmjSNauB0 このコメントへ返信
    ※4
    十七条の憲法 現代語訳

    第1条 お前ら仲良くしる
    第2条 仏様とお経と坊さんは大切にしろよ
    第3条 天皇陛下の詔勅は謹んで受けろ
    第4条 役人は礼儀と身分をわきまえろ
    第5条 人を裁く奴は賄賂とかに惑わされんなよ
    第6条 DQNは叩け。いいことしろ
    第7条 役人はちゃんと自分の仕事をしろ
    第8条 役人は朝早く出勤して夜遅く帰れ。きっちり定時なんかに帰るなよ
    第9条 信用は大切だぞ
    第10条 他人が何か間違ったことしてもあんまり怒るな
    第11条 功績や過ちはハッキリさせて、賞罰とかその辺きっちりさせろよ
    第12条 役人は住民から搾取しちゃダメだろ
    第13条 役人ども、おまいらは同僚が何やってるかはきっちり知っておけよ
    第14条 役人は他の市とかの方が給料高いからって妬んだりすんな
    第15条 役人どもはてめー財布のことばっかり考えてないで国のために働け
    第16条 国民に何か課すときは、必ず時期とか空気読んでやれよ
    第17条 重要事項は会議して決めろ。ひとりでコソコソやんなよ

    千年たっても大切な事やろと思ってたら早くもブラックな香りがするでござる
    32. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 12:56  ID:aXvBry8F0 このコメントへ返信
    鄧小平死去のニュース見た時はこの人まだ生きてたのかよ!と驚いた
    33. 雀の涙   2015年03月19日 13:12  ID:bm5OnIgJ0 このコメントへ返信
    日本の数学者 関孝和(1642-1708)
    英国の数学者 アイザック・ニュートン(1643-1726)
    ドイツの数学者 ゴットフリート・ライプニッツ(1646-1716)
    スイスの数学者 ヤコブ・ベルヌーイ(1654-1705)

    ちなみに彼らが生まれたのと同時期にイタリアのガリレオ・ガリレイ(1564-1642)が他界した 
    ttp://drazuli.com/upimg/file6001.gif
    34. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 13:14  ID:cFCSoOVz0 このコメントへ返信
    ギルガメッシュから毛沢東まで皆んな同時代の人だろ(civ脳)
    35. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 13:23  ID:SNRT.2uN0 このコメントへ返信
    タイガーマスク・同時期に何代も存命。
    36. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 13:23  ID:vEge8MVW0 このコメントへ返信
    ポール・リビアってタカトシのタカだったりしない?
    37. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 13:33  ID:9AOjuBzB0 このコメントへ返信
    シューマン、メンデルスゾーン、ブラームス、リスト、ワーグナーという名だたる音楽家がみんな同時代って知ったときは結構驚いた
    38. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 13:36  ID:zwg2lecP0 このコメントへ返信
    コナン・ドイルって頭のキレるイメージだったけどワトソン君側の人間なのか
    39. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 13:39  ID:nClomQrs0 このコメントへ返信
    ※38
    ホームズのモデルはドイルの恩師
    40. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 13:39  ID:XK1MYis10 このコメントへ返信
    ※23
    今だから「こんな出来の写真で信じられるなんて、えらいやっちゃ」って思っちゃうのさ
    41. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 13:54  ID:dewLVxPD0 このコメントへ返信
    聖徳太子とムハンマドの同世代に煬帝くん追加
    42. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 13:58  ID:FR7ibsfa0 このコメントへ返信
    ※40
    ※23の写真は本物だと思うなぁ
    「阿波踊りを踊る妖精」が克明に写ってるし…
    43. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 14:07  ID:XXHp25dI0 このコメントへ返信
    卑弥呼と諸葛孔明
    44. 名無し   2015年03月19日 14:26  ID:e0YP8nhtO このコメントへ返信
    何故かドリフターズ読み返したくなった
    45. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 14:32  ID:BLTErOa60 このコメントへ返信
    童話の「青い鳥」の後書きが、川端康成だった
    子供向けにメッチャ優しい言葉で書いてあって、
    それをキッカケに川端作品読む気になったわ
    後に川端康成と同時代に、一瞬だが一緒に生きていたと気付き感動した
    それまでは完全に聖徳太子とか同じ、歴史上の人物だったから
    46. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 14:39  ID:F0MSCQeo0 このコメントへ返信
    ※31
    労働時間はともかく、役人の心得としてはかなり真っ当だと思うがいかんのか?
    公務員と民間の格差がしばしばクローズアップされ、
    国や地方の債務が問題となり、
    日教組系等、国家への忠誠欠落が
    しばしば見られる昨今、見直されても良いと思うが。
    47.     2015年03月19日 14:54  ID:riHVceVMO このコメントへ返信
    歴史上の人物というスレタイで来るだろうと思っていたら、やはり来たかCIV!
    48. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 14:55  ID:YJWMoQTB0 このコメントへ返信
    俺が2歳の時3億円事件あった。カストロってまだ存命中?
    フランス革命のときフェルゼンがルイ16世とマリー・アントワネットをアメリカに亡命させてたら誰と会ってたんだろうな、アメリカの砂ぼこりの中に彼らがいたらなんてシュールな光景だろう
    49. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 14:58  ID:NJ3LZ4tg0 このコメントへ返信
    北条時宗とエドワード1世
    元寇と第9回十字軍
    50. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 15:06  ID:TvzYQt1a0 このコメントへ返信

