
国産初の小型ジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」が、産みの苦しみを味わっている。機体開発の遅れや部品検査工程の不備が響き、納入時期の2度目となる大幅な延期に追い込まれたからだ。 海外のライバルとの実績の差はさらに広がり、これ以上の遅延は許されない。世界屈指の低燃費を売り物に市場の席巻を目指す「日の丸ジェット」が、最大の試練に直面している。■購入は実物見てから 「大型案件なので、さすがに立ち上げに苦労している」。 三菱重工業の大宮英明社長は4月27日の会見で、こう説明した。三菱重工傘下でMRJを開発している三菱航空機(名古屋市港区)は4月25日、14年1~3月としていた初納入の時期を、15年度半ばから後半に延期すると発表。「製造工程の見直しや開発段階でのさまざまな技術検討に多大な時間を要している」(同社)ためといい、今年6月に予定していた試験機の初飛行も13年10~12月に延ばした。 一般的に部品点数が自動車の100倍と多く、高い安全性が求められる航空機では開発の遅れは珍しくはない。米ボーイングの中型機「787」は設計変更などで予定より3年以上も遅れ、仏エアバスの「350XWB」も開発がずれ込んでいる。他社の例も踏まえて、大宮社長は「さまざまなリスクを織り込んだ上で、初納入時期を1~2年延ばした」とし、延期は今回を最後にする決意を示した。しかし、2009年に続く2度目の延期が商談に与える影響は「小さくない」(アナリスト)。70~90席程度の座席数を計画するMRJの実機を披露する時期が、 さらに遅れるからだ。
三菱航空機は08年11月に米国、11年5月にオランダで販売会社の営業活動を始めるとともに、世界各地の国際航空ショーに出展し、売り込みを強化。しかし、MRJの受注数は合計130機にとどまり、採算ラインとされる350~400機に遠く及ばない。「実際の飛行を見てから購入を判断する企業が多い」(三菱重工幹部)ため、成約までにはなかなか至らない。実際、11年6月に香港の航空機リース会社から受注した5機を最後に、ほぼ1年経っても新たな顧客を獲得していない。客席数50~100席の小型ジェット機は、中大型機よりも運航効率が格段に高いことから世界的に需要が伸びており、今後20年間で約5000機が新たに就航すると予測されている。
“小型ジェット旅客機の受注状況”という表は

2 :やるっきゃ騎士φ ★ 2012/05/29(火) 09:12:55.76 ID:???
ただ、現状はカナダのボンバルディアとブラジルのエンブラエルによる寡占状態が続く。MRJのもたつきはライバルに余裕を与え、ボンバルディアは13年末の初納入を予定する新型機の「Cシリーズ」だけで133機を受注。新興勢力も台頭しつつあり、ロシアのスホイは「SSJ」で350機、官民一体となった中国商用飛機(COMAC)の「ARJ21」は300機の契約を得るなど、MRJは水をあけられている。 劣勢の挽回に向けた戦略は、ライバルを上回る機体性能が軸足となる。最新のエンジンを搭載するMRJは軽くて丈夫な炭素繊維複合材も採用し、ライバル機より20%以上も燃費性能が高い。大宮社長は「燃費の優位性は揺るがず、実際の飛行が始まれば受注は引く手あまたになる」と自信を見せ、運用コストの安さや環境性能をアピールして、対抗する考えだ。 ≪グループ総力、より早い実飛行を≫ただ、開発が遅れるほど優位性を失う恐れも高まる。エンブラエルは最新型エンジンを採用した新型機を開発し、燃費向上に取り組む方針を示しており、性能差を縮めようとするライバルの足音は大きくなっている。三菱航空機も危機感をにじませる。最終的な組み立てを手がける三菱重工の小牧南工場(愛知県豊山町)の設備や人員の増強などを実施。「納入時期の前倒しに注力し、量産段階での生産拡大も検討する」という。計画の延期を繰り返せば信頼を損ない、潜在顧客を失うのは避けられないだけに、機体開発の技術確立や信頼性の評価をより早く、しかも確実に達成するためグループの総力を注ぐ構えだ。プロペラ機の「YS-11」以来、約40年ぶりの国産旅客機となるMRJは、政府が開発費の3分の1を助成する事実上の国家プロジェクトで、日本の航空産業全体の悲願ともいえる事業。ライバルとの「空中戦」に競り勝ち、上昇急流に乗せるためには、1日も早い機体の完成と実飛行が不可欠の条件となる。
■ソース「MSN産経ニュース」
“日の丸ジェット”MRJ正念場 機体開発遅れ受注劣勢
4 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:17:29.08 ID:GCqeZTzx
ボーイングでさえあんなに苦しんだからな
