• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング
<!- Google AdSense -->

LINEヤフーさん(当時ヤフージャパン)
コロナ禍をきっかけにして
仕事環境をずっとリモートワークにする宣言!



しかし、これが約4年であっさり覆されてしまうwwwwwww





LINEヤフー、「LINEヤフー Working Style」をアップデート|LINEヤフー株式会社




LINEヤフー社が、
フルリモートワークから出社強制に移行するらしい。

「この先コロナが終息しても、ずっとリモートワーク」

という採用情報の言葉を信じて入社し、
郊外に家を建てた人も居るだろうと思うと、
さすがに可哀想すぎて涙が止まらんぜ😢










LINEヤフー週一/月一出社で
なんでここまで社員たち激怒してるのか?
っていうとこれは社外秘情報ですが
2026年3月から週3出社ねみたいな話もセットで
社内告知されたからで、

会社規模が規模だけにみんなガンガン社外秘無視して
外で話していてすごいな。

そして「社外秘」がすぐ表に出てくるこの感じ
(倫理観のなさ/能力のなさ)が
フルリモート続けられない理由の一つではあるんだろうし、
非常に大変ですね








ニッポンの雇用形態において
フルリモート組織が
「やっぱやめます」
というのは…

私見では

まだステークホルダーには言えてないけど
業績イマイチなので早期退職募集
(ただし自己都合なのでパッケージなし)

という悪めシグナルだと思うんだけどな…




  


この記事への反応


   
フルリモートにしておけば、
いざとなったら早期退職扱いにならずに人員整理ができるなんて…
なんで賢いやり方か…‼️
が、良き人材も流出する…
あ、早期退職もそこは一緒か。
となると、ますます賢いな~w


「リモートでサボってる社員を抱えてる余裕がない」
という意味では危険シグナルと言えるだろうけど、
そこで「フルリやめます」と言えなくて
ある日突然潰れるのが「本当にやばい会社」だと思います。


フルリモートが素晴らしい理由の90%は
東京のボッタクリ家賃から逃げられるからやろ。
手取りの半分近くを家賃に消費するとか異常やろ。

  
あえて逆張りでソフトバンクを買う

LINEヤフー、
前に勤めてた人が、
「前のオフィス全員出社するの物理的に無理だけど拡張したの?」って聞いて、
「別に拡張されてない」って返されてたし、
これ本当にリストラしたいだけかもしれん


信じる方が悪い半分、ちゃぶ台返しの報いを受けよ半分

コロナの時に地方や郊外に逃げて家を買った人と、
都心に踏み止まって家を買った人で
こんなに大きな差が開くとは誰も予想出来なかったですね。
金銭的にも億単位の差がついてしまいましたし、
下手すると生涯かけても取り返せない選択ミスになるとは、
中々人生は難しい。



これで人を集めてから
たった4年で撤回するのがエグい…
特に家買った人とか
マジで損害賠償考えてんじゃね?



B0DQ43TH7K
高松美咲(著)(2024-12-23T00:00:00.000Z)
レビューはありません











<% } else { %>
<% } %>
<%=articles[i].title%>
<% } %>

コメント(224件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:01▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:01▼返信
デカレンジャー😡
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:01▼返信
そうなん?
4.投稿日:2024年12月16日 10:02▼返信
このコメントは削除されました。
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:02▼返信
>>3
無職の君にはわからないだろう
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:03▼返信
やはり20歳の女より52歳の女の方が興奮する
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:04▼返信
単に遊んでばっかで仕事しないやつらばかりだからだろ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:04▼返信
転職せえ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:04▼返信
ホワイトカラーの糞マウント😡
10.プリン投稿日:2024年12月16日 10:05▼返信
>>1
ワイなんぞ万年自宅警備やからな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:05▼返信
やはり朝鮮同士でタッグを組めば騙しやハッタリはお手のもの
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:05▼返信
リモートワークはサボってるやつ多いから
国内最大手のLINEヤフー支持だわ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:05▼返信
>>4
とっくに生理上がってるだろ
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:06▼返信
>そして「社外秘」がすぐ表に出てくるこの感じ(倫理観のなさ/能力のなさ)がフルリモート続けられない理由の一つではあるんだろうし、非常に大変ですね

