『デルフィニア戦記』と新書版ファンタジーレーベル

 このゴールデンウィーク中に気づいたのだけど、傑作長編ファンタジー小説『デルフィニア戦記』の新書版(最初に刊行された版)が、ついにネット書店ではどこも品切れになってしまった。第1巻が出たのが1993年、正規シリーズとしての完結は1998年と古い作品ではあるけれど、同じ世界を共有する作品は続刊していて、最新巻が4月、5月と立て続けに出たばかりでもある。一抹の寂寥感をおぼえずにはいられない。

 古巣の書店で版元在庫も確認してもらったが、やはり一部の巻は「品切れ重版未定」になってしまっている模様。実は、かつて読んだものがすでに手元になく、のんびり買い直していたさなかだったため、大慌てであちこち手配して確保した。今ならまだ市中(書店)在庫が残っており、頑張れば入手可能ではあるので、もしご興味のある方がいらっしゃったら、今のうちですよと申し上げておく。おそらくもう一年もしたら、本当に在庫は尽きるだろう。

 ちなみに新書版のあとから文庫版が出ており、そちらはまだ普通に流通しているため、もう読めないわけではない。ただ、他でも例のある手法で、文庫化の際にカバーを地味に(一般向けに)変えてしまっており、沖麻実也氏の美麗なイラストは拝めない。あの美麗なイラストは、この作品が戦記物ファンタジーであるにもかかわらず、女性ファンを多く獲得できたことの理由のひとつでもあろうと思われるので、実に残念な限りではある。

â—‡

  新書版がなくなってしまうのは、もうひとつの意味でも残念なことだ。というのは、この作品は、かつて存在した「大陸ノベルズ」という新書版ファンタジーレーベルの遺産のひとつでもあったからだ。

 80年代末から90年代において、文庫版ファンタジーレーベルが多数花開き、覇を競っているのと同時期に、新書サイズでもファンタジーレーベルが存在していた。それが大陸書房の「大陸ノベルズ」で、文庫版レーベルよりもちょっと高めの年齢層を狙う、深みのある作品が多くあった。例を挙げると、ひかわ玲子『女戦士エフェラ&ジリオラ』、山田ミネコ『裏側の世界』、新田一実『漂泊の剣士ハーコン』などの名作がずらりと並んでいた。『デルフィニア戦記』の前身となる物語も、当レーベル末期にその列に加わる。

 残念ながら諸々の事情あって大陸書房は92年に倒産。ほとんどのシリーズは散逸してしまったが、いくつかは奇跡的に他社から再刊行されている。『デルフィニア戦記』もそのひとつだった。

 93年に中央公論新社の新書版レーベル「C★NOVELS」から新たに立ち上がった分家「C★NOVELS Fantasia」において、創刊タイトルのひとつとして『デルフィニア戦記』は産声をあげる。大陸ノベルズ時代にはさほど目立つ存在ではなかったが、C★NOVELS Fantasiaに移って以降の『デルフィニア戦記』は、前史にあたる部分からリライトしたこと、またペースよく刊行していったこと(編集さん頑張ったよね!)もあり、この新レーベルを支える人気シリーズとなる。

 またレーベル自体も、文庫よりもやや値段が高く、ボリュームが多いという新書サイズの強みは見事に引き継がれ、ちょっと高めの年齢層を狙う、深みのあるファンタジーレーベルとして存在感を放つ。新レーベル独自の新人賞も設け、数々の名作が生まれた。

 率直に言ってこのC★NOVELS Fantasiaと『デルフィニア戦記』のヒットにより、毎日新聞出版「μ NOVEL」、幻冬舎「幻狼FANTASIA NOVELS」など、他社からも新書版ファンタジーレーベルがいくつか後追いで生まれたほどの影響が、当時はあったのだ。

 あいにくC★NOVELS Fantasiaもまた、2016年9月を境として、それ以降は茅田砂胡氏の新作をほそぼそと刊行するだけのレーベルに縮小されてしまっている。11年続いた新人賞も、後半は大賞が出ないことの方が多く、煮詰まってしまっていたのかなと推察される。

