共有
  • 記事へのコメント11

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    style_blue
    国内楽器メーカーもこの時期大躍進して今があるよね。あとYMOのライブを見るにつけこのバンドに渡辺香津美の存在は大きかったのではないかといつも思う。

    その他
    robamoto
    技術と表現の関係を知るのはすごく面白い(音楽に限らなくても)

    その他
    mobanama
    "初期のYMOのステージの中心に鎮座ましていたのが、通称“タンス”と呼ばれる大型モジュラー・シンセサイザー、Moog IIIーC。ryプログラマーとして活動をともにした「第4のメンバー」、松武秀樹の所有物"

    その他
    kachine
    kachine 使われてる動画って著作権侵害コンテンツなんじゃねーの?昔の収録映像がレアなのは分かるが…ちなみにYAMAHA DX7やKORG M1はDX-7やM-1でなくハイフン不要。実は著者はアーティストや音楽に詳しくても法や機材に詳しくない?

    2014/11/12 リンク

    その他
    himomen
    アープオデッセイ、プロフェット5、オーバーハイムエイトボイス、ってもう楽器の名前だけでかっこいいんだけど

    その他
    maangie
    オサレだよなあ…。

    その他
    J_mascis
    う〜ん 懐かしい

    その他
    nekomori
    短くも分かりやすい解説

    その他
    monochrome_K2
    monochrome_K2 YMO世代だけど知らないエピソードもあった。この後MIDI規格を作ったのもローランドだし電子楽器に限っては国内メーカーは本当に強いなと思う

    2014/11/11 リンク

    その他
    daddyscar
    わかりやすいYMOの歴史。

    その他
    kiku72
    “田中雄二が解説”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    YMO: 名曲を生み出したマシンたち

    Yellow Magic Orchestraの音楽を支えたMIDI以前の機材変遷を田中雄二が解説

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む