マリアンヌとコロンビア、国家の擬人化、理性教というカルト
昨日のエントリの続きみたいなもの。昨日のエントリも、もう少し整理してもよかったのだけど、とりあえずそこまでは書いておくかな、さてその先はどうしようかなと少しためらっていた。
くだらない話から簡単に先につづけると、自由の女神は日本全国ラブホの象徴だろという話だが、それは知っていた。というかそれが普及するのは吉祥寺の像の移転の時期と重なるのではないか、という時代の問題の端緒として考えてみたいかなというのがあった。
さて続きだが、「アメリカ的進歩(American Progress)」の女神について、「あるいは、これは自由の女神とは別なのだろうか。だとすると、それは何か(たぶん次回に続く)」ということだが、絵のタイトルのなかに答えは隠れている。
「アメリカ的進歩」と訳すと誤訳ではないがわかりづらくなる。"American Progress"は、「アメリカなるものの前進」で、この女神がアメリカなのである。もちろん、それは象徴としてということなのだが、少し踏み出して言うと、この女神の名前がアメリカ、というか、国家を国家たらしめる精神が女神なのである。
これはドラクロアの絵の女性、マリアンヌがフランスであるということと同じ仕組みだ。これも踏み出して言うと、あの女性の名はフランスで、愛称がマリアンヌといった感じだ。
では、アメリカの女神の名前はということ、これはコロンビア(Columbia)(参照)である。コロンブスから女性の名に見立てたものだ。現代日本風に言えば、萌え擬人化である。
"American Progress"の女神がコロンビアであるという実証はなにをもってするか難しいが、常識的な理解として十分言えることはウィキペディアにもあることでわかる。
In this painting (circa 1872) by John Gast, called American Progress, Columbia, in the implementation of Manifest Destiny, leads civilization westward with American settlers.""American Progress"、コロンビア、と呼ばれるジョン・ガストのこの絵(1872年頃)は、「明白なる運命(Manifest Destiny)」のもと、アメリカ移民の西部開拓を導いている。
同様な常識は、コロンビアについて、VOAの教育リソースでは、アンクル・サムに続けて、こう説明している(参照)部分でも見られる。
But a softer and more nurturing figure was once America's favorite icon. She was Miss Columbia, a goddess of freedom whose regal bearing projected America's positive ideals and poetic nature.しかしより温和で育む像がアメリカの好まれる像としてかつてあった。彼女は、ミス・コロンビア、自由の女神である。彼女の颯爽とした容姿はアメリカの積極的な思念と詩的な本性を表している。
現代米人に、ごく普通にコロンビアが"a goddess of freedom"と理解されていることを示している。もっともこの問題は、歴史的にイメージの生成を追いながら見ていくと、味わい深いものがある。
コロンビアが意識された年代がいつかだが、初出からみると1738年らしい(参照)。1740年代にはある程度広まっていたと見てよさそうだ。つまりフランス革命よりも前であり、マリアンヌが生まれるのと類似の土壌であるとしても系統は異なる。この時代意識の背景だが、どうも「ガリバー旅行記」がありそうだ。
コロンビアとマリアンヌの違いは、ニューヨークの自由の女神設立の時点で意識されていた。先のVOAより。
In 1886, sculptor Frederic Bartholdi's monumental Statue of Liberty rose in New York Harbor — a gift of the French people. The copper Lady Liberty looked a lot like Columbia, though she wore a spiked crown and held high a torch of welcome.1886年、ニューヨーク港に、フランス国民の寄贈としてフレデリク・バルトルディによる自由の女神像が建造された。この銅像はコロンビアに多くの点で似ているが、棘付き王冠や歓迎トーチを掲げる点で異なる。
She fired Americans' imagination, and pretty soon she had elbowed Miss Columbia out of most illustrations.
彼女がアメリカ人の想像力を喚起し、建造後遠からず絵画の面ではミス・コロンビアを押しのけた。
One of Columbia's final, though most enduring, appearances came in 1924, as the logo of the Columbia Pictures movie studio, though this Columbia borrowed Lady Liberty's torch.