いうてガチの遠隔で家なんか買った社員からすればぶちまけたくもなるだろ
なんで普段からなんでもかんでも漏洩しているみたいな決めつけ方なんだ?過去にない裏切り行為だから不満が溢れ出てるんだろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:06▼返信
鶴の一声
転勤みたいなもんか
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:06▼返信
嫌ならLINEヤフーからニートlifeに劇的転換
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:06▼返信
>>13
まだ島崎和歌子ならワンチャンある?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:06▼返信
世の中そんなもん
大企業なんて大昔から平気で取引先や社員を切り捨ててるわ
でなきゃ大企業になってねーんだよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:07▼返信
そらそうやろ
フルリモートだとサボるやつ多すぎるからな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:07▼返信
うるせええ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:07▼返信
フルリモートなんてずっと続けてたら限界くるからな。管理できないし
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:08▼返信
だまして求人するのはダメでしょ。はじめに「少なくとも4年はフルリモートします。」なら良かったが。
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:08▼返信
>>12
時間制労働なのに、成果主義と勘違いしてサボったり副業始める奴が増えてく一方だからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:09▼返信
>>19
問題はそこじゃなく、それを永遠にできると公言してたのを撤回したLINEの姿勢なんだけどな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:09▼返信
リモートワークの是非の問題じゃなくて、リモート前提で雇用契約してるのをひっくり返してるのが問題なんでしょ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:09▼返信
こんな企業がLINEの個人情報とか律儀に守るわけないだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:10▼返信
嫌なら単身赴任するか転職すれば?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:10▼返信
雇われ人根性だから振り回されるんだよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:10▼返信
これやるためにリモートにしたんじゃねえの?w
賢いやん
正社員は解雇しにくいから
30.コイキング投稿日:2024年12月16日 10:11▼返信
>>10
偽物
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:11▼返信
雇用契約の時に書いてなかったらいつ翻っても文句いえんのよね。
これの情報元ってXのつぶやきでしょ。Xでオフライン終わりなんて言葉だけに決まってんじゃんね
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:11▼返信
>>25
契約書になければそれまでだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:11▼返信
企業からすりゃリモートで業績維持できるなら無駄な経費が減って最高
でも実際は世界中の企業がリモートに消極的になってるよね

結局リモートだと人はサボってしまうってこと
海外の統計だと2割も個人業績が落ちてしまってるくらいだよ
まぁそりゃそうなるよね。人間だもの
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:12▼返信
>>15
違います
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:12▼返信
とある企業でも整備で就職したのに営業に回されたってのもあるししゃーなしだろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:12▼返信
体のいい解雇なんだろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:13▼返信
>業績イマイチなので早期退職募集

必ずしもそうとは限らんやろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:14▼返信
これはほんとに優良誤認だろ
詐欺はどんどん訴えて欲しい
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:14▼返信
想像してた以上に管理職側にもリモートで管理できる能力が無かったって事でもあるからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:15▼返信
うち中小どころか小からフルリモートじゃ無いけど育児とか介護とかやむを得なければリモートにはなるぞ。尚当たり前だけど安くなる
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:16▼返信
在宅ワークって、就業時間中に買い物行ったり子供の送り迎えしてる人もいるだろ
自分のノルマは達成していると思うかもしれんけど、急用がある時に捕まらなかったりするし
出社してる人が増えればそういう不都合が増えるに決まってるわ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:16▼返信
契約書に書いてあるかないかだな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:17▼返信
リモートワークはダメだったね。
自由すぎると効率が落ちるんだよね。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:17▼返信
>>『コミュニケーション不足が起き、業務のスピードが遅くなっていた』

