注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
ストーリー by reo 2011年10月27日 11時00分 法的に無効な文言が許されるのは中学生までだよねー 部門よ... ストーリー by reo 2011年10月27日 11時00分 法的に無効な文言が許されるのは中学生までだよねー 部門より とある電子書籍の最後のページに、「本電子書籍は購入者個人の閲覧の目的のためにのみ、ファイルの閲覧が許諾されています。」という文言があるそうだ (Copy & Copyright Diary の記事より) 。 当然ながら、著作権はコンテンツを「出す」側の権利であり、著作権によって読者がコンテンツを読んだり視聴することを制限することはできない。そのため、このような表示は非常にナンセンスであり、著作権法で保護が認められる範囲を超えた制限を利用者に課しているのではないか、と記事内では述べられている。このような不可思議なことが起こるのも、ユーザーが電子コンテンツを購入する際に「何を購入しているのか」を気にしていないからではないだろうか? その本を読む権利を購入しているのか、それ
2011/10/28 リンク