共有
  • 記事へのコメント217

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tsukumochi
    tsukumochi メディアを取捨選択できる力をつける。結局これしかないもんね。長期的な視点では、媒体は関係ない。

    2019/07/28 リンク

    その他
    i196
    中川氏と同じ年だった衝撃

    その他
    kiyo560808
    よっぴー1記事10万円以上か。

    その他
    pekee-nuee-nuee
    ヨッピーが10万で記事書いてるってやばくないか, テレビの広告って何千万とかなんじゃないの

    その他
    parkona
    なのでだいたい使い捨てライター。

    その他
    joe1978
    なんかいつも人の批判してるなー

    その他
    namisk
    安い……。たしかにコタツに流れそう。

    その他
    hungchang
    「そうそう、ここに来る途中の道で、「はてブ死ね」みたいなこと言ってましたよね?」「でも、「はてブ死ね!」って思っているんでしょ?」

    その他
    sawat
    んー?一本10万ってヨッピーの受け取る分が10万で、SPOTなどの広告媒体はその十倍とかとってるんだよね?じゃないと流石に少なすぎる。

    その他
    Memeo
    タダで情報を垂れ流してるテレビと早いうちに簡便な決済システムが作られなかったのとフリーだのオープンだのを尊ぶ傾向が早くからあったのがそれぞれ遠因になってるかなー。結果みんな安きに流れちゃったと。

    その他
    saz_go
    これ読んでも分からない人は子供だけだと信じたい。

    その他
    riku_mio
    ネットユーザーはウェブメディアにもまじめさを求めたほうがいいと思う。

    その他
    saro363
    おもろかった。最後のオンエアバトル感すごい なお スターは、一行で50並ぶんだよ

    その他
    keisuker
    長かったので空き時間に少しずつ読んだ。PR嫌いな人、impress watchやITmediaなんかでよくあるメーカー貸与品レビューについてはどう感じてるのかね。結局書き手次第だと思う。/トップコメの星の増え方に草

    その他
    miya-nee
    結構長い記事だけど…「もっと言ったれ」と思いました。(だいぶバズってる

    その他
    andonut146
    ライターって仕事は経験年数に従って単価が上がってゆくので、だんだん依頼が減っていき、最後は食えなくなる、みたいなストーリーを何処かで見たことがある。

    その他
    hetoheto
    いいね

    その他
    sinopyyy
    中川さん50歳前後だと思ってたw

    その他
    paravola
    (PV連動じゃないのね)帰京後、「沖縄に関して無知であったにも関わらず、話をしていたことに対して恥ずかしい」というような内容を、『現代ビジネス』の記事にしたわけです。3万円のギャラに対して...

    その他
    lluvias
    PR表記はあってもなくても内容見て「おもしろかった」ってなるか「なんだ広告かよ」ってなるかの記事の質の問題だけだと思う。PR書いてあれば「なんだ」ってならなくて済むことが増えるだけ。

    その他
    shozzy
    PRって入れてもPV変わらんなら、入れとけば誠実アピールできるのに。/梅田望夫さんの名前を久しぶりに見た気がする。

    その他
    longroof
    #サムネイル芸人

    その他
    gcyn
    『風向きが変わってきたのは、新書の一部内容を含んだ記事を『NEWSポストセブン』で掲載すると、Amazonの売上ランキングが跳ね上がるなど、明確にウェブの効果が表れ始めたときくらいから』

    その他
    suquiya0
    ほむ。

    その他
    yomo_w5_3
    "お金をいただいて広告記事を作ったりし/そういう利益で/広告記事じゃない記事を作成"するのが実情。意義あるワークが高収益部門に支えられる構図は今後も持続するのか。脱却が必要としてそれは可能か。厄介な問題

    その他
    naga_sawa
    粗製濫造で稼ぐタイミングは峠を越えてて、本質的な品質(中身)で勝負する時期に入ってきたんじゃないかしら/なので選択と淘汰が進んで有力所に集束してくと思う/ヨッピー10万ならお安い気もする(ヨイショ

    その他
    nagaichi
    「まともな」新聞は通信社と契約して記事を融通しあったり、他社や外国記事を後追い引用したりして、自社取材記事を絞り、そういうコストを抑えている。

    その他
    towerman
    良い情報が手頃な値段で手に入る時代が終わろうとしてるのかも。無料でばらまいてバカを騙すって焼畑構造をユーザーも加担して構築してきた結果、価値のある情報にアクセスするのに手間とお金がかかるようになった。

    その他
    popolonlon3965
    仕事貰ったからって懐柔されるなよ!だから「俺はクライアントだったんだぞ」とか平気で言っちゃうおっさんが出てくるんじゃん!(^_^;) /紙やwebの"クソメディア"は大概淘汰されていくが電波はそうもいかないのがねぇ…

    その他
    uturi
    PR記事1つで10万か。そりゃコピペ記事の方が儲かるよな。雑誌と違って記事配布が無料だから儲けるのが難しいんだろうな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ヨッピー&中川淳一郎、ネットにクソメディアが氾濫する理由を語る「ちゃんと取材して記事を書いたら大赤字なんですよ」

    輝かしい未来を期待されていたはずのウェブメディアだったが、ふたを開けてみると、WELQを代表とするキ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む