(リモート関係なく)業績が悪くなったので解雇なのではなく
リモートワークのせいで業績が悪くなったのでは?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:17▼返信
>>40
リモートなんてやむを得ない事情の場合の救済措置程度だわな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:17▼返信
>>17
私は森口博子だね💖
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:18▼返信
交通費や出張費(離島に買った自宅から本社近くの宿泊施設)全額負担、ッてならいいけどな。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:18▼返信
あれだけ言い切ったなら
せめて10年くらい続けりゃいいものを
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:18▼返信
>>25
まぁ、確かに
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:19▼返信
※18
5歳の子供たちも切り捨てるとか氷河期も切り捨てるとか
ちょっと疑っちまう(ぼうこく)
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:20▼返信
IT勤めてるとリモート見直す企業増えてるの実感するわ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:21▼返信
まぁでも
こいつ等はフリーでも稼げる連中だから
そんなに困ってないだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:22▼返信
>>50
氷河期なんて不幸しか起こさないしこの世から消えて良いだろ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:24▼返信
NDAもクソもねぇ情報漏洩ぷり流石反日企業
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:25▼返信
「某国に情報を渡してなんていません!」って言ってたけどそれをいつまで信用していいのかわからなくなるな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:25▼返信
マネージメント出来ない管理職のせいなんだよな
大抵の日本人は有能な上澄みに寄生してるだけだからどこで働こうと同じ
もちろんガーファムみたいなクリエイティブな企業が出社させる必要性は理解出来る
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:26▼返信
仕方ない理由を除いて、
リモートだと集中して仕事できないってガキが多くて安心した。
大半の奴が無能なんだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:26▼返信
所詮はサラリー
もしもを考えないお前が悪い
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:26▼返信
そういう理由で伊豆とかの地代が安い地方に家買う人増えてたが、悲惨やな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:27▼返信
>>57
雇われてる時点で無能
有能な奴は起業する
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:28▼返信
リモートで出勤する以上に集中できる奴なんて余程自分を律してるような超有能な奴しかムリ。
人間はサボるもの
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:29▼返信
>>53
氷河期がいない会社って新しい会社ゆとり世代の社長とかか?古くからの歴史ある会社で少なからず氷河期がいる会社で比べると1番ヤベーのが古くからの歴史ある会社で60代がゴロゴロいてその間がほぼいなくて、20歳ソコソコか?ギリ30歳のが数名しかいないとこって大体やばい悪意味でヤバイ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:29▼返信
リモートマネージメント出来ない無能な管理職が悪い
まずはこいつらの減給と降格では?
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:29▼返信
ダウングレードするな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:29▼返信
まあこの会社に入ってる人は優秀だろうし大丈夫なんじゃない
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:30▼返信
4年間リモートでやって来れたのに?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:31▼返信
そもそもリモートワーク云々言い始めた時点で賛否両論だったし
ギャンブルしちゃったってことやな。
リモートワーク自体日本人には合って無かった感じだしな。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:31▼返信
朝鮮企業の言うこと真に受ける奴が間抜け
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:33▼返信
>>57
一番の理由は ”他者とのコミュニケーション不足が加速する” なんだけどな

どこでもそう分析されているし、ちょっと調べりゃ分かる事だと思うけど… 無能は自分の方じゃねーの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:33▼返信
交通費でるならいいけどな
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:34▼返信
◯転職サイトの任天堂退職理由より
完全フル出社で時代と逆行している。リモートは現在不可です。そのためこれを理由に辞めた方を沢山見てきました。有給が年に10日程しか貰えず、夏休みと合わせても13日程度です。病気休暇がないのでコロナになったりなどすると有給が一瞬で無くなります。そのため土曜出勤などをして代休を稼ぐ方が多いのも現状です。女性の管理職は少なく、ほぼ男性社会とも言えます。他の会社が周りに無いので、会社に馴染めないと孤立しやすい環境です。
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:34▼返信
>>56
>>63
同じ奴?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:35▼返信
リモートで契約取れればとかの話しなら契約取ってた人もいたんだろうけどリモートで、メンテやってたって人を切ったら、内部の脆弱バラされて、セキュリティ割られたら、下手したらPayPayまで火の手が回るんじゃねーのか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:35▼返信
アメリカなら巨額賠償訴訟になりそう
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:36▼返信
※67
海外でも縮小傾向だから、日本人だけがリモートに適応出来ないってわけでもないと思う
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:37▼返信
>>24
撤回せざるを得ないほど効率落ちたという深刻な状況なんでしょ
反省して
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:39▼返信
日本でも海外でもあんま変わらんよ。どこもリモートは縮小してる。
結局コミュニケーションがどうしても足りなくなるしリモート人間はサボるしで非効率なんだろ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:39▼返信
>>74
組合強いとこならまずストじゃね
知らんけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:39▼返信
フルリモートでの採用ならそもそも通勤できる距離でない人も多いだろうし、突然の転職活動大変そう
遠方の人のために近場に社宅を用意したから住まいの心配はないぞ!とかでもないんでしょ。ていのよいリストラかね
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:39▼返信
日本は一方的な解雇はできないからリモート強行すればええんやで
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:39▼返信
まあ想像以上にリモートの連中が働かなかったってことでしょ
ある意味自業自得じゃん?パフォーマンス出してればこうなってないわけなんだから
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:39▼返信
東京で家建てる費用を会社が全額負担してあげればいいのに
1億ぐらい
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:39▼返信
日本でも損害賠償祭りだろ
普通に契約違反やん
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:40▼返信
海外なら社員がストやってるレベル
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:40▼返信
いや雇われ風情が将来考えず郊外に家買って住むとかバカも休み休み言えよwwww