    昭和天皇が亡くなったのは1989年、メッシが生まれたのは1987年
    51. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 15:21  ID:FR7ibsfa0 このコメントへ返信
    ※33

    更に後の数学者だと、ヒルベルトは少し年齢に開きがあるものの

    ダフィット・ヒルベルト 1862年1月23日
    ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ 1877年2月7日
    ジョン・エデンサー・リトルウッド 1885年6月9日
    シュリニヴァーサ・アイヤンガー・ラマヌジャン 1887年12月22日

    やはり天才クラスが同世代ゴロゴロ


    日本の著名な数学者に至っては…

    林鶴一 1873年
    吉江琢児 1874年
    高木貞治 1875年 
    藤原松三郎 1881年
    窪田忠彦 1885年
    園正造 1886年
    小倉金之助 1885年
    掛谷宗一 1886年
    竹内端三 1887

    当時日本で数学流行ってたの?
    52. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 15:27  ID:QC8RRM.c0 このコメントへ返信
    木版画という違いはありますが・・
    ttp://drazuli.com/upimg/file6003.png
    53. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 15:40  ID:WnFMmyK90 このコメントへ返信
    明治をこえ大正まで生きていた
    徳川慶喜と大正天皇かな
    54. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 15:41  ID:xOw003fk0 このコメントへ返信
    ※4、※16

    ttp://drazuli.com/upimg/file6004.jpg
    55. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 15:51  ID:FXL.H1G90 このコメントへ返信
    ちなみに織田信長は、天目山に武田勝頼を滅ぼした半年後に死去
    要するに年表上は二人とも同じ年に亡くなっている
    56. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 15:52  ID:q6B1zfsJ0 このコメントへ返信
    これとは全く違う話なのだけれど、

    ・カラーテレビが主流になったのが1970年代以降。

    これに地味に驚いたことがある。写真のモノクロフィルムからカラーへの転換も同じぐらい。


    ※52
    流石俺たちのJAPANだ! 葛飾北斎ぱねぇ!!!!!
    57. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 15:57  ID:C3kPtqsB0 このコメントへ返信
    足利尊氏
    李成桂
    朱元璋
    ティムール
    58. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 16:02  ID:E.z8nsi60 このコメントへ返信
    ※13
    スタート地点がアフリカというハンデはでかいよな
    俺たちのご先祖様は日の出に向かってアグレッシブ行進するのに大変だったんだろう
    59. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 16:03  ID:FAilVOrh0 このコメントへ返信
    エイダ・ラブレスなる美人に心を奪われた、それだけ。
    60. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 16:04  ID:SNvWyCbY0 このコメントへ返信
    りんちゃんのコメントを「聖徳太子とマドハンドが~」と読んで、え、とか思った
    疲れてるなあ…
    61. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 16:05  ID:FlTsWVYF0 このコメントへ返信
    日本史で言えば
    戦国時代は無茶苦茶に混ぜっ返すくせに
    江戸時代と戦国時代は切り分けるところがあると思う
    独眼竜正宗と水戸黄門は同時期に生きてる
    独眼竜正宗と山本勘助は同時期には生きていない
    62. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 16:12  ID:QJdBmKwT0 このコメントへ返信
    当たり前っちゃ当たり前だったんだけど、じいちゃんばあちゃんが大戦経験してるって実感なかったなあ。もう亡くなっちゃったけど
    もう戦後生まれで曾孫がいるって人もいるんだろうな
    63. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 16:16  ID:x0ZvnINd0 このコメントへ返信
    同時代とは真逆の話だけど
    二千年以上前にヘロドトスが
    「ピラミッドの前は観光客とそれ目当ての出店が多すぎてかなわん」みたいなこと書いてるんだよな
    (そしてピラミッドが建てられたのはそのヘロドトスの時代よりさらに二千年以上前という)
    人類の考えることなんて案外二千年経っても変わらないのかもしれない
    64. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 16:29  ID:q6B1zfsJ0 このコメントへ返信
    ※31
    > 第8条 役人は朝早く出勤して夜遅く帰れ。きっちり定時なんかに帰るなよ

