共有
  • 記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    deep_one
    まぁ積みあがったアメリカの財政赤字とかが破裂して崩壊するまでのバブルかもな。というか、トランプが破裂する前に斧で割りに行っているが。

    その他
    dot
    パクスアメリカーナの時代はトランプの自国最優先主義で終わりそうやね。

    その他
    nikutetu
    正直近年の日本人はインターネット出てきてから怠け者が多すぎる気はするがな。

    その他
    out5963
    各国で輸送護衛艦隊が必要になるのか……

    その他
    You-me
    なんか変ね。例えば中国だと宋の時代に風車の技術が伝わってめちゃくちゃ増えるんだけどそれで戦争が増えたかというと遼や金と少し戦争するけどどっちも後ろから騎馬民族につつかれて中国どころじゃないし

    その他
    u4k
    原題は「The End of the World is Just The beginning」だそうなので、「地政学」は日本語翻訳時のマーケティングだと思う。

    その他
    cinq_na
    cinq_na 日本人はもっと危機感感じるべき。中台戦争始まったら海運が壊滅するんで、日本は食料輸入の大半が途絶える。石油も制限されるんで、国内生産や輸送ももままならない。大量の餓死者が出るという試算が既にある。

    2024/12/02 リンク

    その他
    kalmalogy
    地政学を名乗っている時点で読む価値がない。

    その他
    soramimi_cake
    ディストピアSF?

    その他
    collectedseptember
    アメリカの投資に関してはアメリカが下げるときに日本はもっと下げていると思っているので投資中。

    その他
    question_marker
    言うほど平和か?

    その他
    samu_i
    結構ボコすかやってたかんじもあるけども・・・。

    その他
    ireire
    ireire 原題は『The End of the World is Just the Beginning: Mapping the Collapse of Globalization』だから、地政学は翻訳のときにつけたタイトルかな?

    2024/12/02 リンク

    その他
    yojik
    yojik そりゃそうでしょ。未来になればなるほどよくなっていくから100年後の人類からみれば100年前の今なんて地獄で、同じようなこと言ってるかもしれない(超楽観主義者並感)

    2024/12/02 リンク

    その他
    zsehnuy_cohriy
    ボチボチ転換点かなあ。知らんけど

    その他
    yarumato
    “戦争がありふれたものになったのはいつか? 水力の時代は、河川に接する場所だけが余剰労働力や労働の専門化。風力が、余剰労働力を生み出せる地域を100倍に広げ、都市が乱立。戦争が当たり前に”

    その他
    dollarss
    「地政学」というエセ学問用語を使う時点で極めて怪しいがさて…

    その他
    maninthemiddle
    失って初めて気がつくパクス・アメリカーナと人口ボーナスと緑の革命の余録

    その他
    tsumanne30
    日本の繁栄もそうね ただのボーナスタイムだった

    その他
    uunfo
    人類全体から見たら20世紀後半に平和が続いていた地域なんてごく一部なんだが…

    その他
    kusomamma
    最近の中国のハイテク物流どうなってるんだという感じがする。早い安い。ほとんど全てのものが中国製なのに、物流まで支配したらもう誰も勝てないじゃないかと。

    その他
    beed
    いきなりなんの脈絡もなく豊かになった訳もなく、数十万年単位の積み重ねで今の文明ができてるので…まぁ、一瞬で終わる可能性は常にあるけど、悲観的になりすぎてもねー。

    その他
    takeda25
    人口ボーナスもあるし、洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・エアコンといった本質的に必要なものの普及で経済成長ができた時期でもある。そこから先の需要喚起は難しい。

    その他
    kazoo_keeper2
    世界史見てると 19 世紀に人権と国民国家というアイデアが急速に普及して、今までと違うゲームになった印象がある。20世紀は新しい OS に慣れてない事からくる混乱(戦争・紛争)多かったけど、今も基本その延長戦上…

    その他
    nuara
    アメリカの国力が、米国債という返済できない信用で保たれてるからねえ。その信用の裏付けは、成長する世界にあったんだけど、人口が頭打ちになったのと、気候変動で怪しくなってきた。

    その他
    circled
    半世紀で奇跡なら200年以上続いた江戸時代なんてどうすんだよ

    その他
    yamuchagold
    yamuchagold この数十年の平和のためにたくさんの人々が頑張ってきたことは忘れてはならない。まじめにそう思ってるよ。

    2024/12/02 リンク

    その他
    araikacang
    araikacang これで絶望を感じるか「奇跡的に平和な時代に生まれて超ラッキー」と思うか。真面目に働かなかったら戦争を止められる訳でも無いし、ひとまず自分は働きながら稀有な時代の稀有な幸福を享受します。

    2024/12/02 リンク

    その他
    mame_3
    「地政学」ってなんか胡散臭いんだよなー。学問というより占いに近い感じ。

    その他
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 日本でバブルと呼ばれた超好景気なんて昭和60年前後の数年。人間って最もいい時と最も悪い時のことしか覚えてなくて、平凡の日常なんて誰も話さない。でも、その平凡な日常こそ平和の象徴でそれは何万年も続いてる

    2024/12/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「もし真面目に働いてたら鬱になってる」今の平和と豊かさは人類史的に見れば半世紀程度続いただけのただの奇跡という話「世界の終わりの地政学」

    村松 一之 @gwYXhEqd7kjpwYu あるにこんなことが書かれていた。戦争がありふれたものになったのはい...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む