共有
  • 記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    lovely
    気になる

    その他
    altar
    絵本はシュールレアリスム的、現代物理学もシュールレアリスム的なので、そのまま扱えば絵本になるという発明。物が壁をすり抜ける程度は「普通の絵本」にもままあるはずだが完全な理解を求める人はなぜかいない。

    その他
    yunotanoro
    子供は本の内容の理解よりも、大人が辛そうに読んでるのを面白がってるだけのような気がする。

    その他
    July1st2017
    「にんげんかんけい」という絵本はないの?

    その他
    A-NA
    冗談半分に絵本を買うという発想自体が謎。どんな内容の絵本だろうと赤ちゃん向けなら本人が気にいる可能性はあるので(逆もまた然り)その発想は自分には無いな。

    その他
    vitaaeterna
    ドナルドの算数マジックは面白かった!ビリヤードの話は特に。中学校のPC9801に五角形の作図方法が入ってて真似したり、小さい頃の出会いは貴重よな。

    その他
    valinst
    量子力学は古典物理学を学んでからこそ面白いって部分があるから、先に量子力学から学んで、将来の子供の感動を奪ってよいのか?と思ってしまう。

    その他
    chess-news
    DNAについての、絵本があったな。

    その他
    TakayukiN627
    りょうしりきがく for babies/そうたいせいりろん for babies

    その他
    boshi
    マジのマジ??

    その他
    piro-de-sky342
    気に入ってしまい → 好きと言わせてしまい、 何百回も読まされる → 読む?読むよね?!と同意させ、苦痛なお母さん → 苦痛な息子

    その他
    FutureIsWhatWeAre
    うちの子賢い自慢でしかないのではいそうですね凄いですねと言ってあげよう/間違っても自分の子にお前もこういうの読めとかしたら駄目

    その他
    hedachi
    興味深い話。子供の頃に小難しい本読みたくなる心理というものは確かにあったので、そういうのは幼児?の頃にもあるということなのかも。難しい=かっこいいみたいな感覚はある。中身読んでみたい

    その他
    yamadadadada2
    小さい頃親の買ったNewtonに似たような特集載っててなんか気になって読んでたけど当時も今も全く理解できてない

    その他
    aobon700
    村山斉ということはガチですね。 内容が気になる

    その他
    cl-gaku
    ロマンが伝わるんだろう

    その他
    aosiro
    ちょうどFRaUの記事読んだとこだけど、このまとめになぜ「にしおかすみこ」タグがついているのか

    その他
    nyokkori
    小学校の頃相対性理論とか読んでも、どうやら光速に近く加速すると重くなる、光速は越えられない。くらいまでしか分からなくて、それが何をどうすると質量が莫大なエネルギーになる例の式になるのか全く分からない。

    その他
    tanahata
    H.M.エンツェンスベルガーの『数の悪魔』が好きでした。 https://amzn.to/3ArSHHj

    その他
    high-speed-soba
    1919年の都市伝説「相対論を理解しているのは世界中で3人しかいないそうで」「はて、3人目は(アインシュタインと相対論を実証したエディントン以外の)誰だろう?」100年後に絵本で紹介されるとは

    その他
    beed
    子どもが喜んでるならいい事だけど、他の絵本以上の教育的な効果はないでしょ。SF(サイエンス・ファンタジー)のワープの説明に相対性理論が出てきたからって頭良くなるわけじゃないし。

    その他
    yarumato
    “そうたいせいりろん for babies。濃い理論を限界まで薄く伸ばしてエッセンスだけ伝えたいという感じでした。ザッカーバーグが読み聞かせに使ったって聞いたから買った”

    その他
    mayumayu_nimolove
    中身1ページも載ってねぇ!本屋行こ。

    その他
    kz78
    子供は気に入ったらひたすらヘビロテしたがるので、親は飽きて辛くなるのはよく聞く。

    その他
    mobanama
    もっと早く知りたかったw

    その他
    fumikef
    子供の頃、読まされた「不思議の国のトムキンス」を思い出した。挿絵は面白かったけど。もちろん中学生以降だったと思うけど。

    その他
    gichin-anco
    早期教育としての効果は「七田式で天才脳」と同レベルに見える(要はトンデモ)。 物理に興味を持った中学生あたりがとっかかりに読むには良さそうですね。

    その他
    circled
    関係ないけど、ホーキングが時間は宇宙の始まりと共に始まったと語ってるのに、宇宙以前の状態に時間の概念を適用しようとする人がいるのを見る度に、理解されてないなって思う。

    その他
    GROOVY
    うちの子は幼稚園の頃たいそう気に入ってた本は物語ではなくしぜんというシリーズの本でそればかり読まされ、1人でも読みまくりなんか色々知識を得てるので子供はそう言うの好きよねと。

    その他
    gairasu
    物理の絵本大好きだったなぁ。いまでも内容思い出せる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    冗談半分で買った絵本を息子さんがえらく気に入ってしまい何百回も読まされて苦痛なお母さん…その絵本に注目が集まる「冗談のような表紙」

    たまこんぶ @Tamakombu 半分冗談で買った相対性理論と量子力学の絵、息子のお気に入りで何百回と読ま...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む