忘年会人狼のためにDaiGoから人狼を学んでみた
2015年もいよいよ終わりが近づきました。
世間は忘年会シーズン。
忘年会といえば、、、そうですね、、、"人狼"です。
という人のために、ニコニコ生放送でメンタリストDaiGoさんが語っていた人狼テクニックをまとめてみました。
多いに活用して、よりいっそう人狼を楽しみましょう。
嘘をつく人の特徴
・発言
- 曖昧な発言が増える。(嘘をつかないといけないけど道徳的に嘘をつきたくない、という気持ちのジレンマから遠回しな発言が増える)
- 発言が短くなる(ボロを出したくないので)
- 詳細な解説が減る。
- 発言を訂正しなくなる。ほんとのことを言ってる人は訂正に抵抗がないが、嘘をつく人は疑われるんじゃないかと思って押し通そうとする傾向がある
- 発言の一貫性が減る。
- ネガティブな発言が増える。
- 同じ言葉の反復が増える(ストーリーを作れないので)
曖昧な発言が増える、というのは注意してると意外とわかる。
発言している人の目をじっとみてプレッシャーをかけると嘘をつきづらくできる。
嘘をつきづらいけれど人狼だと嘘をつかないといけないので曖昧な発言が有意に増える。
そこから嘘を見抜ける。
嘘がうまい人は、嘘をつこうと思って考えてしゃべるのでほとんど言いよどまないし、何回同じことをきいても言い方が全く同じ。何回も何回もきくと、ホントのことをしゃべっている人はいちいち覚えてないからちょっとずつ発言がずれる。ズレない人は同じ可能性が高い。
嘘つきは台本どおりになる可能性が高い。
・態度や様子
協力的な態度が減る(自分を守ろうとするので距離をおく)
声の高さが上がる、表情が硬くなる、ソワソワする。
・瞳孔が開く
・あごを挙げる仕草が増える
・唇を結ぶ仕草が増える
ぐらいが身体の反応で確実に有効性があるものと言われている。
瞬きが増える、目が泳ぐ、腕や足を組む、セルフタッチが増えるなどは嘘を見抜くにはあまり役に立たない。
嘘をつこうと思っているひとは露骨に分かるような仕草は無意識に抑えようとする。
声には出やすいので、耳が良い女性は嘘を見抜く確率が高い。
それよりは発言から見抜く方がよい
プレッシャーをかける
発言している人とアイコンタクトを取り続ける、じーっと見つめる。
対象が発言し始めたら「みんな○○さんが発言しているからみんな見て」という。
一人のアイコンタクトなら避ければいいが、みんながあなたを見てますよ、と言われると逃げられない。
その上で、疑わしい発言について何回も同じようにたずねる。棒読みみたいになってないか確認する(嘘をついている人は、嘘の内容を覚えるようにしているので、棒読みになりやすい)
問いつめる
1.怪しいと思う人に自由に意見を求める(○○についてどう思いますか?)
2.相手にとって都合の悪い情報を出してそれについて意見を求める(今そう言いましたけど、あの時はこうしていましたよね?)
3.矛盾があった場合はそこを指摘してジエンド
(SUEテクニック)
最初に証拠を出すのではなく、発言させた後に証拠を出すのが大切。
取り調べなどで使われるテクニック
疑われやすい人の特徴
具体的な発言が少ない、頭でイメージしにくい発言は疑われやすい。
“や、まぁ、なんとなく”“直感で”はダメ
参加者が理解しやすい内容を短くスマートに話す。
自分を疑うようにシフトした人を動かす
人が態度を変えた時は
“○○さんは最初こう考えてましたよね”というのをもう一度明言させる
こう言うと、相手は態度を変えづらくなる。
それでも相手が変えた意見を通そうとすると、”コロコロ態度を変える人だからこの人怪しい”と思わせることができる。
人を説得する
・恐怖を使って動かす
男性と女性では女性の方が説得されやすい
恐怖や不安をあおった後は女性を説得しやすくなる。
男性は恐怖や不安をあおると反発され、説得しにくくなる。
恐怖をあおるなら女性を。
自尊心が高い人、低いひとは説得しずらい
高い人は自分で決めたいから説得されない
低い人は”どうせ自分はだまされる”と思うから警戒心が強く説得されづらい
説得するならどちらでもない人をする。
・不安が強い人を動かす
不安感が強い人は説得されずらい。
自分は不安だと思ってるから行動したくないし決定したくないとガードする。
だが
”こうすれば不安を解消できますよ、楽になれますよ。”
という風に"不安を解消する"という方向に説得した場合にかぎっては簡単に説得される。
人狼初心者で全然分からなくて失敗しちゃうかもしれない、という不安感を持つ人に
“こういう場合はこうしておくのがセオリーなんで、わからなければそうしておけば間違いはないですよ”
とすると説得されやすい。
・両面提示で動かす
両面提示は効果がある。
発言する時にポジティブな情報だけでなくネガティブな情報も提示する。
”さっきの発言は人狼だと疑われる可能性があるけれど、あえて言わせてもらうのであれば”
と言ってからポジティブな発言をすると、後ろの発言が効果的になる。
他人からネガティブな部分を指摘されて弁明に回るとすごく怪しく見える。
自分のネガティブな部分、やましい部分は自分から先に触れる。そうするとかえって説得力が増す。
おわりに
いかがでしたか?