    これ以外全部普通の事しか書いてないのだけどそれは…。
    65. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 16:29  ID:FqrjSxnb0 このコメントへ返信
    ※61
    伊達政宗が家康よりあとにしんだと知ったときは驚いた。平和な時代を
    生きたというイメージがなかったから。
    66. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 16:54  ID:qYyenho40 このコメントへ返信
    ※12
    ハンニバルvsスキピオのザマの戦い
    項羽vs劉邦の垓下の戦い
    両方とも同じ紀元前202年って凄いよね
    67.    2015年03月19日 16:57  ID:pPbZWi8.0 このコメントへ返信
    孔子はソクラテスよりだいぶ先輩だし
    ブッダやイエスはそれよりもっと後だと思うが
    68. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 17:03  ID:xWR.ReBG0 このコメントへ返信
    ※20
    阪神が日本一になったのを知ってると言ったら…
    69. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 17:04  ID:5q72l4Zm0 このコメントへ返信
    ※23

    タヌキの化かされているんだろう。
    70. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 17:28  ID:57co3.U50 このコメントへ返信
    ※2
    歴史をみると人物に限らず、あらゆる事象で
    なんら関連のない、持ちえない離れた場所で
    ほぼ同時期に似た事象が生じる事があるよね。
    71. 富嶽   2015年03月19日 17:43  ID:vcA6I3vm0 このコメントへ返信
    ※31
    ほとんど現代でも通用するというのが凄い。

    しかも時代を先取りした巨大ロボットまで建造してしまうんだからな!
    72. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 18:11  ID:FR7ibsfa0 このコメントへ返信
    ※69
    ホームズ
    「ちょっとタヌキにバリツかましてくるわ」
    73. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 18:13  ID:VllV6UvK0 このコメントへ返信
    ※29
    「へ~そうなんだ」って感じた話を挙げようって趣旨なんだから知ってる人にとってはそりゃ当然でしょ
    74. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 18:20  ID:t2FlnkrZ0 このコメントへ返信
    ※63
    アステカ人もティオティワカンのピラミッド見て「昔の人マジパネェ」って言ってたらしい。
    75. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 18:36  ID:5ZP7iv.T0 このコメントへ返信
    ※59
    そりゃイケメン作家バイロン卿の血を引いてますから。
    76. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 18:52  ID:CfA.L0QZ0 このコメントへ返信
    ※15
    ライト兄弟の初飛行から110余年しか経ってないというのが信じられないくらいだよな
    77. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 18:55  ID:Ai5EdIED0 このコメントへ返信
    関係ないけど、最近日本人のreddit移住が進んでるみたいだな
    いやほんと関係ないけど
    78. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 19:04  ID:VllV6UvK0 このコメントへ返信
    ※67
    「70年くらい生きた人で」ってついてるから間違ってはないんじゃね
    79. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 19:12  ID:5UHedzJs0 このコメントへ返信
    ※12
    項羽と劉邦が同時期に生きたのは当たり前だろって思ってしまったw
    80. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 19:15  ID:FlTsWVYF0 このコメントへ返信
    知ってる人には有名な話だけど
    夏目漱石がロンドン留学をしていたころは「最後の事件」の発表と「空き家の怪事件」の発表の間
    ホームズシリーズ内の年表的には「犯人は二人」のあとくらい
    ベーカー街付近に下宿をとっていた時期もあって、それをネタに幾つか小説が書かれている
    81. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 19:26  ID:c..yZpzS0 このコメントへ返信
    ※4
    陸軍中野予備校かな?
    82. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 19:56  ID:b3GQk0tJ0 このコメントへ返信
    > ↑十代だけどそれと似た理由でアメリカ独立戦争がフランス革命よりも前に起きたってことがかなり変な感じがする。

    この人アメリカ人だとしたら、もうちょっと勉強した方がいいと思う。
    アメリカ人なら皆知っているであろう、ベンジャミン・フランクリンが
    フランスに支援を求めるために派遣され、ルイ十六世がそれに応じているんだから。
    そして、フランスの支援がなければ、アメリカの独立は不可能だったとさえも言われている。

