共有
  • 記事へのコメント63

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    causeless
    "@hhayakawa 古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明される @wired_…" via https://twitter.com/hhayakawa/status/1124883799899140097

    その他
    REV
    そのローマ人の子孫は https://toyokeizai.net/articles/-/234054

    その他
    mkusunok
    なぜ古代ローマ人が現代よりも堅牢な建材をつくれたのか、本当に不思議

    その他
    timetrain
    コンクリ自体の強度と建物としての強度は別か・・

    その他
    jcf00055
    温故知新。日本の住宅に取り入れたい。

    その他
    chronyo
    浪漫だわ。

    その他
    satotsun56
    コロッセオなんかもローマンコンクリートで出来ていると聞いたことがある。古きに学ぶこともあるね。

    その他
    gogatsu26
    “…このうち、重要な役割を果たしているのが、最後の材料である海水だ。この珍しい材料の組み合わせのおかげで、1,000年以上の時間をかけてコンクリート内で新しい鉱物が形成され、ますます強度を増しているらしい”

    その他
    shino-katsuragi
    鉄筋入れてハイブリッド!とか無理そうだなぁと。こっち方面では自分が浪漫主義でないことに驚く。

    その他
    fuktommy
    古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明される|WIRED.jp @wired_jp

    その他
    T-miura
    “「古代ローマ人は、海水と化学反応を起こして成長する岩のようなコンクリートをつくり出しました」”すげ・・・。偶然の産物だよな?

    その他
    boyasan
    ほー

    その他
    tGsQqV
    たまたまなのか、そうしようと思って工夫したのかはよくわからないですね。

    その他
    fukken
    fukken 数年、数十年でぶっ壊れない程度の工夫はしただろうが、数百年数千年持つとは彼ら自身予想していなかった奴だろう。ある種の生存バイアス。

    2017/07/31 リンク

    その他
    zyzy
    海水が鉄筋の敵だとすると単純に流用するのは難しいわけね

    その他
    kyokosohonne
    古代ローマすごすぎる…

    その他
    eagleyama
    “古代ローマ時代のコンクリートは、火山灰、石灰、火山岩、海水を混ぜ合わせて作られている。このうち、重要な役割を果たしているのが、最後の材料である海水だ。この珍しい材料の組み合わせのおかげで、1,000年

    その他
    tzk2106
    このコンクリートでは高層ビルは建てられないし、安定して量産するにもコスト的に難。なんてことも同時に報じて欲しいけどな。

    その他
    tetsu23
    コンクリートの海水練りって既に研究、実用化されてたと思ったけど。http://www.obayashi.co.jp/service_and_technology/related/tech_d066 http://www.pari.go.jp/cgi-bin/search-ja/detail.cgi?id=198106037801

    その他
    nao_cw2
    ちょっとこれは意味が違うと思うんだけど?恐らくコアな部分で1軸圧縮強度は増してるかもしれんけど、せん断曲げ強度は殆どないと思う。つまり構造物に使えない。

    その他
    raitu
    “重要な役割を果たしているのが、最後の材料である海水だ。この珍しい材料の組み合わせのおかげで、1,000年以上の時間をかけてコンクリート内で新しい鉱物が形成され、ますます強度を増している”

    その他
    domimimisoso
    さざれ石が巌に成長するメカニズムと同じなのでは?

    その他
    YDT1016
    興味深い記事だった。あとホントたまーにゼブラてんてーはまともっぽいコメントするよね、一周回って好きだわ。

    その他
    goremusu
    進撃の巨人みたい

    その他
    maxk1
    鉄筋には向かないだろうなあという印象 ただこれを切っ掛けに新たな発展はするかも

    その他
    i7swbg
    先端科学が古代技術の研究で進歩するっていうのは妙な話だなって思う。本来なら受け継がれるであろう技術が、なぜ失われたのか。

    その他
    zzteralin
    螺旋転移ってなんか宇宙バトルSFかなんかの適当につけた嘘化学の格好いい科学用語みたい。

    その他
    sorakazetan
    オーバーテクノロジー( ´艸`)

    その他
    piltdownman
    piltdownman 単純に無筋だから長持ちするわけではないわけなんだな

    2017/07/30 リンク

    その他
    one-chance
    ロストテクノロジーやオーパーツって色々あるんだね…。聖ヨセフの階段しか知らなかった。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    古代ローマ時代のコンクリートは、今も強度を増していた──その驚くべき理由が解明される|WIRED.jp

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む