上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
http://wikiwiki.jp/silverfall/なんと、びっくり。
かなり前に発売された、ディアブロ系ハクスラゲームの「Silverfall」の日本語化MODが出てました。
しかもWikiをみた感じ、ごく最近出たっぽい。一体何が!?
それじゃぁ、という事でSteamにて拡張セットを購入。
やってみた。
☆操作はクリック移動とWASD移動が使用可能。
トップビューから背後視点までカメラを調整出来るので、FPS・MMOライクな操作が可能。
ここらへん、妙なクセのあるSacred2よりMMOゲーマー的にはかなりしっくりくる。
ただ、段差でひっかかりやすいのが難点か。
☆UIは拡張を入れる事で、以前の使いにくそうなものから、MMOライクな判りやすいものに変更されている。
UIの位置を自分でカスタマイズする事も出来る(ハクスラでは唯一じゃ?)。
☆Sacred2のようにボタン一発で周囲のアイテムをルートできる。
☆クエストをクリアする事で仲間に出来るNPCコンパニオンが複数用意されている。
同時に何人か連れ歩ける様だ(現状2人まで確認)。
おおまかな行動方針を決めたり、装備品のカスタマイズも可能。
☆Technology / Natureの属性という概念がある。
クリアするクエストによって、どちらかにプレイヤーの性質が傾き、
例えばNatureに傾いてる時ならNature専用装備・スキルが使える様になるが、
良く考えないでクエストをクリアしていくと、逆の性質に傾いて使用不可になる。
☆クエストは目的地が表示されるのであまり悩む事はなさそうだ。
☆ドロップ品のレア度はノーマルー>ユニークまで6段階ある。
残念ながらセット品は無いようだ。
☆スキルは直接攻撃系3系統、魔法3系統、種族・属性系・生産スキル。
攻撃・魔法スキルは1系統20種類以上スキルがある(トータル150くらいかな?)ので、
ビルド構築も楽しそう。
☆なかなか凝った生産システムが導入されている。
例えば武器ならば、刀身と柄が複数用意されており、それを好きに組み合わせて作る事が可能。
その組み合わせによって、能力も違ってくる。
生産防具・武器はかなりの種類がありそう。
☆装備品のカスタマイズ要素として、ルーンとデーモンがある。
ルーンは生産品のみに、デーモンはドロップ品のみに組み込めるジェムみたいなもの。
☆マップから、町やダンジョンにクリック一発で飛べる。
☆現状マルチプレイサーバーが死んでるので、LANのみ可能。
まだざっとプレイしただけだが…なんだこれは!面白いじゃないか!
トゥーンシェーダーの画面は好みが判れそうだが、
ハクスラゲームのファンが求める物を良く理解してる感じ。
ビルドやトレハン要素もかなりやりこめそうだ。
敵の配置やバランスは少々厳しい面もあり、結構死ぬが、それが逆に挑戦意欲をかきたてる。
こ、これは…。
TQやSacred2クラスの名作の予感がする。
今はちっと別ゲーをやってるので、そちらが落ち着いたらどっぷりハマル予定。
Sacred2も、ボリュームもあり、あまりにもツボすぎて逆にあまりやりこまずに後の楽しみにとっといてるんだが…。
楽しみが増えたぜ。