    そして戦争でフランスの財政は破綻し、大革命を呼ぶことになった。
    83. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 20:02  ID:AQNjjQ6P0 このコメントへ返信
    友人が入社当時Ada使ってたらしいが今でもAdaのプログラムって現役で動いてるんだろうか
    84. 名無しよん   2015年03月19日 20:08  ID:abSYOZ8C0 このコメントへ返信
    ※79
    ルーズベルトとヒトラーっていうのと同じくらい当たり前だよなww
    85. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 20:12  ID:y0SSNHgU0 このコメントへ返信
    個人的には渋沢栄一の年表見たときは驚いた。
    幕末から昭和まで生き抜いてあれだけのことをしたのがすごい。
    当然同時に存在した偉人の数も多すぎる。
    86. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 20:13  ID:sarg6UEd0 このコメントへ返信
    俺が10歳の時に亡くなった曾爺さんが生まれたときに、徳川慶喜がまだ生きてた。斎藤一とかも生きてた。
    87. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 20:28  ID:GuZFOGLb0 このコメントへ返信
    ※77
    2chがAPI制を導入して、専用ブラウザのほとんどが使えなくなったからじゃね?
    今はPC用だとLive2chかJaneSpyleしか選択肢がない
    88. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 20:29  ID:LTQcOmk90 このコメントへ返信
    ※13
    登呂遺跡では長さ2kmにわたる高低差1~2mしかない土地に満遍なく水路を引いて田んぼを作り滞りなく水を流していた。それくらいの測量技術が無文字社会の農民にもあったことのほうが驚き。
    まあ、同じころローマ人は何十キロも離れた山から水を引き、サイフォンの原理を応用して部分的には低いところから高い所に水が流れるような水道を作っていたのだが。
    89. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 20:32  ID:GuZFOGLb0 このコメントへ返信
    ※54
    なんか妹子の突っ込みでいい具合に台無しw
    90. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 20:38  ID:HUOuCql.0 このコメントへ返信
    このブログってなんでシヴィライゼイションこんなに押してるの?
    91.    2015年03月19日 20:51  ID:LyIu.u3.0 このコメントへ返信
    ワイアットアープとか自分を扱った西部劇映画の撮影現場で監修してたりするんだよなあ。
    92. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 21:03  ID:rd7Q6UYd0 このコメントへ返信
    徳川家康とシェイクスピアとセルバンテスが1616年に死んだのを
    遠い遠い学生時代、「いろいろ死んだ」と覚えていた。
    93. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 21:17  ID:rd7Q6UYd0 このコメントへ返信
    ※68
    ケネディ暗殺が報じられた、初めての衛星による実験放送をテレビで見ていたはずなんだが、
    まだ小さくてよく覚えていないくらいのヤングだぞ。
    94. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 21:24  ID:mE40eam.0 このコメントへ返信
    張学良やオットー・カリウスが割と最近まで生きてたという事実

    チャック・イェーガーなんかまだ生きてるし
    95. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 21:40  ID:3mt7t62m0 このコメントへ返信
    ジョン・ケイ(1704-1780)が飛び杼を作った時(5/26,1733)
    ポーランドでは継承戦争がはじまった。
    ちなみにバッハが宮廷音楽家になったの(1736)より飛び杼が出たほうが先。
    あとサファヴィー朝がまだあったわ(滅亡したのが1736年)
    96. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 21:50  ID:Q7kaF.Ja0 このコメントへ返信
    新撰組の2番隊3番隊の隊長、永倉、斎藤は大正まで生きてたんだっけ
    97. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 22:00  ID:txRcND3W0 このコメントへ返信
    ※21
    ttp://drazuli.com/upimg/file6005.jpg
    98. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 22:32  ID:VllV6UvK0 このコメントへ返信
    ※82
    知識はあってもなんとなく実感の湧かないことってあるじゃん?
    日本人でも遼の建国が平将門の乱に繋がった(事実かどうかは置いといてそう言われてた)こととか明治維新が戊戌維新に影響与えたとか知らん人いっぱいいるが、別に知らなくても問題ないことじゃん?
    99. 名無し   2015年03月19日 22:34  ID:z7xOZb7UO このコメントへ返信
    ※48
    カストロ議長はまだ生きてるよ。アラファト議長は10年ほど前に死んじゃったけどね。
    私が2歳の時、横井さんが恥ずかしながら帰ってこられて、札幌オリンピック、あさま山荘事件、沖縄復帰、ミュンヘンオリンピック、日中国交正常化で上野動物園にパンダが来た・・・何も覚えてないけど、いろいろなことがあったんだなぁ・・・
    100. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 23:11  ID:zUyj77jd0 このコメントへ返信
    卑弥呼に親魏倭王の金印を贈ったのは曹操の孫の曹叡
    AD238年か239年
    101. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月19日 23:37  ID:CqyYfnJu0 このコメントへ返信
    ※51
    流行ってた。農民が難しい数学の問題を考えて近所の神社に納めるくらいは流行ってた。
    きっかけは関孝和が大成させた和算を弟子たちが広めたこと。
    102. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 00:08  ID:kwIi.M3B0 このコメントへ返信
    朝鮮の話題が出てこないw
    103. 無味無臭のアノニマスさん   2015年03月20日 00:28  ID:1wSLEoqE0 このコメントへ返信
    5 ほんとに朝鮮が好きなんだね
    104. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 00:35  ID:QMt.XbKE0 このコメントへ返信
    俺はセーラームーンと同い年だ
    原作では一緒に年取った
    最近アニメがまた始まったら、いつの間にかあいつの年は半分以下になっていた
    105. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 00:45  ID:UQm.AIWG0 このコメントへ返信
    コメント欄もなかなか興味深い話がでてるね
    106. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 01:01  ID:BdtRUTAP0 このコメントへ返信
    ※71
    >しかも時代を先取りした巨大ロボットまで建造してしまうんだからな!