慣れてくると、人狼はセオリーの方に偏りがちになりますが、こういった心理の面からあれこれ探求してみると、より一層面白くなるのではないでしょうか。
明日の人狼からは、相手の目をじーっと見て、プレッシャーをかけながら(DaiGo曰く"目で縛る")お楽しみください。
俺の知ってるアイロンと違うんだが・・・洗濯王子の魔法のアイロン術
アイロンがけってめんどくさいし、難しい。
そんな風におもったことはないだろうか?
そういう僕自身もそう思っていた一人だ。
Tシャツ程度ならいざしらず、アイロンがけが最も求められるワイシャツにおいて、アイロンがけという行為は至難を極める。
結果として、一人暮らし男子の行き着くのは
“アイロンなんてかけなくていいじゃん”
か
“クリーニング屋さん、すべてお任せします”
かのどちらかである。
僕自身でいえば、クリーニング屋さんにお世話になる習慣はなかったので、たまーに、重い腰をあげてアイロンをあてる程度。。
思う。。
“誰か、私にアイロンがけの"いろは"を教えてくれ・・・”
そう思って”アイロン 講座”とググってみた方もなかにはいるかもしれない。。。
ところが、これがなかなか開催されていないのである。。。
なんで?どうして?
みんなアイロンがけ困ってないの??
そんな風にグーグルをうろうろしている時、 ある一つの動画に行き着いた
そ、そ、そ、袖が!ワイシャツの袖が瞬く間にピンピンになっとる!?
なんだこれは、、、うちのアイロンとなんか違うんだが・・・
洗濯王子 中村祐一
彼の名前は”中村祐一”
洗濯王子の愛称で呼ばれ、知っているようで知らない洗濯の知識を、一般の方に分かりやすく伝える、洗濯アドバイスの達人。
とのこと。
というか、僕が知らなかっただけで、女性誌だったりテレビ「はなまるマーケット」「あさイチ」などなど数々のメディアに登場されていたりする。
までも、メンズはなかなか知る機会ないよね。
ワイシャツのアイロンがけ
それでは、彼のワイシャツのアイロンがけを通しで見てみよう
ボタンって、、、裏からかければよかったんですね、中村先生・・・
タックは持ち上げながらやればよかったのか・・・
前の部分(前見頃っていうんだったっけ)は重ねてかければよかったんですね
まったくの別物だ、僕の知っているアイロンがけと。
アイロンがけってこういうことだったのか・・・
ここではついでに、ワイシャツだけでなく、他のアイロンテクニックも見ていこう
スラックスのセンターライン
ラインがピシっと!きもちいい・・・
伸びたセーターの袖口
だらしなくなったセーターの袖口もこのとおり
ひざの抜けたパンツも
これ、直せるんですね。。。
もはやアイロンに不可能はないように思える。。。
アイロンッテスゴイ、アイロンッテスバラシイ・・・
洗濯王子、中村祐一の想い
洗濯って、日常の生活にとても密着している行為なのに、興味ない人が多いのはなぜだろう??
なんで、洗濯ってやっつけ仕事になりがちなんだろう??
料理出来ると、ステキ!ってイメージあるのに、なんで洗濯はそうならないんだろう???とか思います(笑)
洗濯は手間をかけないもの。
洗濯してもキレイにならない。
洗濯は面白くない。
そんな今ある洗濯に関する常識やイメージを越えて、新しい洗濯の文化を創りたい。そうすることで、もっと服はキレイになるし、もっと長持ちするし、もっと気持ちよく着れる。
汚れであきらめられ、捨てられてしまう服、本当はもっと救えるんです。
多くの服と多くの人を洗濯によって幸せにすれば、「セカイ」は何かちょっと良くなるはず。
政治家が「政治」でセカイを変えようとしているように。
音楽家が「音楽」でセカイを変えようとしているように。
料理家が「料理」でセカイを変えようとしているように。
洗濯家の僕は、「洗濯」でセカイを変えたいと思っています。
すごい、すごいよ中村祐一
いや、ちょっとおおげさかもしれないけれど、少なくとも僕のアイロンがけに対する苦手意識は取り除かれたし、
“むしろアイロンがけ楽しい!!”