 この時期のファンタジー作品としては、上橋菜穂子『精霊の守り人』など児童書からの進出が目立った。その前段階として、翻訳ではあるがJ.K.ローリング『ハリーポッター』の極大ヒットがあったことは言うまでもないだろう。児童書のファンタジーは国内作品に限っても古くからあり、たとえば荻原規子氏などは児童書でデビューしたが先述のC★NOVELS Fantasiaにおいても『西の善き魔女』という傑作を発表している。地層的には地続きであると言っていい。

 また、かつてのコバルト文庫の流れを半分だけ引き継ぐ、集英社オレンジ文庫には、少女向けではあるがファンタジーの系譜が息づいている。最近読んだものでは、湖池ことり『リーリエ国騎士団』などは、なかなか良質のファンタジーだった。

 いまやラノベにおいてはなろう系の異世界転生・転移ものがあふれ、新文芸レーベルでその数は拡大していて、そういう中にあっては旧来的なファンタジー作品は「現地もの」とあえて区別されるような存在になっている。

 新書版ファンタジーレーベルが事実上の終焉を迎えたことに、ある種の感慨を抱かずにはいられない。でもきっと、ファンタジーを愛する私たちは、あの土の匂い、風の香りを忘れられずに、さまよいつづけるのだろう。

【読書】『少女願うに、この世界は壊すべき』

『少女願うに、この世界は壊すべき』

著:小林湖底/刊:KADOKAWA(電撃文庫)

昨年の電撃小説大賞<銀賞>受賞作ですね。

率直に言うけど、よく分からなかった。

 

この作者さんは、GA文庫から先に刊行された『ひきこまり吸血姫の悶々』と同じ方。

ひきこまり吸血姫の悶々 (GA文庫)

ひきこまり吸血姫の悶々 (GA文庫)

 

こちらもGA文庫大賞の<優秀賞>を受賞しており、同時期にダブル受賞ということで話題になっていたよね。

 

『ひきこまり~』はお話としてはコンパクトで、世界設定も奇抜なものではないけれど、「いじめ」「ひきこもり」といったテーマをうまくファンタジー世界に溶け込ませつつ、前半はコミカル、後半は胸アツのバトルをしっかり描いていて、ラノベとしてそつなくまとまっているいい作品だった。

だから決して才能のない作家さんではない。

そのあとがきで、小説を書き始めたきっかけが中国史にあり、当初は中華ファンタジーや歴史ものを主としていたこと、自身のペンネームの由来が始皇帝にあることを語っておられたので、いつかはそういうのも見てみたいなとひそかに思っていた。

 

今回の『少女願うに~』は一転してオリエンタルファンタジーだったから、俄然興味がわいた。

ただ、副題にある「桃源郷」、また帯に書かれたキーワード「五彩の覇者である聖仙」などの語句から、もうちょっと中華寄りの世界観かなと思っていたことは、正直に述べておきたい。

 

そんな予断も、序章でいきなり覆されることになる。

古代日本と古代中国を混ぜ合わせたような、独特のオリエンタルな世界。

しかもそれが、遠い未来の日本であることが、冒頭から明かされる。

ハイファンなのかローファンなのか、いやそんなこたぁどうだっていい! とのっけからテンションマックス。

 

集合文化意識とか、OLI因子とか、世界を決定づける設定がどれもいい。

漢文の素養に裏打ちされた、異世界感をしっかりと出してくる文体・語彙もとてもいい。

そして、作中で描き出される情景(ヴィジョン)はどれもファンタジーにふさわしいもので、陶然となる。

めちゃくちゃ好みなんですよこの作品。

 