6 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:19:04.28 ID:eLOzZGVO
スーパーコンピューター「京」の開発費の1割でも、MRJに回してやればよかったのに。
10 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:29:54.42 ID:FyJJHXJR
>>6
国はそれ以上に支援してるよ
14 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:38:19.23 ID:DxVn+4xI
>>6
メーカの構造的な問題が大きいからカネを突っ込めばいいという話でもないよ
いや、たぶんだけど
7 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:22:48.18 ID:+LZbTGlK
国が支援しろよ
このままだと飛行機産業がまた陰るぞ
8 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:23:44.03 ID:9PhvmFSh
完成披露の時には需要は無くなってそうだな
11 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:32:42.64 ID:3DE7s37h
納期守るのが日本じゃなかったのかよ
12 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:33:34.15 ID:rioPt9uP
こういう悪しき慣例を打ち破ってこそ勝機があるというのに
納期が遅れないようにすれば売れるの分ってるのに
ナニやってるんだか
無理なら最初から長くしとけよ・・・
13 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:35:03.99 ID:w+S9r0DZ
がんばって欲しいのが本音だが、
理性的に考えると生まれる前から駄目な旅客機としか…
15 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:39:21.74 ID:X3w43lAH
開発遅すぎて既に旧型扱いされてるからね…
17 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:41:13.54 ID:04fiwOjx
「安全+第一」で1~2年安全確認できるまで延ばせ!
それがお客様に対する「誠意」だ!!
三菱車はもう諦めても、これは前進前進あるのみ。
安全第一でな。
19 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:44:08.56 ID:vO3GSBPN
三菱大丈夫かねぇ・・・
ボーイングに納入予定の主翼の配線切られたり
整備中のF15にも破壊工作されたのに
未だに犯人捕まってない
20 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:45:17.96 ID:wdi257D6
初飛行、重大事故で計画中止になる気がする。
27 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 10:05:13.16 ID:DSE79McZ
>>21
ネトウヨは平気で嘘をつく
ゴミ同然の零戦しか作れない日本に航空機なんて無理だったんや
29 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 10:17:20.15 ID:vO3GSBPN
>>27
お前みたいな朝鮮人だろ
三菱で破壊工作やってるの
23 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:46:54.40 ID:F1MSo7mN
素直に「負け」って書かないで「正念場」
「撤退」じゃなくて「転進」
「爆発」じゃなくて「爆破弁」
25 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:55:48.80 ID:ktZLOgTF
開発期間の長期化は品質向上のため(キリッ
↑↑↑↑↑
じゃあ製品版の生産体制が整ってから発表・受注しろよ。
26 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 10:00:36.95 ID:tzpz51Sy
機体無くて買う人いないでしょう?