    こいつのことか
    ttp://drazuli.com/upimg/file6006.jpg
    88年の日曜朝の東映特撮「世界忍者戦ジライヤ」より
    磁雷神、あんまり出番なかったよなー
    107. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 01:06  ID:soDLNJMA0 このコメントへ返信
    昭和中期くらいのプロ野球スーパースターが未だに存命って結構来るな
    金田正一とか
    108.     2015年03月20日 01:35  ID:89rI7qDm0 このコメントへ返信
    ※51
    物理学や芸術・文学も似たようなことがあるし、
    大正~昭和初期は教育制度が軌道に乗り学問が花開いた時代ということじゃいかんか?
    109. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 01:44  ID:BdtRUTAP0 このコメントへ返信
    ムハンマドさん6世紀の人なんだよなあ
    Civ4だと、「神権政治」のテクノロジーでイスラム教が創始できるんだけど、難易度普通(貴族)でだいたい1000年ごろに創始されてるイメージだw
    ぶっちゃけほとんど旨味のないテクノロジーと宗教なんで、不人気で後回しになるよね
    110. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 01:51  ID:QjosJTOu0 このコメントへ返信
    シカゴカブスが最後にワールドシリーズ優勝したときオスマン帝国がまだ実在した
    111. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 01:54  ID:UQm.AIWG0 このコメントへ返信
    ハンター達に告ぐ
    ブルンは前日の記事コメント欄に現れたもよう
    ttp://drazuli.com/upimg/file6009.jpg
    112. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 02:05  ID:bMhaRyqi0 このコメントへ返信
    100年後の会話

    1「世界最年長の人間が平成生まれの日本人だってよ」
    2「まだ平成生まれいんのかよwww」
    3「ブッシュとかプーチンとかの時代だってよ」
    4「まじかよ!すげー」
    113. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 02:27  ID:lGNh8SN.0 このコメントへ返信
    ロシア最後の皇帝だったニコライ2世が亡くなった時0歳と2ヶ月だった
    お札にもなった細菌学者野口英世が亡くなった時は10歳になる7日前だった
    電球を発明したトーマス・エジソンが亡くなった時13歳だった
    放射能の研究によってノーベル賞をとったキュリー夫人が亡くなった時16歳だった
    中曽根康弘は現在も存命中
    114. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 02:55  ID:lGNh8SN.0 このコメントへ返信
    ちなみに現在お札に使われている人物(2000円札の紫式部を除く)は皆同じ時代を生きている

    1万円:福沢諭吉 1835年1月10日~1901年2月3日
    5千円:樋口一葉 1872年5月 2日~1896年11月23日
    千円 :野口英世 1876年11月9日~1928年5月21日

    ついでに言うと一つ前の旧札も

    旧5千円札:新渡戸稲造 1862年9月1日~1933年10月15日
    旧千円札 :夏目漱石  1867年2月9日~1916年12月9日


    まぁ単純にあの時代の人達から選んでるだけだろうけどさ
    115. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 05:25  ID:IQwmI.OX0 このコメントへ返信
    >>112

