共有
  • 記事へのコメント132

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Cru
    生存者バイアス。実は有用かも知らん

    その他
    yoshi1207
    災害が起きると被害の無かった地に移ったり、洪水でご神体が流されて神社が移ることもあるけど、その辺まで追跡した論文ではなかった/指導教官は合意形成論の方みたいだ。うーん…研究の発展性がよくわからない。

    その他
    hietaro
    あとで見る

    その他
    i-komo
    せっかく論文へのリンクがあるのに、お前全然読んでないだろ、ってコメントが多すぎ・・・(あちらもこちらも)。

    その他
    bleu-bleut
    いわゆる「疑似相関」?

    その他
    doroyamada
    「住吉社とか弁天社とか厳島社の被害が多い」とか結論付けたらもっと激しく「あたりまえじゃ!」のツッコミが入りそう。

    その他
    W53SA
    おかしいと思った点をはてブに書くのもいいけど、反論する論文書いて土木学会にポストしたほうが良いのでは感はある

    その他
    songe
    地理沼においでよ!

    その他
    mujisoshina
    災害に関わる神の神社が特に災害リスクを考えて建てられているというよりも、それ以外の神の神社が災害リスクよりも他の要素を重視して建てられているという傾向が出て来るのかな。

    その他
    sawarabi0130
    稲荷神社は江戸時代に商人が増えて作られたものだし、港(海)に近い所に多く作られたんじゃないかなあ。古来の神社は山林の神を祀るもので、海から離れた山地にあると考えれば必然的にそうなるのでは。

    その他
    timetrain
    ツッコミどころはあるにしても、価値ある情報があるのも事実だろう。しかし、避難所にもなりえる場所が再建できないのはかなり深刻

    その他
    udongerge
    よく調べると関係ない事が分かるタイプの研究である。夏休みの自由研究むけのテーマなんじゃないかな。

    その他
    camellow
    いろんな経緯があるのはブコメのツッコミの通りなのだと思うが、その紆余曲折の結果、今も残るスサノオ系神社が安全な場所にあるのが真ならば地質学的に、歴史的、政治的に安定した場所だという主張もアリだと思う。

    その他
    tyru
    純粋な疑問として、タイトルしか読んでない人がなんでコメントしたがるのかが常々疑問

    その他
    ustam
    日本の考古学会に科学研究は無理であることが証明されたの?

    その他
    mkeroke
    mkeroke こりゃ資産価値あがる要因になるぞ

    2017/05/14 リンク

    その他
    sumika_09
    鹿島神宮の大鳥居が崩れた時点で、この手の言説に然程の意味はない。

    その他
    toyoben
    過去、大きな自然災害が起きたところの神社は被災して無くなっちゃって、そういうことのない比較的安全な場所の神社が残っていたってことない?

    その他
    srjspirits
    過去に被災した神社も再建したときに高台に移されたりしたんだろうか

    その他
    impreza98
    過去に水害を免れた神社の祭神がスサノオにすげ替えられた可能性もあるんじゃね

    その他
    kura-2
    古いものが残っていることの理由の一つに、災害の被害を受けにくい場所や構造になっている、はあるだろうね

    その他
    guldeen
    その神社の祭神と地形の関連って、いわゆる「習合」だとか移転も見る必要があると思うけど。これへの反論や検証→ https://togetter.com/li/1110165

    その他
    Gelsy
    なぜ土木学会に投稿したのか。

    その他
    Louis
    リンク先がPDFならまとめ作成者がきちんと注釈つけて欲しい。

    その他
    dokuhunt
    右翼的なお話ではございませんでした。神社の近くは古来から一等地なのかなと

    その他
    snowdrop386
    歴史学も民俗学も防災工学も素人なのでよく分かりませんが、最低でも慶長地震直前・明治維新直前ぐらいの同地域の祭神の分布を見ないと「地形が良い神社は被災を逃れやすい」以上のことは言えないかと思います。

    その他
    hammam
    Wiki 見たら主な素戔嗚神社は愛知以西にしかないんだが

    その他
    y-wood
    家を買うときは「神社・寺の近く」だけではなかったのか。いろいろ突っ込みはあるらしいが

    その他
    gui1
    近所の熊野神社は明治40年頃、他の神社と統廃合されてなくなったらしい(´・ω・`) http://www.mikumano.net/keyword/jinjagosi.html

    その他
    kuippa
    明治の神仏分離令で無理やりに祭神を日本書紀に当てはめたのでロストした地歴が悔やまれる。副神とかで残ってれば興味深いんだけどねぇ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【追記あり】「スサノオを祀った神社の多くは被災を免れている」?神社の祭神と東日本大震災の被害との関連を調べた研究が面白い

    +えふわら @efuwara この研究は面白いな!「スサノオノミコトを祀る神社,熊野系神社,八幡系神社の多...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む