共有
  • 記事へのコメント66

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Hidemonster
    学者が「それ危ないですよ。」と言えなくなれば国のリスクは高まるばかり

    その他
    khtno73
    死んだ後も悪事がたいてい森か安倍ちゃんにたどり着くのすごいよな。

    その他
    okami-no-sacchan
    公文書改ざん、偽造と同じようなもんだし犯罪としてまとめて逮捕されてほしい。

    その他
    tach
    東日本大震災の犠牲者2万名の内の相当数が科学的事実より利権を重んじる腐敗した土人政府によって殺された。学問の自由と独立は単なる理想ではなく普通の人々が身を守るため必要な「仕組み」そのものなのだけど…

    その他
    k_igrs
    合理性や科学や技術より組織の都合が優先され、結果災厄を招きその張本人は責任を逃れれるって太平洋戦争そのもの。戦前に回帰する必要はない。現状が戦前そのもの。

    その他
    medihen
    "元日本地震学会会長の島崎邦彦・東大名誉教授が、3月末に発売された著書『3.11 大津波の対策を邪魔した男たち』(青志社)で告発"

    その他
    pado3
    小泉竹中内閣の空気を思い出す『科学者たちが津波のリスク評価をまとめた。それは従来の想定よりかなり大きいので、対策にお金がかかる。「ならば評価を小さくしてしまえ」とリスクを管理する側(内閣府)が迫る』

    その他
    a_ako
    ひどすぎ。

    その他
    Cru
    日本の防災行政は過去50~100年の災害を基準に策定されてきたので1000年に一度レベルじゃ仕方がないと当時思ったが。空白域の存在と想定津波高が地震学会から発表されようとしていたのなら全然違う話になる...

    その他
    jiro68
    政府が率先してこういう事をするから日本で原発の運転はできないと思うのだ。都合の悪いことは想定から外せば何ででもOKになってしまう。

    その他
    datemakio22
    なんか申し訳ないけど、学者の評価リスクをすべて受け入れていたら国は回らない。1000年に一度の災害で死者2万人規模なら正直悪い数字だとは思わない。

    その他
    y-wood
    陰謀論に乗っかるはてなーの多いことよ。真面目に信じてるの?頭がおかしいな、特に☆は知性と断絶してる(☆は無責任に打てる)と思われる。誰が誰に☆を打ってるか検証可能だというのに。

    その他
    ET777

    その他
    toro-chan
    これでも原発賛成派は責任を無視して原発を立て始め、50年後ぐらいに破壊的事故を起こすのだろう。

    その他
    takeishi
    首都圏および皇居に放射能を降らせる結果を招いた責任は取っていただきたい

    その他
    poronnotei
    日本は次の戦争も確実に負ける。

    その他
    awkad
    意味のない証拠メールだよw こんなので消去法で自民を覆せるとでも思ってるのか?

    その他
    souljazz
    ①登場人物全員たいした悪人じゃなく組織の空気を読んだサラリーマンでは②メルトダウンでも被害は限定的で予測の是正は正しかったとも言える③日本の硬直腐敗したシステムは再構築が必要④ブクマ数少なすぎでは

    その他
    myogab
    少しスコープを広げると「憲法に緊急事態条項が必要だ」てのも、事前にあらゆる事態を想定しておく~という煩わしさから解放され無責任でいられるための為政者の逃げ道なんだよね。事前合意しときゃ自由の制限は可能

    その他
    zakunubo
    事前にわかっていれば防波堤の工事や電源を高台併設するなどで対策できそうな感じだけど、その費用をケチるために発表を捻じ曲げたってことかな

    その他
    mangakoji
    mangakoji 第一次安倍内閣で、安倍が笑いながら無視することに決めたから、原子炉が爆発したのに、憲政史上もっとも憲政を蔑ろにしながら、憲政史上最長の総裁だったとか、SFみたいだよな。悪夢だけど

    2023/04/30 リンク

    その他
    hiro7373
    人災だったと

    その他
    yamamototarou46542
    政治家の意思決定が官僚や専門家に優越するのは当然。後二者は選挙された国民の代表ではない。問題は隠蔽と無責任(仕組みと法規制の不在)にある

    その他
    rlight
    利益優先のためリスク評価結果を低くするよう工作が行われた、と読み取った。個人の責任に帰すようなコメントが散見されるが、これはヒューマンエラーであり、システムを改善しないと再発するものであるように思う。

    その他
    BT_BOMBER
    島崎先生なら前から言ってたじゃんと思ったら新しく本が出たのか/東電の原発は自社管内にないのおかしくない?判断甘くなる要因だと思うんだけど/柏崎刈羽の状況見てると東電はもう原発やめたいのかと思ってしまう

    その他
    ginga0118
    津波による被害と原発による被害をごっちゃにしてないかい?

    その他
    aki_asap
    逃してなるものか。

    その他
    asrog
    そういう腐り方をするの自体は仕方ないが、やらかしても浄化ができないとなるとヤバいわね。

    その他
    Kurilyn
    2002年は平成14年で、平成13年4月26日~平成15年11月19日までが第1次小泉内閣、2005年は平成17年で、平成15年11月19日~平成17年9月21日までが第2次小泉内閣、続けて第3次小泉内閣。

    その他
    airj12
    昔から、安全という前提じゃないと建てられないから安全なんです、という無茶な理屈にしか聞こえなかった

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    これが証拠メールだ、地震本部の警告を骨抜きするよう圧力かけた内閣府の罪 【地震大国日本の今】「津波リスクはなぜ軽んじられた」地震学会元会長が告発 | JBpress (ジェイビープレス)

    (科学ジャーナリスト:添田 孝史) 地震のリスクを科学的に評価する(リスク評価)。その評価をもとに...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む