共有
  • 記事へのコメント39

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    OkBuddyBaldur
    好きな服好きなようにアレンジして着るだけで「着物」ってだけで色眼鏡かけられて外野から言われるってなら着物をわざわざ選ぶ理由は無くなるね。答え出てんじゃん

    その他
    SaYa
    最近着物を着る機会がすっかり減ってしまったけれども、たくさん着てたら自分なりのアレンジもできるようになるかな? 今の着物のスタイルなんて、たかだか昭和の頭に確立された程度の歴史しかないんだよね。

    その他
    tikuwa_ore
    セーラー服やレオタードを着て外を練り歩いているおっさんに比べたら、ミニスカ和装なんて満漢全席級のご馳走じゃないですか!

    その他
    nezuku
    “文化は生き物だ。閉じ込めると衰弱するし、標本にするには殺すしかない。”

    その他
    y-mat2006
    個人的には間口をどんどん狭くするようなことを言う文化は、とっとと滅んでしまった方が良いとも思う。(SFかよ…)

    その他
    kusigahama
    だよねー

    その他
    potekorn
    洋服を上位を持ってきてる時点で洋式が上と言う先入観を持ってるように思えます。洋服がそもそも西洋人が自身に合わせて作った服で、着物は我々日本人が自身に合わせてアレンジしていった服でしょう。仮に着物を西洋

    その他
    iTerwtt
    あとで読む

    その他
    sr10
    de__n さんの「「着物はこうあるべき」という世間の目が和装文化をじわじわ殺している。」をお気に入りにしました。

    その他
    SIVAPROD
    産経記者を見習うべき。http://igayac.iza.ne.jp/blog/entry/374707/

    その他
    Asay
    フリル浴衣やミニ浴衣の好き嫌いはともかく、気負わず着れるようになればいいよね。

    その他
    kanimaster
    浴衣もどきのような「和装文化」など滅びてしまえ。

    その他
    florentine
    florentine 夏は紗のきものや浴衣にサンダル、冬はブーツにパーティーバッグもってにファー付カシミアマント羽織ってますし色無地きてお茶もたてます 「相手」のないことならじぶんの好きにすればいいとおもうの

    2012/07/17 リンク

    その他
    rakusupu
    rakusupu せやな、今のは呉服屋の伝統芸能みたいになっとる。  /微妙にお値段はるのも遠因かなとおもう。いい生地はそれなりに値が張る。

    2012/07/17 リンク

    その他
    DG-Law
    DG-Law 言われてみるとそうだな。/tweet自体は1年前のもの。

    2012/07/17 リンク

    その他
    blauburg
    「最近の若い者は~」の亜種みたいなもんですかね。日常見慣れていないからフォーマルとカジュアルの区分が難しいのかな。和装良いよね

    その他
    morixmori18752
    着るものなんだから自由でいいと思う。

    その他
    atgm
    無駄な寄り道だよ、ああいうのは。

    その他
    riocampos2
    伝統偏向主義者は往々にして着物を着ないのよね。|.@de__n さんの「「着物はこうあるべき」という世間の目が和装文化をじわじわ殺している。」をお気に入りにしました。

    その他
    minaminor
    なんにでも原理主義者ってのはいるもんだ

    その他
    osito
    「こんなの着物ではない!」と思ふ人は「着物」と呼ばず「着物風の服」と呼べば良い。あまりにも「着物」から逸脱したものが「本物」扱ひされるのも問題だが、「着物風の服」としては有りではないかと思ふ。

    その他
    shunutsu2-2-24
    確かに、着物の批判っていうと、どうしても本来ある姿を押し付けてしまう。

    その他
    zeromoon0
    zeromoon0 何がムカつくかって言うと、これが「本物」だと錯覚して満足して本家本元へ足が向かなくなること。パロディだけを崇めて本家を貶めることがなければいいんだけど、現状で難しいよね。

    2012/07/16 リンク

    その他
    UDONCHAN
    UDONCHAN 完全に同意する

    2012/07/16 リンク

    その他
    takhino
    takhino 守りに入った文化は廃れるよね。かと言って何でもありな訳じゃなくきちんと自然淘汰されていくのが健全だと思う。

    2012/07/16 リンク

    その他
    massunnk
    .@de__n さんの「「着物はこうあるべき」という世間の目が和装文化をじわじわ殺している。」をお気に入りにしました。熱い着物トーク。

    その他
    tyu-ba
    「着物」以外の名称を普及させて定着すれば誰も文句言わないんじゃないかな。

    その他
    negi_a
    そもそも浴衣自体バスローブですしなぁ。/着崩し方が汚らしいのが反発を招くような。もっとうまく取り入れられたらいいんだけど

    その他
    majidaru
    こんなものは着物ではない!けしからん!ってのはこんなのは洋服ではない!けしからん!って言ってみるとイカれてるのがわかる。洋服のクラシックとモードみたいにすみわけたら良いのに。

    その他
    kkobayashi
    kkobayashi 正装ではなくファッションとしての和服であれば一理あるかもなあ

    2012/06/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「着物はこうあるべき」という世間の目が和装文化をじわじわ殺している。

    でんでん(職業アイドル) @de__n 着物のファッション性は退化している。洋服が入ってきた頃はブーツや...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む