出来てからが勝負です。
31 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 10:22:33.42 ID:8sR/tPLk
メーカーの数が多かった昔ですら2年位遅れると大苦戦だったのに、寡占化が進んだ現在では致命的だ。
軍用機だと、あぶれたメーカーに次の仕事を振ったりするけど、旅客機の場合はそれもないからなあ。
32 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 10:24:40.54 ID:Vs/C9rKG
ロケットの方もやってるからな。よくやってると思うけど
33 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 10:26:28.09 ID:t7mHQEJ/
親方日の丸、エルピーだの二の舞

日本「半導体」敗戦 (光文社ペーパーバックス)
42 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:08:32.68 ID:mFw3zptY
三菱の自動車も家電も、海外じゃクソ扱い
アジアで日本メーカーは強いと言われるが、三菱の白物家電やテレビなんて見たことないわ
自動車もスバルの方がブランド的には上。
アメリカの消費者調査だと、三菱は日本メーカーで一番下の評価
規模の小さいはずのスバルは、海外での評価はトップ級で、アメリカでは三菱の2倍の売上
43 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:21:11.56 ID:t9BRNs7R
>>42
そこらへんは日本でも同じ
三菱の強みはそこじゃないからなw
44 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:28:18.40 ID:9+C3p3c3
国が援助すると、身銭は削らなくても済むから、リスクに鈍感になる。
50 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:38:54.77 ID:/W8of5jy
ホンダジェットがあるからもういいです
51 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:43:13.98 ID:f2Zs8nRw
ここに限らず航空機の開発ってなんでこうも遅れるんだろうな
54 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:48:03.48 ID:mFw3zptY
ホンダジェットって、ホンダの資金でやってるわけだよね
ホンダは応援したくなる。
税金を元に三菱が開発したものを称える馬鹿ってなんなの
勝算があって、国から貰ってる資金を2倍にして国に納めるならともかく、
こいつら、勝つ見込みないのに事業をやってるんだぜ
三菱は黒字でも、国の資金援助分を差し引けばどうなるんだよ
国は少なくとも大赤字だよ
こんなのに金を出すくらいなら、赤字垂れ流してたエルピーダを助けた方がずっとマシだった
55 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:49:01.37 ID:Hpy2fugb
そもそも事業化の判断からして遅きに失していた
58 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 12:37:23.28 ID:Azm9YvFO
>>54
ホンダは北米が開発拠点
名ばかり規制緩和の日本じゃ開発する気にもならんし
航空機製造するには塩害少ない平地が少ない、気候は何処に居ても
湿気が多く、台風・竜巻・夕立等の気象の対策を講じねばならん。
カナダ・ロシア・中国に比べ立地が悪すぎる
56 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:59:09.77 ID:e05frCnT
4年遅い
57 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 12:21:14.08 ID:4DZlUgHR
完璧なんて無いのに
完璧なものを作ろうとして----
でも、そういう姿勢は良い
とりあえず安く適当に作ればで
破滅の道を行くのが車
いいもの作れば売れるだろうと
独りよがりの道を行って破滅したのが電気会社
59 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 12:37:43.18 ID:BrIws/hH
P-Xをダウンサイジングして作り直したほうが早いんじゃないか
60 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 12:49:59.53 ID:bSLrHvmn
新規参入なんだから最初は赤赤赤。
65 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 13:08:02.26 ID:pJbLaxwH
新型機の開発は遅れに遅れるのが普通。
スケジュール通りにいくほうがまれ、
というか遅れたほうが安全安心。
66 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 13:13:34.40 ID:8sR/tPLk
>>65
遅れるのは普通だが、客が待ってくれるとは限らない。実績の有るメーカーではなく新参者だしね。
旅客機の商戦は一方的な展開になり易いから心配だ。
67 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 13:31:50.77 ID:+Ft+XhJI
俺はこれイラストでしか見たことない・・・本当に作ってるのか?w
70 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 16:50:32.81 ID:gSZpx5vw
>>1
>客席数50~100席の小型ジェット機は、中大型機よりも運航効率が格段に高いことから世界的
に需要が伸びており、今後20年間で約5000機が新たに就航すると予測されている。
2011年のこのクラスの全受注機数は32機、もし良いものができたとしても完全に売れ筋
からはずれてしまったが厳しいなあ。
71 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 18:29:06.95 ID:8tNv45DS
>>70
120~150くらいの大きさで作ればよかったのにな。
まあ、強豪が多すぎて難しいという判断があったのかもしれんが。
109 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 22:34:22.71 ID:gSZpx5vw
>>71
まず最初は多少経済性は低くてもやや短胴タイプを提案し、市場動向をにあわせて長胴タイプを出して
対処するのが旅客機開発の定石だけど、始めから最適経済性機で行ったのがMRJ。
将来の発展性を犠牲にして高性能を求めるところはゼロ戦の思想と共通するところかな。
72 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 18:29:25.55 ID:JDXgYsvj
未だに零戦やYS-11持ち出すやつが居るから呆れるわ
73 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 18:33:21.34 ID:rNeQUCBf
事故ったら産業そのものが終わりだから延期してまで安全性を保つのは良い事。
焦って無理したら負け
89 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 19:58:08.37 ID:zV+U8zBm
XC-2 三菱の担当部位で問題発生
XP-1 三菱の担当部位で問題発生
B787 三菱の担当部位で問題発生
MRJ これも先は見えたなw
90 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 20:01:46.40 ID:IiJxTomj
航行産業に限った話じゃないが日本のプロジェクトは何でも鈍すぎ
92 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 20:11:23.17 ID:Hpy2fugb
たぶん自衛隊も調達するよ
93 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 20:41:58.29 ID:nggiX5bl
ネギりされてるわな
予定通り違いますか?