くらいの気持ちになってきた。(これはホント)
「洗濯って、料理と同じでちゃんとやってみたら意外と楽しいじゃん」
そう思える人を一人作っただけでも、彼は世界を変えている。
彼のアイロン動画を見た後で、新たな気持ちで、ぜひ一度アイロンがけにチャレンジしてみてほしい。そこには昨日までとは違う世界が広がっているに違いない。
【P.S.】
中村さんから洗濯を学びたい方は
http://www.sentaku-studio.com/#!lesson/c1ger
こちらから確認して欲しい
トルコ風アイスとの持続的共存をめざして
トルコ風アイスが好きだ
5年ぐらい前に短い期間はやったトルコ風アイス。
私はその粘り気とチープな味に魅了された。
しかし、一時期スーパーなども含め出回ったものの、その後販売されることはなかった。
最近では、ファミマが期間限定で売り出してくれ、それが熱狂的なトルコ風アイスファンたちの命を繋いでいる。
twitterを見ていると、ファンの歓喜の声が見て取れる。
ファミマに知る人ぞ知るあのトルコ風アイスが売ってた!!ずっとまってました!!味はもちろん美味しい!!!!! pic.twitter.com/m0eJJRlBsS
— 恭平 (@KyouKa0829) 2015, 10月 22
さっきふと思い出したようにトルコ風アイスが頭によぎったから買ってきた! 5個買ったから店員さすがに引いてたな 今から食べる😊 pic.twitter.com/x4kMxul8mV
— さん鷹 (@sugi3_4718_KKK) 2015, 10月 22
めーーーーっちゃ、店員さんビックリしてて、三度見くらいされたけど、トルコ風アイス店頭のんぜーーーーんぶ買った\(^o^)/7こ。 幸せやぁ💓💓\(^o^)/ pic.twitter.com/ro972PORZj
— Misaki Ito (@misaki_kkir) 2015, 10月 22
僕もトルコ風アイスを買うためだけにファミマに寄り、それを買って食べている。しかしこれにはいくつか問題がある。
- 一日1アイスを食べる僕だと買いだめしてもトルコ風アイスがなくなってしまう
- 一日1アイス生活だとファミマのトルコ風アイス(140円)がサイフに優しくない
- ファミマが出してくれるフレーバーのトルコ風アイス”しか食べられない。
トルコ風アイスは期間限定でファミマで取り扱っているため、かなり早いタイミングで姿を消す。twitterには買えなかったファンの悲痛な叫びがあふれる。
ファミマ寄ったのにまたトルコ風アイス売り切れ;;;;;;;入荷電話してほしいくらい
— 風華*左 (@xxkzk02xx) 2015, 5月 29
トルコ風アイス売ってるファミマ探した結果売り切れ&在庫切れだそうで… もうね今日自分で作るわ
— 植木鉢とえり坊 (@bsk_pq) 2015, 7月 5
ファミマにトルコ風アイス置いてないとかなんなの??????前にバニラ発売されたときも何回か行ったのに売り切れで食べられなかったんだけど???往復10分返せやゴラ!!!!
— どらみ♯ (@dorami_doremi) 2015, 6月 1
また、3の問題も深刻だ。
今のファミマのラインナップは”チョココーヒー&バニラ”だからまだマシだけど、一個前のフレーバーは”ソーダ”だった。。。
ソーダとか、、、なめてるのか。
僕が食べたいのはバニラ味のトルコ風アイスだ!
普段はそんな話をすることもないのだが、お酒の場などで、僕のアイス談義のなかで友達に滔々とトルコ風アイスの魅力を語ることがある。そんな時、鈍感君にこんなことを言われることがある。
“トルコ料理屋にいけば食べられるんじゃない?”
・
・
・
“はっ?!?!?!”
信じられない。
ちゃんと人の話を聞いていたのだろうか。
僕が食べたいのは「トルコ”風”アイス」であって「トルコアイス」ではない!!
