研究をやっていく上で、完璧すぎる奴は逆に何かを見落としている可能性がある。
研究をやっていく上で、完璧すぎる奴は逆に何かを見落としている可能性がある・・・
これを最近、最高に実感しました。
科学者という仕事*1という本に書いてあったんですけど、研究者にはある程度のいい加減さが必要なのだそう。2年程前にこの本を読んだときはこの意味が分からなかったし気にも留めていなかったのですが、これは実に、実に本当だった。そしてこのある程度というのが絶妙で、まったくいい加減であれば気付かないし、マジメすぎても気付かない。マジメに取り組んでいる上で、すこし気を抜く程度のいい加減さが必要なのだと思います。そしてそのいい加減さがクリティカルに実験の致命傷にならない程度、その程度が大事なのだと。
医学系の研究室で基礎研究やってます。今回経験した成功は、”毎日丁寧にデータ取りをせずに、4日ほど実験系をほったらかしにしておいたら良い結果が生まれた”という感じのものです。このほったらかしは実験において致命傷になるようなものではなく、特に何の問題にならないものだ、という点が重要だと思います。つまり毎日そのデータ取りを行う方が多くの情報が得られる可能性がある訳で、普通に丁寧に実験を進めるなら是非ともやっておきたいところですが、まあ最終的な結果を見るだけでも特に問題はない。今までは丁寧にデータ取りまくってきましたが、たまたま平行実験が多すぎてその実験をほったらかしにしてしまいました。そしたら4日後にとても良いデータが取れたという訳です。しかも再現性もある。つまりはそのデータ取りを行う操作が、その対象に負担を与えまくっていたという事です。これをふまえて、同じサンプルを使って日々データを取るのではなく、データを取る回数分サンプルを用意することにしました。例えば5日間データを取るなら5つのサンプルを用意するわけです。
単純ですが、まじめにコツコツやってたら気づかなかったと思います。これでワンステップもツーステップも実験が進みました。
まともに研究を初めて4ヶ月の若造ですけど、「適度ないい加減さもたまには研究の進捗に寄与する」、これは覚えておいた方がいいんじゃないかと思ったので共有します。
*1:これは最高の名著なので理系の人は読んだ方がいい、と思いますよ
単語帳DUO 3.0をひと月で終えるために
このエントリーはひと月前にポストした「中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法」の補足にあたります。DUOの使い方を知りたいというコメントがあったので書いてみたのですが、かなり具体的に書いたので長くなりました。なので、例によって先に「重要ポイント」を列挙して、それから「詳細」に移ります。
特に重要なところはボールドにしていますが、自分では全部重要だと思ってますので、本気でこの方法を実践される方はよく読んでもらえると良いかもしれません。
DUO3.0を実際にひと月ちょっとで終えて思うのは、基礎語彙の増強はスピードが最も重要だと言う事です。つまり、DUOにしろ何にしろ基礎語彙は短期間で一気に身に付けるべきであって、「半年かけてやるかー」では、まあさらに2ヶ月かかるか、大概は飽きて2週間で本の存在も忘れ去ったりしてしまうのではないでしょうか。
- 「重要ポイント」
・使用書籍1:DUO 3.0
・使用書籍2:DUO3.0 復習用CD(例文リスト付き!)
