共有
  • 記事へのコメント49

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    オーナーコメントを固定しています
    ohnosakiko
    オーナー ohnosakiko ‥‥というような話もしますので、ご興味のある方は是非来月のトークイベントにお越し下さいませ(宣伝)http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20131029/p1

    2013/10/29 リンク

    その他
    adatom
    adatom 全くその通り。自由な発想や思考力のある子どもほど、むしろちゃんと技法を教えてくれた方がよっぽど楽しく美術や音楽を楽しむことができる

    2014/01/17 リンク

    その他
    shiraber
    shiraber ロジック系が苦手な俺だったのでオトナになってから型を学ぶアホらしさもあると感じるのだが。書く楽しさを先に学習してもらう方が一生モノになるとは思う。

    2013/11/14 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「文章の基本構造や文章の組み立て方、言葉の使い方は、オーソドックスなタイプの絵と同様、「型」を通して習得される。「型」を知らなければ、それを応用することも崩すことも「型」破りの意味もわからない」

    2013/11/09 リンク

    その他
    EnvCom
    EnvCom 「作文教育においては絵以上に、目的に応じた「型」をしっかり教える必要がある」「将来ビジネスでもプライベートでもある程度きちんとした文章作成をしなければならない場面がそこそこあるだろうから」

    2013/10/31 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop これも自然至上主義みたいなのの弊害の類型のような。/ あとこの手ので、常に一つの手法で教えることが前提なのも多いよなぁ。個別指導とまではいかなくても、2種くらいには分けられそうな気もするのだけれど。

    2013/10/31 リンク

    その他
    REV
    REV 「あなたの心の赴くままに演奏しなさい」とバイオリンを渡されるようなものかな。

    2013/10/31 リンク

    その他
    Nihonjin
    Nihonjin 作文はママに書いてもらっていたので、まるで問題なかった。/斎藤美奈子が『文章読本さん江』で書いてた内容と似てると思った。

    2013/10/30 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm まあ、絵の描けないセンセイに指導されても描けないしなあ。

    2013/10/30 リンク

    その他
    kobeni_08
    kobeni_08 カンディンスキーみたいなのが描ける子もまた少数なので、まずカンディンスキーに導く方法が知りたい。その後、技術を知った上でカンディンスキー的なものを維持するにはどうしたらいいかも知りたい。

    2013/10/30 リンク

    その他
    NAPORIN
    NAPORIN “国語も図工も「主人公の気持ちを想像してみる/自分の気持ちを書く/感じたままに表現/自由にやってみよう」ばかり言っていると一歩も前に進まないし、作文嫌い、美術に無関心の子どもしか生まないと思う。 ”

    2013/10/30 リンク

    その他
    kachou777
    kachou777 なるほど。大人も同じだ。

    2013/10/30 リンク

    その他
    aienstein
    aienstein 世の技術否定派は「何を描くか」の話と「どう描くか」の話をごっちゃにしがちだと感じる。赤い青空を描く子は、自分の主観や心情を描いたのであって、技術が未熟だからでない。青く描ける子にも赤く描く自由はある。

    2013/10/30 リンク

    その他
    doughnutomo
    doughnutomo 図工、音楽にも方法論はあるのか。主要5科目はいい評点がとれるのに美術に関して全く手応えがなかった。がんばって描いたのに、評価されない。だから美術はきらいだった。それを教えてくれたらどんなによかったか!

    2013/10/30 リンク

    その他
    uncontrollablemind
    uncontrollablemind もし型を教えたいなら、美術専門の教員、国語専門の教員を作らなきゃ成り立たない。かけ算の順番とか言い出す連中に下手に型を教え込まれるのは苦痛。いまの制度なら何も教えないほうが良さげ。

    2013/10/30 リンク

    その他
    hungchang
    hungchang なるほどたしかに。「作文教育においては絵以上に、目的に応じた「型」をしっかり教える必要がある」「作文の方は、将来ビジネスでもプライベートでもある程度きちんとした文章作成をしなければならない」

    2013/10/30 リンク

    その他
    kakaku01
    kakaku01 あんまり関係ないけど書いた。:「こうやりなさい」はタイミングによっては最悪。 http://kakaku01.hatenablog.com/entry/2013/10/30/114434

    2013/10/30 リンク

    その他
    gachamania
    gachamania ただ絵を描くことが楽しいなんて時期は保育園までじゃない?子どもの多くは絵のうまい人に憧れて、自分もそうなりたいと思ってるよ。そのためには図工の教科書、あれをまずなんとかしないとね。

    2013/10/30 リンク

    その他
    r-west
    r-west うんうんと読んでたら最後のリンク読んで吐き気がした。

    2013/10/30 リンク

    その他
    llil
    llil 「知的写実性」「視覚的写実性」

    2013/10/30 リンク

    その他
    urbansea
    urbansea プレスリリースとかボディコピーとか、自分の言葉で書くのではない文章、これを書く際に、文法の素養の有無が出る。

    2013/10/30 リンク

    その他
    jue_no58
    jue_no58 守破離ってこういうときに持ち出していい言葉なんじゃないの。まず型を守って、その後で自分の型を作るみたいな。

    2013/10/30 リンク

    その他
    amamiya1224
    amamiya1224 何事も「型」って大事よね。 / 「やり方」を教えること

    2013/10/30 リンク

    その他
    babi1234567890
    babi1234567890 日本人である以上、日本語でまともな文章を書けるのは当然みたいな思い込みがあるのだろうか?

    2013/10/30 リンク

    その他
    quix_que
    quix_que 今は亡き我が母校(中学)はほぼ毎年美術展で文部大臣賞受賞者が出るような学校だったんだが、屋上から見た風景で一点透視の練習とか、板にくぎを打ち込んだ図に光の方向を示して影を書けとかそういう勉強をしたよ。

    2013/10/30 リンク

    その他
    Nean
    Nean 描くことより、見方をまずってのが必要なんぢゃないかな。国語も、まず読むほうが先立つわけだしさぁ。少なくとも小学校の図画で問題なのは描いてばっかだってんぢゃぁないかなぁ。

    2013/10/30 リンク

    その他
    eik
    eik 型の話

    2013/10/30 リンク

    その他
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 大野先生も書いてるが、この手の話題は定期的に上がるね。学校にある種の「恨み」を持つ人が潜在的に多い、ということかな。(だから、煽られる。(本論の当否はまた別の話。

    2013/10/30 リンク

    その他
    uturi
    uturi この手の問題、高い確率で「教員は無能だから期待しても無駄。諦めて今まで通り国語や美術嫌いを増やそう」って話になるのはなんでだ?

    2013/10/30 リンク

    その他
    asukab
    asukab 現在、米国の読み書き教育はどんどんワークショップ化。ひとつずつ技術を教えて、それを実践していく方法。あまりにも生徒が多様化しているため、技術から入る。少なくとも底辺校では、技術が最優先。

    2013/10/30 リンク

    その他
    tailriver
    tailriver 教育分野は種々の方法論が無秩序に採用されている印象がある。マクロにみればそれでいいけど、犠牲がある世代全員とかなんなの。上に振り回されないためにも「ベータ版→RC→リリース」的なプロセスを定めてほしい。

    2013/10/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「やり方」を教えること - ohnosakiko’s blog

    上のトークイベント告知記事を挙げてネットを巡回していたら、とても関連する内容の記事がブックマーク...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事