ところが、読み進めていくと、話の流れがよく分からない。

メインヒロインである妖狐の因子をもつ少女が、迫害のすえにこの世を呪い、村の守り神と言い伝えられた最強の聖仙を永き眠りから目醒めさせる。

その力を借りて、村を襲う天颶を撃退し、村人たちから今度は畏怖をもって受け入れられる。

しかし、それでまるっと解決とはいかなかった。

聖仙に絡みついた古くからの因縁、ヒロインの妹である村の巫女の病態、そして村の真の存在理由……。

すべてが明らかになったとき、悲劇の幕が上がる。

聖仙は、妖狐は、いかにそれに挑むのか――。

といった感じで、あらすじを語ることはできる。


ただ、細かい部分では、何がどうなっているのかいまいち把握できない。

特に後半のバトル。

やられたと思ったらやられてなかったり、倒したと思ったら倒してなかったり。

もしかしたらそういう世界観なのかもしれないが、なんかすっきりしない展開が続く。


主人公たる最強の聖仙が、何ができて何ができないのか。

どんな風に強くて、実はどんな弱点があって、それをどんなロジックで乗り越えるのか。

ヒロインの妖狐の少女もまたしかり。

このあたりがざっくりしたまま話が進むので、敵として対峙した相手にも強大さを感じにくい。


受賞時の選評を見てみたくなったので探したけど、

http://dengekitaisho.jp/archive/26/novel4.html

「光るものはあるんだけど、惜しい」という評価が多いのかな。

「敵がしょぼい」という意見もあるようだけど、私は本来であれば寿老人、弁財天の二名は難敵のはずだったと思うので、結局は描き方かなぁと。


それでも、この作品を世に出したい、と思った編集部、そして選者の方の気持ちはとても分かる。

ワクワクさせてくれる要素は間違いなくある。

続編が出るなら読んでみたいし、この素材をどう料理してゆくのか、注目はしておきたい。

そして作者さんの次の作品にも期待を。

【web読書】『世界一かわいい俺の幼馴染が、今日も可愛い』

小説家になろう

https://ncode.syosetu.com/n5894gb/

 

初投稿(2020年3月6日)当時「幼馴染ざまぁ」旋風が吹き荒れていた、『小説家になろう』の現実恋愛ランキング。

そこに切り込み、一気にその潮目を変えていった快作――

 

――のひとつ(笑)がこの作品。

 

知っている人にとっては、言うまでもないことかもしれない。


私はたまたまその経緯を知ることができたから、当初から注目をしていた。

ただ、これから読む人にとって、その成り立ちは「へぇ、そうなんだ」くらいのエッセンスにしかなり得ないような気がするので。

だから、あえて違う方向から紹介をしたい。

 

この作品にはふたつの軸がある。


ひとつは、凛とした美少女で、ちょっとだけ毒舌な、気心の知れた間柄である幼馴染が、あるきっかけからグイグイ迫ってくるというイチャイチャラブコメ。

もうひとつは、小説投稿サイトで小説家を目指す少年が、夢に向かって努力し、挫折し、乗り越えるという熱い青春の物語だ。


前者は、あらすじにも書いてある、この作品の表向きの売りで、と同時にこの作品が書かれることになった大きな原動力でもあるから、分かりやすい。

だが、お話を膨らませる上で、これだけでは足りないと作者が判断せざるを得ないところもあったのだろうと思う。


後者は、もともとは単に『なろう』で幼馴染ざまぁが流行っている、それを発見して「つらたん」と表明する、そのためだけに作られたのだろう小説家志望という設定を、大きく掘り下げたものだ。

だが、結果的にこれが『なろう』で小説家を目指す皆へのエールに、そしてこの作品の深みにもなっている。


縦糸と横糸。

このふたつが織り合わされた時、そこに生まれるのはタペストリーのような美しい織物芸術だ。

 

喫驚すべきことに、これを走りながら(書きながら)組み立てていったと言うのだから、その構成力には舌を巻くしかない。

 

 

もちろん、甘々なラブコメが好きな人には薦めたい。

でも、もっと薦めたいのは、小説家になろうと頑張るすべての人たちに。

あるいは、かつて小説家になりたかったすべての人たちに。

この物語を。

【web読書】『きみが明日も生きてくれますように。』に捧げたレビュー。

エブリスタさんに投稿されているweb小説、『きみが明日も生きてくれますように。』が、同サイトにて開催されていた「スターツ出版文庫大賞」<青春部門>にて大賞を受賞されました。

 

エブリスタ

estar.jp

当作品は、以前はカクヨムにも投稿されており、そちらで私がレビューを書かせていただいていました。

既に出版に向けた話し合いが進んでいるのか、カクヨムの投稿は削除されており、レビューも同様に閲覧不可となりましたので、当ブログで再度公開いたします。

 

