共有
  • 記事へのコメント84

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Murakami
    Murakami 禿同。

    2009/08/17 リンク

    その他
    achakeym
    achakeym 院に進んでみると、講義してくれることのありがたさが身にしみて分かる。/確かに、専門文献が何不自由なく手に入るのは大学の素晴らしき点ですねー

    2009/08/14 リンク

    その他
    naga_sawa
    naga_sawa 教授の仕事は政治(資金獲得やら会議やら)です!w/大学とはなんぞや?(勉強するとこじゃねーぞ)を高校でもっとしっかりと知らしめるべき/あと大学は自身の力がクソ以下であることを悟る場所だと思うよorz

    2009/08/13 リンク

    その他
    chindon
    chindon 研究というものを後ろから眺めていても怒られない立場を得るために払うんだ(と、言えるような研究をして欲しい)。

    2009/08/11 リンク

    その他
    torinosito
    torinosito 学部学科によっても違うのかな? 大学は、研究のための前提知識の学習と、研究の仕方そのものの習得のための段階だと認識しているから、研究の手伝いという徒弟制が標準だと考えてました。

    2009/08/11 リンク

    その他
    enpath
    enpath ほんとに教育する気無いよね。やる気があったから自分で学んだけど、教授からは何も教わってない気がする。大学は自分から学ぶところって当然のごとく言われてるけど、それにしては国公立だとしても授業料高い!

    2009/08/11 リンク

    その他
    okoppe8
    okoppe8 「反面、予備校の講師はその授業によって評価される為、その授業が魅力的なんでしょうね。」

    2009/08/11 リンク

    その他
    pitworks
    pitworks 研究しないで教育できる程、大学教育は甘くないと思うのだが・・・。

    2009/08/11 リンク

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 いや、逆じゃないの? 大学は民営化されてから、研究機関なのか教育機関なのか、ずっと困らされ続けている。学生は「学びに」いくべきであって、お客さんとして教えてもらってちゃイカンのだよ?

    2009/08/11 リンク

    その他
    yasyas
    yasyas そうは言っても教授に対してただ意識を変えろと言ってもどうしようもないような。構造的な問題なんだから、どうやったら大学教授が教育に熱心に取り組めるようになるかのモチベーション構造を考えないと。

    2009/08/11 リンク

    その他
    HISAMATSU
    HISAMATSU 研究の時間って,雑用と教育やって余った時間じゃないのかな.それと,研究をろくにやってない人は,教育も全然やってない傾向が強い.

    2009/08/11 リンク

    その他
    WaSp
    WaSp この記事に批判的な人は教育者として不適な研究者のもとに居たことがないのだろう。研究機関であるからこそ運営を考えるべきで、教育者としてゼロではなくマイナスな研究者を評定し、時に排除する仕組みが必要。

    2009/08/11 リンク

    その他
    T_da
    T_da 4回生になるまではモラトリアムだったなぁ

    2009/08/11 リンク

    その他
    yusuke22
    yusuke22 私が大学で教官から教わったこと、見よう見真似で覚えたこと→資料の探し方、全体的な見通し、単位を取るための勉強の仕方、頭の使い方。これで授業料の価値はあります。あとは一人でできるから。

    2009/08/11 リンク

    その他
    ardarim
    ardarim 授業料と言う言葉が悪い気もする。自分は施設利用料がメイン(授業を受ける対価も含まれる)と思ってた。ただ費目がなんであれ人生の肥やしにするかドブに捨てるかは自分から学ぼうとする意欲次第でしょ。

    2009/08/10 リンク

    その他
    ahahasasa
    ahahasasa そうです、そのとおりです。

    2009/08/10 リンク

    その他
    fgta9
    fgta9 さぁ!みんなで拍手!

    2009/08/10 リンク

    その他
    sukeza
    sukeza 授業料で研究費が賄えるのは理系なら数学科くらいだよね。/今の日本は高校・大学進学率が高すぎるからこういうことを大学の偉いサンが言うことになるんじゃないだろうか。

    2009/08/10 リンク

    その他
    hirorinrin
    hirorinrin 元記事、授業料が切り口だと問題点が混乱するなぁ。目立つ比喩だけど。主旨には共感しますが「社会人基礎力の修得」などといって、面接対策やエントリーシートの書き方指導に注力する大学のほうがやばい。

    2009/08/10 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw 教授は教育者じゃありません。

    2009/08/10 リンク

    その他
    mthiroki
    mthiroki この考え方は好きです。でも、研究してるだけでお手本になるような先生がもうちょっと好き。

    2009/08/10 リンク

    その他
    yoshi1207
    yoshi1207 大学に関する記事を読んでいたはずがいつの間にか小学生の話になっていた。何を言ってるかわからねー(以下略/自学自習を小中高までに教えきれていないから、大学で研究を教えるのが大変になっている気が

    2009/08/10 リンク

    その他
    flowrelax
    flowrelax 部下が残した研究成果も教授の功績になるからね。だから人によっては大学院に行くモチベーションが下がるんだよね。

    2009/08/10 リンク

    その他
    uumin3
    uumin3 コメで"自分で学ぶところ"と言ってる人たちは"背中で学ぶ"(薫陶)のことを主に考えているんじゃないかと。実際、授業料が大学の経営に資するところはそう多くないようで⇒http://d.hatena.ne.jp/uumin3/20081115#p1

    2009/08/10 リンク

    その他
    F-SQUARE
    F-SQUARE 高校までの「先生の授業のために授業料を払う」ことと大学からの「教授の講義を受けるために授業料を払う」は違うものだろう。学長がこの認識ならもうこの大学は高校レベルってことだよ

    2009/08/10 リンク

    その他
    makoto0631
    makoto0631 教育者と研究者の狭間で。大学での居場所…より予算獲得の面が大きいと思うのですよ。

    2009/08/10 リンク

    その他
    hidematu
    hidematu 大学で勉強するなんて考えたこともなかった。豊富な専門書と常時接続のネット、UNIX。当時としては夢のような環境だった。

    2009/08/10 リンク

    その他
    htandescondor
    htandescondor 言ってることには共感。でも“「みんなの前でよく質問ができた」とまず褒める”というレベルでのお話では疑問。

    2009/08/10 リンク

    その他
    khiroaki
    khiroaki そもそも,大学は学校じゃないんだぜ.教育活動は,あくまで人類の研究活動を絶やさないための副次的なものに過ぎない.将来本業として研究するかはともかく,学生の間その意識のないような奴は大学なんて行くな.

    2009/08/10 リンク

    その他
    synonymous
    synonymous 静産大の先生たちに言いたいことなんじゃね?学長がさ。

    2009/08/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    学生は教授の研究のために授業料を払っているわけではない - 諏訪耕平の研究メモ

    2〜3日前の読売新聞に静岡産業大学学長の大坪壇先生のコラムが掲載されていました。これが思わず拍手し...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事