事業主なら本人の頑張り次第で何とかなるけど雇われは会社に流されるしかねーんだからよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:41▼返信
これを社外秘として告知するスタイルが嫌らしいね
後ろめたさ感じてるんじゃん
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:42▼返信
あ、これ損害賠償されまくって慌てて撤回するも信用失って有能な社員だけが一気に逃げ出して終わるパターンのやつや
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:43▼返信
あそこまで言い切ってフルリモート化とかしてるの笑える
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:43▼返信
社外秘を公開しまくるんだからやっぱり解雇されるべきだったんやろ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:44▼返信
>>61
そしてそんな有能は会社になんていないし、そういう有能だけが郊外に家を買っていい
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:45▼返信
飛行機通勤の金出してくれるなら俺は構わないけど
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:47▼返信
いや社員の数多いから社外秘漏らしてオッケーってなに?トヨタや三菱が社内のことペラペラネットに書いていないだろ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:47▼返信
支那の汚い武漢ウイルス
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:49▼返信
フルリモートの人に電話かけると大概眠そうな声だからな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:50▼返信
4年は相当長いだろ
状況なんていくらでも変わる
知人の職場なんて耳障りいいこと言って半年でひっくり返されてクビにされたぞ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:52▼返信
入社したときにリモートワークになると聞かされてたか?出社→リモートは文句言わず従うのに逆はダメとはならんだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:52▼返信
日本人すぐサボるもん
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:53▼返信
リモートワークは楽だったけど、これは早晩立ちゆかなくなるだろうなとも思っていた

職種にもよるだろうけど、仕事の効率は長期的に見たら間違いなく落ちる
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:54▼返信
>>97
リストラが簡単にできないからな
すぐリストラされる国だとリモートワークでも緊張感もってやるだろ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:56▼返信
ウクライナ侵攻に参加してた北朝鮮兵がロシア軍にフレンドリーファイアww
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:59▼返信
ヘイ ロシアのハッカー
今度はLINE止めてくれよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:59▼返信
それよりも社外秘をこうも簡単に喋る社員がいるって事実が重要。
IT企業は個人情報も著名人の個人情報もべらべら親しい友人とかに喋ってるんだろうねって証拠だね
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 10:59▼返信
それ以前から何年も直に顔を付き合わせてがっつりやっていた者同士でなら、リモートワークはギリ成立した

リモートワーク上でしか付き合いのない者同士じゃ、社交辞令の手間ばっかり増えて正直仕事がやりにくい
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:00▼返信
新しいリストラの形どすな、誰が考えたんだろう邪悪である
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:00▼返信
LINEとヤフーってどっちもあれな企業を信じた時点で自業自得wwwwモムジョリチャラセヨww
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:00▼返信
リモートでやらせるような仕事ってフリーランスで良いやろってなってきたのもあるよな。余程のSSRじゃない限りその仕事はフリーランスに投げれば終わる案件なのよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:00▼返信
コロナの時にすでに「リモートワークすると社員がサボって業績落ちるから戻す会社が多い」って話あったろw
情弱すぎない?
108.投稿日:2024年12月16日 11:00▼返信
このコメントは削除されました。
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:01▼返信
ツイッター上ではそう言ってるが実際契約書どうなっているかじゃないのか?
リモートワークについても色々書いてあるだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:01▼返信

