共有
  • 記事へのコメント70

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    quick_past
    IT教育って言うけど、結局の所親世代もITを導入しようとしてる側もちゃんとPCやネットを使ったことあるのかってケースばかりで・・・

    その他
    yuhka-uno
    "「ログインしてください、とは書いてあったが実際はサインイン欄しかなく、そこで手を止めた」という事例が山ほどあった。"

    その他
    cubed-l
    手順書あるある

    その他
    gazi4
    サインイン(登録者向け)とサインアップ(新規登録)が対応する言葉なので普通はこの二つが併記されるけど、混同しないためかわざわざログインとサインアップの併記にしたり

    その他
    udonoisii
    実際にあったのがログインはコチラのQRコードからも飛べます←QRコード読み込めない層が居て、勿論併記してたURLの概念すらなかったよ

    その他
    kerokimu
    なぜ生徒を経由して保護者に連絡が行くのだろう。保護者に直繋ぎしたほうが楽では?

    その他
    electrolite
    telnetのように明らかにサーバーに「入る」使い方、ではないステートレスなクライアントがほとんどの現代では、ログインよりむしろMS的なログオンの方が適切ではないだろうか(どうでもいい

    その他
    Sediment
    安心してください。エログイン休刊になってるから学校でログイン使っても大丈夫ですよ。

    その他
    umi1334
    害悪がうるさいなあ

    その他
    anus3710223
    マニュアルは画面とって押すボタンを囲むかー。それ今日からやってくるわ

    その他
    mate_gai
    基本はメールとかグループウェア配信にしてほしい。ネット環境がない親もいるんですよ!問題に対しては、掲示板設置して、その日のプリント掲示、でPCスマホ操作覚えるようになるんじゃない?(大学掲示板みたいな)

    その他
    ya--mada
    このまとめが分からない。

    その他
    dirtjapan
    プリントを読まない勢と、プリントであっても文字が書いてあればとりあえず読む勢とで文字文章に対する理解度と理解速度が絶望的なまでに開くのよね。

    その他
    usomegane
    英語圏ならコンピュータに疎い人でもログイン・サインインという用語の含意が言葉としてわかるので用語が違っても問題ないのか、それとも英語圏でもコンピュータに疎い人は用語が違うとフリーズするのか気になる。

    その他
    no-cool
    ははっ、うちの娘もプリント見せないでよく妻に怒られているや。学校の連絡をちゃんと親に渡す訓練よね、あれ。本当に重要なのは学校からメールで届くし。

    その他
    kamezo
    プリント届かない、届いても読まれない問題は永遠の課題/うちは学校と保護者をつなぐネット環境がBBS、ML、教委運営のCMSでSNSと変遷し、いつの間にか双方向性のないシステムになった。今はどうなんだろう。

    その他
    marmot1123
    通信路に子どもとかいうパケロスの多いものを使うというのが前提として間違っていると思う、と自分も全くプリントを親に見せなかったクチなので思う。

    その他
    estragon
    教育においては、①教える側・教わる側は非対称で主導権は教わる側が握っていること、②積極的に学ぼうとする姿勢がなければ切り捨てて良いのは大学生と習い事に通ってる社会人と社員だけというのは大前提

    その他
    mr_ozin
    通信プロトコルとして考えると、小学生の手渡しプリントってパケットロス率が異様に高すぎるよね

    その他
    Spica7788
    そもそも「子供」を通して「プリント」を「手渡し」で「伝達」する行為に無理がある。制度・システムの問題。ログイン・サインインの名称の違いによって手が止まるのは正しいことであって、体例の一致を図るべき。

    その他
    hib3
    GUIを文章で説明する時はめちゃくちゃ明確にしなきゃダメだよね、日本人は日本語の特性のせいかそれが下手くそで、実際明確にすることは仕事においても重要なのに軽視してるやつが多い

    その他
    Betty999
    意味のない意見ですけど、みんな子供と親に甘いなあ、って思った。うちは親が共働きで、親にプリント渡してもタイムアウトになることが多く、自己対処するしかなかったし、今どきIT使えない親の方が悪いと思う。。

    その他
    ayumun
    マニュアル作ったろか?そもそも字なんかほぼ読まない前提で作るもんだろあんなん

    その他
    khtokage
    大人に直接渡しても、年末調整の説明資料とか健康診断の注意事項とか、読まない人が大半ですよ! 必ず口頭注意もセットでないとだめだと思ってる。それでも聞いてないけど。 子供経由だとさらに大変そうだ。

    その他
    privates
    基本は学校掲示板を使う。サイン等欲しい時は、無料のアンケートサイトを使う。どう?表向きは匿名だが、データ上は記名がある。性善説で成立ってるだけ。子供に紙持たせるの、止めない?

    その他
    alpha_zero
    プリント、やたら挨拶文が充実してて肝心の連絡事項があっちこっちに飛び回っててわかりにくい時がある。大事なことは箇条書きで良いから……。学校はマシかな。幼稚園のとき見逃し何度かやらかしたな。

    その他
    simabuta
    人間てそういうものだ、とこのコロナ禍で在宅のためのシステムを作る時にそう思った。これって「ちゃんとした大人」かどうかとかは大きくは関係ない気がします。

    その他
    sato0427
    小学生男子の親は、まじめな女子同級生の親とのコネをつかむところから始まる(配布物は届かないので友親に聞くしかない

    その他
    econcon
    自分もプリント渡すの忘れてた方のお子さんだったから何も言えねぇわ…

    その他
    minatonet
    ガキに大事な連絡事項の書いてあるプリントを託すのが間違い。普通の企業でそんなことやるやついない。常識がない学校社会だからやってるだけ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小学生のオンライン授業用のPC設定を手伝ったが「配られたプリントは、基本、読んでもらえない」「ログインと書いてあったがサインイン欄しかなく、そこで手を止めた」

    たられば @tarareba722 小学生のオンライン授業用のPC設定をすこし手伝う機会があったのだけど、「配ら...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む