    なんで100年後は、平成が終わっている前提なん?
    116. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 05:32  ID:aJEliWbx0 このコメントへ返信
    スタン・リーと水木しげるが同年生まれにツッコミ無いな。
    スタン・リーはアメコミ第一人者だけど、水木しげるはデビューが遅咲きでカムイ伝がメインの雑誌に一緒にデビューして人気だから日本漫画の発展ぶりが凄いという。
    117. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 06:53  ID:YNXJKgLr0 このコメントへ返信
    ※115
    釣られとく(;^ω^)o/――~>゚))))彡
    元号は天皇の代替わりで変わるからね。
    今上陛下は尊敬しているし長生きして欲しいが、160歳OVERは厳しくないか?
    118. 名無しのミリヲタ(39年もの)   2015年03月20日 06:57  ID:2HOxoQZv0 このコメントへ返信
    東郷平八郎が亡くなった時、イージスシステムのプログラムマネージャーを務めたウェイン・E・マイヤーは8歳だった。
    ついでに言うとマイヤーはエリザベス2世女王と生年月日が同じ。
    119. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 06:57  ID:.HwDisgP0 このコメントへ返信
    ※58
    「アマテラスをめざせ」って映画が撮れそう。
    120. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 07:02  ID:BZzKtgL70 このコメントへ返信
    ポール・リビアって人、映画化されたらジャック・ブラックが演じそうなほど似てる
    121. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 07:17  ID:kVULto4j0 このコメントへ返信
    「風雲児たち」や「『坊っちゃん』の時代」シリーズとかを読んでいると
    学校の授業では政治家は政治史で、文化人は文化史でと別々の枠でしか教えてこられなかった人たちが
    同一の時間軸に生きていたんだと実感できて楽しい。

    >>117
    不謹慎だけど、平成30年代や40年代に完成する予定のプロジェクトのニュースとかを見ていると、
    それまで平成が続かない可能性もゼロではないんだよなあと考えてしまう。
    122. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 09:18  ID:H6tdlHxM0 このコメントへ返信
    ※46
    公務員と民間の格差についてはむしろ民間の被雇用者が働きかけるべき問題でない?
    役人をたたいても民間の給与は上がらないよ。
    その他は同意

    123.    2015年03月20日 09:43  ID:z3Ywvwik0 このコメントへ返信
    ※117
    神武天皇越えはなかなか難しいなww
    124. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 10:56  ID:SYSdsiZQ0 このコメントへ返信
    人の一生って長いんだなぁとか、多文明で同時に黄金期が発動するんだなぁとか考えたけど
    要は自分の歴史に対するイメージが「~~の時代、次は○○の時代」と薄く捉えてたんだな
    125. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 11:06  ID:TUH6m8eM0 このコメントへ返信
    ポール・リビアとか山崎邦正にも程がある
    126. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 12:23  ID:9n0pDOA10 このコメントへ返信
    >>121
    今上天皇はもう81歳だから正直なところ『平成40年代』が来る可能性は五分五分かも…
    127. 名無し   2015年03月20日 12:25  ID:6Dk30wDmO このコメントへ返信
    ※120※125
    え…ってことはブラックジャック=ポール・リビア=山崎邦正なんか?
    山崎邦正で実写版ブラックジャックいけそうなんか?
    128. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 12:56  ID:e2z6s.zo0 このコメントへ返信
    ※112
    その頃にはwwwに代わる表現が出てそうだな。どんな書き方になっているやら・・
    129. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 13:56  ID:.IhAeQtZ0 このコメントへ返信
    ノストラダムスと毛利元就が同い年だっけか
    130. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 14:23  ID:uvleHjGA0 このコメントへ返信
    ※129
    時代が近いが同年代ではない
    ちなヨハン・ファウストやパラケルススも同時代
    131. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 15:19  ID:zgrDz9KT0 このコメントへ返信
    枢軸時代はペルシア帝国の建国直後に、帝国の四辺で起こってることを考えれば、
    王の道によって世界が繋がった結果だろう
    古典時代から、インドに哲学者が大勢いることはギリシアまで周知されてたし
    132. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 15:58  ID:BdtRUTAP0 このコメントへ返信
    ※117
    93年のアニメ「勇者特急マイトガイン」は時代設定が「昭和125年」だったのを思い出したw
    念のため、放送当時は平成5年
    うまく説明するのが難しいけど、「昭和時代の延長にある未来世界」てイメージで、作品の雰囲気にはよく合っていて良かった
    133. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 17:05  ID:wDOqjZrl0 このコメントへ返信
    ↑アメリカ人の友人は重大な欧州の歴史の出来事はアメリカの歴史よりも前に起きてると考えてることに俺気が付いた。

    これを理解するのに四回読まなければならなかった
    134. すをみ   2015年03月20日 17:06  ID:nlSSz.FC0 このコメントへ返信
    ※117
    もしや百年後には「明治以来の伝統である天皇の御世一代につき一元号制度」自体が消滅して、百年以上続いた元号などと言うものが出現するかもしれないぞ。