「社外秘」がすぐ表に出てくる倫理観のない会社だから
情報漏えいを頻繁に起こして行政指導食らってるんだろ
こんな会社のアプリはスマホに入れたくないね
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:03▼返信
社員からしたらサボるためのものだからな、リモートワークって
そりゃバレたら潰されるよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:03▼返信
リモートワークでしか付き合いの無い相手とのやりとりって、なんか社外の人と話してるのと同じになってしまう
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:05▼返信
まあ当然やろ
そもそもリモートは特定の本当のごく一部の社員以外は不可能や
まず最低限の限定条件として、プログラミングが出来て、尚且つ常に納期に間に合わせて、そして会社に対して命を賭けている人間でなければ無理や
情報の漏洩とかもあるし、ペーペー如きが大手企業に入って自宅で悠々自適に仕事なんて不可やで
やたらとコロナでのリモートの際には、自称高学歴の奴がフルリモートで自慢していたけど、フルリモートにさせるぐらいないなら全部AI化した方が楽やわ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:06▼返信
リモートワーク同士のやりとりって、オフィスなら数分で済むような確認に10分以上かかったりするのよね

相手との時間帯が会わないと返事が翌日待ちになったりしてもう最悪
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:07▼返信
流す血を考えても病巣を取り除く大手術をすると言うことだろ。
リモートワークで仕事をこなせる有能と出勤したくないだけの無能。
悪貨は良貨を駆逐するを地で行ってる。
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:08▼返信
一方的な不利益変更は普通に違法
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:08▼返信
海外はもう数年前からこのリモート→出社してくださいねっていうムーブしてるしな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:10▼返信
会社が東京にある意味よ
取引をリモートでやれ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:10▼返信
メールで十分、電話出たくないとかいってるコミュ障にとってはリモートワークは天国だったろうけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:10▼返信
会社としては、状況が変わって成り立たなくなった、と主張するだけだからな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:12▼返信
正直、リモートワークで全く問題の起きない仕事は外注でいいよな
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:13▼返信
仕事意欲に溢れて、かつ超絶優秀な人材ならともかく、そうでないならメリットよりデメリットのほうが大きいよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:15▼返信
会社が公式に告知したことを信じる方が悪いとか
嫌ならやめろとか奴隷根性ここに極まれりって感じ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:19▼返信
詐欺じゃん。取締役死刑で
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:20▼返信
実際やってみてリモートワークなんてフルダイブ型のVRゴーグルでも発明されない限り部分的にしか定着しないと確信したけどね。




リモートワークで田舎に引っ越すとか、端からみると信じられない決断
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:23▼返信
ヤフーだし、信じる方がなぁ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:24▼返信
転職すれば済む話だが
真面目な話地方で家買った奴に訴訟されたら
会社勝てる要素ないだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:26▼返信
リモートワークなら子どもの送迎や空いてる時間帯に買い物に行けるとかで就業中のはずなのに勝手に仕事抜けてほかのことしてる人いるしそりゃ効率や成果は落ちるさ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:31▼返信
ラインと関わってる時点で会社としてヤバい
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:34▼返信
さすがにサボる奴らが多すぎたんだろうな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:35▼返信
自己都合退職に誘うトラップだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:37▼返信
不満や批判が出るのは当然だが雇用契約書や労働条件通知書に
就業場所=自宅とかずっとリモートワークとか記載がなければ法的には問題ないんじゃね
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:37▼返信
経営陣なんて労働者のこと使い捨ての道具ぐらいにしか思ってないでしょうね
会社が傾いたら社員をリストラして、業績が復調したら新人を安く雇うビジネスモデルなんですよ

