共有
  • 記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    CavalleriaRusticana
     政治家におめかけさんがいた時代。 弱者保護・救済の仕組みは時代に適合するカタチでしっかりと出来ていたと思う。 いまはどうだ? 変な正義感の下に、弱者への定義があやふやになっているではないか。

    その他
    inukorori
    "制御不能な善である「公」"うーん。

    その他
    webmarksjp
    *web

    その他
    juan-roman-yoshida
    「新しい「公」は本物の「公」であり、別の論理によって動く。制御不能な善である「公」というものにどう備えるのか」

    その他
    morutan
    公領域は多数への影響力を持つ領域ということでエゴのぶつかりあいである私的領域(ビジネス=ベヒーモス)と分けなければならない、ってことなんだけど...。ネットの今というのはリヴァイアサンによる侵食なんだよね

    その他
    lockcole
    公と私のせめぎ合い。20世紀は私>公だったが,いまネットという公の空間拡大に伴い,公>私に針が振れている。議論の枠組みを20世紀の公をベースにすると,それは私に浸食された公,つまり私であるという視点。

    その他
    ttpooh
    前半の"私->公"の話と後半の"公->私"の話で粒度が違ってるので混乱した。/最後の段落。ふむ。ふむふむふむ。

    その他
    NOV1975
    これは難しい。どちらがどちらを侵食しているのか。侵食と言うよりは境界がぼやけてきているような気がするけど、その感想について、ウェブの話じゃなくて、社会全体の問題として認識している。

    その他
    hisashi88
    ネタ

    その他
    castle
    「プライバシーは暴かれ晒されていくのだが、平等に晒され、晒されたプライバシーを私的に悪用することは難しくなる。悪用されないことが確実に保証されると仮定して、どうしても守るべきプライバシーとは何なのか」

    その他
    trivial_723
    有名なそうな

    その他
    prisoner022
    ネットは本質的に「公的領域」であって、ネットが生活や社会の基盤として重要性を増すにつれて、「公的領域の拡大」と「公的領域による私的領域への侵蝕」が起きている

    その他
    z0rac
    そのうち適応した人達に世代交代するでしょう。私が死ぬまでの時間稼ぎをしてくれればいいw

    その他
    Listlessness
    atode

    その他
    kmachu
    「誰もが平等に晒され、晒されたプライバシーを私的に悪用することは難しくなる」ここが引っ掛かった。平等に晒されたとしても私的な悪用はありえるんじゃないかなぁ。

    その他
    isrc
    ネットは本質的に「公的領域」であって、ネットが生活や社会の基盤として重要性を増すにつれて、「公的領域の拡大」と「公的領域による私的領域への侵蝕」が起きている

    その他
    myrmecoleon
    「20世紀的な対応では時間稼ぎにしかならない」「制御不能な善である「公」」

    その他
    ushiwatat
    公共空間としてのネットと私生活、ライフログの関係について。

    その他
    nshash
    うーん、イマイチわかった感じがしないが、制御不可能な環境管理(主体は管理下にいる人全員)=公がネットという手段を通じてプライベートを侵蝕しつつ拡大しているのだと理解しておこう。

    その他
    leva
    うーん、イマイチわかった感じがしないが、制御不可能な環境管理(主体は管理下にいる人全員)=公がネットという手段を通じてプライベートを侵蝕しつつ拡大しているのだと理解しておこう。

    その他
    elm200
    私はこのエントリを咀嚼しきっていないが、essa さんは非常に重要な問題提起をしている。プライバシー・情報セキュリティ・著作権・・・インターネットと既存社会の摩擦はすべて、ここに起因する気がする。

    その他
    redtail2733
    アレントの考えをいかに今日的に引きつけるかが「ガバナンス」

    その他
    rajendra
    "20世紀の技術や社会経済的な構造は、私的領域を拡大するように作用した。だから、公的領域の侵蝕が問題となったのだ。それと逆にネットはトレンドとして公的領域を拡大するように作用する。"

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「公」というものを制御不能であるけど善なるものとして認識する - アンカテ

    アレントは、人間の活動領域を「公的領域」と「私的領域」に分け、現代社会の問題を「私的領域」による...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む