・スピードが大事。出来ればひと月、長くて1.5ヶ月で終わらせる(平日で”最低”6時間はDUOに時間を費やす必要がある)
・あらゆる媒体で語彙力の増加を体感し、バイタリティを持続させる
・例文の見出し語のみマスターするだけでTOEIC600点前半は達成可能
・分詞等を分かってないと理解しにくく、その結果覚えにくい例文があるので、基礎文法力は必要
・覚えるのは例文と見出し語のみ
・覚えるためには、繰り返して「書く」「聴く」「発音する」「英訳する」事が大事
・もう一度。重要なのはくり返し。
- 「詳細」
はっきり言ってキツいです。1.5ヶ月で終えられるのはさすがに学生だけでしょう。しかし、短期間で基礎語彙を詰め込む事でよく頭に入るだけでなく、語彙力の増加を着実に実感する事が出来ます。これは非常に重要で、例えば半分まで覚えたあたりで海外でのニュースサイトなんかを読んでみると、「あれ?2週間やっただけでなんでこんなに読めるの?」ってぐらい読めたりして、「さらに覚えたらもっと読めんじゃん!」という風に、バイタリティの維持・増加ができます。こういう事も、語彙の必須さがピカイチなDUOならではなわけですが。
英語は慣れとはよく言いますが、語彙の暗記もかなり慣れの要素が大きいです。最初は結構つらく、「またこの単語忘れてる」とか「まだ1/4も終わってないじゃん」と憂鬱になるでしょうが、それは皆同じです。しかし語彙が身に付く速度や効率はやればやる程ガンガン上がっていきますから、それを信じて辛抱強くやってください。自分の経験では、6割を終えた辺りから実際に海外のニュースサイトや、TOEICの文章がそこそこ読める実感が湧いてきました。初めの段階で諦めない奴に栄光(?)は輝くのです。池谷裕二の本に書いてあるのですが、学習において学習量と能力の増加は比例しない事に注意してください。学習量と能力の増加は指数関数的な関係にあります。ですから、思ったより勉強しないと、能力の増加を実感できません。初めの段階で「出来ない」と諦めないでください。
さて、DUOの攻略法です。最終的には例文を覚える事になります。そう聞くと中学生レベルの英語力しか持ち合わせていない皆さんはビビるでしょう、間違いなく。しかし、ここに紹介する方法で見出し語を覚えていけば、例文を覚えようとしなくてもいつの間にか頭に入ります。
重要なのは一日1セクションを必ず守る事です。ただし覚え始めは覚える事自体に慣れていない事もあって、なかなか進みません。ですから、初めの1週間は4、5SECTION進めば良いと考えましょう。やればやるほど次第に余裕が出てきますので2セクションやったりする日も出てくるでしょう。後半に差し掛かる頃には土日で5つのSECTIONは終えたいところです。
見出し語の覚え方です。この段階では、決して見出し語以外を覚えようとしてはいけません。でないといつまでたっても終わりが見えてこない事になります。まず、取りかかるセクションの例文すべてに目を通します。この時には分からない単語ばかりですので、日本語訳を見ながら例文全体の意味を理解するようにします。一通り見たら、日本語訳を見ずに例文の意味を取れるようにします。わからない単語は下の見出し語一覧で確認します。これも一通り終わったら、今度は例文を見ずに見出し語だけを見て、その意味が理解できるか確認します。例文の中ではわかるのに、単語単体になると分からない場合が多いでしょう。その場合は焦らずにもう一度例文の中で覚えるようにします。単語の覚え方は人それぞれでしょうが、自分の場合は覚えようとする単語の和訳だけを見て、そしてその単語を英語で紙に書くことで覚えました。英単語そのものを見ながらそれを紙に書き写してもおそらく意味はないと思います。
さらに記憶を確固たる物にするために2つの重要ポイントがあります。ひとつは日本語訳を英訳できるようにする事です。これが今回紹介している方法のキモです。このステップで脳へ語彙を強く固定する事が出来ます。この方法を発見したのは5割終えた辺りだったのですが、そこからこの方法で一気に終わらせる事が出来ました。
もう一つの重要ポイントは、復習用CDを使う事です。リスニング対策として、比較的スロースピードな発音に慣れる事が出来る利点もありますが、何より語彙の固定化が促進されます。この理由は自分にはうまく説明できません。しかし、単語の暗記において、見るだけではなく書く事、聴く事が重要なのはよく知られている事ですし、自分自身痛感しています。自分の場合、どうしても覚えられない単語を聴きながら何度も発音していました。
