共有
  • 記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    br117
    とりあえず、自分は紛糾してる議論には下手に首を突っ込むべきではないと悟った。

    その他
    arvante
    Knife02さんのケース。

    その他
    aitanisan
    表現規制を反対してる側に「自主規制」という発想がないのが問題。何でもかんでも自由にすればいいってモンでもないだろうに。/ だからといって賛成派に回る連中にも、「お前何も考えてないだろ」と言いたくなるが。

    その他
    Barak
    色んなレイヤーの話が混じりすぎ感。/(権力構図からして必然だと思うが)政治的戦略として不利だというなら理解。/moral entrepreneur(宗教含む)を相手にするのは厄介だ……

    その他
    hhesse
    規制は反対すべきだが(一応枕はつけないと勘違いされる)、ネットに限らず「運動」の類は何らかの同調圧力がかかる。「無言」すなわち「是認」なのは世の常だが、「是認」を傲慢に否定しては更なる反発が待っている

    その他
    egpehcbd
    反対派にアホなやつがいるから賛成、というのはどうかと思うが。

    その他
    tyu-ba
    とりあえずだ、このまとめそのものの方がうんざりなんだが。長すぎ。 / そりゃあ反対派のデマばかりのTLを見てたら嫌にはなるけど、だからと言って賛成派になるというのは何か違うだろう。

    その他
    pasta090
    もうこの問題について興味も信念も何もかも失った俺は典型的な無関心層だな。そんな暇もないし。どーにでもなーれ。

    その他
    zaikabou
    あなたが従うべきは自身の良心であり信念であって、なにかに判断を預けてはいけない

    その他
    kowyoshi
    自称中立さん/客観さん/観察者問題

    その他
    genovese33
    ついにこういう人が現れちゃったかって感じ。後でじっくり見とこう。ひとつだけ言いたいのは、こういう人が現れた原因はもしかしたら自身にあるんじゃないかと反対している人は考えねえのかな?って事。

    その他
    zatpek
    規律がそろっていることを「真っ当」と感じる、とはどういうことか?チェンバレン根性とでも名づけようか。//忠臣蔵が人気なわけだ。吉良みたいなのばっかり。

    その他
    bt-shouichi
    反対派の行動への疑問から批判に至るも、そこから残るのはよくあるシラケと反対派をpgrするしょーもない娯楽と政治不信と幻滅、という今後の反対派の蹉跌と反対派批判とがもたらす不毛な展開を暗示するような会話

    その他
    emuemu_1976
    まぁいい加減「国籍法改悪で日本が中国人に乗っ取られる!」の時と同じ匂いは薫る様にはなってきたとは思う。

    その他
    tatsunop
    規制反対派が気に食わんって話が客観的とかなっちゃうのか。/ この法案の反対者が全否定者だけだとでも思ってそうだ。穴だらけの法案を1ヶ月も検討できずに通されそうだから反対してる人も多いのに。

    その他
    kangiren
    反対派の皮を被った規制派の面々。モデルガンうんぬんの話は、ごめんなさい知らなかったんですで済むのかどうかわからない。

    その他
    FTTH
    だから長ぇーよw

    その他
    wideangle
    たぶんうんざりしている方は多いだろうなーとは思う。

    その他
    p__o__n
    私は自分の責任と信念に基づいて反対の立場を続けようと決意を新たにしました。他の誰がどんなやり方をしてようが、私が反対している事実には全く関係ない。

    その他
    braverobo
    客観的視点からの意見。こういう建設的な事をもっと早くからやってれば違ったんだろうが、現状は「石原にどんな悪口言うか」しか頭にないバカタレばっかだからな…

    その他
    oldriver
    可視化されたのが表現規制反対派の失敗だと思ってる奴は、結局そこ(誰かのダメさ)に関心が。問題は価値観が多様化した時代での合意形成の失敗であるし、似た局面は繰り返すから自分が痛切な当事者になりうる事勿忘

    その他
    gutihaki
    「規制反対派にうんざりして賛成派?になるより、うんざりして無関心になる人も多いかもしれぬ。」

    その他
    katryo
    対話する時間が欠けているからこんなことが起こるんだよ。相手の考えを知るためには話しあわなきゃならないのに、修正条例案が公開されてから1ヶ月もたたないうちに結論を下さなきゃならない

    その他
    katsura_1
    >"自らが理解できないものが規制されるときは無関心、もしくは規制する側にまわるが、自らが属する、親近感のあるものが規制される場合はかつての敵に共闘を「求める」。 迷惑極まりない。""被害者意識の増大”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『表現規制反対派』の拙い行動についての雑談

    『「信じられない相手とは対話しない」という人間が、もう一方で表現の自由を訴えるというのは、ブラッ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む