会社役員報酬を増やすために人件費をゼロにしたいんです
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:37▼返信
>>121
リモートで済むって大抵システム関係になるけど
リモートだからシステムの仕様が簡単とか規模が小さいとは限らないし
そういうもんを外注した場合は、外注を維持するリスクが高すぎる
だから外注で良いとはならない
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:39▼返信
フルリモートは商品かなんかなんか?
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:40▼返信
>>133
当たり前だろ?
労働者側もそう求めてるやろ
飲み会嫌だのなんだの言ってるやん
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:44▼返信
多分雇用契約書には会社が定める場所で業務を遂行するとか書かれてて、それについて質問しても要はテレワークってことと口頭で言われただけで従業員が裁判で勝てる要素はない
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:51▼返信
この企業を信じる方が間違い
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 11:51▼返信
リモートでまともな仕事ができるわけがないんだよ
人間の本質はサボれるならサボりたいだからだらけるし生産性は激落ちするしでな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:01▼返信
合理的なアメリカでも出社させるところあるし
良し悪しあるってことだわな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:01▼返信
何故子供を塾に行かせるのか?講師が凄いから?違う!
勉強しかすることの出来ない空間に子供を放り込むためだ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:03▼返信
最初に約束破ってきたのが会社なんだからそりゃ社員だって社外秘も何も守るつもりなくすわ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:05▼返信
LINEヤフからの転職今めちゃくちゃ多い。先週も150人受け付けた。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:06▼返信
>>139
別に出社してもサボれる定期
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:07▼返信
>>33
そりゃそうよ
人同士で監視してる様なもん
監視がなければサボる
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:07▼返信
>>121
それはおかしい
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:09▼返信
やふーBBの頃から何一つ無責任さが変わってない
というところをしっかり守ってて偉いね
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:10▼返信
>>142
社会性ゼロですね
外に出て働いたら?
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:10▼返信
>>66
業績下がったんじゃないの?
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:11▼返信
>>137
口頭だけって考えづらいけどな
求人票に書いてあって契約書に書いてないって場合は不正になるからね
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:12▼返信
>>144
サボる質が違うからなぁ
弊社普通にリモートと言いながら旅に出て
残業申請してたアホ社員が懲戒免職になってたわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:13▼返信
LINEヤフーになってからヤフーニュースに韓国の記事が異常に多くなったんだよな
ここはジャパンなんだけど
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:13▼返信
>>71
5年位働けば、毎年年休20日だろ
何言ってんだタコ🐙
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:13▼返信
フルリモート前提や推進の電車内CMはキレイさっぱり消えたね
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:13▼返信
>>71
5年位働けば、毎年年休20日だろ
何言ってんだタコ🐙
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:15▼返信
リモートで効率が下がった例は腐る程あるけど
上がった例などほぼ無いからな
淘汰されて然るべきだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:15▼返信
>>83
契約書に書いていればなw
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:15▼返信
騙しに近くはあるが
一生リモートなんて無理があるって普通なら分かると思うがな
実際にリモートで働くと楽だから続いて欲しいと思いつつ生産性は明らかに落ちてると感じる
リモートのクライアントとか平気で返信遅くなったり連絡つかなくなったりが多発して
忙しかったとか言い訳するけどサボってるのバレバレ
打ち合わせも直接会った方が絶対に話はやい
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:16▼返信
オンラインでオフラインの奴らよりも10倍コード書くとか能率上げるとかなら永遠に出勤せんでいいだろうが、どうせ大して仕事出来んのでしょ?イーロン・マスクの会社なら一瞬でリストラされる連中なんでしょ。十分サボれたでしょ?
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:17▼返信
サボりたいか大した仕事してないやつがリモートやりたがる
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:22▼返信
>>143
ワガママが多そう
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:22▼返信
どうせ無能なんだろ
俺みたいに一人で稼げない奴が偉そうに文句言うな
ネトウヨを気持ちよくさせたり台湾有事煽ったりとにかく馬鹿を釣って金稼げよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:22▼返信
>>152
日本は韓国エンタメの最大の消費国だからね
ちかたないね
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:22▼返信
で、外野が騒いでいるが実際のリモート社員のコメントは?
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:23▼返信
リモワである事をブランド扱いしていた時期がウンザリだったから清々する
リモワの推進をメインの生業にしていた企業はもう息してないだろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:23▼返信
>>148
社会性ゼロですね
外に出て働いたら?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:24▼返信
>>143
LINEヤフ社員ってだけで書類選考で落ちそうw
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:24▼返信
>>165
調子に乗ってオフィス縮小した企業はガチで困ってるらしい
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:25▼返信
馬鹿どもの自業自得だろ笑
常に状況の変化は求められるし、よく言うじゃん今は昭和でも平成でも令和だからそのやり方に合わせろってさw
それと同じだよ、常に世の中は状況とともに変化する
そもそも雑魚コロナなんて大半の馬鹿どもが過剰に騒いで過剰な制限してただけだろ
今も雑魚コロナはあるのに誰も前みたいに関心なくなってるしマスクつけてない人だの飛沫だの文句も全然聞かなくなったよねwwww
結局いっときの感情任せで動いた結果、リモートならではの生産性や制限、コミニュケーションなどのデメリットが生じたんだろうよ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:26▼返信
>>162
稼げるのは逆のムーブだろ
そっち向きで稼げるなら売国勢がこうも蔓延ってないわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:27▼返信
雇用契約の問題だから、ちゃんと労働組合で戦わないと
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:27▼返信
出社 だいたい5時間かかる仕事を10時間かけてのんびりやる
リモート だいたい5時間かかる仕事を急いで4時間で終わらせて1時間早上がりして家事する

