共有
  • 記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    chou381
    8時から18時半勤務か…と思ったけど8時に会社行って18時に帰ってるわ。正直変わらんかった。

    その他
    moccos_info
    煽りタイトル抜きにしても、たまたま成功したブラック気味企業という感じだ

    その他
    e-hotta
    強制はダメという強制かな。

    その他
    KenKens
    たぶん管理職へのあたりを強くし、人数を減らして利益回復してるだけ。一般社員の仕事を減らしてしわ寄せは管理職に。管理職には挨拶当番を強制。マニュアル化した(裁量権の無い)やり方についてこれないと降格。

    その他
    chokuchoko
    絶対こんなとこで働きたくない

    その他
    bullet7
    bullet7 挨拶が大事はいいけどなんで挨拶当番までやらせるのよ。しかも課長以上って平に無給でやらせたら批判されるからだろ。そこはある意味ちゃんとしてるけど。

    2015/06/22 リンク

    その他
    ornith
    変に画一化するのはアレだけど、ずーっと続いている訳のわからない「伝統」とは別の「習慣」によって新鮮さをもたらすのは悪くないんじゃないかしら。

    その他
    natu3kan
    成功の理由ってここだよね。一定の実績を残したベテランのノウハウ共有化して新人でもすぐ参照できるようにするっていう大塚製薬のID倉庫と同じ>「誰でも一定の成果を出せる」マニュアルづくり

    その他
    naya2chan
    すごい現場なんていらないです。すごくない現場でもちゃんと回っていける経営をしてください。それが経営者の責任というものです。

    その他
    tsutsuji360
    日本人ってこーゆうのが好きだよねー

    その他
    rosechild
    rosechild 強制でないといいつつ拒否したらその上司にやらせるとか嫌がらせとしか思えないのだが最後まで拒否し続けても一切不利益がないならまあいいか、と思ったけどやっぱり嫌だ。小学生みたいなことを大人にやらせるのが嫌

    2015/06/22 リンク

    その他
    Barton
    新しいやり方をトップからやっていく、ということか。それが一番大事なんだけどな。

    その他
    sajiwo
    sajiwo 朝8時からの挨拶当番を課長以上にしたのは、管理職だから早出の時間外手当つけなくていいからなんじゃないの。

    2015/06/22 リンク

    その他
    sekreto
    課長代理はどうすれば……。

    その他
    kana0355
    “やはりノー残業デーの時点で、自宅に仕事を持ち帰る社員がかなりいました。そこで全員の仕事量を1割減らすなど、業務内容の見直しも進めたのです。”

    その他
    sisya
    なるほど、一見ブラックとも思えるルールは、法令を遵守することでまともなものになるという一例か。結局のところ、法律を守らないことがブラック化の原因だと再認識した。

    その他
    SASAKA
    SASAKA それってほぼ強制では?>「強制はしませんでした。その代わりに、その2人の直属の上司を挨拶当番にして、自発的に挨拶をさせるようにしました。」

    2015/06/22 リンク

    その他
    bfox
    俺はリーマン時代、自主的に毎日ノー残業デーだったでよ。

    その他
    minoton
    校門で生活指導ですか…これは萎える

    その他
    gomakyu
    経営が安定するならアリなのかな?

    その他
    rteeeeee
    「社風が違う他社のマニュアルをまねて作っても、当社の現場には定着させられませんでした。働く人たちの意識や考え方、要するに「社風」を変えないと、優れたマニュアルだけを導入しても組織は変わりませんから」

    その他
    YukeSkywalker
    上司からまずやるなら良いと思うけど。

    その他
    droparound
    droparound 社員に挨拶や定時退社を強いる場合に、役付から挨拶当番をはじめたり、仕事量を削減したり、まっとうなアプローチだと思う

    2015/06/22 リンク

    その他
    norinorisan42
    コミュニケーションが大事とかいう言葉については一定の正論ではあるんだけど、それが挨拶当番、になってしまうところが精神論者よりの独特の論理であると感じる

    その他
    thesecret3
    12時間勤務乙。役割だけから仕事ふるのやめて、業務時間内に終わるように見直すのはみんなやったほうがいいよ。終わるようにどころか、お茶の時間ぐらい設けられるようにしないと他のことできないよ。

    その他
    yoiIT
    yoiIT 組織が大きくなると、統制を取るのに何より大事なのは一貫性のある社風であり、手っ取り早い施策が大きな声で、スローガンを言ったり挨拶することなんだよ。それだけで売上が上がるから不思議。

    2015/06/22 リンク

    その他
    hiroshe
    hiroshe 無印良品は昔のが良かったと思う。

    2015/06/22 リンク

    その他
    bullsco88
    挨拶当番みたいなのはともかくとして、やっぱりちゃんと挨拶できる会社は外から見て好印象だと思う。来客とすれ違っても一瞥するだけの会社はやっぱりどこか淀んでる。弊社ですけどね

    その他
    redpants
    アイサツでサン付けとか

    その他
    isao823
    言葉だけの残業ゼロではなく、業務量自体の見直しをして残業を無くす。記事タイトルよりもこっちの方が大事なことだと感じた。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    無印良品、課長以上は「朝8時」から挨拶当番!

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む