----------

 

『みんな幸せになってほしい。』(ヤマネさんのレビュー)

 

人間は感情と欲望の生き物だ。
醜いところも、汚いところもあって、でも、だからこそ愛おしい。
そう思わせてくれる傑作だった。

 

この作品は高校生の男女――主人公の幹太とその幼馴染の七海、幼馴染が恋に落ちてしまう卓、主人公のことを好きになる季帆、この4名の関わり合いを主軸に展開される。
ラブコメ、ではない。終始シリアスな恋愛ものであり、青春ものでもある。
と同時に、七海がなぜ幹太をさしおいて他の男性と付き合うことになったのか、なぜ柚島に行きたがったのか、また季帆がなぜ幹太にあれほど献身的に(自己犠牲的に)ふるまうのか、張り巡らされた謎が物語を駆動し、それらが少しずつ明かされる様はさながらミステリのようでもある。

 

一話読み進めるたびに、読み手はああでもない、こうでもないと想像を巡らせる。
それが合っていたとしても、間違っていたとしても、思い悩んだひとときは至福の時間だ。
そして最後まで読み終わったとき、すべての謎が明かされたとき、待っているのは怒涛のように押し寄せるカタルシス。
すべてのピースがぴたりとはまり、きれいな一枚絵になる、ジグソーパズルの完成に似ている。

 

 

もちろん、ただ話の筋がいいというだけではない。

 

まず、文章がべらぼうに上手い。
掛け合いばかりが続くような文章ではない。
情景描写、心理描写にも余念がない。
だが、表現過多に陥ることなく、適度に省略を入れて余韻を感じさせつつ、読み手の読解力に委ねる。
その結果、地の文と台詞のバランスが絶妙で、さらりと読める。

 

テンポがいい、とひとことで言うのは簡単だ。
しかし、その陰には並々ならぬ推敲の努力があるはずだ。
もしそうでないとしたらそれは、天賦の才、としか言いようがない。
そんなことさえ感じさせる筆致だ。

 

お話のボリューム感もいい。
話が途中で脱線することもなく、物語の本筋を最後まで過不足なく書ききっている。
本編だけでちょうど単行本1冊分くらいだろうか。
このくらいのボリュームで物語を起承転結させられる書き手は、腕がいいと思っている。

 

各話のタイトルはシンプルでそっけないように見えて、なかなか意味深で、そこもセンスが光るように感じられた。
表題をオチにもってくる手法はありがちではあるけど、私は好きなやり方だ。
最初から最後まで、きちんと筋が通っているような気がするからだろう。

 

 

好き嫌いはあるかもしれない。
でも恋愛ものが好きで、ヒリヒリするようなお話が好きで、作者のストーリーテリングの妙に酔いしれる作品が好きなら、太鼓判を押します。
本当に完成度の高い作品です。
ぜひ読んでみてください。

 

----------

【web読書】『夢見る男子は現実主義者』について語りたい。

リンクはこちらです。

小説家になろう

ncode.syosetu.com/n2166fe/

 

webでいろいろ検索すると、2018年末の初投稿以来、既に多くの方が「この作品を好き」と表明されているようなので、にわかの私が語るのも少しおこがましいような気はするのですが。

書籍化を前に、webの片隅にこういう言説をばらまいておくのも悪くはないのではないかと思うので、書きます。

 

 

 

まず最初に、

 

なろう作家の質が云々とか煩わしい昨今なので、まぁこういう感想は出るだろうなというところで、機先を制して言ってしまうと、

 

この作品を簡単に紹介するなら、『俺ガイル』フォロワーです。


もちろんパクリなどとは言いません。
最大の違いは主人公。
好きになった女の子にアタックし続けて二年半、断られても断られても纏わり続けた、ガッツのあるやつです。
そんな彼が、ようやく自分は彼女に不釣り合いだと認識するところから物語がスタートします。


でも別に彼女のことを嫌いになったわけでもなく、恋愛恐怖症になったりもせず、ひねくれたりもしない。
相変わらず崇拝に近い思いは抱いていて、ただ自分の身の丈にあった距離を置こうと。
むしろ距離を置くことで、アイドルだの女神だの、彼の親愛表現はさらにこじれているような(笑)。