だいたいこんな感じ
リモートあると今まで面倒でやらなかった掃除とか美容に時間使えて確実にQOL上がるぜ〜
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:28▼返信
>>142
昭和で定められたことは今の令和でも定めるべきだと思うかい?
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:28▼返信
>>162
ナマポを”稼ぐ”と勘違いしてんの?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:29▼返信
リモートワークなんてほぼニート生活じゃん
楽して稼げる社会なんてないのよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:30▼返信
>>174
いや、仁藤や菅野あたりをイメージして書いた
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:32▼返信
>>172
まあ何だ
一念発起して司法試験(例)を目指そうと職場を辞めても、
浮いた時間の大多数を勉強に回せる精神の持ち主は少ないんだよね
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:32▼返信
というかここのお前らも手のひら返し?
以前は出社のこと散々叩いてたコメばかりでリモート言ってた奴らが大半いたのに今回の記事ではリモートのデメリット言って出社の重要性とかいうコメの方が見受けられるけどww
ここで出社に関しての重要性を返答したらリモートできない無能とか散々そういう出社批判の批判コメばかりきたのになー
所詮お前らも最初から気づかない馬鹿どもだったということだよね
ゴミクズ馬鹿どもばかりだよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:32▼返信
実際リモートワークを労働時間で管理とか無理だからな
やるなら対価は時間でじゃなくて成果物の内容で計るしか無い
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 12:55▼返信
>>178
あれは当時のコメント見る限り、「そもそもこいつらリモートできる職種や立ち位置にいねぇな?」感丸出しだったからな
リモート有効活用なんて出来るやつはそもそもの話どこでも仕事やるし、活用するに帰結する
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 13:01▼返信
契約がどうなってるかだけど
絶対に出社しなくていいとはなってないだろうな
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 13:02▼返信
あの時の空気は明らかにリモートワーク浸透どうこうじゃなくて
「通勤している奴はまとめて感染してしまえ!w」という下品な方向だった
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 13:09▼返信
ずっとリモートだからとリゾートマンション格安で購入してた人達元気かな😇
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 13:13▼返信
>>178
世論操作の工作員なんじゃないの?
みんな一斉に同じ意見で揃うというのはそれつまりそういうことなんだろう
原稿無いのに皆一様の意見で揃うというのはおかしいことだと疑うのが大切だよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 13:16▼返信
会社がリモートワークだからって会社に行く事も出来ない場所に家を買う奴はアホとしか言えないだろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 13:21▼返信
総務省がファッキュー!ブッ殺すぞLINE社のゴミども・・ッ!!と定期的に怒り狂うのはちゃんと前兆になる情報漏洩があったと
さすが孫正義・・ハゲは経営を深く考えてない
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 13:22▼返信
早期退職者を募る口実じゃないのか
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 13:22▼返信
あれだけ証拠が揃ってれば会社都合で辞められるよ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 13:23▼返信
ワークじゃないけどリモート飲み会で、退室(接続オフ)するタイミングに
悩む人が多いなどという記事を見た時は、我が国のアホも極まれりと思った
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 13:29▼返信
本音は堂々とさぼれなくなるってとこだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 13:29▼返信
集団起訴待ったなしじゃね
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 13:31▼返信
ヤフーとソフトバンクっていつもこうだよね
大きな割引サービスやっておいて数年後に中止とか
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 13:35▼返信
社外秘がどうこうって俺は約束破るけどお前らは約束破るんじゃねぇ!ってこと?
何もしてないのに社外秘公開したらそりゃ叩かれて当然だけど今回は違うよな?
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 14:11▼返信
リモートにして想定以上に能率下がったんじゃね?
リモートで怠けた社員達のせい。
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 14:22▼返信
>>1
同じフロアなら秒で済む打ち合わせや確認がリモートだと時間かかるしね。
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 14:33▼返信
今どき終身雇用を信じてる人はさすがにいないだろう
会社の言う雇用形態を信じてそれだけを頼りに人生設計をするのは間違ってる
どう転んでもいいように備えるべきでしょ、生殺与奪の権利を会社に預けるな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 14:46▼返信
>>123
こんなとこに書き込んでるのはインターネット老人会の連中だから。
まだ自己責任の世界に生きてるんだよ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 14:46▼返信
職場がオールドタイプ、1箇所の拠点で完結する、家に居場所がない、ならええんやない?
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 14:47▼返信
わしずっとフルリモートでもう忘年会くらいでしかリアルで顔合わせてない
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 14:51▼返信
>>153
「有給が年に10日程しか貰えず」

