共有
  • 記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    murashit
    韻律論もっとやりたいな

    その他
    deep_one
    パリピ孔明で孔明のラップが「むしろお経」と言われていたのを思い出した。お経はたいてい漢文の詩になってるしな(笑)

    その他
    san57
    Rap Godの日本語替え歌って実は日本語の特徴を生かした凄いやつだったのか…?

    その他
    sinopyyy
    sinopyyy 日本のHIPHOP開拓者の1人であるのに知識も教養も無いと言われたり、1970年代からあるHIPHOPを若者文化と呼ぶようなヤツに淫夢ネタも知らないのかとdisられたりと可哀想…笑

    2025/01/07 リンク

    その他
    junun
    “三村一貴”

    その他
    behuckleberry02
    序盤だけでここ数年読んできた関連記事が全部繋がるなあ。マーティフリードマンのギター三味線説。子音がリズムを作るパーカッション的言語。バイオリンの流行に限界がある。歴史的に擦弦より撥弦が好まれる傾向。

    その他
    dagjmpd
    脚韻ではない五七調であっても韻律だし、ラップと言っていけない理由は?

    その他
    amunku
    おお!貴方は淫夢ネタをネタとわからず18歳の悪ふざけした俳句に賞を与えたいとうせいこうさんではないか!ネットミームも知らないのに若者文化語って大丈夫か…?

    その他
    hpesaw
    売れっ子研究者の誕生を目撃しているのかも。新書か選書でのデビューを待ちたい。

    その他
    gorokumi
    “じつは日本語の詩はもう韻を踏まなくていいんじゃないかという考え方もできる。ホメロスは韻を踏んでないんですよ。また、ラテン語の詩も韻を踏まないんですね。”

    その他
    washi-mizok
    いとうせいこう氏をディスってるラッパーはおらんの?

    その他
    nobiox
    nobiox 和歌というのは本来どういうリズムで読んだのだろうかとずっと疑問だったが、「本来も何も、パフォーマティブなものは人や時により揺れて変化するから」と言われると確かにその通りだ

    2025/01/07 リンク

    その他
    lucioniki
    そりゃgenktionさんと噛み合わないわ、と思ったり。2人の立ち位置が全く違う。

    その他
    anigoka
    やっぱいとうせいこう、はっきりわかんだねhttps://x.com/taiko_gundan/status/1796535985834274881

    その他
    Noizy
    おもしろい。こういう話もっと聞きたい。

    その他
    tzk2106
    教養だなぁ

    その他
    popotown
    ゆっくり見たい

    その他
    gnt
    ポッキャスで聴きたいやつだ

    その他
    coolantwater
    日本語で韻を踏むと駄洒落になっちゃうのになんでわざわざやるんだろうと思ってたが、リズムを作る時に色々な試行錯誤があったのか。でも軽めのラップが好まれてたのは駄洒落文化と無関係ではないと思ってる。

    その他
    gcyn
    『実際に口にのぼったときにどう変わっていくかということまで意識しないと、七五調はとっても単調なものに〜なってしまう』『どれに行くの〜みたいな想像が起きるのは、ゆっくり詠む時だけなんです』『うたう民族』

    その他
    kuroi122
    非常に勉強になる。面白い!

    その他
    FreeCatWork
    とても参考になりました。もっと知りたいです

    その他
    cinq_na
    詩よりも短歌や俳句が流行ったせいで、韻を軽視するようになったのかなぁ。

    その他
    triceratoppo
    いとうせいこうごときが持て囃されてる間は日本語ラップの復権は無いなと思う。基本的な知識も教養もないのに似非インテリ気取りで、知ったかぶりしかしない印象。

    その他
    gwmp0000
    "中国文学万華鏡7 対談 韻文の変転と普遍をめぐる対話 みすず書房編集部 漢詩から和歌、能・浄瑠璃の詞からラップまで、様々な韻文の技法の妙を巡って" (脚韻きゃくいん 文末や語尾の音を揃えるもの)

    その他
    sextremely
    日本語ラップ、ジャパレゲ、邦ロックなどジャンルが海を渡るために取った変態って面白いよねー(邦ロックは少し違うが)

    その他
    tybalt
    日本語は韻を踏むのは割と可能だけど、韻を踏んでも詩になりづらいという感覚がある。だから韻ではなく掛詞などが発展したのかなと。

    その他
    doroyamada
    doroyamada 英語の詩や漢詩を習った時に韻へのこだわりに違和感を持っていたけど、今どきの若い子はなんの違和感も持たないんだろうな。なんなら昭和の流行歌が韻を踏んでいないことに違和感持ちそう。

    2025/01/06 リンク

    その他
    mmddkk
    mmddkk 「日本では脚韻がこんなにも消えるのか」「日本語の詩はもう韻を踏まなくていいんじゃないか」「ホメロスは韻を踏んでないんですよ。また、ラテン語の詩も韻を踏まない」「シャレみたいな響きを嫌う文芸もある」

    2025/01/06 リンク

    その他
    kijtra
    kijtra 日本語の強いところは、外国語を日本語化(和製外国語)できるとこだよね

    2025/01/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本語ラップは七言絶句の夢を見るか? 【対談】いとうせいこう×三村一貴 韻文の変転と普遍をめぐる対話 | 中国文学万華鏡 | WEBみすず

    語ラップのパイオニアであり、作家であり、古典芸能の詞文の現代語訳にも精力的に取り組んでこられ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む