ぼっちでもコミュ障でもない、この主人公像は、昨今のラノベ・web小説界隈を考えるとかなり攻めてるなと思います。
と同時に、彼の人柄、性格は、この物語を駆動する強力な動力源でもあって。
スカッと爽快に読み進められる、ひとつの要因になっています。


さて、主人公がヒロインから距離を置こうとしはじめてから、彼と彼女をとりまく人間関係が変化していきます。
その中で起こる大小様々な事件。
主人公はそれに巻き込まれたり、主体的に関わったりして、問題を解決したりしなかったり。
この辺が『俺ガイル』っぽいところですね。


徐々に増えてゆく交友関係。
校内に隠された裏事情。
物語は思わぬ広がりを見せ、ただのラブコメでは済まなくなります。

 

そういう中で、ヒロインの心が揺れ動くさまも、この作品の大きな魅力。


ヒロイン――夏川愛華の心模様は、イチオシの見どころ。
単純に「好き」とか「嫌い」とかすっぱりと割り切れない、非常に複雑な思いを、丁寧に描いています。
思春期特有の苛立ちとか悩み、そういうのもないまぜになって、決してきれいなところばかりじゃない等身大の感情。


既存のテンプレに当てはめてしまうなら、ツンデレなんだろうけど……ツンデレなぁ。
なんか違うわ。
夏川愛華は「夏川愛華」というジャンル。
それが一番正しい。

 

そう思わされるだけの何かがあります。

 

 


文体についても述べておきたい。

 

普段の地の文は、いかにもなろう作品らしい、ノリと勢いだけで書いたような文体です。
テンポがいい、というのは確かにそうかもしれないけど、粗いです。
筋は面白いんだけど、私には読みづらく感じられ、辟易しながら読み進めてました。


それがいい意味で裏切られるのは、中盤、ヒロイン視点で展開されるとき。
地の文ががらっと変わって、叙情的(リリカル)な表現が駆使され、すごく趣のある文体になる。

 

ボクこの文体好き。だいしゅきぃ。

 

その瞬間に、作者さんを見る目が変わりました。


この作者さんは、表現の幅が広いのだと思います。
つまり、力量のある作者さんだということです。

 

展開の仕方についても同様。
伏線の張り方がわりと周到で、この展開はあの時点から用意してたのか、みたいなのがちょろちょろあります。


現時点(136話)で、たぶん起承転結の「転」の半ばくらいじゃないかと私は想像していますが、いきあたりばったりで話を広げるのではなく、このまま進めれば200話くらいでちゃんと完結まで持ち込んでくれるのではないか、という期待を抱いています。


もちろん、まだまだ荒削りなところはあって、そうした部分は編集さんがフォローしてあげてほしいところでもあるのですが。
その将来性も含めて、期待感はすごく高いです。

 

 


最初に『俺ガイル』フォロワーだと言ったな。
あれは嘘だ。

 

いや、嘘というわけでもないんだけど、もっと適切な言葉があります。
「青春群像劇」と言います。
『俺ガイル』以前から、そうした作品は多くありました。


『俺ガイル』は確かにエポックメイキングな作品ではあるのだけど。

 

特に、なろう作品に多く見られる「ぼっち・コミュ障主人公もの」の9割は、あれの影響を受けているといっても過言ではないでしょう。

 

ただ、別にオリジンじゃないのですよね。


この作品――『夢見る男子は現実主義者』は、それらの「青春群像劇」の一群に加えられるべき作品です。
その中にあっても、かなりの良作だと思います。
登場人物も多く、またその一人ひとりが生き生きと描かれ、懐の深い作品になっています。

【web読書】『美少女と距離を置く方法』について語ろうと思う。

再度リンクを貼ります。

小説家になろう

https://ncode.syosetu.com/n7997fw/

カクヨム

kakuyomu.jp

以下は、Twitterで語ったものを少し手直ししています。

 

まずですね、シチュエーションをひとつひとつ整理していくと、この作品に無駄な場面がひとつもないことが分かります。
ふつう、展開に困ったり、話を膨らませたりするのに、本筋と関係ないエピソードとか入れたくなるじゃないですか?
そういうのがまったくない。
ゴールに向かってまっすぐに、話が進みます。