へ?
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 14:55▼返信
でかい会社も出社に切り替え始めてるしな
もうそういう流れなんだと思うよ
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 15:09▼返信
嫌なら起業しろとしか
そういう契約で契約書にサインして就職したならまだしも、会社の方針に左右されるのなんて雇われ側の立場なんかそんなもん
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 15:36▼返信
まぁこれは当たり前
本当に優秀な人ほどリモートだと無能に潰されていくからねぇ
詐欺だなんだと言われるリスクを負ってでも、リモートやめた方がメリット大きいって考えでしょ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 15:50▼返信
そもそも大事な仕事与えてないんだろ?
体のいいリストラじゃね?知らんけど
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 15:55▼返信
そもそも生涯働くような会社じゃねえだろ
とはいえ離島レベルのだとその後困るな
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 16:16▼返信
リモートで出来る仕事の一部はAIに切り替えていくだろうから
遅かれ早かれリストラ祭りだよ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 16:25▼返信
>>99
すぐ切れる契約社員と派遣だけが出社して、社員は全員テレワークだよ
テレワーク中に普通に社員達でゲームしていて指示を仰ぐため連絡すると「ゲームのイベント中だ」ってキレられる。
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 16:28▼返信
>>92
トヨタは本当に上の人間しか社外秘の情報を教えない
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 17:17▼返信
>>151
立派な横領だわなw
210.投稿日:2024年12月16日 17:33▼返信
このコメントは削除されました。
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 17:35▼返信
更新人はほんま頭弱いなw
今のラインとヤフーの状況見てたらとてもじゃないがフルリモートなんて無駄の極みだろ
てかフルリモートで全くサボらずきちんと業務時間行使してる人が何割いるんだろうね?
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 17:41▼返信
会社組織が朝令暮改なんは当たり前
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 17:45▼返信
きちんと何が問題なのか指摘してる人がいるのにそれを全く理解できてない人が多すぎる
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 17:47▼返信
別にどうでもいいが
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 18:40▼返信
いや、んなわけ無いやろ。
ってある程度勤めてた人なら分かるはず、リスク回避がなってなかったね
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 19:37▼返信
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 20:56▼返信
トンキンは搾取されてどうぞ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 21:18▼返信
そもそも派遣に全振りやぞここ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 21:27▼返信
オフィス勤務でもゆるっっゆるの会社なのにそりゃリモートなんてしたらねぇ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 21:38▼返信
あっち系の企業なんだから息を吐くように嘘を付くでしょ
信じる方が馬鹿
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月16日 21:58▼返信
騙してナンボのヘルジャパンwww
騙される方が悪い
っていうか、ソフバンの言う事信じる時点で情弱
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 04:30▼返信
発言というか募集要項が残ってる契約時の約束事なんだから出社しなくても裁判で給料出そう(小並感)
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 11:04▼返信
yahooなんかの言ってることを信じるな
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年12月17日 20:26▼返信
マウスジグラー使うやつもおるしの

直近のコメント数ランキング


月別
カテゴリ

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('