本場トルコのアイスを模して作られた、でも本場よりもライトな粘り気のあるチープなアイス。
それがトルコ”風”アイスだ
トルコ風アイスのある生活を求めて
トルコ風アイスが好きな人間は、僕の独自のリサーチでは10人に1人ぐらいいる。
40人のクラスに4人ほど、トルコ風アイスが手に入らなくて涙をのんでいる人々がいるのだ。
そんな人たちはある時このことに気がつく。
もうね、トルコ風アイスを自作するしか生きる道はない・・・
そしてグーグル先生に”トルコ風アイス 作り方”と打ち込むのである。
そうすると
そう、納豆にたどり着く。
1.納豆を使う
納豆を混ぜ
納豆をどけ
皿に残ったネバネバにアイスを突っ込むのである
そしてまぜる。すぐにアイスは粘り気を帯び。。。
瞬く間にトルコ風アイスとなる。
「トルコ風アイス 作り方」とググってこれでもかと出てくる情報だけあって、その再現度は見事である。
危惧されるであろう納豆の風味がつくとかそんなのもほとんど感じられない。
確かに、この方法ならトルコ風アイスが食べられる。。。
でも、、、
でも、、、
よく考えてほしい。。。
納豆が食べたいわけじゃない!!!
トルコ風アイスが食べたいのだ!!
手前でツヤツヤしているこいつどうするねん!
アイスをご飯代わりに納豆を食べろとでもいうのか
(豆ごとアイスに加える派もいるようだが、純潔派の僕としてはアイスに豆を入れる等言語道断である)
この方法だと”トルコ風アイスが食べたいな”と思ったら、まずは納豆を食さないといけない。
ありえない。。。
それぐらい我慢しなよ、と思うかもしれない。
でも考えてみてほしい。納豆を食べたいなと思ったら逆に
”納豆を食べる前にこちらのアイスをお召し上がりください”
とか言われたらどうだ?
おいおいおい・・・なにを言っているんだ。
となるのが普通だ。
当然だ。納豆はおかず、アイスはデザート。両者が相容れることはない。
こちとら一日1アイスを食べる人間だ。
仮に一年で365日トルコ風アイスを食べようと思ったら、同じく一年で365個納豆を消費しないといけない。
だから、この方法は、実現可能だが、実用的ではないのである。
2.餅を使う
次に出てくるのが餅を使う方法である。
餅ののびる食感を移植できればアイスがのびるのでは?そう考えるわけである。
まず最初に餅に牛乳を加えてレンジで加熱し、柔らかくする。この時点ですでにネバネバしている。
鍋にいれ、水飴、ヨーグルト、砂糖を加え、弱火で練り合わせる。その後アイスを加えて混ぜる。なかなかの粘り具合である。期待が持てそう。
冷凍庫で1時間ほど冷やしたもの。
確かにのびる。。。
が、よくたてたホイップクリームのように形を維持するほどの固さはなく、持ち上げても、時間がたつと崩れていくくらい。
お味のほうは・・・
うーん、まずくはないんだけど・・・
お餅の入ったアイス、、、止まりかな。
なんというか、雪見大福を皿にうつしてぐちゃぐちゃに混ぜたような状態。
餅とアイスが水と油のように分離している。
火を加えたり、餅をいれたり、冷やしたりとする割に、残念ながら僕らのトルコ風アイスにはほど遠い。
かくして次の方法を模索する。
頭のいいトルコ風アイス好きは、ファミマのトルコ風アイスをおもむろに手に取りにたりと微笑む。
彼の目には"水飴"の二文字が映っていた。
3.水飴を使う
水飴とか普段使う機会ないけど、あらためて手にしてみると粘り気すごい・・・っていうかこいつ、カタい・・・
このままでは扱えないので、レンジで少し加熱して柔らかくしてアイスに加えてみることに
その結果
残念なことに・・・
全く粘り気がない。。。いや、もしかしたら、気持ちねちょっとしているような気もするが、食べてみるとやはりただのバニラアイス。。。
しかも水飴のせいで甘いから!!
こうして目論みははずれ、水飴案は頓挫する。
成分に入っているからといって水飴を使うのは危険である。
舞い降りた巧妙
そこからいろいろ考えた。
水飴はだめだったが、ともかく”増粘剤を加える”という方向性は間違ってないはずだ
アガーはどうだろう?
いろいろ考えた。
そんな時、ふとある考えが降りてきた。
“納豆の粘り気だけを手に入れることはできないだろうか”
“納豆の粘り気、粘り気・・・"
"納豆の粉末!?”
”納豆の粉末!?”
”納豆の粉末っ!?”
納豆の粉末はないのかっ!?
思い立った僕はその場ですぐsafariを立ち上げググってみた。
ある!!納豆粉末、あるぞ!!