そして、ひとつのイベントを消化するごとに、友人に相談をしたり、逆に友人からちょっかいを出されたりします。
これは、二人の恋路をけしかけ、強烈なベクトルで物語を前に進めるとともに、読者が直前のイベントをおさらいする場でもあります。
この友人たちがいなかったら、廉と理華はくっついていなかったかも。


無駄な場面を廃する代わりに、話を膨らませているのが「人間関係、人付き合いのあり方」という話題。
廉と理華はこれについて、ことあるごとに語り合います。
くどいくらいに繰り返されるのは、これがこの作品のもうひとつの主軸、メインテーマだからです。
通奏低音のようにこの作品を支えています。


メインキャラクターは本編において5人。サブキャラはちょこちょこ出てきますが、本筋に関わり、フルネームを与えられているのは、シンプルにこの5人だけです。
(アフターストーリーを除く)

この5人という人数にも、ちゃんと物語上の意味があります。
もし気づいてる方がいらっしゃったら、マブダチになりましょう。

 

(ここからネタバレを含みます。気をつけてください)

続きを読む

【web読書】『美少女と距離を置く方法』というweb小説がありまして。

これが本当にすごい作品なんです。

 

小説家になろう

https://ncode.syosetu.com/n7997fw/

カクヨム

kakuyomu.jp

ちなみにカクヨムさんで私が寄せたレビューがこちらです。

kakuyomu.jp----------

一気読みした。
それはもう、夢中になって読みふけった。
それからというもの、ここ数日、日常生活に支障をきたすレベルでこの作品のことしか考えられなくなっている。
頭がどうにかなりそうなので、すべて吐き出すつもりでレビューを書こうと思った。

 

この作品の良さってなんだろう。
もちろん、いい話であるというのは言うまでもないのだけど、それだけでは言い足りない。
起承転結がしっかりしていて、構成がうまい。
二度、三度と読むとそれがよくわかる。
文章がこなれており読みやすく、地の文と台詞とのバランスもいい。
各話のタイトルもしゃれているし、表題さえもうまく使いこなしている。
総じて、巧みさのある作家さんだと思う。

 

さて、ここからは少しネタバレになるので、まだ読了されてない方は先に本編をどうぞ。

 

この作品も男性向けラブコメとして、「地味な少年」と「美少女」とのボーイミーツガールというテンプレは守っている。
でも、それが嫌味に感じられないのは、よくある萌え系作品のように、ヒロインがいかに可愛らしいかをくどいほど強調するのが本筋にはなっていないからだろうか。
その代わりに二人の価値観――生き方・考え方が噛み合い、まるでユニゾンのように重なり合うところを丁寧に描いている。
恋愛ものとして、この作品が上質だと感じるのはそこだ。

 

さらに言うなら、「美少女」という要素さえも伏線のひとつにしてしまって、作中でちゃんとそれを回収しているところもいいなぁと思った。
「美少女」であるからこその悩み、苦しみ、生きづらさ、そういうものがちゃんとあって、「地味で、人付き合いは苦手かもしれないけどまっすぐな、優しい少年」に支えられながらそれらを乗り越えていく。
だから「美少女」が単なる記号になっていない。

 

某所で作者自身が述べておられるように、キャラクターの造形がしっかりしているということなんだろう。
不器用で、理屈っぽい二人だからこそ、丁寧に気持ちを伝える。言葉にする。
この作品の台詞回しは、そのひとつひとつがグッと来るのだけど、それが自然で、心地よいものに感じられるのは、ちゃんとした裏付けがあってこそだ。

 

そして、恋に落ちた二人がただくっついた、というだけで話は終わらない。
恋をすることでお互いが少しずつ変わっていき、前向きに生きられるようになってゆく。
だからこそ、いい恋をしたね、と目を細めて二人を祝福できる。
本当に、読んでよかったと思える作品だった。

 

最後に、書籍化決定おめでとうございます。
作中で理華が廉に繰り返し告げたように、私もこの作品と、この作家さんが、もっと愛されてほしい。
そう願ってやみません。

----------