共有
  • 記事へのコメント52

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    unakowa
    なんて言うか。お母さん可哀想。父親が息子の着眼点を褒めつつ違う視点の意見も取り込むよう誘導出来ない家庭だと、フリーランスを専業主婦扱いする大人になるのかね。

    その他
    kyasarin123
    セレブバイトから飛んで来たよー。あぁ、北海道米ってこのことだったのか!(多分一回、読んだなこのスレ)

    その他
    sand_land
    物知らず、世間知らずの子供が、自らの狭い視野に基づく見識に囚われたまま拗らせ続けて大人になってしまったんだな。

    その他
    cinefuk
    『あなたのような口舌の徒は文句言うだけで何もしない』/ 農業改良に注ぎ込むリソースを無駄と思う人は、東北飢饉(1934)の餓死者や口減らし人身売買の歴史をどう思う https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/29472/files/juncture_11_20.pdf

    その他
    blackrook368
    なるほどこういう人だったか。

    その他
    narwhal
    「農学部の人には頭があがらない、あなたのような口舌の徒は文句言うだけで何もしない」

    その他
    dragoon-in-the-aqua
    知性と技術は相違だろうがなんだろうがまあ放っておく 思いやりがあるかどうか、そう、 見てせざるは則ち悪(息子が妻に暴言吐いても放置する父親は極悪、無論、息子も悪)も大事な議題 正しく議題を見出すのは広い視野

    その他
    gazi4
    元ツイのブコメや増田のブコメとTgetterのコメント欄見比べると、やっぱりブコメの方がマシでは

    その他
    sds-page
    戦後の食糧難の時代には軍艦を改造した船でクジラを捕り、戦車を改造したトラクターで畑を耕してたりしたもんじゃよ

    その他
    machihakoibito
    ゆきひかり以前はキタヒカリが人気だったな。ともゆたかとか。

    その他
    togetter
    おいしいお米が食べられるってサイコーなんだね!

    その他
    allezvous
    allezvous キタヒカリという品種は存在しない、おそらくゆきひかりの間違いという指摘はなかったのか

    2018/11/26 リンク

    その他
    damae
    昔の北海道の稲作はとにかく寒さに強いことが重要で(そうじゃないと稲作ができない)味よりそっち優先で品種が選ばれてきたという歴史http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tkk/zukan/story/02/16.htm

    その他
    Harnoncourt
    温暖化の今だからこそササニシキの復権を!

    その他
    fukken
    fukken 効率を重視するなら、みんなベジタリアンになって、どうしても動物性たんぱく質が食べたいという奴には昆虫食をさせる事になる。ぼくはおにくがすきなのでそういうのよくないとおもいます。

    2018/11/26 リンク

    その他
    FutureIsWhatWeAre
    ワイ新潟出身、幼少期から家の周りの水田が減反やらでどんどん休耕田化してくのを見て育ったので「ここまで米にリソース投じなくてよかったんじゃないのか」と思う気持ちはすごくわかる

    その他
    quick_past
    本州の人間だけど、子供の頃はお米食べるのがほんと苦手だったよ。味がしなくてビーズ玉みたいなんだもん。お米の味が分かるようになったのなんて昭和の末期あたりだわ。

    その他
    circled
    父親がそもそも味噌汁ぶっかけて食べてたし、父親が息子の指摘に対し「それは重要な指摘だ」と相槌を入れたように、この親にしてこの子あり感が満載な内容である。北海道の米は正直どうでもいい。

    その他
    hetoheto
    ツイッタラーのコメの方がだいぶマシじゃんね。はてブのコメは感情的なだけで酷かったよ。普段からまずいコメ食ってるからそうなるんじゃない

    その他
    laislanopira
    このツイート、父母が出てきてから一気にシュールになり実話感がゼロになる

    その他
    You-me
    You-me 米の品質が総じてあがってるというか流通における温度管理とかするようになったのが影響大きいですよ。ちゃんと管理された米はかなり風味が落ちないので。それで精米したらすぐ食べてもらうようにするだけでね

    2018/11/26 リンク

    その他
    eims
    日本の気候は年々変化しているから、様々な地域で品種改良が行われていることをリソースの無駄遣いだとは思わない

    その他
    nisisinjuku
    屁理屈言う前に稼げという話でよろしいでしょうか?

    その他
    dgwingtong
    自分の子供の頃の体験を正当化しているのでは?

    その他
    teisi
    札幌の地産地消の居酒屋で食べたザンギ定食の白米が衝撃的に美味しかった。何この美味しさ!?!?ってなった。ザンギも期待を上回る美味しさだったので食べてる間じゅう脳内ステンディングオベーションが凄かった

    その他
    ackey1973
    暖房のために膨大なエネルギーを消費してあんな寒いところに住むのが、そもそも不合理。

    その他
    napsucks
    きらら397からようやく食えるようになったのはよく覚えてる。それまでは北海道産の米は本当に猫またぎ米と呼ばれていた。

    その他
    agrisearch
    今や、国内で最も合理的な米どころ。https://www.hokkaido-kome.gr.jp/about/

    その他
    shikiarai
    現代のコメ事情が見えてたら北海道はわざわざ米じゃなくて寒さに強い特産品の方がもっと美味しい何かが出来てた可能性はある。たらればは不毛。

    その他
    STARFLEET
    「自給率向上信仰」の増産から、その後のコメ余りで減反への流れとかが背景にあるからねえ。今のモノサシだけで判断するといろいろ誤解することも。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「子供の頃の北海道米は本当に酷かった…」から始まる「技術と知性は違うかもしれない」というお話→「大変興味深い話でした」「お母さんがかわいそう」などといろんな感想が

    オッカム @oxomckoe 僕が子供の頃の北海道米は当に酷かった。でも僕は子供だったので分からなかった。...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む