これは、、、いけるのでは!?
ということで、期待半分、不安半分のなか、その場の勢いで納豆の粉末を注文する。
こちらがその商品"ナットウコナーコ"
個装になっているのがポイントである。
食べるときに、食べる分だけ使いたいよね。
期待を胸に、スーパーカップのアイスに納豆粉末をふりかける。茶色い粉末なので、きな粉のようにも見える。
少し混ぜてみる。
写真では分かりにくいが、時折糸を引き、明らかに粘りが出てるのが見て取れる。
混ぜ進むと、徐々に粘りはましてゆき
おおおーーーーっ!!これやっ!!トルコ風アイスや!!トルコ風アイスやで!!
みごとなまでの出で立ち。
ここにまさにトルコ風アイスが再現された。
そう、ついに、手軽にできて、そして納豆を無駄に食さなくていいトルコ風アイスがここに登場したのである。
(目安はアイス200mlに対して納豆粉末5g程度。コナーコだと一袋分)
この方法のメリットをまとめると
1.いちいち納豆を食べなくていい
2.食べたいときにぱっと作れる
3.再現度は上々
4.粉なので保存が利く
5.自分の好きなフレーバーで作れる
である。
トルコ風アイスなしでは生きられないクラスに4人の人々よ、納豆粉末を今すぐ発注してほしい。
未来型キーボード"Gest"ついに登場
世は一億総タブレット時代となりました。右を見ても、左を見ても人々はタブレットを持ち歩いています。
言い過ぎました。。。ですが、一昔前に比べると、タブレット端末はずいぶん普及しました。
(先日夜行バスを利用したのですが、その時バスの運転手さんがタブレット端末を使って乗客の確認を行っていたのにびっくりしました。)
コアな昔からのPCユーザーはPCを持っているけれど、最近ではライトな層だと”PCは持っていないけどタブレットは持っている”ということも増え
“PCって何?タブレットのこと?”
なんて言われる時代も10年かそこらで訪れてもおかしくないくらいにはなりました。
でもちょっと待ってください。タブレットが普及するのはいいけれど、どうしていますか、その文字入力?
いけてない入力ツールたち
もちろんタブレットには文字入力のためにキーボードがついています。
そう、その大きな画面の半分を埋め尽くすあのキーボードがね。
いけてない。。。
いけてないですよね、あれ。。。
仕方ないとはいえ、せっかくの画面をキーボードに使ってしまうなんて。。。
インターネット検索の検索語を打ち込んだり、友人へのメールを打ったりする分には問題ないかもしれません。
でも
“出先で急にブログが書きたくなっちゃった”
ときに困り果てて途方に暮れる経験、みなさん一度はあるはずです。。。ないか(笑)
までも、ブログでなくても、出先やカフェでレポートや文章が書きたくなり、不意にキーボードが欲しくなることはそこそこあるんじゃないかと思います。
ん、そういう人はワイヤレスキーボードを使えばいいって?
冗談ではありません。
いくら文章を書くためとはいえ、そのためにもう一個ipad大の物体を持ち歩くのはなんともいけてない。。。
もう、そんな必要はないのですよ。
SFのようにタイプする
映画の中でこんなシーンを見たことはありませんか。
主人公がある場所に行くと、突然空中にモニタと入力デバイスが現れ、そのデバイスを使ってコンピューターを動かす。
男の子であれば、”あれ欲しい”とは思いながら、”でも自分たちが死んだ先の時代のことだよな”とあきらめていたはずです。
でもちょっとまって。
今日紹介する”Air Type”はその入力デバイスの方を可能にします。
この映像を見てください。
airtypeは腕に装着するキーボードです。
使用者のタイピング時の動きを最初に学習することで、以後デバイスがタイプする動きを検知し、邪魔でしょうがない物理キーボードなしで入力することを可能にします。
これぞ未来のキーボードです。
ついにスタート
airTypeはその後名称を”Gest”という名前に変えて、現在Kickstarterで出資受付中です。
これはコンセプトムービーではありません。すでに開発中なのです。
いま出資すれば、そう、1年後にはこの未来のキーボードがあなたの手に届くのです。
https://www.kickstarter.com/projects/asdffilms/gest-work-with-your-hands?ref=nav_search
Gestは米国時間10月29日にローンチ。
半日ほどたった今現在で目標金額10万ドルの52%集めることに成功しています。
皆が待ち望んでいた証拠です。
外出先でのタイピングにお困りの皆々様、近未来のキーボードで周りを驚かせたい方々、ここはひとつ、一緒に出資して、快適なタイプツールを手にしましょう。