    個人的な話で恐縮だが、自分の生年月日が「三島由紀夫が切腹した翌年の三島由紀夫の誕生日」だ、と知った時は我ながらたまげた。

    みんなも自分のを調べてみろ、世界のどこかで何か珍しいことが起きた日かも知れないぞ。
    135. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 18:59  ID:soDLNJMA0 このコメントへ返信
    ※134
    自分の誕生日はエジソンの死没日(+ウン十一年)
    136. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 19:14  ID:0vFxtawk0 このコメントへ返信
    ※61
    これは大河ドラマ見てると別に驚きの事実ではない気がする
    137. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 19:59  ID:miiCS9UO0 このコメントへ返信
    ※63
    こういう話大好きすぎ!
    人間のちっぽけさと普遍性に感動する。
    138. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 20:42  ID:vxHEjf7T0 このコメントへ返信
    歴史を知らない俺は
    クリミア戦争と黒船来航が同じ時期ってだけで
    「えー!?」ってなるのに
    139. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月20日 21:41  ID:jXWwNjn00 このコメントへ返信
    ※51
    ヨーロッパ数学のルネサンス期といわれる
    17世紀に関孝和が生きていたというのが偶然なんだよな。
    1800年以降は既に日本とヨーロッパとの交流が確立されていたから
    同じ時期なのが偶然とは言い難い。(実際高木貞二はヒルベルトの予想を証明するなどの業績を残している)

    もっと言うと江戸末期に文明開化という名のもとにヨーロッパ文化が大量流入した結果
    日本の和算は古いと考えられて以後発展することはなかった。
    とはいえ算額などが今現在でも残るぐらいたくさんあるということは
    数学を発展させる土壌はあった証拠だと思う。
    140. 名無しのミリヲタ(39年もの)   2015年03月20日 22:42  ID:2HOxoQZv0 このコメントへ返信
    ※118に蛇足すると、現代の横須賀には「三笠」と日米のイージスシステム搭載艦が同居していたりする。
    141. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月21日 10:17  ID:tiZF4L7C0 このコメントへ返信
    このサイト結構好きよ
    142. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月21日 14:15  ID:dWlSA9IN0 このコメントへ返信
    ※140
    そんなこと言ったらアメリカじゃ「コンスティチューション」 (帆走フリゲート・1797年進水)が現役艦だぞ。
    1997年には実際に航海してる。

    あと、第1次大戦中のドイツ戦艦が1960年代までトルコで現役だった・・・・
    143. 名無しのミリヲタ(39年もの)   2015年03月21日 14:49  ID:yXPpUKG30 このコメントへ返信
    ※142
    トルコの「ヤウズ・スルタン・セリム」とイタリアのカイオ・ドゥイリオ級はNATOの演習に参加していた話があったとか・・・。

    あと、米海軍でもう一隻居る「水上戦闘で敵艦を撃沈した現役艦」のペリー級ミサイルフリゲート「シンプソン」の方は今年の夏で退役らしい。
    144. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月21日 18:26  ID:yajhX2gi0 このコメントへ返信
    その昔光栄の元朝秘史やったときに豪華な時代だなぁと感慨にふけったのを思い出した。
    145.    2015年03月21日 19:17  ID:J6Fib9J20 このコメントへ返信
    任天堂設立時にまだ勝海舟生きてたんだな
    146. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月21日 20:11  ID:6Xd3dWoX0 このコメントへ返信
    ※65
    NHK大河で最も人気のあった「独眼流政宗」多分見てないね。
    冒頭の解説で、政宗が天下人になれなかった要因として年齢差を挙げている。
    秀吉(1537生)・家康(1542)と政宗(1567)の年齢差は、
    野球界で言えば、長嶋(1936)・王(1940)と清原(1967)に相当。
    (ちょうど400年違い)
    父・輝宗(1544)さえ家康より年下、三代将軍・家光を補佐した話は有名だし、
    さすがにそのイメージは無知だと思う。
    147.    2015年03月22日 08:49  ID:.JoZ3fb40 このコメントへ返信
    これの究極系は天文絡みかな。遠い未来に別の星系で、我々のことが語られるかも。
    148. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月22日 16:03  ID:LPFsbBSC0 このコメントへ返信
    フランス革命と明治維新ってそんなに時代違わないのか
    149. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月23日 14:35  ID:H6oHFSmN0 このコメントへ返信
    日本だと大久保利通が暗殺された年に吉田茂が生まれてると思うとちょっと不思議よね
    150. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月25日 08:45  ID:h8GtbMCl0 このコメントへ返信
    ナイチンゲールが死んだ時、安藤百福(2007年没)は生後半年だった。
    ナイチンゲールが生まれた時、日本ではいわゆる化政文化が全盛期だった。
    151. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月25日 19:02  ID:SjPTTIAu0 このコメントへ返信
    ※51
    数学者で思い出したが、菊池大麓と並ぶ日本近代数学教育の導入者として知られる藤沢利喜太郎と、今上天皇明仁陛下は死没日と誕生日が同日(1933年12月23日)。
    152. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月26日 00:04  ID:FIeS0gJK0 このコメントへ返信
    中国に唐が栄え日本で平安時代だった頃のヨーロッパの惨状と言ったら
    153. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月26日 17:35  ID:PBI4kvxF0 このコメントへ返信
    ※58
    アフリカスタートはそう大きなハンデでもない