覚えた語彙をすぐ忘れる。これはまあ当然です。これを防ぐために重要なのはやはり繰り返しです。毎日、その日にやったところまでのすべての単語のチェックを行います。すべてです。SECTION10までやった日には、1〜10までのすべての単語をチェックします。40までやった日には1~40までのすべての単語をチェックします。そう、後半に行けば行く程一日の処理量が増えていくのです。ここで始めに書いた事を思い出して欲しいのですが、それでも一日一セクションを必ず守ります。脳は使えば使う程その能力を発揮しますので、これもそこまで苦にならなくなります。チェックは、「和訳が出来るか」、「英訳が出来るか」のチェックです。最後まで終わったら、そこでやめるのではなく毎日2回は通しで復習用CDを聴き、すべての例文が理解できるかのチェックをします。
これで1.5ヶ月で攻略でき、かつすべての語彙を覚えた状態でいることになります。すごいですね、頑張りましょう。ここまでやると、何かの単語を見た時に、それを含むDUOの例文が自然と浮かんでくるようになります。
- 「ちなみに」
復習用CDの速度に慣れてきたら、iPod等で1.5倍速再生して聴くと良いと思います。聞き取れない単語も、速い速度で聴いた後にノーマルな速度で聴くと、不思議と聞き取れたりします。
見出し語だけで600越えが可能というのは、自身が新トリプル模試で体験したものです。新トリプル模試は本番より難しいと言われているのですが、実際にどうかは分かりません。TOEICを受けたのは例の記事の1回だけなので。
- 「最後に」
以上ですが、最近はかなり忙しく、よく校正をせず(後半は特に)ポストしますのでわかりにくいところも多いかと思います。その時はコメントをください。他にもよりよい方法や、改善点もあるかと思いますので、そういった点をご自身のブログにポストしてトラックバックしてくださるとおもしろそうです。
■補足(4/17追記)
この記事の関連記事が2つあります
・何をやるかでなく、何をやらないかが重要である ― 利根川
・中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法
何をやるかでなく、何をやらないかが重要である ― 利根川進
TOEIC攻略法の記事、ポストしたのは数週間前なのですが、何故か今になって日の目を見る事になりました。実生活で友人との会話で挙がるTOEIC攻略法談義などから、こういった情報のニーズと、それに対するレスポンスが若干あるだとうと思ってポストしたのですが、正直言うとブックマーク登録数とアクセス数にびびりまくってます。
ともあれ、文盲ながらも2時間程かけて頑張って書いたので、多くの人にこの記事に目を留めてもらえてよかったです。多くの人がブックマークコメントやトラックバックでおっしゃっていますが、結局英語は時間をかけて頑張るしかないものです。しかしその頑張りを注ぐ価値のある教材、価値のない教材があるのは確かで、例の記事はその点で参考になると思います。使えるかどうか分からない英語教材にわざわざ飛び込む必要はないんです。まさに利根川進の格言、「何をやるかではなく、何をやらないかが重要である」です(これがそっくり正しい引用かは分かりませんが)。これはもともと研究者に向けた研究テーマを選ぶ上での助言なのですが、自分はこれを人生のモットーにしています。
あとTOEIC攻略の補足ですが、サードパーティの模試に関しては、ネットで見かけるレビュー等によれば新トリプル模試でやはり間違いないようです。実際自分自身、Part7では同じ形式の文章が出て度肝を抜かれましたし、新トリプル模試を終えた後にやった公式模試のスコアレンジは755-855でした。もちろん公式問題集に勝るTOEIC対策本はないのは確かなので、仕上げは公式問題集を使いましょう。Vol.2が出ているようです。あと、やたら顔写真が目立つ澄子本シリーズですが、これは安い上になかなか使えます。最近は攻略本的なものも出していて、具体的な勉強法が満載でかなり為になると思います。特に公式問題集の使い方は参考になります。
さらに補足。これはもうあちこちで言われている事ですが、確かに”TOEICの勉強”をしても使える英語力は得られません。しかしBクラスのスコアを出すくらいまでやれば、多くの英語のニュースサイト、教科書、小説がそこそこ読めるようになりますし、そこから英語の勉強はさらに加速されていきます。そういうわけで英語の基礎の基礎を身につけるためにTOEICスコアBクラスはなかなか良い目標になるんじゃないかと思います。
僕のような低スコアの人間があんまり粋がって書きすぎると、高スコアを売りにしているブログの方々に失礼なのでTOEICネタはこの辺にしときます。
Diggnationにでてくるあの栓抜き
Diggnationに度々出現する妙なビールオープナー、気になってたんですがこれは#63の冒頭で初めて紹介されました。ビール瓶にかぶせてカチャンってワンプッシュするだけで何故か栓が抜けます。こんなもんがあったとは自分も知らなかったんですが、さっそく調べてみました。まずDiggnationの#63で紹介されている製品のURLがこちら。