94 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 20:52:23.12 ID:ihHWdjHs
日本終わったな。有機ELでも韓国に負けてるのと同じように、日本の産業の技術力の
長期的な退潮を表している気がする。
96 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 21:03:58.23 ID:DViI74Gc
国会議員の国内移動専用に国が10機くらい購入して支援しろよ。
100 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 21:20:09.32 ID:kJzl18JZ
競合他機種より20%くらい燃費がいいのが売りとか言ってるけど、複合材主翼は
諦めたし、結局はGTFエンジンの優位性のみが頼りなんでしょ?
他社が同じエンジン積んだらすぐに追いつかれそうだし、他社の追随を許さない位
飛び抜けたテクノロジーがMRJにはあるのかな・・・。
106 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 22:25:35.23 ID:bSLrHvmn
応援はするが、出てきたものが、高いわ性能悪いわなのに税金つぎ込んで売り込むというのなら許さん。
107 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 22:30:06.25 ID:RHFcfiMe
海外に売るとなると法律絡みの仕様を満たすのが大変なんだよね。
適合しないと設計からやり直すこともあるし。
航空機はとにかく手間と時間がかかる。
金と人を増やせばなんとかなるものでも無いし。大変。
頑張れ俺。
110 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 22:38:36.14 ID:Azm9YvFO
>>107
グループの障子が有るとは言え
部品供給の流通網も整備しなければならん
108 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 22:33:33.47 ID:++nGAfJI
さすがの三菱も完全にゼロからのスタートで
市場にすでに多くのライバルのいる航空業界では
苦戦しているようだな、諦めずに頑張ってほしいね
>>6
国はそれ以上に支援してるよ
14 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:38:19.23 ID:DxVn+4xI
>>6
メーカの構造的な問題が大きいからカネを突っ込めばいいという話でもないよ
いや、たぶんだけど
7 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:22:48.18 ID:+LZbTGlK
国が支援しろよ
このままだと飛行機産業がまた陰るぞ
8 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:23:44.03 ID:9PhvmFSh
完成披露の時には需要は無くなってそうだな
11 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:32:42.64 ID:3DE7s37h
納期守るのが日本じゃなかったのかよ
12 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:33:34.15 ID:rioPt9uP
こういう悪しき慣例を打ち破ってこそ勝機があるというのに
納期が遅れないようにすれば売れるの分ってるのに
ナニやってるんだか
無理なら最初から長くしとけよ・・・
13 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:35:03.99 ID:w+S9r0DZ
がんばって欲しいのが本音だが、
理性的に考えると生まれる前から駄目な旅客機としか…
15 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:39:21.74 ID:X3w43lAH
開発遅すぎて既に旧型扱いされてるからね…
17 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:41:13.54 ID:04fiwOjx
「安全+第一」で1~2年安全確認できるまで延ばせ!
それがお客様に対する「誠意」だ!!
