共有
  • 記事へのコメント200

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    behuckleberry02
    紙の本を作る日程って印刷日と発売日の間は数日しかない場合が多くて、なおかつ校了後に印刷用データが完成してからじゃないと電書データが作れない。同日発売するためには関係各社全体の日程を調整する必要がある。

    その他
    main
    紙の本より解像度が低いってどうなんだろう? DL販売のエロ同人誌はカラーでデカいデータ入ってる事多いけど、貸し本でそこそこの値段なのに解像度低いのは改善した方がいいのでは?

    その他
    Hiro0138
    紙・電子同日だと電子版の方が早い所もあるんだよなぁ(電子版午前0時、紙版書店のオープン時間)

    その他
    kappaseijin
    “データサイズの制約的な意味で、電子版は紙版より解像度が段違いに低いことだけは言っておく。” さらにイミフ。

    その他
    zyugem
    紙本屋への配慮なのかなぁ。やり方が違うのでは。

    その他
    wataken44
    俺の @ranobe_hatsubai もKindle配信日にtweetする需要あるかな

    その他
    mas-higa
    社内政治とかそういうつまらない理由なんじゃないの

    その他
    raitu
    機会損失でしかないように見える。本屋への配慮なのかなあ

    その他
    ewiad420
    電子版買いたくて検索、紙版のスキャンが違法アップロードされてる、もうこれでいいや、で終わりとかもありそう。/ 特に漫画は出版社は応援すべき。買わない理由「物理的なスペースの問題」が消せる

    その他
    uporeke
    紙の本が下版→印刷所に回す→印刷完了→電子化依頼→電子と紙を見比べる→紙発売→電子直し→再校→電子校了→発売登録→発売のはず。紙と電子同時にやるのはサイマルといって追加費用がかかるのです

    その他
    natukusa
    「電子より紙のほうが優秀」「紙で買ってください電子版は買わないでください」時代も遠くなりにけり/発売日から遅れることへの不便・不快さは紙書籍×地方でもずっと長年同じだったからなわかってるのか業界。

    その他
    da-yoshi
    これがうっとおしいので、最初から電子書籍でしか検索しないようになった。

    その他
    kemononeko
    多分印刷所とか実本扱う部署が社内で力を持っているがゆえのあれやこれや何だろうと思って買うリストに突っ込んで一か月待ってる。同じだけお金を払っているのに客扱いされないのは悲しい。

    その他
    theatrical
    大量に出版してるんだから、紙と同時と、紙の一ヶ月後のパターンで売上比較テストすればよいのに。

    その他
    cocoyutaka
    まんまと2巻までkindleで購入してしまいました。ダイレクトマーケティング成功です、先生!

    その他
    PerolineLuv
    紙媒体なんて一切買わないから、興味持って検索してもkindleに無い時点で興味が失せて、結局買わない。本当に買って欲しいなら同時に出せよ。

    その他
    maguro1111
    たとえ雑誌連載されてても、単行本の発売日にはある種のライブ感があって、それをズラされると興が削がれるというのもある。名探偵コナンはそれで買わなくなったなー

    その他
    furan
    毎月発売日をチェックするような私でもサンデー連載作は買い忘れが出てしまうからなぁ…

    その他
    denilava
    根本的間違いは発売日待ちをする人は全てファンであり電子版を遅らせるならそれは電子版を待つファンへの侮辱なのでは。一般人は発売日待ちをしたりしないのでズレようが何しようが安く入手できる方法を待つだけ。

    その他
    fujifuji1
    特に続き物をKindleで揃えてるのに、発売が先だからって紙で買う奴が少ないことぐらい分かりそうなもんだけどね。新潮社だけど、『プリニウス』は1カ月ぐらい遅れて電子版出してて不快だったわー。

    その他
    asitanoyamasita
    「ポチる」という言葉に集約されてますな。ポチッ!wで購入出来てすぐ読めるスピード感にブレーキをかけるのはもったいない

    その他
    a1ue0
    電子でもさ、kindleにはあるのにhontoにないみたいなのはどういう仕組みなんだろう。kindle糞過ぎて買いたくないんだけど

    その他
    kenjiro_n
    まあ出版社は小売流通のほうに目配せしとかないといけないんだろうけどなぁ。

    その他
    sanshiro921
    正論だぁ。そして何故世の中の書籍全て電子化できないのか。東野圭吾とかいつまで意地はるんやろ。

    その他
    otchy210
    電子の最大のメリットの一つは、読みたい→即買う→即読む、なのにな。電子版買う人はもはや紙版買わない、は完全に当てはまる。

    その他
    mollifier
    電子版の方が売上が少ない本は、出版社側が売上少ない方に工数を割けないという事情もあるのではないか。そのマンガがそれに該当するかどうかは知らないけど

    その他
    contents99
    世の中だましだましなし崩しでしないと物事が前に進まないんでしょう。単純労働移民の25年50万人とかも絶対役所の過少申告だと思うわ。

    その他
    fraction
    これはそう。ちょっとイラつく。で、ブコメの多くとは違って、本当に愛着のあるのは紙媒体で買うようにしてるので、本は無くなって欲しくない。気軽に読んで、無くなってもよい程度のものは電子媒体に移行した

    その他
    tacticslife
    問題は「両方あったら、紙の方買うわ」という層がどれくらいいるか。/紙しか読まない人には関係ない話だし、単にリアル書店に対する出版社のポーズ(義理立て)に過ぎないと思う。

    その他
    eirun
    漫画家って出版に関わるプレイヤーの一人でしかないので、そのひとが「悪影響しかない」っていってもそれはようするに利益誘導のポジショントークだよね。もちろん読者も同じなわけで。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「本の発売日を、電子版と紙版でずらしても悪影響しかない」~小学館で連載中の新進気鋭漫画家の意見と、その反響

    大童澄瞳「映像研には手を出すな!」は、TV Brosのマンガ賞「ブロスコミックアワード2017」大賞を取るな...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む