    というかスタート地点だったアフリカが
    文明化レースで最後尾が定位置になってる訳で
    154. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月26日 22:16  ID:rSXL.I2J0 このコメントへ返信
    戦車乗りだった俺の父さんとオットー・カリウスが同じ時代を送ってるって事に感心する
    カリウスの存命中にティーガー薬局にいけて良かった
    155. 無味無臭なアノニマスさん   2015年03月29日 11:58  ID:pgHIG83e0 このコメントへ返信
    ※147
    マジレスすると、そこまでスケールが大きくなると
    相対論の効果が無視できなくなって同時刻という観念が曖昧になるから
    ほとんど無意味になる。
    156. ありー   2015年04月02日 04:36  ID:o4kI.xd0O このコメントへ返信
    大川ミサヲさん、4月1日亡くなったね…ご冥福をお祈りします。
    157. 無味無臭なアノニマスさん   2015年04月02日 17:33  ID:Y7g8V8390 このコメントへ返信
    エジソンとフォードは同時期の人物
    世界初の自動車を共同制作した 
    因みにこの時の自動車は 電動自動車
    後にエジソンと袂を割ったフォードは
    内燃機関で自動車を作った
    158. 無味無臭なアノニマスさん   2015年04月03日 18:15  ID:e14UrqEg0 このコメントへ返信
    ※38
    ワトソン博士は超エリート。軍医で名誉除隊した傷痍軍人。助手ではなく検死官の役回り。
    159. 無味無臭なアノニマスさん   2015年04月07日 15:40  ID:P.pDocpN0 このコメントへ返信
    ※112
    医療の発展でその頃には100歳越えなんてよくあることになってるかもしれん。

    ※148
    80年近い差があるから同時代とは言えないけど、フランス革命前に生まれて明治維新後に死んだ人はけっこういるだろうね。
    160. 無味無臭なアノニマスさん   2015年04月10日 11:16  ID:OUSoiALY0 このコメントへ返信
    ※1
    徳川家康とエリザベス1世と同世代よ言うより、生年が1年違う織田信長(1533年生まれ)とエリザベス1世(1534年生まれ)のほうを並べたほうがいいと思う。
    161. 無味無臭なアノニマスさん   2015年04月16日 20:52  ID:OS0qg45G0 このコメントへ返信
    ※112
    最後の昭和生まれが死ぬのが80から90年後くらいだから、
    100年後ならまだ平成生まれは大勢居るはず。
    162. 無味無臭なアノニマスさん   2015年06月14日 02:59  ID:5csepPuc0 このコメントへ返信
    歴史上の有名人と同時期に生きたってのは、ほとんどの場合物騒な時代に生まれたことになるのかな。
    163. 無味無臭なアノニマスさん   2015年08月27日 22:21  ID:9ULDkXem0 このコメントへ返信
    日本橋に向かって歩く徳川慶喜を生で見た105歳のおばあさんが7月にテレビに出てた
    164. 無味無臭なアノニマスさん   2015年08月27日 22:26  ID:9ULDkXem0 このコメントへ返信
    ※121
    リニア中央新幹線の名古屋~大阪間開業は平成57年
    165. 無味無臭なアノニマスさん   2015年12月26日 12:07  ID:74TZiQHP0 このコメントへ返信
    >>160
    織田信長は1534年生まれだよ
    歴史ゲー好きの俺が言うんだから間違いない
    166. 無味無臭なアノニマスさん   2018年04月28日 18:33  ID:KKunNGqB0 このコメントへ返信
    最高年齢に全く例外がない辺り
    本当に限界なんだろうな
    これ以上は遺伝子イジらないと無理そう
    167. 名無しさん   2018年10月08日 07:38  ID:LN7.KViX0 このコメントへ返信
    ベンジャミン・フランクリンとモーツァルト、ジャンヌ・ダルクとドナテッロは意外だった。それとアッシジのフランチェスコってそんな時代の人間だったんだ。もっと古い時代の人かと思ってた。
    でも一番ビックリしたのはピカソとチャーチルとチャップリンが既に過去の歴史扱いされてた事。オッサンの俺にとっては、子供だったこっちと晩年だったその三人という時間のズレではあるけれど、一応は同時代人ってイメージなんだよな。



    <% } %>
    記事検索
    スポンサードリンク
    柊りんの四コマ劇場
    表示はランダムです。
    マスコットキャラ「柊 りん」
    ロゴ
    ロゴ
    お問い合わせ

    メールフォーム

    '); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
    \ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
    \ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
    \ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('