三菱車はもう諦めても、これは前進前進あるのみ。
安全第一でな。
19 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:44:08.56 ID:vO3GSBPN
三菱大丈夫かねぇ・・・
ボーイングに納入予定の主翼の配線切られたり
整備中のF15にも破壊工作されたのに
未だに犯人捕まってない
20 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:45:17.96 ID:wdi257D6
初飛行、重大事故で計画中止になる気がする。
27 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 10:05:13.16 ID:DSE79McZ
>>21
ネトウヨは平気で嘘をつく
ゴミ同然の零戦しか作れない日本に航空機なんて無理だったんや
29 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 10:17:20.15 ID:vO3GSBPN
>>27
お前みたいな朝鮮人だろ
三菱で破壊工作やってるの
23 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:46:54.40 ID:F1MSo7mN
素直に「負け」って書かないで「正念場」
「撤退」じゃなくて「転進」
「爆発」じゃなくて「爆破弁」
25 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 09:55:48.80 ID:ktZLOgTF
開発期間の長期化は品質向上のため(キリッ
↑↑↑↑↑
じゃあ製品版の生産体制が整ってから発表・受注しろよ。
26 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 10:00:36.95 ID:tzpz51Sy
機体無くて買う人いないでしょう?
出来てからが勝負です。
31 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 10:22:33.42 ID:8sR/tPLk
メーカーの数が多かった昔ですら2年位遅れると大苦戦だったのに、寡占化が進んだ現在では致命的だ。
軍用機だと、あぶれたメーカーに次の仕事を振ったりするけど、旅客機の場合はそれもないからなあ。
32 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 10:24:40.54 ID:Vs/C9rKG
ロケットの方もやってるからな。よくやってると思うけど
33 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 10:26:28.09 ID:t7mHQEJ/
親方日の丸、エルピーだの二の舞

日本「半導体」敗戦 (光文社ペーパーバックス)
42 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:08:32.68 ID:mFw3zptY
三菱の自動車も家電も、海外じゃクソ扱い
アジアで日本メーカーは強いと言われるが、三菱の白物家電やテレビなんて見たことないわ
自動車もスバルの方がブランド的には上。
アメリカの消費者調査だと、三菱は日本メーカーで一番下の評価
規模の小さいはずのスバルは、海外での評価はトップ級で、アメリカでは三菱の2倍の売上
43 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:21:11.56 ID:t9BRNs7R
>>42
そこらへんは日本でも同じ
三菱の強みはそこじゃないからなw
44 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:28:18.40 ID:9+C3p3c3
国が援助すると、身銭は削らなくても済むから、リスクに鈍感になる。
50 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:38:54.77 ID:/W8of5jy
ホンダジェットがあるからもういいです
51 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:43:13.98 ID:f2Zs8nRw
ここに限らず航空機の開発ってなんでこうも遅れるんだろうな
54 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:48:03.48 ID:mFw3zptY
ホンダジェットって、ホンダの資金でやってるわけだよね
ホンダは応援したくなる。
税金を元に三菱が開発したものを称える馬鹿ってなんなの
勝算があって、国から貰ってる資金を2倍にして国に納めるならともかく、
こいつら、勝つ見込みないのに事業をやってるんだぜ
三菱は黒字でも、国の資金援助分を差し引けばどうなるんだよ
国は少なくとも大赤字だよ
こんなのに金を出すくらいなら、赤字垂れ流してたエルピーダを助けた方がずっとマシだった
55 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:49:01.37 ID:Hpy2fugb
そもそも事業化の判断からして遅きに失していた
58 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 12:37:23.28 ID:Azm9YvFO
>>54
ホンダは北米が開発拠点
名ばかり規制緩和の日本じゃ開発する気にもならんし
航空機製造するには塩害少ない平地が少ない、気候は何処に居ても
湿気が多く、台風・竜巻・夕立等の気象の対策を講じねばならん。
カナダ・ロシア・中国に比べ立地が悪すぎる
56 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 11:59:09.77 ID:e05frCnT
4年遅い
57 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 12:21:14.08 ID:4DZlUgHR
完璧なんて無いのに
完璧なものを作ろうとして----
でも、そういう姿勢は良い
とりあえず安く適当に作ればで
破滅の道を行くのが車
いいもの作れば売れるだろうと
独りよがりの道を行って破滅したのが電気会社
59 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 12:37:43.18 ID:BrIws/hH
P-Xをダウンサイジングして作り直したほうが早いんじゃないか