http://www.yoshiritsu.com/sentol/
どうやら自分が生まれるよりも早く誕生したものだとはわかったものの、ご覧の通り特に何かのリンクがある訳でもなく。日本以外のサイトではすぐに見つかりましたが、結局googleで20分も費やして日本語の販売ページを発見。楽天やYahooストアで売っている店が見つかります。安全栓抜き”セントル”というものらしい。近いうちに東急ハンズで探してみよう。
よくよく見たら最初のURLやページににsentolって書いてあるじゃねぇか。こういう見落としタイプのミス、最近多いな。
中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b)
ここでいう“Bクラス”っていうのはスコアが730~860のスコアレンジの事(860以上がAクラス)。とりあえずまずは、簡略化した4ヶ月の流れを早見チャートとしてまとめときます。中学生レベルがどうとか、各ステップの詳細や背景的な話はそれ以降に。
- 各ステップの早見チャート(詳細は「各ステップの詳細」を参照)
1:基礎文法力をつける
基礎中の基礎を以下の本で一気にやる。これをやらないと次の単語帳の例文が理解できない。
使用書籍: TOEIC TEST文法完全攻略 / 石井 辰哉
期間:1週間
2:基礎単語力をつける
本気でキツいんだけど、どうにかして1ヶ月でDUO3.0の例文を完全にマスターし、音声も完全に聞き取れるようにする。
使用書籍:DUO3.0
期間:1〜1.5ヶ月(1日6時間くらいやればいける)
3−A:Part5対策
これは3-Bと平行してスタート。澄子本をアホみたいに繰り返してやり、パターンを刷り込む。本当に同じ様な問題が出るから。
使用書籍: 1日1分レッスン!TOEIC Test パワーアップ編 / 中村 澄子
期間:直前までずっと繰り返しやる
3−B:サードパーティの模試をやり込む
トリプル模試の3回分に出てくる語彙、音声を完全にマスターする。また、先読みと速読の練習をする。
使用書籍: TOEICテスト 新・最強トリプル模試 / エッセンス
期間:1.5〜2ヶ月
4:公式模試をやり込む
ETSが出している公式問題集を完全にマスターする。特にリスニングのパートは鬼のように聞く。
使用書籍:TOEICテスト新公式問題集
期間:1ヶ月
- 背景
今学部3年生なんですが、高専から3年次編入したくちで大学受験という物を経験した事がないのです。高専はもっぱら理系の学校で1年生(高校1年生に相当)からほとんどが専門教科で占められたカリキュラムが遂行されます。普通に考えたら技術者というのは英語ができないとやってけないわけですが、うちの高専では3年で英語の授業は終わり、4年は単に科学英語を訳すだけの授業が週に一度あるだけでした。5年は英語の勉強なしという有様。
3年までの英語の授業も試験で教科書の英文がそのまま出る様なダメさに加え5年間徹底して遊び呆けていた事もあり、まともな英語力がつくわけもなく、高専卒業時の時点で自分の英語の実力は中学生並みかそれ以下だったのは間違いありません。
その程度の英語力でどうやって3年次編入試験を突破したんだって思われるかもしれないですが、一般的に高専生は英語ができないのが当たり前と考えられているのか、自分が受けた2つの大学(つっても地方国立大学)の編入試験では全くできていないか2割の出来でも合格でした(旧帝大を受けた友人も同じ様な事を言ってた)。
来年度(19年度)には20年度修士課程の院試があり、京大院を目指す身としてはさすがにこのままではヤバいと思ったので、18年度の9月に英語の勉強をする事を決心したわけです。とりあえず志望大学の一つである東工大のある研究科はTOEICのスコア760以上提出で英語の試験が免除されるということで、TOEICスコア800を目標に英語の勉強を始めました。結果から言うと、2007年1月の公開テストでスコアが765。内、リスニングが375、リーディングが390でした。なんとかギリギリ英語の試験免除資格とBクラススコアの両方がゲットできたので、めでたしめでたし。
そういうわけでここに中学生レベルの英語力でスタートし、4ヶ月でTOEICでBクラスのスコアを出した経緯をメモしておきます。自分は頭は良くない方なので、デキる人ならこのやり方で普通に800は超えるはず。念のため言っておきますが、これは別に4ヶ月でこんだけとれたぜーって自慢じゃなくて、英語を全くやって来なかった人でもちょっとした苦労でTOEICスコアでBクラスはとれますよーって知らせたかっただけです。765なんて自慢できる点数でも何でもないわけで。私は英語が出来ませんって言ってるのと一緒ですよ?
