今日の読了

日本SF精神史----幕末・明治から戦後まで (河出ブックス)

日本SF精神史----幕末・明治から戦後まで (河出ブックス)

僕は1965年生まれなので,物心ついた頃には既に,SF的想像力は一般化していたと思う.大阪万博開催(1970年)からの10年間程度に,特にそんな感じがするのは,その頃特撮ばかり見ていたためか(^^;).「帰ってきたウルトラマン」「人造人間キカイダー」「アイアンキング」「シルバー仮面」から「ダイヤモンドアイ」「正義のシンボルコンドールマン」「プロレスの星アステカイザー」なんてのまで見ているので.「機動戦士ガンダム」以前のロボットアニメもいろいろと記憶しているしなあ.
そんなこんなで,SFそのものにはほとんど縁が無い−星新一は読んだけど,小松左京も筒井康隆も平井和正もほとんど読んでない−はずなのに,何故か大学在籍中は「SFに近しい人」という印象を持たれていたらしい(^^;).今なら恐らく,SFじゃなくて「特撮・アニメの人」として正確に分類されたのだろうが,あの当時はまだまだそのあたりは一緒くたにされていたのだった.正統派のSFの人には迷惑なことだっただろう.
それはさておき.
この手の通史は,えてして古い時代の話のほうが面白いのだけど,この本もやっぱり第二次世界大戦前後までの話が面白い.大学時代の先輩が日本SF史で卒業研究を書いていたのだけど,小酒井不木とか甲賀三郎とか,その手伝いをして以来じゃないかな,名前を見たのは.
1箇所間違いを.浜尾四郎は加藤弘之の息子じゃなくて孫です(p158).加藤弘之の跡を継いだ加藤照麿男爵の四男.加藤男爵家では長男(東京芸術大学の初代音楽学部長を務めた加藤成之)以外はみんな養子に出されたそうで,知ってる限りでは五男が京極高鋭(旧名は加藤鋭五),六男が古川緑波(本名は郁郎).ちなみに浜尾四郎が養子にいったのは,東大総長も務めた浜尾新のところ.四郎の息子が浜尾実(元東宮侍従).柴田南雄に拠れば,芸大時代の加藤成之のあだ名は「乾燥ロッパ」だったとか(^^;).

今日の読了

謎の渡来人 秦氏 (文春新書)

謎の渡来人 秦氏 (文春新書)

僕にとって古代史の上で渡来人系氏族のことは,わかったようなつもりでいて実はよくわかってないことの典型みたいなもの.雲をつかまざるを得ない箇所があるのはやむを得ないが,この本のおかげで多少なりとも見通しがよくなったことに感謝である.それにしても上宮王家滅亡以降の秦氏の戦略が選ばれた理由が,もうひとつよくわからないのは,僕の勉強不足(>_<).

今日の読了

シベリア抑留―未完の悲劇 (岩波新書)

シベリア抑留―未完の悲劇 (岩波新書)


救済はすぐれて立法府の責務であるようだ.

今日の読了

河合栄治郎 - 戦闘的自由主義者の真実 (中公新書)

河合栄治郎 - 戦闘的自由主義者の真実 (中公新書)

 
一気に読んだ.河合栄治郎の「正」の面を前面に押し出した記述で,欠点まで正当化しようとするキライはあるものの,河合の生涯と思想・業績をコンパクトにまとめた,中公新書の格調にふさわしい恰好の入門書と言える.

今日までの読了

鑑真 (岩波新書)

鑑真 (岩波新書)

都市の論理―権力はなぜ都市を必要とするか (中公新書)

都市の論理―権力はなぜ都市を必要とするか (中公新書)

 
特に『都市の論理』については,機会を見て改めて何か書いてみたい.

今日の読了

平家の群像 物語から史実へ (岩波新書)

平家の群像 物語から史実へ (岩波新書)

 
ええ,もう専門外の本ばかり読んでます.歴史は洋の東西・時代を問わずに好きですが,身内が入試対策で日本史の話を振ってくるものですから,このところは日本史の関連本で勘所を掴みなおしているところ.
専門分野の本は,今のところ読みたいと思うものがあまりないもので.もっとも,そもそもこのひと,何が専門なんだ,と,このblogに並ぶ本を見た読者に言われそうですが(^^;).取り敢えず一応,専門のはずの図書館情報学分野の本は,リアル書店で販売されてない本ばかりで,注文すると手元に届くまでに時間がかかり,ようやく届いた頃には読む気が失せているということもしばしばで.おまけに,いざ読んでみると,あまり面白くないものが多くて(^^;).関心の向きが違うということなんでしょうか?

今日の読了

コーヒーに憑かれた男たち (中公文庫)

コーヒーに憑かれた男たち (中公文庫)

面白い読み物だったが,正直,読みながらウンザリして何度投げてしまおうと思ったか,わからない.鼻持ちならないスノビズムと紙一重の世界.
 
もっとも,僕のいる業界も,あまりに「図書館」にこだわっているひとは,周囲からはこの本の登場人物と同じように,スノビズムと紙一重に思われているんじゃないか,と気がついた.その,業の深さたるや(sigh).