共有
  • 記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 文化

    2008/07/13 リンク

    その他
    lisagasu
    lisagasu 腐女子文化はクローズドだから熟成してきた、だからほっといてって主張するなら二次創作も同じじゃないかな。あと、人が表現要求を刺激される源は他の人の表現ばかりじゃないよ。

    2008/07/09 リンク

    その他
    himagine_no9
    himagine_no9 いろいろある話の要素が繋がってないね。非常に物足りない。

    2008/07/09 リンク

    その他
    kuzan
    kuzan 「同人を書く」

    2008/07/09 リンク

    その他
    xmx3
    xmx3 それは、感銘を受けた何ものか、自分の心を動かしたなにものかについて、自分なりの解釈をのせて、新しい形で表現したいという衝動だ。それは、自分が、生きているということと同義のことである。

    2008/07/08 リンク

    その他
    raitu
    raitu //人間の中には、根本的に「本歌取りしたい」という欲求があるのではないだろうか。//

    2008/07/08 リンク

    その他
    kiraritana
    kiraritana 本歌取りと二次創作はぜんぜん違う気がする

    2008/07/08 リンク

    その他
    th_6295
    th_6295 現代でやろうとすると本歌取りっていうのは東方アレンジとかボーカロイドCVシリーズのガイドラインとか1日版権とかYoutubeの角川とかに対応するんだろうが、個人的には二次創作がすべてそうなるのには違和感がある。

    2008/07/08 リンク

    その他
    t-murachi
    t-murachi おいらは原作をリスペクトしない二次創作も好きになっちゃったりするけどね。リスペクトしたい人が原作者と触れ合える場ってのはあってもいいかもね。原作者が公認権利料を値段決めて積極的に売り込んでもいい。

    2008/07/08 リンク

    その他
    showchick
    showchick 「特定の何物か、自分が感銘を受けたもの、あるいは、衝動を刺激されたものについて、自分なりの解釈をつけて、新しい表現として展開する。」

    2008/07/08 リンク

    その他
    esper
    esper ここでベーシックインカムをとか言いたい。

    2008/07/08 リンク

    その他
    ex_hmmt
    ex_hmmt 模倣する『権利』を確立しなければ、著作権はいびつなものにしかならない、という警鐘と読んだ。

    2008/07/08 リンク

    その他
    masapguin
    masapguin 文化的発展の面に論点を絞る

    2008/07/08 リンク

    その他
    s-e-i
    s-e-i 確かに”すべての表現は模倣から始まる”のかもしれないなあ。その気があろうと無意識だろうと、何らかの影響を受けることを模倣と見なすなら。

    2008/07/08 リンク

    その他
    shidho
    shidho 法律すれすれのものほど面白い、という話につながるかどうか。

    2008/07/08 リンク

    その他
    atawi
    atawi 本歌取りを受け継いでるんじゃなくて、本歌取りの本質が自己表現と承認欲求だからじゃないの。それらを内包するコミュニケーションの、異形なんだよ創作は。

    2008/07/08 リンク

    その他
    voidscope
    voidscope 「意味の拡大再生産」

    2008/07/08 リンク

    その他
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p なるほど。/現代に「本歌取り」が含む「厳正なルール」(倒錯に限らず)を持ちこめるのか、ということも考えねばならないかも。/現時点では、権利者の「許諾=お金の問題」ではないのが難しいところだね。

    2008/07/08 リンク

    その他
    westerndog
    westerndog 「女子同人界の「やおい」なり腐女子の解釈というものは、スポーツの部なりバトルの部なりの作品を、ひたすらしかも同時多発的に無数の人間が、「恋」の部で本歌取りしまくるというものでそれはやはり特異な現象だ」

    2008/07/08 リンク

    その他
    eastof
    eastof 権利とその遵守という図式に当てはめるのがなあ。根本的なところには同意したいのだけれど、「模倣の“権利”」という表現が引っかかる。権利とかいうと行使したくなっちゃうじゃないか。

    2008/07/08 リンク

    その他
    sezu
    sezu いい文章。よくわかる。そうそうそうなんだよ。本歌取りしたいんだよ欲求なんだよそれが表現なんだよ生き方なんだよ。法とか権利とかで制限されるのは、口にガムテープ貼られて腕に鎖巻かれてるような気分なんだよ。

    2008/07/08 リンク

    その他
    udy
    udy なにかを表現するために「模倣」が必要ならば、表現の自由は模倣の権利なくして担保されない。著作権との均衡をはかる必要あり。

    2008/07/08 リンク

    その他
    oldriver
    oldriver 「そうやって申告制にすれば、絶えず「検閲」の問題がついて回るのだし、スキーム化することはほぼ不可能だろう。」←楽曲はその点上手くいっている。カバー=二次創作も原則JASRACに金払えばOK。仕組みさえあれば…。

    2008/07/08 リンク

    その他
    DocSeri
    DocSeri 「一線」の基準は常に曖昧で、どうしても法というシステムとは馴染まないのではないかと思う。

    2008/07/08 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M パクられる側だって、誰かをパクっているはず。太陽のもとに新しきものなし。

    2008/07/08 リンク

    その他
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 『パクリ厨』の声が大きくなってる今だから読んでおきたいと個人的にブクマ。賛同するしないはともかく。

    2008/07/08 リンク

    その他
    feather_angel
    feather_angel 模倣する『権利』」はない。記事の流れは同意できる部分ができるが『権利』の部分がひっかかってどうにも納得いかない/させていただいてるんだけなのになぜに『権利』主張なのか?

    2008/07/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    創作における模倣の権利とは何か? - 2008-07-04 - ざわ☆生活手帖

    二次創作の、権利関係の規制の流れに関連して。 今回の記事の表題は、私が卒論の題として一回は提出した...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事