- 各ステップの詳細
ステップ1:
まずDUO3.0で基礎単語を覚える事から勉強をスタートしたのだがほどなく、例文の文法がわからずなぜこれがこういう訳になるのかが分からないというダメダメな事態に陥ったため基礎文法力の必要性を感じた。そういうわけで見つけたのが「TOEIC TEST文法完全攻略」。フォレスト並に分厚いが、これは各文法項目の確認問題が充実しているためで、TOEICに必要な基礎的な文法のみをしっかり学べる。この本のコンセプトとして「問題を解きながら単語を覚える」という点が挙げられているが、ここではそれは無視してとにかく文法のおさらいに徹した。このステップは1週間で一気にやり、一通りやり終わった後念のため再度始めから問題以外に目を通した。
ステップ2:
DUO3.0はもう必須というか、これやらずに何をやるんだという感じ。幼小中の年齢なら別だが、10代後半辺りになると単語一発暗記!みたいな手は通用しない。たとえそれで覚えても実際に文中に出てきても分からなかったりする。そういうわけで、例文で覚えるDUO3.0は本当に使いやすい。DUOの特徴として、派生語とか類語がたくさん載っている点があるんだけど、これは例文の中で覚えられないという事もあってこの時点で無理して覚えなくても良い。とにかく、1ヶ月で例文を英語で理解できるようなレベルまで脳に刷り込んだ。そのためには復習用CDが必須。
ステップ3:
トリプル模試をひたすら鬼のようにやる。ただし以下の点を徹底する。
-
- 必ず時間を計って120分でやる。
- 答え合わせだけして解答は見ない。
- リスニングのpartを何度聞いても良いので解答を見ずにやる。どう考えても聞こえねぇよ!ってキレる寸前まできたらしょうがないので解答を見て聞き取れなかった単語をマーク。何度も何度も聞いて完全に聞き取れるようにする。聞き取れないフレーズは、自分で何度も発音してると不思議と聞き取れるようになる。一日4時間くらいやれば1週間でそこそこ慣れてくる。
- リーディングも時間をかけていいのでとにかく解答を見ずにやってみる。全ての単語を理解できなくても読解できるようにする必要があるので。時間をかけてもわからない問題は解答を見て、分からない単語をマーク。全ての単語を完全に覚え、全ての文章(問題文、選択肢も)を何度も読んでスラスラ読めるようにする。読めるようになった文章でも何度も読むのが大切。とにかく素早く読む練習をする。
- リスニングの先読みの練習もする。この練習は、ある程度聞き取れるようになってきてからやる。理想は3つの問題文読み上げている24秒の間に次の問題の問題と選択肢に目を通す事。最初は絶対無理、って思うかもしれないけど出来るようになる。というかこれができないと、よっぽどハイレベルなリスニング力がない限りまともなスコアはとれない。
以上を1回分ずつ丁寧に時間をかけてやる。毎日やりまくっても1.5ヶ月はかかる。
あと、澄子本も覚える。
ステップ4:
公式模試をやる。このステップで本番の音声、速度に慣れる。やり方はトリプル模試と同じ。
まとめ
とにかく、速読と先読みの練習です。これがスコアアップのポイントです。
■補足(4/7追記)
ETSの公式問題集は現在、上記に紹介した物とは別にVol.2が出ています。パート6等、最新のテスト形式が反映されているので新しい方を買った方が良いと思います。
■補足3(4/17追記)
この記事の補足記事が2つあります
・何をやるかでなく、何をやらないかが重要である ― 利根川
・単語帳DUO3.0をひと月で終えるために
出先からMacをスリープさせる方法
Diggの記事より。記事のリンク先の動画でMail.app、Automator、AppleScriptを駆使して、出先からでもメールを送るだけでMacをスリープさせる方法が分かる。Automatorでスリープさせるアクションを用意し、それを呼び出すAppleScriptを作製してMailのルール設定で特定のメールを受信したときにそのActionScriptを呼び出すようにするだけ。
この方法があればSkypeなんかで大きなファイルを送信している間でも気兼ねなく出かけられそう。
via Digg
http://digg.com/apple/Forget_to_Turn_off_Your_Mac_Put_it_to_Sleep_via_Email