その後もコロンビアの画像は生き延びるが、最終的なコロンビアの形態は1924年のコロンビア映画のオープニング・ロゴである。これはコロンビアとはいえ、自由の女神のトーチを借りている。
1924年時点のここまでの像になると、コロンビアとニューヨークの自由の女神のアイコニックな意味合いでの差違はほぼないと言えるまで融合している。
その間に、マリアンヌとコロンビアの過渡的な形態もある。ポール・スターの第一次世界大戦中のポスターが興味深い。
Be Patriotic, Sign Your Country's Pledge To Save The Food by Paul C. Stahr
コカコーラの広告みたいな印象だが、過渡的な特徴は彼女がフリジア帽を被っていることからわかる。しかもこのフリジア帽が、ニューヨークの自由の女神の王冠の棘を模した五芒星をあしらっている点も特徴的だ。スターはこのモチーフが気に入っていたようでもある(参照)。コロンビアのその他の変遷は「YouTube - Columbia: American Goddess」(参照・YouTube)が各種集めていて面白い。
ところで、ここまで日本の慣例として「自由の女神」と表現してきたし、VOAに"a goddess of freedom"ともあるから、まったく和製英語ともいえないが、ニューヨークの自由の女神は、"Liberty Enlightening the World"であり、簡素に言うと"Statue of Liberty"である。ドラクロアの絵のほうも、"La Liberté guidant le peuple"であり、国民を導く自由、ということで、これらに「女神」なる呼称というか、解釈もない。ではなぜ「女神」なのか。日本人がそう解釈したからなのか。
答えは、そもそもLibertyが「自由」という概念ではなく、自由という女神だからということだ。起源的には、ローマ神話のリベルタス神である。もっとも、リベルタス神は、自由というものの権現と見なすこともできるが、重要なのは、リベルタス神の実体的な信仰が存在したことだ。これがなぜか、西洋近世において、復活したことにある。
端折って言うと、マリアンヌとはリベルタス神であり、その性が女性だったということなのだが、ここでやっかいなのは、この近世のベルタス神復活における「自由」の意味は、ローマ時代のそれではなく、「理性」と同義になっている点だ。当然、日本語でいう「自由」とはかなりかけ離れた概念でもある。
これがフランスという乳房を持つ国民国家から国を超えたとき、理性のシンボルであるトーチが強調され現れる。
自由=理性=光、そして、これが理性=光=電灯線という技術を介して侵略となるところでコロンビアが変成する。ガストのコロンビアはトーチとして電灯線を持っているのである。
マリアンヌに戻ると、このマリアンヌ神は、自由の権化であると「理性」による至高神でもある。あるいは、理性という神に従って破壊を行うことが自由という意味であった。
マリアンヌは理性教というカルトの神なのである。いや、これはまったく冗談ではない。"Le culte de la Raison""Le culte de l'Être Suprêm"(参照)、つまり「理性のカルト」「至高存在のカルト」である。
理性教というのは、カルトとして出現し、そのカルトが国家したのものがフランスでありアメリカであった。
実際に理性教という宗教の祭典も1794年に実施された。ノートルダム寺院も一時期だがキリスト教が廃されてマリアンヌ神を崇拝した。
Fête de la Raison ("Festival of Reason"), Notre Dame, 20 Brumaire (1793)
マリアンヌ神の図像も興味深い。
当然マリアンヌ神はフリジア帽を被っている。手には槍をもちその暴力性を示している。また、トーチはその神の前に置かれている。
"ALA PHILOSOPIE"も興味深い。これは、フィロソフィーが至高に至る門に掲げられている。つまり、「哲学」の意味合いもいわゆる哲学ではなく、むしろ、哲学は理性教なのである。
マリアンヌ神と理性のカルトは、ぶっちゃけていえば、1848年の2月革命・3月革命を経て、マルクス主義に内包されていく。そしてエンゲルスによって「理性」は「科学」に書き換えられる。科学的でないものは、暴力的に攻撃することが理性教カルトの継承の特徴であり、それは後の歴史にも継承されていく。今でもそうなのかもしれないが。
コロンビアのほうは、先に触れたように、「明白なる運命(Manifest Destiny)」を実現していく。これが第一次世界大戦中を経て、第二次世界大戦にまで続く。スターンのコロンビアのセクシーなイメージから類推するのだが、その後は、1953年にへフナーが創刊したPLAYBOYのプレイガールズとなっていったのではないか。ドラクロアのマリアンヌ神がトップレスなのは、母性のシンボルであったが、コロンビアもその時期からは母性・あるいは女性性なくしては、「明白なる運命」の実践が難しくなったのだろう。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- 荒地派のスペクトラム(2016.02.15)
- 新暦七夕のこと(2004.07.08)
- 一番大切なものが欠落していた戦後70年談話(2015.08.15)
- 日本国憲法の八月革命説について(2015.08.11)
- 日本国憲法の矛盾を考える上での参考書……(2015.08.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
フランシス・ベーコンが理性による自然の支配、偏見の棄却という話を持ち出し、ルネ・デカルトが、明証性、分析、総合、枚挙と吟味という話に発展させ、アイザック・ニュートンが体系的な力学を完成させたことで、17世紀の成果が18世紀後半になって、理性が女神になったのですか。自由を騙って。
演繹推理の話ばかり熱中して、蓋然的推理の研究を本気で行った数学者や哲学者がヴィーコ以来ほぼ皆無なのも不思議といえば不思議です。
ヘーゲルも、矛盾律が数学と形而上学以外で成立するかを論じたのであって、蓋然的推理の権利を承認したわけではありません。そんなわけで、マルクス主義も立派に理性教のカルトの一派となるわけですね。
投稿: enneagram | 2010.08.03 14:05
槍もってトーチを前において座ってるマリアンヌ神の絵ですが、ギリシャ神話のアテナに似てませんかね。松明がアテネ的にどうなのかよくわからんのですが。
投稿: とおりすがり | 2010.08.03 20:05
すばらしい連載をありがとうございました。
フランスのお役所、特に税務署ですが、から届く封筒には、このフリジア帽をかぶったマリアンヌが印刷されてますけど、受け取るたびに異様な違和感を放ってた謎が解けました。
それと、80年代半ば、シャネルのデザイナー、カール・ラガーフェルドが当時の看板モデルであった、イネス・ド・ラ・フレサンジュを突然解雇した文化的背景も理解できました。彼女が、フランス公式のマリアンヌモデルとして選ばれてたんです。
投稿: 旅行者 | 2010.08.03 23:43
ナボコフ研究のむかしからの課題として「ロリータ」のロリータはアメリカそのものなのではないか、というのがある、のをおもいだしました。
投稿: madi | 2010.08.04 03:27
>演繹推理の話ばかり熱中して、蓋然的推理の研究を本気で行った数学者や哲学者がヴィーコ以来ほぼ皆無なのも不思議といえば不思議です。
ちょっと、横入り。
ぱっと思いつくだけでも、ヒューム、パース、クワイン、グッドマン。そのほかにもラッセルやノイラート、ポパー、それにウィトゲンシュタインも言及していたはず。
投稿: F.Nakajima | 2010.08.04 23:23