60 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 12:49:59.53 ID:bSLrHvmn
新規参入なんだから最初は赤赤赤。
65 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 13:08:02.26 ID:pJbLaxwH
新型機の開発は遅れに遅れるのが普通。
スケジュール通りにいくほうがまれ、
というか遅れたほうが安全安心。
66 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 13:13:34.40 ID:8sR/tPLk
>>65
遅れるのは普通だが、客が待ってくれるとは限らない。実績の有るメーカーではなく新参者だしね。
旅客機の商戦は一方的な展開になり易いから心配だ。
67 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 13:31:50.77 ID:+Ft+XhJI
俺はこれイラストでしか見たことない・・・本当に作ってるのか?w
70 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 16:50:32.81 ID:gSZpx5vw
>>1
>客席数50~100席の小型ジェット機は、中大型機よりも運航効率が格段に高いことから世界的
に需要が伸びており、今後20年間で約5000機が新たに就航すると予測されている。
2011年のこのクラスの全受注機数は32機、もし良いものができたとしても完全に売れ筋
からはずれてしまったが厳しいなあ。
71 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 18:29:06.95 ID:8tNv45DS
>>70
120~150くらいの大きさで作ればよかったのにな。
まあ、強豪が多すぎて難しいという判断があったのかもしれんが。
109 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 22:34:22.71 ID:gSZpx5vw
>>71
まず最初は多少経済性は低くてもやや短胴タイプを提案し、市場動向をにあわせて長胴タイプを出して
対処するのが旅客機開発の定石だけど、始めから最適経済性機で行ったのがMRJ。
将来の発展性を犠牲にして高性能を求めるところはゼロ戦の思想と共通するところかな。
72 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 18:29:25.55 ID:JDXgYsvj
未だに零戦やYS-11持ち出すやつが居るから呆れるわ
73 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 18:33:21.34 ID:rNeQUCBf
事故ったら産業そのものが終わりだから延期してまで安全性を保つのは良い事。
焦って無理したら負け
89 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 19:58:08.37 ID:zV+U8zBm
XC-2 三菱の担当部位で問題発生
XP-1 三菱の担当部位で問題発生
B787 三菱の担当部位で問題発生
MRJ これも先は見えたなw
90 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 20:01:46.40 ID:IiJxTomj
航行産業に限った話じゃないが日本のプロジェクトは何でも鈍すぎ
92 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 20:11:23.17 ID:Hpy2fugb
たぶん自衛隊も調達するよ
93 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 20:41:58.29 ID:nggiX5bl
ネギりされてるわな
予定通り違いますか?
94 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 20:52:23.12 ID:ihHWdjHs
日本終わったな。有機ELでも韓国に負けてるのと同じように、日本の産業の技術力の
長期的な退潮を表している気がする。
96 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 21:03:58.23 ID:DViI74Gc
国会議員の国内移動専用に国が10機くらい購入して支援しろよ。
100 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 21:20:09.32 ID:kJzl18JZ
競合他機種より20%くらい燃費がいいのが売りとか言ってるけど、複合材主翼は
諦めたし、結局はGTFエンジンの優位性のみが頼りなんでしょ?
他社が同じエンジン積んだらすぐに追いつかれそうだし、他社の追随を許さない位
飛び抜けたテクノロジーがMRJにはあるのかな・・・。
106 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 22:25:35.23 ID:bSLrHvmn
応援はするが、出てきたものが、高いわ性能悪いわなのに税金つぎ込んで売り込むというのなら許さん。
107 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 22:30:06.25 ID:RHFcfiMe
海外に売るとなると法律絡みの仕様を満たすのが大変なんだよね。
適合しないと設計からやり直すこともあるし。
航空機はとにかく手間と時間がかかる。
金と人を増やせばなんとかなるものでも無いし。大変。
頑張れ俺。
110 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 22:38:36.14 ID:Azm9YvFO
>>107
グループの障子が有るとは言え
部品供給の流通網も整備しなければならん
108 :名刺は切らしておりまして 2012/05/29(火) 22:33:33.47 ID:++nGAfJI
さすがの三菱も完全にゼロからのスタートで
市場にすでに多くのライバルのいる航空業界では
苦戦しているようだな、諦めずに頑張ってほしいね
![]() | 飛翔への挑戦―国産航空機開発に賭ける技術者たち 前間 孝則 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
スポンサードリンク